狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
日本企業における
外国人への日本語教育
2013/09/03 @日本アセアンセンター
講師紹介
小池 慶(こいけ けい)
有限会社ジャパンオンラインスクール 代表取締役
大学卒業後、住商ブルーウェル(住友商事保険事業部100%出資会社)入社。
国内外の営業、営業企画、海外ビジネスのリスクマネジメントを担当。
2004年、世界初のオンライン日本語学校(ジャパンオンラインスクール)を創業。
翌年11月同事業を法人化し有限会社ジャパンオンラインスクールを設立。
東証一部上場企業など大手企業を多数クライアントに抱え、サービス提供先は
49か国以上。プロ日本語教師養成セミナーの企画および運営も手掛ける。
国際的ビジネスを行う経営者の会である東京和僑会創設メンバー。
目次
-1-日本語教育の全体像と日本語教育の最新動向
1-(1) ASEANにおける日本語学習者数
1-(2) ASEAN以外における日本語学習者数
1-(3) 日本語人材の採用で今起きていること
-2-日本人には分からない日本語教育
2-(1)日本語の特徴
2-(2)日本語は簡単?難しい??
2-(3)漢字圏と非漢字圏の学習者の特徴
2-(4)日本语能力を测る主なテスト
-3-日本語研修を行う時のポイント
3-(1)従来型かオンラインか(通学、派遣、オンライン)
3-(2)クラスかグループかマンツーマンか
3-(3)研修の決め方
3-(4)他社の研修事例
3-(5)日本語研修を行う上での注意点(失敗事例)
4今後の課題 ~グローバル化をもう一歩進めるために~
4-(1) 異文化コミュニケーション研修
4-(2) ダイバーシティ研修
4-(3)グローバル人材のコア?コンピタンシーは?
4-(4)優秀な外国人から選ばれる企業になるために
-1日本語教育の全体像と
日本語教育の最新動向
1-(1) ASEANにおける日本語学習者数
国名

ブルネイ
カンボジア

インドネシア
ラオス

人口
学校教育
全学習者に占め
学習者数
(100万人)
対人口比
以外の
対人口比 る学校教育以外
*2
*1
学習者数 *2
の学習者の割合

JLPT
受験者数
*3

対日本語
学習者比

0.3

244

0.08%

124 0.041%

50.82%

63 25.82%

13.4

2,822

0.02%

998 0.007%

35.36%

736 26.08%

242.3 716,353

0.30%

9,918 0.004%

1.38%

8,329

1.16%

6.3

540

0.01%

450 0.007%

83.33%

マレーシア

28.9

22,856

0.08%

3,210 0.011%

14.04%

1,647

ミャンマー

48.3

4,131

0.01%

3,249 0.007%

78.65%

2,022 48.95%

フィリピン

94.8

22,362

0.02%

5,053 0.005%

22.60%

2,868 12.83%

5.1

15,864

0.31%

8,073 0.158%

50.89%

2,461 15.51%

タイ

69.5

78,802

0.11%

10,951 0.016%

13.90%

9,839 12.49%

ベトナム

88.8

44,272

0.05%

25,510 0.029%

57.62%

11,472 25.91%

598 908,246 0.15%

67,536 0.011%

7.44%

シンガポール

合計/平均

107 19.81%

39,544

7.21%

4.35%
1-(2) ASEAN以外における日本語学習者数
国名

人口
(100万人)
*1

中国

1,355.2

827,171

0.06%

195,196

0.01%

23.60%

韓国

48.4

964,014

1.99%

32,856

0.07%

3.41%

香港

7.1

28,224

0.40%

19,866

0.28%

70.39%

5,849 20.72%

台湾

23.3

247,641

1.06%

48,164

0.21%

19.45%

32,115 12.97%

インド

1,210.0

18,372

0.00%

8,536

0.00%

46.46%

4,399 23.94%

22.6

275,710

1.22%

2,807

0.01%

1.02%

926

0.34%

アメリカ

313.1

141,244

0.05%

1,701

0.00%

1.20%

3221

2.28%

イギリス

62.4

19,673

0.03%

2,424

0.00%

12.32%

563

2.86%

3,042 2,522,049

0.08%

311,550

0.01%

12.35%

186,510

7.40%

オーストラリア

合計/平均

学習者数
*2

学校教育
全学習者に占め
JLPT
対日本語
対人口比
以外の
対人口比 る学校教育以外 受験者数
学習者比
学習者数 *2
の学習者の割合
*3

105,986 12.81%
33,451

3.47%
1-(3) 日本語人材の採用で今起きていること

すでに日本語能力がある人材は人気
採用時に日本語能力にこだわらず募集し
必要に応じて
後から日本語研修を実施していくトレンド
-2日本人には分からない日本语教育
2-(1)日本語の特徴
日本語が難しいと言われている主な理由
? 「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の3種類の文字がある
? 敬語がある。
? 数に関係する語彙が多い
? 基本的な助詞遣いや語順が会話の中で変化する
? 動詞を活用させなければ動詞情報が作れない
漢字が無かったら、
きっと日本語を嫌いに
なっていたと思います。

にわにはにわにわとりがいます。
↓
庭には二羽鶏がいます。
2-(1)日本語の特徴
日本語は簡単と言われている主な理由
? 母音が5つしかない。
? 冠詞がない。
? 名詞には単数?複数形の区別がない。
? 動詞は人称変化しない。
? 文法上、男性と女性、人間と物を区別しない。
2-(2)日本語は簡単?難しい??
「単語レベルではなく文が作れる」「文レベルで会話ができ
る」「読み書きができる」というような事を取り急ぎの目標と
考えるなら、日本語は「非常に学習しやすい言語」と言わ
れている。さらに、もう一つ上の目標として、「日本人同士
の日常会話が6割程度理解できるようになる」という目標
を掲げたとしても、それを達成する事は他の言語と比べて
もそれほど難しくない。と言われている。
2-(2)日本語は簡単?難しい??
英語を母語とする人にとっては最も難しい言語
アメリカ国務省外務職員局(FSI: Foreign Service Institute)調べ(←アメリカの外交官を養成する機関)

カテゴリーⅠ: 英語と密接に関連する言語
23-24週(575-600時間の授業)
フランス語
イタリア語

ポルトガル語
スペイン語、など

カテゴリーⅡ: 英語と大きな言語的ないし文化的違いを有する言語
44週(1100時間の授業)
ブルガリア語
ビルマ語
ギリシャ語

ヒンディー語
クメール語
ラオス語

ネパール語
ペルシャ語
ロシア語

タイ語
トルコ語
ベトナム語 など、

カテゴリーⅢ: 英語のネイティブスピーカーにとって極めて困難な言語
88週(2200時間の授業)
アラビア語
広東語
北京語

日本語
韓国語
2-(3)漢字圏と非漢字圏の学習者の特徴
漢字圏
?漢字から意味が推測されるため語彙習得が速い。
?目から覚えるため、「読み?書き」技術の上達が速い。
非漢字圏
?「Fee=手数料、報酬、工賃、月謝、授業料」など
多数の表現があり、語彙の習得が遅くなりがち。
?耳から覚えるため、「聞く?話す」技術の上達が速い。
2-(4)日本语能力を测る主なテスト
JLPT(日本語能力試験)
http://www.jlpt.jp/
実施回数:
費用:
運営:
形式:

年2回
5,500円
国際交流基金、(財)国際教育支援協会
N5~N1の5レベル
言語知識(文字?語彙?文法) 、読解、聴解
試験の長さは受験する級によって異なる
特徴: 2012年は約75万人が受験
主な使用企業: ほとんどの企業が指標にしている
一番メジャーな試験。
2-(4)日本语能力を测る主なテスト
J-TEST(実用日本語検定)
http://j-test.jp/
実施回数: 年6回
費用: 3,600円
運営: 日本語検定協会?J.TEST事務局、
㈱語文研究社
形式: 中級~上級者向け「A-Dレベル試験」
初級者向け「E-Fレベル試験」、
入門レベル「Gレベル試験」
読解試験 80分、聴解試験 45分
特徴: 年間約7万人が受験。
「A-Dレベル」はJLPTN1以上を測定
主な使用企業: 資生堂、Panasonic、キャノン?マレーシア、
ブラザー?ベトナム、清水建設、双日、など。
2-(4)日本语能力を测る主なテスト
BJTビジネス日本語能力テスト
http://www.kanken.or.jp/bjt/
実施回数: 年2回*
費用: 7,000円
運営: 日本漢字能力検定協会
旧:JETRO TEST
形式: 0~800点の点数制(スコア)。
点数に応じてJ1+~J5の6段階で評価。
聴解50分、複合30分、読解40分
特徴: ビジネス日本語コミュニケーション能力を測定。
2012年度志願者数は4,107人。
主な使用企業: 大連日立機械設備、三菱電機大連機器、
広汽日野自動車、クラレ、広州豊田汽車など
2-(4)日本语能力を测る主なテスト
JSST
http://www.jsst.info/
実施回数:
費用:
運営:
形式:

随時
5,775円(コメント付)、4,725円(スコアのみ)
アルク
電話(自動音声)で受験する会話力テスト
所要約20分
特徴: 「○○を描写してください」 「以前○○した時
のことについて話してください」などが出題。
答える内容が録音され、レイターによる評価が
後日提供される。
主な使用企業: テンプスタッフ、ピジョン、三菱商事、楽天、
リクルート、リコー ローソン、中国IBM、など
2-(4)日本语能力を测る主なテスト
2-(4)日本语能力を测る主なテスト
2-(4)日本语能力を测る主なテスト
JLPT(日本語能力試験)
とBJTビジネス日本語能力テストの比較
-3日本语研修を行う时のポイント
3-(1)従来型かオンラインか(通学、派遣、オンライン)
日本語学校へ通学

日本語教師派遣

オンライン

受講可能時間

08時~21時くらいの間

08時~21時くらいの間

早朝~深夜
24時間も

受講可能地域

主に国内主要都市のみ
(東京近辺など)

主に国内主要都市のみ
(東京近辺など)

世界中どこでも
(地方も海外もOK)

受講可能場所

通学する学校

オフィスや
研修施設など

自宅
(オフィスや研修施設等も可)

通学時間

30分~90分程度

0分

0分

授業料/H
グループ
1on1

並
2000~4000円
4000~6000円

高
3000~5000円
4500~7000円

安
1000~2000円
2000~4000円

受講者の交通費

講師の交通費
受講者の交通費と
滞在費(内定者の場合)
研修施設利用料

PC、ヘッドセット、
ウェブカメラなどの必要機器

通学時間もコスト。
受講時間帯が限られる。

授業料以外のコスト。
受講時間帯が限られる。
良い講師が来られる
エリアは限られる。

ネット環境が必須。
新興国は停電にも注意。
仲間が出来ない

授業料以外の
コスト

課題
3-(1)従来型かオンラインか(通学、派遣、オンライン)
通学させる場合、たとえ授業料が安くなっても通学にかかる時間
コスト(本来であれば業務にかけられる時間が減少する損失)の
方が大きい事が見落とされがち。
外資系企業は合理的に判断して講師派遣を選ぶことが多い。
>授業料だけで比べず、トータルコストで合理的に判断。

内定者研修の場合、入社前の時間を拘束する形になるので、
通常は交通費や滞在費も負担して研修を行っていることが多い。
ある企業では地方大学から研修施設までの交通費、滞在費、
外部研修施設利用料で合計200万円程度(受講者数20
名)かかっていたためにオンライン研修に切り替えた。
3-(2)クラスかグループかマンツーマンか
マンツーマン

グループ

クラス

効果

〇

△

▽

コスト

▽

△

〇

乗り物で例えると
3-(2)クラスかグループかマンツーマンか
学習方法
hear it
(lecture)
read it

watch it
(movie)
write it
(taking note)

記憶の定着率
5%
10%
20%
30%

discuss it

50%

do it
(role play)

75%

teach it

90%
3-(2)クラスかグループかマンツーマンか
★学習効果で考えるとやはりマンツーマンが1番。
★共通母数の形成(同時に受講する受講者の確保)が可能で
あればグループやクラスはコストダウンでき有効。
★ただし、グループやクラスは「場所」「時間」「レベル」「カリキュラム」
が全て同一に出来る環境下のみに成立するためビジネスパーソン
には向かないことが多い。
★外国籍の内定者向け研修では、所在地がバラバラ、一時帰国
があるetcの問題が残る。
3-(3)研修の決め方
①パフォーマンス優先
目標とする能力と現在能力の差から逆算する。
現状とその目標値を埋めるまでに必要な回数と期間を割出し
プランニング
②予算優先
予算内で収まるように、期間、回数を予め決め、その中で
出来る最大限のことをプランニング。
③上限内で自由に
受講出来る最大レッスン数を決めておいて受講者に
自由に受けさせる。
3-(3)研修の決め方
★現実には日本にいる日本人への英語研修と同様の予算で
始める企業が多い。これは「予算の社内申請がしやすいから」
という理由がほとんど。
★しかし、小中高と12年間英語を勉強してきた日本人に
英語研修を行うのと、外国人に行う日本語研修は別物。
★日本に居る/来る外国人への日本語研修は、
日本に居る日本人への英語研修ではなく、
海外に居る/行く日本人への赴任先言語の研修
と同じであるはず。
★日系企業であれば日本人がメジャーで外国人がマイナー。
外国人が感じている「アウェー感」を理解してあげることが大事。
3-(4)他社の研修事例
①大手?電機メーカー
【対 象 者】 新入社員、 40名、アジア?欧米半々
【レ ベ ル】 バラバラ
【研修目的】 入社直後のトレーニングとして
【実施方法】
初級、中級、上級と3グループに分けて(初級が多い)実施。
初級はゼロビギナーを対象にN3合格を目指し、
中級、上級はビジネス日本語。
1日8時間3か月間いわゆる缶詰集中型。
3-(4)他社の研修事例
②大手?重工メーカー
【対 象 者】 内定者、14名、アジア中心、欧米若干名
フィリピン、インド、ペルー、ウズベキスタン、モンゴル、ノルウェー、
バングラデシュ、インドネシア、インド、タイ、中国、アメリカ、
【レ ベ ル】 N2、N1合格者
【研修目的】 入社前日本語研修として+筆記力強化
【実施方法】
一般的なビジネス日本語+記述練習
入社前の日本語研修をオンラインで(SKYPEで)実施。
会社として日本語研修を行うのが初めてだったが、
留学生の所在地を踏まえオンライン研修を導入。
3-(4)他社の研修事例
③大手?小売
【対 象 者】 内定者、23名、アジア(国内大学出身者)
中国、韓国、台湾、ベトナム、インドネシア、ミャンマー、マレーシア
【レ ベ ル】 N2、N1合格者
【研修目的】 入社前日本語研修として+筆記力強化
【実施方法】
プレースメントテストの結果、S,A、B、C、Dとに分け、
Sは受講免除、Aはライティングのみ、B,C、Dは受講回数を
50分×20回、75分×20回、75分×25回に分けた。
ビジネス日本語+小売りの店舗での会話練習+記述練習
今年から「日本のビジネスカルチャー研修」も行う予定
3-(4)他社の研修事例
④中堅?自動車パーツメーカー
【対 象 者】 海外幹部(工場長)候補、1名、インドネシア
【レ ベ ル】 N3
【研修目的】OJTの一環として
【実施方法】
「日本本社の企業文化を理解した現地人幹部が必要となる」
との考えのもと、幹部候補生を来日させ日本で2年間のOJT
を行った上で現地に戻すプログラムを2012年1月より開始。
基本研修の次に行われる各部署でのOJTと並行して日本語
研修を約9か月間にわたり実施。
オンラインと講師派遣のハイブリッド型。
3-(4)他社の研修事例
⑤中堅?IT/人材
【対 象 者】 新入社員、2名、ベトナム(ハノイの大卒)
【レ ベ ル】 N3
【研修目的】 入社直後のトレーニングとして
【実施方法】
来日直後は全く同レベルだったため講師派遣で一緒に受講。
最低限のコミュニケーションが出来るようになった段階で、
実務をしながらオンライン研修に移行。発音矯正が中心。
※カンボジア在住社員(インターン生)にオンラインレッスンを提供。
採用前のインターン生には会話力チェックテストも実施。
3-(5)日本語研修を行う上での注意点(失敗事例)
①日本語能力の必要性を理解されていない。
【対策】
疑問を抱きながら研修を受けると効果が半減するので、
理解を得る事が第一歩。
学習効果 = 学習意欲 x 学習内容 x 学習時間
【ポイント】
「日本語能力は必要だと認識しているだろう」と想い込まない。
同じ外国人社員に苦労話をして貰う。
「説得」より「納得」が大事。
受講を選択制にする(自主性に任せる)ことも検討。
3-(5)日本語研修を行う上での注意点(失敗事例)
②日本語の研修を行うことを事前に伝えていない。
【対策】
採用選考過程で、業務で日本語がどの程度必要か、研修を行う
予定があるか、受講は必須か、など曖昧にしないでシッカリ伝える。
【ポイント】
日本人社員だと会社が研修費用を出してくれたら「ありがたい」と
思うかもしれないが、外国人には必ずしも感謝されない。
「契約外の時間を拘束される」と感じる人も。
3-(5)日本語研修を行う上での注意点(失敗事例)
③現場ニーズを担当者が把握していない。
【対策】
「お客様など社外との応対はあるか」「メールや書類は日本語で
書く必要があるか」などを現場(所属部署)と共に把握する。

【ポイント】
現場では英語で済むものは英語でもOKにしていく事も検討。
3-(5)日本語研修を行う上での注意点(失敗事例)
④日本語能力を客観的に測る指標が無い。
外国人の自己申告を鵜呑みにする
【対策】
JLPTはペーパー試験(語彙?漢字、読解、聴解のみ)なので、
JLPT以外の指標も活用する。会話力テストの実施も検討する。
【ポイント】
アジアの方は「出来るか?」と聞かれたら、「出来る」と答える傾向
があることを理解しておく。
3-(5)日本語研修を行う上での注意点(失敗事例)
⑤受入側の理解、協力が足りない。
【対策】
社内でも外国人社員の採用?育成は新しいPJTでもあり、本気で
優秀な外国人社員を活かしたいなら、指導員は優秀で異文化
コミュニケーション能力が高い人材に頼むべき。
【ポイント】
指導員の異文化コミュニケーション能力が重要。
受入側でダイバーシティ研修を行う。
3-(5)日本語研修を行う上での注意点(失敗事例)
⑥研修担当と採用担当の連携が悪い
【対策】
入社前、入社後に行う研修の一覧を共同で作成し、
情報交換や課題の共有をしていく風通しの良い運営を。
【ポイント】
大手企業ほど要注意。
3-(5)日本語研修を行う上での注意点(失敗事例)
⑦日本人には日本語研修の良し悪しが分かり難い。
【対策】
日本人向けの英語研修とは別物と理解し、
独自の研修制度を作り上げて行く。
【ポイント】
外国人社員がいれば日本語研修の企画や選定を任せてみる。
-4今後の課題
グローバル化をもう一歩進めるために
4-(1)異文化コミュニケーション研修
デキる人 : 「問題発見能力」「問題解決能力」の両方ある人物
デキる外国人 :「ビジネス日本語能力」「社会人基礎力*1」
「異文化調整能力*2」の3つがある人物。
「社会人基礎力」は従来から取り組んでいるはず。
「異文化調整能力」強化に異文化コミュニケーション研修を検討。
*1:行動力、チームワーク、クリティカルシンキング、ビジネススキル、など
*2:異文化を十分に理解し、異文化接触場面で起こる複雑な
状況下で課題を遂行する能力。
4-(2)ダイバーシティ研修
企業のグローバル化
↓
人材のグローバル化
(グローバルコミュニケーション力強化)
↓
①日本人:外国語、海外カルチャーへの適用
②外国人:日本語、日本カルチャーへの適用
の両輪が大事
4-(3)グローバル人材のコア?コンピタンシーは?
御社のグローバル人材の「コア?コンピタンシ-」は何か?
global competenciesの例
global thinking、leveraging advantage,
managing diversity、cross-functional,
cross-divisional, global partnerships、、、
では、御社で活躍する外国人人材の「コア?コンピタンシ-」は?
4-(4)優秀な外国人から選ばれる企業になるために
以下のような点が外国人を活用する上での日本企業の課題
?透明性不足
?コミニケーション不足
?英語情報の不足
?キャリアパスの不足
?評価スキルの不足
これらの課題を克服して
優秀な外国人に選ばれる企業へ!
ジャパンオンラインスクールのご紹介
当社はテレビ電話によるオンラインレッスンを専門にした世界初の日本語学校です。(2004年創業)
新しい授業形態ではございますがビジネスパーソンを中心に世界中(※)から受講頂いております。
※研修提供先エリア一覧
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????????、?????????????????????、????????????????
?????????、???????????????????、中国、香港、台湾、韓国、???????????、?????????????????
???????????????????????????????????、???????????、?????????????????? など
49カ国以上 (2013年7月時点)

※法人研修としての採用例
自動車メーカーH社(内定者、アジア)、 銀行S社(従業員、アジア)、 コンビニL社(内定者、アジア)、
電器メーカーN社(ドイツ在住研究員、インド人内定者)、重工業メーカーI社?M社(内定者、研究員)、
自動車シートメーカーT社(中国現法幹部候補)、化学品メーカーJ社(日本在住社員)、
外資系ソフトウェアA社(日本在住役員および社員)、外資系コンサルI社(日本在住スタッフ)、
空港管理N社(海外研修生、アジア)、精密機器用バッテリー販売会社P社(アメリカ在住役員)、など

※主なサービス
オンラインLiveレッスン (http://www.j-os.com/houjin-topJ.html)
日本語会話能力チェックテスト、日本語ライティング研修、異文化コミュニケーション研修、
海外進出支援、『海外進出サポーターズ』運営(http://asia-biz.info)
ご清聴ありがとうございました。

有限会社ジャパンオンラインスクール
代表取締役 小池 慶
TEL : 0467-58-8710
http://www.j-os.com/houjin-topJ.html

More Related Content

日本公司における外国人への日本语教育