狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
わんくま同盟 東京勉強会 #83
雑談
本当に雑談
わんくま同盟 東京勉強会 #83
自己紹介
? あんどちん
– フリープログラマ
– 中年男子
– ウィスキー好き
– おいしいもの好き
– 上原ひろみ好き
– 発表するって言っちゃったけど、ネタが無
かった
わんくま同盟 東京勉強会 #83
読書
? ぼくの読書スタイル
– 新書がメインです
– 小説はほとんど読みません
– 漫画も最近あまり読みません
– 新聞もあまり読みません
– 技術書も読みません
わんくま同盟 東京勉強会 #83
1 冊目
知の逆転
わんくま同盟 東京勉強会 #83
知の逆転
? 賢い人ばかりにインタビューした本
– ジャレド?ダイアモンド
– ノーム?チョムスキー
– オリバー?サックス
– マービン?ミンスキー
– トム?レイトン
– ジェームズ?ワトソン
わんくま同盟 東京勉強会 #83
ジャレド?ダイアモンド
ジャレド?メイスン?ダイアモンド( Jared
Mason Diamond, 1937 年 9 月 10 日 - )は、ア
メリカ合衆国の進化生物学者、生理学者、生物
地理学者、ノンフィクション作家。現在、カリ
フォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) 教授。
著書『銃?病原菌?鉄』で 1998 年度のピュー
リッツァー賞(一般ノンフィクション部
門)、 1998 年コスモス国際賞を受賞した。また
、 1999 年にアメリカ国家科学賞を、 2013 年に
ウルフ賞農業部門受賞している。
わんくま同盟 東京勉強会 #83
ノーム?チョムスキー
エイヴラム?ノーム?チョムスキー(英語:
Avram Noam Chomsky 、 1928 年 12 月 7 日
- )は、アメリカ合衆国の哲学者 [1][2] 、言語哲
学者、言語学者、社会哲学者、論理学者 [3][4] 。
彼は 50 年以上在籍するマサチューセッツ工科大
学の言語学および言語哲学の研究所教授
(Institute Professor) 兼名誉教授である [5] 。言語
学者?教育学者キャロル?チョムスキーは彼の
妻である。
わんくま同盟 東京勉強会 #83
オリバー?サックス
オリバー?サックス ( Oliver Sacks 、 1933 年 7
月 9 日 - )は神経学者。 2007 年 7 月よりコロ
ンビア大学医科大学院教授。自身の扱った患者
について記した一般啓蒙書を多く記している。
彼自身は、これら著作について、 19 世紀の医学
秘話(文芸的筆致の非公式な傷病録)的な性質
のものであると考えている。彼が好んで挙げる
例としてアレクサンドル?ルリヤの『偉大な記
憶力の物語』がある。
わんくま同盟 東京勉強会 #83
マービン?ミンスキー
マービン?ミンスキー( Marvin Minsky, 1927 年
8 月 9 日 - )は、アメリカ合衆国のコンピュー
タ科学者であり、認知科学者。専門は人工知能
(AI) であり、マサチューセッツ工科大学の人工
知能研究所の創設者の 1 人。初期の人工知能研
究を行い、 AI や哲学に関する著書でも知られ、
「人工知能の父」と呼ばれる。現在ダートマス
会議として知られる、 "The Dartmouth Summer
Research Project on Artificial Intelligence (1956)"
の発起人の一人。
わんくま同盟 東京勉強会 #83
トム?レイトン
マサチューセッツ州ケンブリッジに本社がある。
マサチューセッツ工科大学 (MIT) の教授が中心に
なって 1998 年に設立。世界最大手のコンテンツ
デリバリネットワーク( CDN )事業者であり、
世界 72 カ国に分散するサーバ群によって、地球
規模の負荷分散サービスをコンテンツ事業者に
提供している。
わんくま同盟 東京勉強会 #83
ジェームズ?ワトソン
ジェームズ?デウィー?ワトソン( James
Dewey Watson, 1928 年 4 月 6 日 - )は、 DNA
の分子構造における共同発見者の一人として知
られる、アメリカ出身の分子生物学者である。
ワトソン及び、フランシス?クリック、モーリ
ス?ウィルキンスらは、「核酸の分子構造およ
び生体における情報伝達に対するその意義の発
見」に対して、 1962 年にノーベル生理学?医学
賞を受賞した。
わんくま同盟 東京勉強会 #83
ジャレド?ダイアモンド
? ヨーロッパの進化
– 人種的に優れていたからではない
? 地理的に有利だった
– 肥沃な三日月地帯
中近東にあるメソポタミアからエジプトに伸びた地帯
人類が家畜に成功した動物は 14 種類あるが、その内の
13 種類はユーラシア大陸にある。
更にその内ビッグ 5 と呼ばれる 5 種類(羊?牛?豚?山
羊?馬)は全てここで家畜化された。
さらに、農業化された 50 種類ほどの作物のうち 30 種類
もここにあった。
– アメリカ大陸のように南北に広がっている場合、気候が
違うため、飼い慣らした動植物を簡単に他の地域へ持っ
ていけない。
– これらの地理的な要素は今後も重要。
わんくま同盟 東京勉強会 #83
知の逆転
? このなかから二人の内容を紹介します
– 一人目はジャレド?ダイアモンドです
– 二人目はトム?レイトンです
わんくま同盟 東京勉強会 #83
ジャレド?ダイアモンド
? 文明崩壊
– 文明崩壊は以下の要因で起こる
1. 環境に対する取り返しのつかない人為的影響
2. 気候の変化
3. 敵対する近隣諸国との対立
4. 友好国からの疎遠
5. 環境問題に対する誤った対処
? これらのうち、どれか一つでもあれば滅ぶ要因と
なる
わんくま同盟 東京勉強会 #83
ジャレド?ダイアモンド
? 人間はどこまでチンパンジーか
– ゴリラとチンパンジーの間では遺伝子の違い
が 2.3% あるのに、人間とチンパンジーの間で
の遺伝子の違いは 1.6% しかない。
? 人間とチンパンジーを分けた理由は?
– 二足歩行をするようになった。
– 脳がチンパンジーより 4 倍大きかった。
– 言語を獲得できた。
? 言語を獲得できたことで、発明、思索、道具を作り
出すことも出来、知識を後世へ伝えることができた
。
わんくま同盟 東京勉強会 #83
ジャレド?ダイアモンド
? 人間とチンパンジーの暴力性の違い
– 暴力性においては、チンパンジーは素手で相
手を殺すのに対し、人間は道具を使うので人
間のほうがより凶暴であると言える。
→つまり、人間には暴力性が存在している
? 日本においてはアマゾンやニューギニアなど原住
民社会と比べると殺人発生率は 1/100 程度。他の
国と比べても低い
– 日本は本来人間に備わる暴力性をめざましく下げること
に成功している
– ただし、日本には「いじめ」問題がある
わんくま同盟 東京勉強会 #83
ジャレド?ダイアモンド
? セックスはなぜ楽しいか
– セックスを「楽しみ」として行なうのは人間
のみ。
? 人間は生殖目的以外でもセックスをする
– 女性が受精可能でない時や閉経後でもセックスを求める
– チンパンジーにはそのような傾向は無い
? 他の動物であれば、エネルギーを消費し、行為中
に他の動物に襲われる危険性のある行為なので最
小限に抑える
わんくま同盟 東京勉強会 #83
ジャレド?ダイアモンド
? 何故人間は生殖目的以外にも高コストな行
為を行なうのか?
– 人間は他の動物に比べ、子育てに長い時間を
要する。
? そのため、無事に子育てが終わるまで男を引きつ
けておく糊のような役割
– 他の動物のように明確な発情期が無いため、
いつ妊娠するかわかりにくい
? そのため、男は確実に自分の遺伝子を残すため頻
繁にセックスしたがる
わんくま同盟 東京勉強会 #83
ジャレド?ダイアモンド
? 人は何故不倫に走るのか?
– 男と女では理由が違う
? 男の場合、より多く自分の遺伝子を残すため、つ
まり遺伝的な要因
? 女の場合、不幸な結婚などの理由で新たなパート
ナーを求めるため
わんくま同盟 東京勉強会 #83
ジャレド?ダイアモンド
? 何故人は見かけに騙されるのか
– 顔が最も注目を集めるように出来ている
? 例えば血液型は見てもわからないが、顔は髪や肌
や眼の色など、見てすぐ違いがわかる。
– ハンサム、美形が損をすることもある
? 他の人が苦労しないと得られないものを、簡単に
得られるので「得る喜び」を味わえない
わんくま同盟 東京勉強会 #83
ジャレド?ダイアモンド
? 老人の役割
– 太古では、老人は知識の宝庫としての価値が
あった
? ただし、 5000 年前に筆記が行われるようになって
から徐々にその価値を失った
? 現代においては、ベビーシッター的な役割に価値
がある
? 日本にある定年制度は、まだ能力のある 60 代 70
代の人を退職に追い込むので、社会にとってもロ
スとなる
わんくま同盟 東京勉強会 #83
トム?レイトンとアカマイ社
? アカマイ社
– 誰も知らないインターネット最大の会社
? ウェブサイトの配信を行なっている
? 顧客は主要ポータルサイト、 Apple など
? 約 750 都市に約 9 万台のサーバを持つ
? インターネットの流通情報総量の 15 ~ 30% がア
カマイ社のサーバを通して流れている
? 数学を武器にしている
わんくま同盟 東京勉強会 #83
トム?レイトンとアカマイ社
? 起業のきっかけ
– 生徒が学生ローンで困窮していた
? MIT の 50K 懸賞競争(起業プランで総額 5 万ドル
出る)に出てソフトウェア部門で優勝( 100 ドル
獲得)
? 最終的に優勝出来なかったが、起業の誘いが来る
– ただし、ここでは断っている
? ビジネスプランを練り直し ISP/ コンテンツプロバ
イダーに話をする
– だが、受け入れてもらえず、自分たちで起業をする
わんくま同盟 東京勉強会 #83
トム?レイトンとアカマイ社
? 転機
– スターウォーズ予告編の配信の仕事が来る
? Apple が独占契約をしていた
? アカマイが請け負ったのはブートレッグ
? 配信が開始されると、アカマイが請け負っていた
サイト以外はダウンしてしまった
? Apple の知るところとなり、スティーブ?ジョブズ
から直接電話がかかってきた(ただし 4 月 1 日)
? これがきっかけで iTunes などの配信を始める
わんくま同盟 東京勉強会 #83
トム?レイトンとアカマイ社
? ネットの将来
– 携帯機器の普及
? 日本は携帯機器の最先端
– e コマースの 1/3 が携帯機器。米国では 1 桁代の利用率
? 今後更に携帯機器は普及し、帯域が問題となる
? セキュリティ問題が大きくなる
– SNS の普及
? 今の SNS の普及は 10 年前には予想できなかった
こと
? SNS のある環境で育った子供が大人になった時に
はビジネスの方法が変わるだろう
? 将来は予測不能
わんくま同盟 東京勉強会 #83
インターネットに対する考察
? インタビューした方々のインターネットに
対する考えをまとめてみました
わんくま同盟 東京勉強会 #83
インターネットに対する考察
? ジャレド?ダイアモンド
– インターネットで得られる情報は実際に人に
会って得る情報には敵わない
わんくま同盟 東京勉強会 #83
インターネットに対する考察
? ノーム?チョムスキー
– インターネットは規制すべきではない
? 国が規制するべきではない
? 現在は数社の企業がアクセスをコントロールして
いる
? 公共部門下に置いておくべきだったかも
– 情報を得るには役立つ
? Wikipedia は事実情報を得るのに有益
– インターネットは民主主義の土台になるか?
? なり得る。ただし、殆どの人にとってインターネ
ットは個人の道具どまり
わんくま同盟 東京勉強会 #83
インターネットに対する考察
? オリバー?サックス
– ゆっくり考えられなくなった
? ゆっくり考えることは、考えの洗練さを増す
– 歩きながら喋ったりする人が増えた
? 50年前の精神病棟でよく見た光景
– やがて「書く」ことや「言語」も失うかも
? やがて脳に直結した UI が出るのでは
? 新しいコミュニケーション手段がもたらす結果は
不明
? 現在は可能性?興奮?期待?危険がある状態
わんくま同盟 東京勉強会 #83
インターネットに対する考察
? マービン?ミンスキー
– Wikipedia について
? 初心者には便利。昔の百科事典と似ている
? ただし、百科事典と違い随時更新される
– SNS
? 同じ考えの人で集まれるが、つまらない考えの人
も多く、役に立たなくなってきているかも
– 検索エンジン
? 非常に有益。紙の本の方が検索性に難あり
? ただし、世の全ての本を検索できるようにするに
は著作権の問題がある
わんくま同盟 東京勉強会 #83
2 冊目
日本語と外国語
わんくま同盟 東京勉強会 #83
日本語と外国語
? 日本語と外国語の違いを紹介
? 言葉による描写機能に焦点を当てた本
– 日本語と外国語で同じように表現されるもの
– 日本語と外国語で異なる表現をされるもの
? 例えば日本語では靴も長靴も靴だが、英語だと
shoe と boot は別物といったような
わんくま同盟 東京勉強会 #83
色の認識
? …赤いものといえば
– 日本だと、「太陽」や「りんご」は赤いもの
として挙げられる
– アメリカだと、太陽は黄色
– フランスだとりんごは主に緑(一部赤もあ
り)
– ドイツだとりんごは赤と緑
わんくま同盟 東京勉強会 #83
色の認識
? オレンジ色は?
– アメリカだとこれもオレンジ色
– 英語だと「 orange cat 」という表現が出てく
る
? オレンジ色(みかん色)の猫って日本人の感覚で
…は
? 茶封筒の色は?
– 日本で「茶封筒」と言われている封筒の色は
、フランス語だと「 enveloppe jaune 」直訳す
ると「黄色の封筒」
わんくま同盟 東京勉強会 #83
色の認識
? 虹の色は?
– 日本では 7 色(赤?橙?黄?緑?青?藍?
紫)
– アメリカでは 6 色
( Red,Orange,Yellow,Green,Blue,Violet )
? Richard of York gained battles in vain.
– フランスでは日本と同じく7色
– ドイツでは5色が多いらしい
– ロシアでは4~7色
– ショナ語では3色、バサ語では2色
わんくま同盟 東京勉強会 #83
太陽と月
? 日本では、おめでたいイメージのある太陽
? アラブでは灼熱の太陽は忌わしき存在
– あるメーカーが缶詰を輸出したら売れ行きが
悪い
? 現地で聞いてみたら「太陽のマークが付いている
から」という返答が来たとか
– アラブでは月が美であり、希望である
わんくま同盟 東京勉強会 #83
蝶と蛾
? 日本では蝶と蛾は明確に区別される
? フランスではどちらもパピヨン(蝶)
– 特に強調するときだけ「夜の蝶」のように言
う
? ドイツ語でも区別はしない
– 特に強調するときはフランス語のように言う
わんくま同盟 東京勉強会 #83
漢字の役割
? 高級語彙とその表現における漢字の役割
– 例えば高所恐怖症
? 言葉で言う「コウショキョウフショウ」は音だけ
だと意味がわかりにくいが、漢字を見れば意味が
わかる
– ただし、漢字における音読み訓読みの違いから、音だけ
ではわかりにくい
? 高所恐怖症は、英語だと「 acrophobia 」。音を聞
いても字を見ても意味がわからない
– 英語では高級語彙のほとんどがその古典語である、ラテ
ン語、ギリシャ語に由来している
– ドイツ語だと、高級語彙も基本語彙の組み合わせらしい
わんくま同盟 東京勉強会 #83
高級語彙の例
日本語 英語
食人 anthropophagy
草食性 graminivorous
閉所恐怖症 claustrophobia
予知 prognostication
種子 gymnosperm
食道 oesophagus
乳酸(菌) lactobacillus
わんくま同盟 東京勉強会 #83
語彙の量
? 日本語は抽象的表現が多く、語彙が少ない
? 反面、英語は語彙が多い。
わんくま同盟 東京勉強会 #83
「かわ」の意味を持つ英単語
名詞 意味
skin 動物のかわ(一般)
hide 加工原料としてのかわ
fur 毛のついているかわ
pelt 未だ毛のついている生のかわ
leather 製品になったかわ
bark 木のかわ
rind 西瓜やチーズの固いかわ
peel オレンジなどを剥いたかわ
sheath 竹(の子)の皮
husk 豆や穀物のかわ
わんくま同盟 東京勉強会 #83
その他、面白いと思った本
? 父?金正日と私(五味洋治)
– 金正男へのインタビュー
? 泣きたくないなら労働法(佐藤広一)
– 労働法を解説している。今の職場に不満があ
…るなら
? インクジェットの時代が来た!(山口修
一)
– インクジェット技術全般。 3D 印刷も
? 秒速で 1 億円稼ぐ条件(与沢翼)
– 内容はともかく、文は上手いと思う
わんくま同盟 東京勉強会 #83
その他、面白いと思った本
? 「本当のこと」を伝えない日本の新聞
(マーティン?ファクラー)
– 外国人ジャーナリストが見た日本のマスコミ
? スイッチ(チップ?ハース&ダン?ハー
ス)
– 個人?組織を変える
? フリー(クリス?アンダーソン)
– 無料から稼ぐ方法
? 男が知りたい女の「気持ち」(田村秀子)
– 女性の体から女性の気持ちを解説

More Related Content

わんくま东京83?雑谈

  • 2. わんくま同盟 東京勉強会 #83 自己紹介 ? あんどちん – フリープログラマ – 中年男子 – ウィスキー好き – おいしいもの好き – 上原ひろみ好き – 発表するって言っちゃったけど、ネタが無 かった
  • 3. わんくま同盟 東京勉強会 #83 読書 ? ぼくの読書スタイル – 新書がメインです – 小説はほとんど読みません – 漫画も最近あまり読みません – 新聞もあまり読みません – 技術書も読みません
  • 5. わんくま同盟 東京勉強会 #83 知の逆転 ? 賢い人ばかりにインタビューした本 – ジャレド?ダイアモンド – ノーム?チョムスキー – オリバー?サックス – マービン?ミンスキー – トム?レイトン – ジェームズ?ワトソン
  • 6. わんくま同盟 東京勉強会 #83 ジャレド?ダイアモンド ジャレド?メイスン?ダイアモンド( Jared Mason Diamond, 1937 年 9 月 10 日 - )は、ア メリカ合衆国の進化生物学者、生理学者、生物 地理学者、ノンフィクション作家。現在、カリ フォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) 教授。 著書『銃?病原菌?鉄』で 1998 年度のピュー リッツァー賞(一般ノンフィクション部 門)、 1998 年コスモス国際賞を受賞した。また 、 1999 年にアメリカ国家科学賞を、 2013 年に ウルフ賞農業部門受賞している。
  • 7. わんくま同盟 東京勉強会 #83 ノーム?チョムスキー エイヴラム?ノーム?チョムスキー(英語: Avram Noam Chomsky 、 1928 年 12 月 7 日 - )は、アメリカ合衆国の哲学者 [1][2] 、言語哲 学者、言語学者、社会哲学者、論理学者 [3][4] 。 彼は 50 年以上在籍するマサチューセッツ工科大 学の言語学および言語哲学の研究所教授 (Institute Professor) 兼名誉教授である [5] 。言語 学者?教育学者キャロル?チョムスキーは彼の 妻である。
  • 8. わんくま同盟 東京勉強会 #83 オリバー?サックス オリバー?サックス ( Oliver Sacks 、 1933 年 7 月 9 日 - )は神経学者。 2007 年 7 月よりコロ ンビア大学医科大学院教授。自身の扱った患者 について記した一般啓蒙書を多く記している。 彼自身は、これら著作について、 19 世紀の医学 秘話(文芸的筆致の非公式な傷病録)的な性質 のものであると考えている。彼が好んで挙げる 例としてアレクサンドル?ルリヤの『偉大な記 憶力の物語』がある。
  • 9. わんくま同盟 東京勉強会 #83 マービン?ミンスキー マービン?ミンスキー( Marvin Minsky, 1927 年 8 月 9 日 - )は、アメリカ合衆国のコンピュー タ科学者であり、認知科学者。専門は人工知能 (AI) であり、マサチューセッツ工科大学の人工 知能研究所の創設者の 1 人。初期の人工知能研 究を行い、 AI や哲学に関する著書でも知られ、 「人工知能の父」と呼ばれる。現在ダートマス 会議として知られる、 "The Dartmouth Summer Research Project on Artificial Intelligence (1956)" の発起人の一人。
  • 10. わんくま同盟 東京勉強会 #83 トム?レイトン マサチューセッツ州ケンブリッジに本社がある。 マサチューセッツ工科大学 (MIT) の教授が中心に なって 1998 年に設立。世界最大手のコンテンツ デリバリネットワーク( CDN )事業者であり、 世界 72 カ国に分散するサーバ群によって、地球 規模の負荷分散サービスをコンテンツ事業者に 提供している。
  • 11. わんくま同盟 東京勉強会 #83 ジェームズ?ワトソン ジェームズ?デウィー?ワトソン( James Dewey Watson, 1928 年 4 月 6 日 - )は、 DNA の分子構造における共同発見者の一人として知 られる、アメリカ出身の分子生物学者である。 ワトソン及び、フランシス?クリック、モーリ ス?ウィルキンスらは、「核酸の分子構造およ び生体における情報伝達に対するその意義の発 見」に対して、 1962 年にノーベル生理学?医学 賞を受賞した。
  • 12. わんくま同盟 東京勉強会 #83 ジャレド?ダイアモンド ? ヨーロッパの進化 – 人種的に優れていたからではない ? 地理的に有利だった – 肥沃な三日月地帯 中近東にあるメソポタミアからエジプトに伸びた地帯 人類が家畜に成功した動物は 14 種類あるが、その内の 13 種類はユーラシア大陸にある。 更にその内ビッグ 5 と呼ばれる 5 種類(羊?牛?豚?山 羊?馬)は全てここで家畜化された。 さらに、農業化された 50 種類ほどの作物のうち 30 種類 もここにあった。 – アメリカ大陸のように南北に広がっている場合、気候が 違うため、飼い慣らした動植物を簡単に他の地域へ持っ ていけない。 – これらの地理的な要素は今後も重要。
  • 13. わんくま同盟 東京勉強会 #83 知の逆転 ? このなかから二人の内容を紹介します – 一人目はジャレド?ダイアモンドです – 二人目はトム?レイトンです
  • 14. わんくま同盟 東京勉強会 #83 ジャレド?ダイアモンド ? 文明崩壊 – 文明崩壊は以下の要因で起こる 1. 環境に対する取り返しのつかない人為的影響 2. 気候の変化 3. 敵対する近隣諸国との対立 4. 友好国からの疎遠 5. 環境問題に対する誤った対処 ? これらのうち、どれか一つでもあれば滅ぶ要因と なる
  • 15. わんくま同盟 東京勉強会 #83 ジャレド?ダイアモンド ? 人間はどこまでチンパンジーか – ゴリラとチンパンジーの間では遺伝子の違い が 2.3% あるのに、人間とチンパンジーの間で の遺伝子の違いは 1.6% しかない。 ? 人間とチンパンジーを分けた理由は? – 二足歩行をするようになった。 – 脳がチンパンジーより 4 倍大きかった。 – 言語を獲得できた。 ? 言語を獲得できたことで、発明、思索、道具を作り 出すことも出来、知識を後世へ伝えることができた 。
  • 16. わんくま同盟 東京勉強会 #83 ジャレド?ダイアモンド ? 人間とチンパンジーの暴力性の違い – 暴力性においては、チンパンジーは素手で相 手を殺すのに対し、人間は道具を使うので人 間のほうがより凶暴であると言える。 →つまり、人間には暴力性が存在している ? 日本においてはアマゾンやニューギニアなど原住 民社会と比べると殺人発生率は 1/100 程度。他の 国と比べても低い – 日本は本来人間に備わる暴力性をめざましく下げること に成功している – ただし、日本には「いじめ」問題がある
  • 17. わんくま同盟 東京勉強会 #83 ジャレド?ダイアモンド ? セックスはなぜ楽しいか – セックスを「楽しみ」として行なうのは人間 のみ。 ? 人間は生殖目的以外でもセックスをする – 女性が受精可能でない時や閉経後でもセックスを求める – チンパンジーにはそのような傾向は無い ? 他の動物であれば、エネルギーを消費し、行為中 に他の動物に襲われる危険性のある行為なので最 小限に抑える
  • 18. わんくま同盟 東京勉強会 #83 ジャレド?ダイアモンド ? 何故人間は生殖目的以外にも高コストな行 為を行なうのか? – 人間は他の動物に比べ、子育てに長い時間を 要する。 ? そのため、無事に子育てが終わるまで男を引きつ けておく糊のような役割 – 他の動物のように明確な発情期が無いため、 いつ妊娠するかわかりにくい ? そのため、男は確実に自分の遺伝子を残すため頻 繁にセックスしたがる
  • 19. わんくま同盟 東京勉強会 #83 ジャレド?ダイアモンド ? 人は何故不倫に走るのか? – 男と女では理由が違う ? 男の場合、より多く自分の遺伝子を残すため、つ まり遺伝的な要因 ? 女の場合、不幸な結婚などの理由で新たなパート ナーを求めるため
  • 20. わんくま同盟 東京勉強会 #83 ジャレド?ダイアモンド ? 何故人は見かけに騙されるのか – 顔が最も注目を集めるように出来ている ? 例えば血液型は見てもわからないが、顔は髪や肌 や眼の色など、見てすぐ違いがわかる。 – ハンサム、美形が損をすることもある ? 他の人が苦労しないと得られないものを、簡単に 得られるので「得る喜び」を味わえない
  • 21. わんくま同盟 東京勉強会 #83 ジャレド?ダイアモンド ? 老人の役割 – 太古では、老人は知識の宝庫としての価値が あった ? ただし、 5000 年前に筆記が行われるようになって から徐々にその価値を失った ? 現代においては、ベビーシッター的な役割に価値 がある ? 日本にある定年制度は、まだ能力のある 60 代 70 代の人を退職に追い込むので、社会にとってもロ スとなる
  • 22. わんくま同盟 東京勉強会 #83 トム?レイトンとアカマイ社 ? アカマイ社 – 誰も知らないインターネット最大の会社 ? ウェブサイトの配信を行なっている ? 顧客は主要ポータルサイト、 Apple など ? 約 750 都市に約 9 万台のサーバを持つ ? インターネットの流通情報総量の 15 ~ 30% がア カマイ社のサーバを通して流れている ? 数学を武器にしている
  • 23. わんくま同盟 東京勉強会 #83 トム?レイトンとアカマイ社 ? 起業のきっかけ – 生徒が学生ローンで困窮していた ? MIT の 50K 懸賞競争(起業プランで総額 5 万ドル 出る)に出てソフトウェア部門で優勝( 100 ドル 獲得) ? 最終的に優勝出来なかったが、起業の誘いが来る – ただし、ここでは断っている ? ビジネスプランを練り直し ISP/ コンテンツプロバ イダーに話をする – だが、受け入れてもらえず、自分たちで起業をする
  • 24. わんくま同盟 東京勉強会 #83 トム?レイトンとアカマイ社 ? 転機 – スターウォーズ予告編の配信の仕事が来る ? Apple が独占契約をしていた ? アカマイが請け負ったのはブートレッグ ? 配信が開始されると、アカマイが請け負っていた サイト以外はダウンしてしまった ? Apple の知るところとなり、スティーブ?ジョブズ から直接電話がかかってきた(ただし 4 月 1 日) ? これがきっかけで iTunes などの配信を始める
  • 25. わんくま同盟 東京勉強会 #83 トム?レイトンとアカマイ社 ? ネットの将来 – 携帯機器の普及 ? 日本は携帯機器の最先端 – e コマースの 1/3 が携帯機器。米国では 1 桁代の利用率 ? 今後更に携帯機器は普及し、帯域が問題となる ? セキュリティ問題が大きくなる – SNS の普及 ? 今の SNS の普及は 10 年前には予想できなかった こと ? SNS のある環境で育った子供が大人になった時に はビジネスの方法が変わるだろう ? 将来は予測不能
  • 26. わんくま同盟 東京勉強会 #83 インターネットに対する考察 ? インタビューした方々のインターネットに 対する考えをまとめてみました
  • 27. わんくま同盟 東京勉強会 #83 インターネットに対する考察 ? ジャレド?ダイアモンド – インターネットで得られる情報は実際に人に 会って得る情報には敵わない
  • 28. わんくま同盟 東京勉強会 #83 インターネットに対する考察 ? ノーム?チョムスキー – インターネットは規制すべきではない ? 国が規制するべきではない ? 現在は数社の企業がアクセスをコントロールして いる ? 公共部門下に置いておくべきだったかも – 情報を得るには役立つ ? Wikipedia は事実情報を得るのに有益 – インターネットは民主主義の土台になるか? ? なり得る。ただし、殆どの人にとってインターネ ットは個人の道具どまり
  • 29. わんくま同盟 東京勉強会 #83 インターネットに対する考察 ? オリバー?サックス – ゆっくり考えられなくなった ? ゆっくり考えることは、考えの洗練さを増す – 歩きながら喋ったりする人が増えた ? 50年前の精神病棟でよく見た光景 – やがて「書く」ことや「言語」も失うかも ? やがて脳に直結した UI が出るのでは ? 新しいコミュニケーション手段がもたらす結果は 不明 ? 現在は可能性?興奮?期待?危険がある状態
  • 30. わんくま同盟 東京勉強会 #83 インターネットに対する考察 ? マービン?ミンスキー – Wikipedia について ? 初心者には便利。昔の百科事典と似ている ? ただし、百科事典と違い随時更新される – SNS ? 同じ考えの人で集まれるが、つまらない考えの人 も多く、役に立たなくなってきているかも – 検索エンジン ? 非常に有益。紙の本の方が検索性に難あり ? ただし、世の全ての本を検索できるようにするに は著作権の問題がある
  • 31. わんくま同盟 東京勉強会 #83 2 冊目 日本語と外国語
  • 32. わんくま同盟 東京勉強会 #83 日本語と外国語 ? 日本語と外国語の違いを紹介 ? 言葉による描写機能に焦点を当てた本 – 日本語と外国語で同じように表現されるもの – 日本語と外国語で異なる表現をされるもの ? 例えば日本語では靴も長靴も靴だが、英語だと shoe と boot は別物といったような
  • 33. わんくま同盟 東京勉強会 #83 色の認識 ? …赤いものといえば – 日本だと、「太陽」や「りんご」は赤いもの として挙げられる – アメリカだと、太陽は黄色 – フランスだとりんごは主に緑(一部赤もあ り) – ドイツだとりんごは赤と緑
  • 34. わんくま同盟 東京勉強会 #83 色の認識 ? オレンジ色は? – アメリカだとこれもオレンジ色 – 英語だと「 orange cat 」という表現が出てく る ? オレンジ色(みかん色)の猫って日本人の感覚で …は ? 茶封筒の色は? – 日本で「茶封筒」と言われている封筒の色は 、フランス語だと「 enveloppe jaune 」直訳す ると「黄色の封筒」
  • 35. わんくま同盟 東京勉強会 #83 色の認識 ? 虹の色は? – 日本では 7 色(赤?橙?黄?緑?青?藍? 紫) – アメリカでは 6 色 ( Red,Orange,Yellow,Green,Blue,Violet ) ? Richard of York gained battles in vain. – フランスでは日本と同じく7色 – ドイツでは5色が多いらしい – ロシアでは4~7色 – ショナ語では3色、バサ語では2色
  • 36. わんくま同盟 東京勉強会 #83 太陽と月 ? 日本では、おめでたいイメージのある太陽 ? アラブでは灼熱の太陽は忌わしき存在 – あるメーカーが缶詰を輸出したら売れ行きが 悪い ? 現地で聞いてみたら「太陽のマークが付いている から」という返答が来たとか – アラブでは月が美であり、希望である
  • 37. わんくま同盟 東京勉強会 #83 蝶と蛾 ? 日本では蝶と蛾は明確に区別される ? フランスではどちらもパピヨン(蝶) – 特に強調するときだけ「夜の蝶」のように言 う ? ドイツ語でも区別はしない – 特に強調するときはフランス語のように言う
  • 38. わんくま同盟 東京勉強会 #83 漢字の役割 ? 高級語彙とその表現における漢字の役割 – 例えば高所恐怖症 ? 言葉で言う「コウショキョウフショウ」は音だけ だと意味がわかりにくいが、漢字を見れば意味が わかる – ただし、漢字における音読み訓読みの違いから、音だけ ではわかりにくい ? 高所恐怖症は、英語だと「 acrophobia 」。音を聞 いても字を見ても意味がわからない – 英語では高級語彙のほとんどがその古典語である、ラテ ン語、ギリシャ語に由来している – ドイツ語だと、高級語彙も基本語彙の組み合わせらしい
  • 39. わんくま同盟 東京勉強会 #83 高級語彙の例 日本語 英語 食人 anthropophagy 草食性 graminivorous 閉所恐怖症 claustrophobia 予知 prognostication 種子 gymnosperm 食道 oesophagus 乳酸(菌) lactobacillus
  • 40. わんくま同盟 東京勉強会 #83 語彙の量 ? 日本語は抽象的表現が多く、語彙が少ない ? 反面、英語は語彙が多い。
  • 41. わんくま同盟 東京勉強会 #83 「かわ」の意味を持つ英単語 名詞 意味 skin 動物のかわ(一般) hide 加工原料としてのかわ fur 毛のついているかわ pelt 未だ毛のついている生のかわ leather 製品になったかわ bark 木のかわ rind 西瓜やチーズの固いかわ peel オレンジなどを剥いたかわ sheath 竹(の子)の皮 husk 豆や穀物のかわ
  • 42. わんくま同盟 東京勉強会 #83 その他、面白いと思った本 ? 父?金正日と私(五味洋治) – 金正男へのインタビュー ? 泣きたくないなら労働法(佐藤広一) – 労働法を解説している。今の職場に不満があ …るなら ? インクジェットの時代が来た!(山口修 一) – インクジェット技術全般。 3D 印刷も ? 秒速で 1 億円稼ぐ条件(与沢翼) – 内容はともかく、文は上手いと思う
  • 43. わんくま同盟 東京勉強会 #83 その他、面白いと思った本 ? 「本当のこと」を伝えない日本の新聞 (マーティン?ファクラー) – 外国人ジャーナリストが見た日本のマスコミ ? スイッチ(チップ?ハース&ダン?ハー ス) – 個人?組織を変える ? フリー(クリス?アンダーソン) – 無料から稼ぐ方法 ? 男が知りたい女の「気持ち」(田村秀子) – 女性の体から女性の気持ちを解説