7. ? エクスポージャー様の手法を初めて用いた
? 対象者:ピーター(2歳10か月の男の子)
? IQ:102(ビネー式知能検査クールマン改訂版)
? 恐怖の対象:ウサギ、ネズミ、毛布、羽毛
? 恐怖獲得過程は不明
? 反応:泣き叫ぶ、驚いてうつ伏せになる
? 介入:他の子どもとプレイルームで遊ぶ
①遊んでいる時にウサギを近づける
②アメを舐めている時に近づける
Jones (1924). 恐怖の実験室研究:ピーターの事例
Jones (1924) A Laboratory Study of Fear: The Case of Peter. First published in Pedagogical
Seminary, 31, 308-315.
11. Wolpe (1958) 系統的脱感作
ウォルピ (1958) の
「逆制止による心理療法」は
金久によって翻訳されている。
Wolpe, J. (1958). Psychotherapy by reciprocal inhibition. Stanford, CA: Stanford University Press.
(ウォルピ,J. 金久卓也(監訳)(1977).逆制止による心理療法 誠信書房)
12. ? 不安?恐怖誘発刺激をクライエントに提示
? 強い不安?恐怖を引き起こす刺激
? 階層表の低い項目から段階的に進めない
? 不安?恐怖に拮抗する反応を用いない
? リラクセーションは行わない
フラッディング
Morganstern, K. P. (1973). Implosive therapy and flooding procedures: A critical review.
Psychological Bulletin, 79(5), 318-334.
13. ? 系統的脱感作とフラッディ
ングの多くの比較研究
? 左図はMarks et al. 1971
? フラッディングの方が
系統的脱感作より有効
? 子どもにとってフラッディ
ングは受入れにくい (King
& Gullone, 1990)
リラクセーションは必要か?
Marks, I. M., Boulougouris, J. C., & Marset, P. (1971). Flooding versus desensitization in the treatment
of phobic patients: A crossover study. British Journal of Psychiatry, 119, 353–375..
19. ? 受動的回避行動 (passive avoidance behavior)
? 行動しないことにより嫌悪刺激を回避すること
? 実験:明暗2つの部屋のうち一方で嫌悪刺激を提示
すると、もう一方の部屋にとどまるようになる
? 能動的回避行動 (active avoidance behavior)
? 恐怖の到来を防ぐ or 和らげるための意図的行動
? 実験:所定の反応を行うと刺激提示を防ぐ?遅延
? 安全(希求)行動
? 回避行動とほぼ同義だが認知療法?認知行動療法
の文脈でよく用いられる
回避行動の種類
Krypotos et al., (2015). Avoidance learning: a review of theoretical models and
recent developments. Frontiers in Behavioral Neuroscience, 9, 189.
20. ? 広場恐怖を伴うパニック症の患者
? 安全行動をして or せずにエクスポージャー
? 安全行動を行わない群の方が不安と信念の改善が大きかった
Salkovskis の安全行動についての実験
Salkovskis, Clark , Hackmann , Wells, & Gelder. (1999). An experimental investigation of the role of safety-seeking
behaviours in the maintenance of panic disorder with agoraphobia. Behaviour Research and Therapy 37, 559–574.
22. 事例1
? 33歳の女性の教員
? 夫と子どもがいる
? 30歳で子どもを授かってから、ドアノブや
衣服、ゴミなどに「汚染されてしまった」と
いう思考が生じる。
? 洗浄、衣服の洗い直し、掃除を繰り返す。
? 電気けいれん療法(ECT)、支持的精神療
法、薬物療法、行動療法の効果なし
Meyer (1966) のERPのはじめての応用①
Meyer, V. (1966). Modification of expectations in case with obsessional ritual. Behavior
research and therapy, 4, 273-280.
31. Y-BOCS合計得点の平均
アセスメントポイント(週目)
a
線形混合モデル
エクスポージャーと儀式妨害(ERP)
クロミプラミン
ERP + クロミプラミン
プラセボ
? 強迫症の患者を対象に
した無作為化比較試験
? ERP、ERP+薬物療法は
プラセボ、薬物療法単
独を上回った
? ERPは単独で用いた場
合も、薬物療法を併用
した場合も効果に違い
はなかった
強迫症への無作為化比較試験 (Foa et al, 2005)
Foa et al. (2005). Randomized, Placebo-Controlled Trial of Exposure and Ritual Prevention, Clomipramine, and Their
Combination in the Treatment of Obsessive-Compulsive Disorder. American Journal of Psychiatry , 162, 151-162
32. ? セッション内馴化はアウトカムを予測しない
? 不安?恐怖はディストラクション (気逸らし)
によっても低下する
? ディストラクションは恐怖構造の活性化に干
渉する
? しかし、説明理論としては曖昧性を残す
情動処理理論は他の学派から馴化への依存を
批判されるが、Foa は自らデータに基づいて
モデルを修正している
Foa et al. (2006) の情動処理理論の修正
Foa, Huppert, & Cahill. (2006). Emotional Processing Theory: An Update. In Rothbaum (Ed.), Pathological
anxiety: Emotional processing in etiology and treatment (pp. 3-24). New York, NY, US: Guilford Press.
34. ? 古典的条件づけ(制止学習)の知見をエクス
ポージャー療法にとり入れることで、その効
果を高めようとした。
? Craske, M. G., Kircanski, K., Zelikowsky, M., Mystkowski, J. L.,
Chowdhury, N., & Baker, A. S. (2008). Optimizing inhibitory learning
during exposure therapy. Behaviour Research and Therapy, 46(1), 5–27.
? Craske, M. G., Treanor, M., Conway, C. C., Zbozinek, T. D., & Vervliet, B.
(2014). Maximizing exposure therapy: An inhibitory learning approach.
Behaviour Research and Therapy, 58, 10–23.
制止学習理論とエクスポージャー
41. ? 不安階層表の低い項目から取りくむ
? 段階的に不安の強い項目に進む
? 不安が下がるまで十分な頻度?時間をかける
? 1回2時間の練習を週5日(Foa et al., 2005)
従来のエクスポージャー療法の方法
直線的
Foa et al. (2005). Randomized, Placebo-Controlled Trial of Exposure and Ritual Prevention, Clomipramine, and Their
Combination in the Treatment of Obsessive-Compulsive Disorder. American Journal of Psychiatry , 162, 151-162
43. ① 予期の妨害
② 消去の深化
③ 消去中の時折の強化
④ 安全信号?安全行動の除去
⑤ 変動性
⑥ 検索手がかり
⑦ 多様な文脈で
⑧ 感情ラベリング
制止学習を促進するための方略
Craske et al. (2014). Maximizing exposure therapy: An inhibitory learning
approach. Behaviour Research and Therapy, 58, 10–23.