狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
Ichitani Toshihiro
市?聡啓
組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
意図と?針と?動のつなぎ?
市? 聡啓
Ichitani Toshihiro
DX伴??援 (株式会社レッドジャーニー)
特に専?は


?仮説検証、アジャイル開発


?組織アジャイル
https://ichitani.com/
株式会社リコー CDIO付DXエグゼクティブ
2022.2.21
https://www.amazon.co.jp/dp/4798172561/
DX推進における最?の難所
DXを進めるプロジェクトなり部署なりを


どのように運営すれば良いのか?


デジタルを活?した既存事業の価値向上、


データをベースとした新規事業の創出、


さらにデジタル?材教育…いずれも組織にとって


新規性の?いミッションとなる


組織がこれまで経験したことがない?積みの課題を背負う


DX推進部をどのようにしてマネジメントするのか?
Photo credit: Olivier GR on Visualhunt.com
Photo credit: Olivier GR on Visualhunt.com
DX推進における ”芯” をつくる


(改?を?み出す原動?を仕組む)
意図 と ?針 と ?動 をつなぐ
意図
?針
?動
意図 と ?針 と ?動 をつなぐ
狙いは何か??何のために取り組むのか?
意図実現のための?向性は何か?


実?にあたっての条件や制約は何か?
?針に基づき何を?うか?
WHY
HOW
WHAT
意図
?針
?動
まず「チームの芯」をつくる
意図
?針
?動
我々はなぜここにいるのか?


チーム?ミッションを置く
ミッションに基づく


スプリントゴールを置く


(スプリント毎の?標)
スプリントゴールに基づき


バックログを決めて取り組む
スプリント終了時点で


スプリントレビューとふりかえり


で適応する
チーム?ミッションを


捉え直し、再定義する


(むきなおり)
次に設定するスプリントゴールに


フィードバックを与える
実?
実? フィードバック
フィードバック
まず「チームの芯」をつくる
意図
?針
?動
我々はなぜここにいるのか?


チーム?ミッションを置く
ミッションに基づく


スプリントゴールを置く


(スプリント毎の?標)
スプリントゴールに基づき


バックログを決めて取り組む
スプリント終了時点で


スプリントレビューとふりかえり


で適応する
チーム?ミッションを


捉え直し、再定義する


(むきなおり)
次に設定するスプリントゴールに


フィードバックを与える
実?
実? フィードバック
フィードバック
スプリント
ジャーニー
(1?2週間)
(1?2ヶ?)
Photo on VisualHunt
探索と適応の


回転をつくる
仮説の?案と検証
過程と結果から学びを


得て次の意思決定
…というチームの”芯”作りが


DX推進部の”芯の芯”となる


(ここが出来ないうちは話にならない)
Photo credit: NASA Goddard Photo and Video on Visualhunt
最?の難関は1つや2つのチーム


1つや2つのミッションではない


ということ!
意図 と ?針 と ?動 をつなぐⅡ
意図
?針
?動
経営 マネジメント 現場
意図 と ?針 と ?動 をつなぐⅡ
意図
?針
?動
経営 マネジメント 現場
WHY
HOW
WHAT
組織としてDXにおいてどのような狙いを定めるか(経営の意図)
経営の意図をどのようにして実現するか?向性を定める


(マネジメントの?針)
?針に基づき実践を重ねていく(現場の?動)
意図 と ?針 と ?動 をつなぐⅡ
意図
?針
?動
経営 マネジメント 現場
探索と適応の回転


(スプリント)
(1?2週間)
意図 と ?針 と ?動 をつなぐⅡ
意図
?針
?動
経営 マネジメント 現場
探索と適応の回転


(ジャーニーレベル)
探索と適応の回転


(スプリント)
(1?2ヶ?)
(1?2週間)
※総員が20名以上、チームが3つ以上


?超える等の場合は意図/?針、?針/?動


?など範囲を分けて運?する
Photo credit: ajari on Visualhunt
この構造だけでは?りない
意図 と ?針 と ?動 をあわせるⅡ
意図
?針
?動
経営 マネジメント 現場
WHY
HOW
WHAT
組織としてDXにおいてどのような狙いを定めるか(経営の意図)
経営の意図をどのようにして実現するか?向性を定める


(マネジメントの?針)
?針に基づき実践を重ねていく(現場の?動)
このメンタリティでは未だに


”中央集権的階層構造の呪縛” を


引きずっている
OODA
https://ja.wikipedia.org/wiki/OODA%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
DX推進部の運営の基本概念
ただし、OODAのループは1つではない
複数チームそれぞれがOODAであること
Aチーム
Bチーム
Cチーム
Dチーム
さらに経営?マネジメント含めて


全員OODAが本質 (組織レベルで探索と適応を?う)
経営 マネジメント
Aチーム
Bチーム
Cチーム
Dチーム
意図 と ?針 と ?動 をつなぐⅢ
意図
?針
?動
意図
?針
?動
意図
?針
?動
経営 マネジメント 現場
意図 と ?針 と ?動 をつなぐⅢ
意図
?針
?動
意図
?針
?動
意図
?針
?動
経営 マネジメント 現場
探索と適応の回転は変わらない


ただし、繋ぎ?が違う
意図 と ?針 を つなぐ
意図
?針
意図
?針
経営 マネジメント
?針レベルであわせよう


とすると ”縛り” になる


(?われた通り動かなければならない)
意図
?針
意図
?針
経営 マネジメント
マネジメントが捉えている意図と


経営の意図をあわせる


(あくまで?針はマネジメントがつくる)
意図 と ?針 を つなぐ
?針 と ?動 をつなぐ
?針
?動
?針
?動
マネジメント 現場
?動レベルであわせよう


とすると ”縛り” になる


(?われた通り動かなければならない)
?針 と ?動 をつなぐ
?針
?動
?針
?動
マネジメント 現場
現場が捉えている?針と


マネジメントの意図をあわせる


(あくまで?動は現場が判断する)
意図 と ?針 と ?動 をつなぐⅢ
意図
?針
?動
意図
?針
?動
意図
?針
?動
経営 マネジメント 現場
判断軸をあわせることで


組織の「考える」と「?動」を?めない


(全員で考え、全員で動く)
さらに経営?マネジメント含めて


全員OODAが本質 (組織レベルで探索と適応を?う)
経営 マネジメント
Aチーム
Bチーム
Cチーム
Dチーム
さらに経営?マネジメント含めて


全員OODAが本質 (組織レベルで探索と適応を?う)
経営 マネジメント
Aチーム
Bチーム
Cチーム
Dチーム
ともするとばらばらになりがちな


全員OODAの判断軸をぶらさず


なおかつ速度を落とさないためには?
O1O2DAの「O2」(Orient / ?向づけ)


をあわせる
経営 マネジメント
Aチーム
Bチーム
Cチーム
Dチーム
OODA
OODA
OODA
OODA
OODA
OODA
意図 と ?針 と ?動 をつなぐⅣ
意図
?針
?動
意図
?針
?動
意図
?針
?動
経営 マネジメント 現場
意図 と ?針 と ?動 をつなぐⅣ
意図
?針
?動
意図
?針
?動
意図
?針
?動
経営 マネジメント 現場
探索と適応の回転とは別に全員の「意図」の


照らし合わせを?う


= 「全員むきなおり」(むきあわせ)


(少なくとも半年に1回)
結果
?義名分
結果
?義名分
結果からの適応


(フィードバックからの適応)
Photo on VisualHunt
探索と適応の


回転をつくる
仮説の?案と検証
過程と結果から学びを


得て次の意思決定
組織変?の ”芯の芯”は


組織の????に宿る
もう?度、旅をはじめよう。
Photo credit: digitalpimp. on Visualhunt.com / CC BY-ND

More Related Content

組織て?アシ?ャイルの ”回転” を繋く?