健康法とかダイエットとか
- 4. このプレゼンの注意点
? 本に書いてあった事を愚直に紹介します
– (僕の心に)疑いなし
– 信憑性は二の次(猜疑心が無いからね!)
– 性善説(猜疑心が無いからね!)
– 人が嘘をつく筈がない(猜疑心が無いから
ね!)
– あまつさえ相手は医者(猜疑心が無いから
ね!)
– ダイエットの正しい日本語訳が食事療法(≠痩
せる技術)とか言う正しい話を聞く気は無い
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 5. ダイエットのお话の前に①
国民の総摂取カロリー
2300
2200
2100
2000
1900
1800
1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010
? 厚生労働省によると摂取すべきカロリーは
? 男性で2600kcal、女性で2200kcal
? ということは…
? カロリー摂取過多ではないはず
? 但し、肥満率は増加しています!
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 8. ダイエットのお話の前に④
? 脂肪とカロリー
– 脂肪1gで9kcalのエネルギーを蓄えられる
– タンパク質や糖質では1gあたり4kcal
? しかも、糖質では、1g蓄えるために3gの水分も必
要
? エネルギーを体内に蓄えるには、脂肪のほ
うが効率が良い
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 10. 共通NG食品
? マーガリン
– マーガリンはトランス脂肪酸を含む
? 脳の神経伝達物質の働きを混乱させる
? 心臓疾患のリスクを高める
? 使用制限をする国もあるほど
? 但しマーガリンのみの話ではない。
お菓子の材料に使用されるショートニングも同じ
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 12. 見た目のため
? 見た目がカッコよければ、体重は問題じゃ
ない?
– 筋肉質な体型であれば、体重が多くても、
かっこ悪く無いんじゃない?
– 体重は必ずしも見た目のカッコ悪さにならな
い
– 同じ体重でも、カッコ良く見えればいいじゃ
ん
? そこで、腹だけ痩せる技術
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 13. 腹だけ痩せる技術
? 問題と対策
– 問題は腹がぽっこり出ていること
– ぽっこりおなかが治ればみっともなさは減る
– では、その対処をしましょう
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 14. 腹を凹ませるには?
? ぽっこりおなかには腹筋というけれど…
– 腹筋で腰痛が悪化することもある
? 食事制限をしてみれば…
– 体重が減っても、体型は変わらず腹は凹まな
い
– 基礎代謝が減り、食べなくても痩せにくくな
る
? ウォーキングは?
– 気になるおなかだけでなく、全身が痩せる
– おなかを凹ませるのには向かない
? そこでドローイン
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 18. カロリー摂取と消費
? カロリー摂取に関して
– 食品によるカロリーは個体によってまちまち
– カロリーはすべて摂取されるわけではない
? 個人や体調によって、同じ食品からでも摂取でき
るカロリー量は変わる
– 摂取量ではなく、代謝量を変えるべき
? そこでミトコンドリア
– やはり、脂肪を燃やさないと
– 脂肪を燃やせるのはミトコンドリアだけ
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 19. ミトコンドリアを活性化させるために
? 酵素が必要
– 酵素には、消化酵素と代謝酵素がある
– ミトコンドリアは代謝酵素を必要としている
– 年齢とともに体内で酵素を作る能力は低下す
る
– 睡眠不足も酵素不足となる
? 睡眠時間が短いと肥満になる確率が上がる
– 過食は余計な消化酵素が必要となる
? その結果代謝酵素が不足す
– 加工食品は余計な代謝酵素を使う
? 異物を肝臓で解毒するため代謝酵素が使われる
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 20. 酵素を摂取
? 水素水を飲む
– 水素水には酵素を活性化させる効果がある
? 生野菜や果物から取る
– ビタミンやミネラルも取れる
? ビタミンやミネラルは酵素の働きにも必要
– 生野菜ジュースで摂取
? 但し、市販のジュースはダメ
– 加熱殺菌などで、ビタミン?ミネラルの活性が失われる
? ジューサーで自家製ジュースを作る
– 低速圧縮絞りタイプのジューサーが良い
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 23. 代謝力を増やす糖質の取り方
? 砂糖の摂取を控える
– 砂糖には以下の問題がある
? 酵素の無駄遣い
? 太りやすくなる
? エンプティカロリー(カロリーのみで栄養素な
し)
? 体内で悪玉菌のエサになる
? 活性酸素を発生させる
? 精製度の低い穀物を取る
? 玄米は浸水、発芽させる
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 24. ミトコンドリアを増やす食事
? 食事の基本
– 生野菜?果物?植物性発酵食品を食べる
? 生野菜?果物はジュースもしくはおろしにする
– 脂質ではオメガ3脂肪酸の摂取を増やす
– タンパク質は植物性のものを取る
– 糖質は砂糖ではなく未精製の穀物から
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 25. ミトコンドリアを増やす3食
? 朝食
– 生野菜?果物
? 昼食
– 主食(どれか1つ選ぶ)
? そば、玄米雑穀ご飯、ふかしイモ、果物など
– 酵素食(どれか1つ選ぶ)
? 生野菜?果物のジュースやおろし、ドレッシング抜きのサラ
ダ
? 夕食
– 主食(どれか1つ選ぶ)
? そば、玄米雑穀ご飯、ふかしイモ、果物など
– 主菜(どれか1つ選ぶ)
? 豆?豆腐料理、卵料理、肉料理、魚料理
– 副菜(どれか1つ選ぶ)
? キノコ料理、野菜料理、イモ料理、海藻料理
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 28. 運動でミトコンドリアを増やす
? 運動するとATPの消費が増える
– その結果、AMPキナーゼという代謝酵素が活
性化される
– すると、PGC-1αというタンパク質が増える
– そして、ミトコンドリアが増産される
? ただし、激しい運動は必要ない
– ウォーキングや軽いランニングで十分
? 運動がイヤなら…
– 寒さを感じるとミトコンドリアが増える
? 冬場に暖房を控えめにすればいい
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 30. 健康法のお話の前に
? 40歳からの平均余命
平均余命
条件
男性 女性
痩せ(BMI18.5未満) 34.54 41.79
標準(BMI18.5~25未満) 39.4 47.97
小太り(BMI25~30未満) 41.64 48.05
肥満(BMI30以上) 39.41 46.02
未婚 30.42 37.18
配偶者あり 39.06 45.28
死別 34.95 43.32
離別 28.72 40.49 ここに注目
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 32. 朝コーヒーを飲んじゃダメ
? 缶コーヒーは注意
– コーヒーの中の砂糖が問題
– 砂糖は吸収されやすく、血糖値が一気に上が
る
– インスリンが出て、血糖値を下げようとする
– 低血糖状態になる
– 脳の栄養分であるブドウ糖が供給されなくな
る
– その結果眠気が起きる
? ブラックならいいよ
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 33. 低血糖の問題
? 精神状態にも影響をきたす恐れがある
– うつやイライラ、パニック障害など
– 精神を安定させるために砂糖を摂取
– 麻薬のように砂糖に依存することに…
? でも脳のエネルギー源は糖分なんじゃ?
– 脂質もエネルギー源として使用される
– タンパク質も分解され使用される
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 34. 肉を食べよう
? 脳はタンパク質を欲している
– 神経伝達物質の原料はタンパク質
? しかし、現代人はタンパク質不足
– 卵、肉、乳製品、ナッツなどを取る
– 卵は良質なタンパク源
– 肉より豆ではない
? 必須アミノ酸は動物性タンパク質に多く含まれる
? 食事の時の食べる順番
– 副菜→主菜→ご飯の順で食べる(Not三角食
べ)
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 36. 外食のテクニック
? 以下のように気をつかう
– ラーメンやうどんなどは避ける
– 牛丼などは、具多めのごはん少なめで
– サンドイッチはタンパク質が具材のものを
– 定食は副菜と主菜をメインに?ごはん少なく
– 弁当やおにぎりを買わずおかずだけ買う
– サラダもタンパク質入り(豚しゃぶサラダな
ど)
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 38. まとめとその他
? 砂糖は取らない
? 脂は選ぶ
– エクストラヴァージンオリーブオイル
– アマニ油
? タンパク質重要
– 脳は糖質だけで機能する? → ノー
? ミネラルも大事
– 鉄分と亜鉛が不足しがち
? 亜鉛はハゲ防止(と男性には夜の活動)にもいい
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 40. まずは寿命のお話
? 人の寿命は何で決まる?
– テロメアの長さ
? テロメアとは染色体の端にある部分
? テロメアは細胞分裂で複製されない
– つまり、細胞分裂のたびに減ってゆく
– 正常に細胞分裂を繰り返しても120歳くらいが限界
? テロメアが限界に達するとガン細胞が発生
– 潰瘍などで、体を修復するときに通常以上の細胞分裂が
起こる
– テロメアの限界に達すると異常な細胞(ガン細胞)が増
える
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 41. ガンについて
? 増えたガンと減ったガン
– 増えたガン
? 乳ガン、前立腺ガン、大腸ガン
– 減ったガン
? 胃ガン、子宮ガン、肝臓ガン
? ガンが増えた原因
– 喫煙
– 感染症(胃ガン、子宮頸ガン、肝臓ガン)
– 欧米化した食生活
? ところでガン予防にはゴボウ茶が効くよ
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 42. 免疫力
? 免疫力を高め過ぎてはいけない
– アレルギーは過剰な免疫反応
– インフルエンザで死んでしまう原因
? ウィルスに慣れることがない衛生的すぎる環境
? 過剰な免疫反応で多臓器不全を起こしてしまう場
合がある
? 免疫力より大事なのは免疫寛容
– 免疫を「ほどほど」に保つ
– 無菌生活をせず、適度にウィルスと接する
? 子供には泥んこ遊びをさせるなど
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 43. 花粉症対策
? 花粉症も以下の5つを実践すれば治る
– 外出時にマスクを付けない
– 口呼吸で花粉を取りこむようにする
– 薬を一切使わない
– 朝起きたら濃いめのゴボウ茶を飲む
– 痒くなっても洟をすすったり目をかいたりし
ない
? それでも痒くてしょうがないときは?
– 「この痒みは脳の作りだした幻覚」と自己暗
示
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 44. アンチエイジング食事法①
? 「完全栄養」を摂取する
– 動物一体には、動物に必要な栄養が丸ごとあ
る
? つまり、動物一体丸ごと食べればよい
? だが、牛や豚を丸ごと食べるのは不可能
? そこで、脂も良質な青魚を丸ごと1匹食べる
– 米も丸ごと
? 白米を食べるなら、ぬか漬けを合わせる
– 野菜や果物も皮ごと丸ごと
? みかんや桃も皮ごと
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 45. アンチエイジング食事法②
? 腹6分目で済ます
– 動物実験では、食事量を40%減らした時が
最も長寿
? 平均で1.5倍寿命が延びた
– 飢餓状態になると「延命遺伝子」が発現する
? 一汁一菜
– 食事の器を子供用に変える
– ごはんとおかずとみそ汁のみにする
– これを守れば好きなものを食べてよい
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 46. ゴボウ茶最強
? ゴボウを皮まで丸ごと使っているお茶
– 皮にある「サポニン」が摂取できる
? 朝鮮人参の主成分も「サポニン」の一種
? サポニンは、細菌やカビのコレステロールを分解
する
? 腸管内のコレステロールを排泄
? 血中の悪玉コレステロールも分解してくれる
– さらに、「イヌリン」も摂取できる
? 体内の余計な水分を吸着し、むくみ改善
? 便秘も改善される
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 48. その他、体の改善
? 肩こりには四足歩行
– 床を拭くなど
? 冷え性の人こそ体を冷やす
– 体温調節中枢が内臓脂肪を燃やすよう命令す
る
? 「風邪をひいたら安静」にしなくていい
– 風邪だからといって安静にする必要はない
– 無論、風呂に入ってもよい
? 睡眠時間は長くなくてもいい
– 22:00~2:00までの間に寝ることを心がける
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 50. コレステロールは必要
? コレステロールには善玉と悪玉の2種類あ
る
– 悪玉と言われるものも、大切な役割を持って
いる
? コレステロール値
– 低いと
? ガンになる危険性が上がる
? 感染症での脂肪率が上がる
– 高いと
? エネルギッシュで頭の回転が良くなりスケベにな
る
わんくま同盟 東京勉強会 #75
? 総コレステロール値が300mg/dl以下ならよ
- 51. タバコは健康に悪いのか?
? 喫煙者は減っているのに肺癌は増えている
– 煙草と肺癌の因果関係は怪しい
? 実験はされているが、証明はされていない
– 喫煙中は軽い炎症が起きている
? 免疫力が上がり、口内炎が起きにくく風邪をひき
にくい
– ニコチンはストレスを解消させる
? 喫煙者の潰瘍性大腸炎の発症率が半分以下と言わ
れている(アメリカの調査結果)
? 自殺者2千人を調べたら喫煙者は0だった
? 50歳まで喫煙者ならやめなくてもよい
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 53. 腸内を健康に
? 腸内には免疫細胞の70%がある
– 小腸はがんになりにくい
? 小腸は脳の支配を受けない
– だからストレスの影響を受けにくい
– 反面、大腸はストレスの影響を受けやすい
– 時に小腸が脳に指令を出すこともある
? 異物が入って嘔吐する場合など
? 乳酸菌が長寿に効果
– 乳酸菌によって効果はさまざま
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 55. NK細胞
? 人間は毎日1兆個の細胞分裂を行う
– そのうち5000個ほどはガンの原因となる
細胞
– その細胞を攻撃?破壊するのがNK細胞
? NK細胞の活性
– 歳をとると活性が下がる
– NK細胞はストレスの影響を受けやすい
– 多く笑うようにすることで、NK細胞は活性化
する
? NKT細胞というものも発見されている
– iPS細胞を利用してNKT細胞を増やす研究もお
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 56. いい人をやめる
? 感情をためこむとストレスがたまる
– ストレスがたまるとNK細胞の活性が落ちる
? ガンになる確率が上がる
– 感情を表に出すようにする
– 「ノー」と言う
– 自分の気持ちを聞いてくれるような友人を持
つ
? 話し合える仲間を持つことでストレス解消
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 57. 健康長寿への7つの習慣
? 食事はなんでもほどよく食べる
? 運動はちんたらやる
? いつも能天気に構える
? 1日1回は大笑いする
? 仲間を大事にする
? 異性に心ときめく
? 夜遊びはしない
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 59. 空腹で長寿はウソ
? サーチュイン遺伝子とは
– 長寿遺伝子と言われている
? 線虫、ショウジョウバエで50%寿命が延びた
? 空腹により活性化
? 赤ワインでも活性化
– ただし1日100本程度飲まないと効果がない
– 実は実験に問題があった
? サーチュインの発現量のみ変わるように再実験
– その結果、延命効果は認められなかった
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 60. 低炭水化物(低糖質)ダイエット
? 体臭が臭くなる
– 糖質が不足するとケトン体が生成される
? 甘酸っぱい「ケトン臭」が発生
? ただし、ある程度のケトン体は筋肉で分解できる
– トレーニングが有効
? 頭が悪くなる
– 精神面にも影響が出る
? 気分の落ち込みや不安など
– ブドウ糖が不足すると
? 食べ物のことばかり考えるようになる
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 61. 甘いものでダイエット
? 甘いものを朝食べる
– 食事前に甘いものを食べれば血糖値が上がる
? 脳は血糖値で満腹を判断する
? 甘いものを食べれば食欲が落ちるので食事量が減
る
– チョコレートやケーキを朝食べる
? 痩せる上にリバウンドしにくい体質になる
? しかも、満腹感も得られる
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 62. 単品ダイエット
? 「xxx」を食べてダイエット
– 栄養バランスが落ちて体重が減っている
? 栄養失調になっているだけ
– 例外なくリバウンドが発生する
? グレープフルーツダイエットは危険
– 高血圧の治療をしている人は注意
? 血管拡張作用が強く現れる
? その結果、頭痛や眩暈などが発生
– 最悪心停止も…
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 63. お茶よりもコーヒー
? お茶の効能
– 烏龍茶が脂肪を分解してくれるなど
? 一定の効果はあるが、あくまでも嗜好品
– ただし、蕎麦茶はいいらしい
? メタボに効果あり
? コーヒーは最高の健康飲料
– 糖尿病リスクを減らす
– 香りが脳を活性化し、ボケ防止になる
– ガン発生リスクを低下させる
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 64. 食べたいものを食べる
? 体は必要とするものを欲する
– 一流アスリートにも偏食の人はいる
? 偏食で栄養バランスを取っている可能性あり
? 肉食
– 肉を食べないと
? 脳卒中のリスクが上がる
? うつ病になりやすくなる
? パンよりごはん
– 米のほうが、ビタミンB1が豊富に含まれてい
る
? 頭の働きが良くなる
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 67. まとめの前に②
国民の総摂取カロリー
2300
2200
2100
2000
1900
1800
1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010
年齢 男性肥満率 女性肥満率
30代 28.8% 13.8%
40代 35.2% 18.3%
50代 37.3% 19.0%
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 68. まとめの前に③
? 年齢別日本人の摂取カロリー
– 平均摂取カロリー減少の原因の1つは高齢化
? 高齢者の摂取カロリーは低い
摂取カロリー(kcal)
2200
2000
1800
1600
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 69. まとめの前に④
? 平均摂取カロリー減少の原因の1つは高齢
化
– 高齢者の摂取カロリーは低い
? 肥満率の増加の原因
– 人口が最も多いのは団塊世代とその子供
? 今の60代半ばとアラフォー
– この世代が集計に大きな影響を与えているのでは?
– これは摂取カロリーに関しても言える
? 30代~40代の摂取カロリーは低い
? 数字だけ見ても、その原因はわからない
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 70. まとめ
? 好きなものを適量食え
– 身体はちゃんと己の必要とするものを求める
– 勿論、無理な暴飲暴食は論外
? 健康法(ダイエット法)の見極め方
– 本当にそれに効果があるなら、成功者が多数
いるはず
– そして、継続している人も多数いるはず
– 1年以上話題になっている方法ならまぁ信用出
来るでしょう
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 71. 邪なまとめ
? 疑いの目を持とう
– 本を書いてるのは主に開業医
? 所得が違う
– 食材の選択肢が違う
– 健康法の先に利益あり
? 効果もしくは処方に「私の病院で」がprefix
– 客寄せの可能性あり
? 本の内容に関わる商売に関係している
– 名前貸しなど
– 衝撃的な内容のほうがウケる
? 「今の生活を続けなさい」では買う意味なし
わんくま同盟 東京勉強会 #75
- 72. 個人的な健康法&ダイエット法
? 美味い物を食う
– 自分の出せる範囲で金を惜しんじゃダメ
? そういう金の使い方をすれば、量は食べられない
– 必然的にダイエットになる(はず)
? 腹をひっこめて生活
– これは失敗しても、金銭面、時間面の損失が
ない
? ただし、腹筋が辛い…
わんくま同盟 東京勉強会 #75