狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
プロトコル?ベースのプラットフォーム规制
八田真行
駿河台大学経済経営学部
hatta.masayuki@surugadai.ac.jp
プラットフォーム
? 日本ではプラットフォーマーとも
? GAFA、Twitter、Uber、Airbnb、Redditなど
? プラットフォーム?サービスを運営し、個人情報を集積、活用する
? 経済的規模が大きいだけではなく、社会的影響が大きい
? 政治への影響:ディスインフォメーションによるプロパガンダ
? 「how platforms are regulated and how they regulate us」(Belli, Zingales et al.
2018)
? 最近世界的に規制が議論されている
プラットフォーム規制の4つのアプローチ
1. コンテンツ規制
2. デジタル課税
3. 独占禁止
4. 個人情報保護
コンテンツ規制
? EU
? DSM著作権指令
? テロ対策規則案
? アメリカ
? 通信品位法230条との兼ね合い
? 表現の自由
? コンテンツや広告など、プラットフォームに判断させることの是非
? より自由を vs. もっと規制を
デジタル課税
? ある国でのプラットフォームの経済活動に課税
? イギリス、EU、インド等で動き
? プラットフォームを持つ国と持たざる国で利害が対立
? クロステック
? 他業種との垣根が低くなったIT企業をどう定義するのか
独占禁止
? 優先的地位の濫用を巡る議論
? EUオンライン?プラットフォーム規則
? 日本の公取委における議論
? ウォーレン案(Warren 2019)
? GAFAの企業分割
? ネットワーク効果が競争力の源泉ではないのか?
? 「第1Facebook」と「第2Facebook」に分ける?
個人情報保護
? これも各国で様々な動き
? しかし、そもそもデータを収集することが既存プラットフォームのビジ
ネスモデルの根幹であり、強力なインセンティヴがある以上、法規制
による透明性の確保には限界があるのではないか
プロトコル?ベースのプラットフォーム规制
? Masnick (2019)
? サービスのオープンなプロトコルによる提供を義務づけ
? それに付随した規制(データ流出への懲罰的賠償など)
プロコトル?ベースのプラットフォーム規制
? プラットフォーム自身が何かすることを義務づけるのではなく、プラッ
トフォームがサービスをオープンなプロトコルで提供することを義務
づけ
? 例えば、Facebookにコンテンツの取り下げやファクトチェックを要求す
るのではなく、「Facebookプロトコル」のようなものの提供を義務づけ
る
? ユーザが自分で選択できる余地が広がる
? フィルタリングサービスを選ぶことで見たいコンテンツをコントロールできる
? もちろんプラットフォームが提供するサービスを使ってもよい
オープンなプロトコル
? インターネットの元々のデザイン
? HTTP
? SMTP
? NNTP
? POP3
? IMAP
? IRC
Gmail
? 基本的にはGoogleのウェブ?インターフェースから使用する
? 現在でもGoogleはIMAPを提供している
? ユーザはメーラー?ソフトウェアを選べる
? Outlook、Thunderbird、Becky!など
? インターフェース、スパムフィルタなど自由に選べる
Twitter
? 当初はサード?パーティ製のTwitterクライアントを容認していた
? 2018年、User Streams APIの廃止
? サード?パーティのクライアントでタイムラインのリアルタイム更新が困難に
プロトコル?ベースでの競争
? インターフェースのレイヤーで競争が発生する
? プロトコルは同じなのでロックインが発生せず、スイッチングコストは
比較的低いままで保たれる
? ネットワークのハブではなくエンドポイントに决定権が移る
プライバシー
? プラットフォームがユーザのプライバシー?データを持つ「必要」はなく
なる
? 「情報銀行」的なアプローチが可能
? ソーシャルグラフ等のデータを暗号化された形で保有するオンライン?サービ
ス
? プラットフォームからの問い合わせに応じて提供
? ユーザが個別プラットフォームにアクセスを禁じることも可能
プラットフォーム
ユーザ ユーザ ユーザ
ユーザ
個人情報
情報銀行
プラットフォーム
オープンなプロトコル
インターフェース
ビジネスモデル
? 暗号通貨の応用?
? ネットワークへの参加者が増えることで価値が上がる
まとめ
? プロトコル?ベースのプラットフォーム规制により…
? ユーザの交渉力が格段に向上
? インターフェースやフィルタリングなど様々なレイヤーで競争が発生
? 分散型のガバナンスというインターネットの伝統にも合致
? インターネットの自由

More Related Content

プロトコル?ベースのプラットフォーム规制