狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
研究の方法
     こんにちは。
     経済学部4年の加藤です。
     研究って具体的に何をやるの?という疑問を
     私なりに解消していきたいと思います。
加藤
はじめに…
     研究の方法は,これから4年かけて理解するも
     のです。ここに書いてある内容が難しそうで
     も,まったく気にする必要はないです。
     私も新入生の頃は何も知りませんでした。
加藤
1.问题に兴味を持つ

      2.情报収集?现状把握

       3.原因分析?仮説検証

        4.解決策の提案

       問題解決のプロセスは、問題に解決策を
       提案する事を目指して,上図のように4段階に
       分ける事ができます。
       それぞれ詳しく見ていきます。
加藤
1.问题に兴味を持つ
              授業




        事件   興味     本


              議論

         初めから考えたい問題がある人はあまりいな
         いので,入部してからゆっくり考えてくださ
         い。
         時事経では輪読などを通じて興味が見つかる
  加藤     ように機会を作っています。
2.情报収集?现状把握
                  何が起きているか



                 今後はどうなるのか

        問題の把握

                  なぜ問題なのか



                 誰にとって問題なのか



         問題に興味が持てたら,次は情報収集です。
         何が起きているのか,なぜ問題なのかなどを,
         ネットや本で調べながら調査します。
         調べ方についても入部後サポートします。
  加藤
3.原因分析?仮説検証

       1.问题に兴味を持つ

         2.情报収集?现状把握

              3.原因分析?仮説検証

               4.解決策の提案

         ここが一番タフな所です。春の段階では情報
         収集で切り上げても大丈夫です。
         ただ,とても面白い作業ではあるので,
         是非挑戦してみてください。
  加藤
3.原因分析?仮説検証


                       原因候補
                原因候補
                       原因候補
       問題       原因候補


                原因候補   原因候補



            通常,何かの問題にはそれを引き起こす原因の
            候補が複数あります。
            例えば,少子化の背景は未婚化と夫婦の少子
            化,
  加藤        二つの原因があると考えられます。
3.原因分析?仮説検証

                       賃金低下

              未婚化

                      女性の社会進出
  少子化


              少子化       晩婚化




         ここで重要なのは,①どの程度がその原因のせ
         いなのかは分からない②解決できない原因が
         ある,という二点です。
  加藤
3.原因分析?仮説検証
①どの程度がその原因のせいなのかは分からない

                          賃金低下

               未婚化

                         女性の社会進出
  少子化


              夫婦の少子化      晩婚化


         実は,未婚化の方が少子化の原因として大きい
         です。つまり,夫婦の少子化を改善しても,小
         さな影響しか与えられません。これを避ける
         ため,データ等で裏付けを取る必要がありま
  加藤     す。
3.原因分析?仮説検証
①どの程度がその原因のせいなのかは分からない
…裏付けの取り方


 1.定量分析…統計データなどの数字で正しさを示す※

 2.書籍?論文…論文から引用して裏付けを取る

 3.ヒアリング…専門家(教授など)にインタビューをする

 ※統計学や計量経済学などの定量分析は2年生以降で学ぶ分野なので,
  できる範囲に留めるか,上級生のサポートを受けつつという形になりま
 す。


         この裏付けを取る作業が「仮説検証」です。
         ここがしっかりしていれば,関係のない仮説を
         選ぶ危険がなくなるだけでなく,論文としての
         説得力も格段に上がります。
  加藤
3.原因分析?仮説検証
②解決できない原因がある
                         賃金低下

                未婚化

                        女性の社会進出
  少子化


               夫婦の少子化    晩婚化




         賃金低下や女性の社会進出は時代の流れであ
         り,解決できません。それでも少子化の解決の
         ためには未婚化をなんとかする必要がありま
         す。ここで必要なのは,原因の掘り下げです。
  加藤
3.原因分析?仮説検証
②解決できない原因がある

?賃金低下がどのような経路で未婚化に影響を与えるのか
→賃金低下によって何が起きるのか?
?結婚生活に支障をきたすという予想の発生
→政府のアンケート調査などを元に仮説検証
?予想がなぜ起きているか?
→歳を取る事で低賃金の未来が確定されるから?
?低賃金労働者は20代前半に結婚する比率が高い
?若い頃から恋人がいる/同棲期間がある結婚しやすい

→以上の事を踏まえると,早婚化すれば未婚化は解消?
→少子化の原因は晩婚化?

         上記のように掘り下げます(長いので読まな
         くても大丈夫です)。頑張って,賃金低下の解
         決以外で未婚化を解決する方法を探ります。
         正直,かなり乱暴な議論になる場合もありま
  加藤     す。
3.原因分析?仮説検証


                        賃金低下

               未婚化

                       女性の社会進出
  少子化


              夫婦の少子化    晩婚化



         このようにして仮説の構築と検証を繰り返し,
         原因を一つに絞るプロセスが「原因分析」で
         す。ここが終われば,解決策の提案です。
  加藤
4.解決策の提案

  ?恋愛→結婚の間の関係を推奨してみてはどうか?
   Ex.欧州では「パートナーシップ制度」がある
   …同棲状態で様々な支援が受けられる
   →早期の結婚に移行しやすいのではないか

  ?同棲の前段階(女性の一人暮らし)を推奨してみてはどうか?
   …親との同居<一人暮らし<同棲 で支援額の差別化
   →同棲(家具や料理?洗濯の共有)に移りやすいのではないか



  恋愛→《同棲》→結婚      で未婚化を解決!

           解決策の提案は恐らく一番楽しいです。
           原因ははっきりしているので,後は対処法にど
           れだけ自分の色を加えられるかの勝負です。
  加藤
1.问题に兴味を持つ

     2.情报収集?现状把握

      3.原因分析?仮説検証

       4.解決策の提案



       以上で研究の方法の解説を終わります。
       質問?指摘などあれば,HPに記載されている
       メールアドレスまで連絡をお願いします。
加藤
おまけ




           制度の働きと   問題解決の
  制度への興味
            背景の調査   種に…




       制度に興味を持った場合は制度研究をしま
       す。その制度がどんな働きを持つか,なぜ作ら
       れたのか,どう面白いかを調査します。
       調査した結果は,発表で報告しましょう。
  加藤
制度研究




           制度の働きと   問題解決の
  制度への興味
            背景の調査   種に…




       ?この制度は別の問題に応用できるのでは??
       ?背景にある問題をもっと考えたい?
       と考えるなら,問題解決に移ります。
       他の人の研究の助けにもなります。
  加藤

More Related Content

研究の方法