狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
SNS/ICTを活用した自殺予防
和光大学 現代人間学部 心理教育学科
准教授 末木 新
川崎市自殺総合対策推進計画?地域連携会議
1. 自己紹介/本日の主張
2. 自殺対策の本質とは?
3. 支援の枠組みを考えるー夜回り2.0の
実践を題材に
本日の目次
とりあえず「SNS」では意味ない(多分)
自殺対策の本質を理解した上で
SNS/ICTなりを活かさないと効果は
生まれない(多分)
本質を具現化した自殺対策の一例として、
夜回り2.0を参考にしていただきたい
今日、言いたいこと
自己紹介
和光大学心理教育学科の教員/研究者(&川崎市民)
? 専門領域?資格
‐ 臨床心理学、自殺学。臨床心理士、博士(教育学)
? 最近の著書
‐ 「インターネットは自殺を防げるか?」
(2013, 東京大学出版)
‐ 「自殺対策の新しい形ーインターネット、
ゲートキーパー、自殺予防への態度」
(2019, ナカニシヤ出版)
SNS相談興隆の前提|座間の事件の振り返り①
? 事件概要
‐ 2017年10月31日に発覚
‐ 15~26歳の女性8名、男性1名の合計9名が殺害される
‐ 事件発生の半年ほど前から犯人とされる男は、SNSの
Twitterを利用して自殺念慮を有する女性たちと交流
‐ 犯人のものとされる「首吊り士」を名乗ったTwitter
アカウントでは自殺志願者に自殺方法を助言するような
投稿を盛んに発信
‐ Twitterを介し自殺幇助やネット心中を口実にして
自殺念慮を抱く若い女性を誘い出していた
SNS相談興隆の前提|座間の事件の振り返り②
? 事件後の社会的反応
‐ 社会:Twitterでの利用規約の変更(自殺や自傷行為の
助長?扇動の禁止)。Twitter内で自殺に関する検索を
行うと、タイムラインのトップにTwitterとパートナー
シップを結ぶ特定非営利活動法人国際ビフレンダーズ東京
自殺防止センターのサイトが表示
‐ 政治:「座間市における事件の再発防止に関する関係
閣僚会議」開催、決定事項は次スライド
座間市における事件の再発防止策
? SNS等における自殺に関する不適切な書き込みへの対策
‐ 削除等に対する事業者?利用者の理解の促進
‐ 事業者?関係者による削除等の強化
? インターネットを通じて自殺願望を発信する若者の
心のケアに関する対策
‐ ICTを活用した相談機能の強化
例:SNS等に対応した相談窓口への誘導の強化
‐ 若者の居場所づくりの支援等 例:援助希求教育
? インターネット上の有害環境から若者を守るための対策
‐ 教育?啓発?相談の強化
‐ 改正青少年インターネット環境整備法の早期施行
●内閣官房副長官補本室 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/zamashi_jiken/
1. 自己紹介/本日の主張
2. 自殺対策の本質とは?
3. 支援の枠組みを考えるー夜回り2.0の
実践を題材に
本日の目次
主要な自殺の危険因子とその対策
● WHO (2014). Preventing Suicide: a global imperative
SNS/ICTが果たせそうな役割を考える
効果に関するエビデンス、理論との整合性のある対策を
いかにSNSやICTを用いて効率的にできるかを考えるのが大事!
? 全体的介入
‐ ヘルスケアへのアクセスの促進
‐ 自殺方法に関する認知的情報制限
? 選択的介入
‐ 脆弱性の高い集団の選択、ゲートキーパーによる危機介入
? 個別的介入
‐ 精神障害(含む物質使用障害)や自殺関連行動の
アセスメント?マネジメント
いまいちだと感じてしまう活用方法の例
これは書けないので口頭で…
1. 自己紹介/本日の主張
2. 自殺対策の本質とは?
3. 支援の枠組みを考えるー夜回り2.0の
実践を題材に
本日の目次
①検索連動広告
Step1:
自殺ハイリスク者をスクリーニング
期待される効果:
?自殺手段の認知的制限
?パパゲーノ効果
Step2:
特設サイトに誘導
援助要請行動を促す
特設サイト
Step3: 支援
①チャット
②メール
③電話
(Skypeから
相談者の携帯電話へ)
④対面
②SNS広告(Twitter広告
(キーワードターゲッティング))
期待される効果:
?自殺ハイリスク者を
スクリーングした上での介入
期待される効果:
? 自殺リスクの評価、精神障害の
評価の後、適切な援助機関への
援助希求行動
? 孤独感の減少
夜回り2.0|事業概要①
検索エンジンをハイリスク者のスクリーニングとみなし、
自殺ハイリスク者を特定してサイトに誘導(根拠等は末木(2013; 2019)参照)。
相談者はワンクリックでメールを送信。
夜回り2.0|事業概要②
疑問①|「死にたい」とつぶやく人って本当に危ない?
? 20代のネット利用者への調査の結果(Sueki, 2015)
‐ 調査対象者全体(14529名)のうちツイッターアカウントを有する
者が8147名(56.1%)
‐ 1114名(7.7%)は過去に「死にたい」とつぶやいたことがあり、
361名(2.5%)は「自殺したい」とつぶやいたことがあった
‐ 「死にたい」とか「自殺したい」とつぶやいている人は、未婚で、
恒常的に飲酒をし、精神科に通院、抑うつ度がとても高く、自傷行為、
自殺念慮、自殺企図歴がある者が多い
「死にたい」等つぶやいている人は自殺のリスクを
有している可能性が高い
● Sueki, H. (2015). The association of suicide-related Twitter use with suicidal behaviour: A cross-sectional
study of young Internet users in Japan. Journal of Affective Disorders, 170, 155–160.
doi:10.1016/j.jad.2014.08.047
疑問②|広告を通じて相談してくる人って本当に危ない?
? 事業の結果(Sueki & Ito, 2018)
‐ 三菱財団の支援による事業(2014-2015年)の支援対象は193名、
データ分析可能な者は154名(男性35.7%、年齢の中央値は20代)
‐ 主訴は、メンタルヘルスが38.3%と最も多く、家族問題(31.8%)、
その他(29.9%)、経済問題(27.3%)と続く
‐ 自殺念慮を有したことがある者は81.2%、
自殺企図歴がある者は42.9%
‐ 支援が奏功し、ポジティブな気分変容が見られた者が28.6%、
これまでに相談していない者へ援助要請した者が25.3%。
合計42.9%で支援が奏功
夜回り2.0での相談者はやはり自殺のリスクが非常に高い
● Sueki, H., & Ito, J. (2018). Appropriate targets for search advertising as part of online gatekeeping for
suicide prevention. Crisis, 39, 197–204. doi: 10.1027/0227-5910/a000486
余談
? これまでの事業実績
‐ 夜回り2.0事業については2013年より断続的に実施
‐ 2013-2017年で600人超の相談あり
‐ 横浜市、大田区は2019年8月から取組を開始
‐ 町田市は2019年~
‐ その他、足立区、新宿区、東京都、さいたま市等
川崎の近隣では検索連動型広告を用いた取り組みが
始まっています!
広告研究の現状
? 質問紙実験の結果(伊藤?末木?髙橋, 2019)
‐ ウェブを介した架空の広告による質問紙実験(n = 1155)
‐ 「シンプルで温かみのあるメッセージ」「相談方法」
「アクセス情報」「否定文」「支援内容」「解決宣言」「実態」を
組み合わせた広告を評価してもらった
‐ 「シンプルで温かみのあるメッセージ」「相談方法」
「アクセス情報」が援助希求意図を高める
‐ 「支援内容」「解決宣言」は援助希求意図を低める
どのような要素が援助希求行動を促進するかについて
明らかになっている部分もある
● 伊藤次郎?末木新?髙橋あすみ (2019). ICTを用いた自殺対策の新たな方向性の検討. 革新的自殺研究推進プログラ
ム研究報告書(平成30年度). http://irpsc-jssc.jp/file/2018/report/3-5_achivement2018.pdf
とりあえず「SNS」では意味ない(多分)
自殺対策の本質を理解した上で
SNS/ICTなりを活かさないと効果は
生まれない(多分)
本質を具現化した自殺対策の一例として、
夜回り2.0を参考にしていただきたい
本日のまとめ|ご清聴ありがとうございました

More Related Content

厂狈厂?滨颁罢を活用した自杀予防