狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
ニュースから読み取る 
これからのデザイン 
株式会社アクアリング青山敦司
本セッションの狙い 
? デザイントレンドだけでなくニュースにもデザインの 
ヒントは隠されている。 
? デザインの本質とは問題解決にあり、長期的な問題は 
ニュースから読み取ることができる。 
? ニュースを咀嚼し、そのエッセンスをデザインフィー 
ルドに取り込んで行くことは長いキャリアを考えると 
とても大切。
人口ピラミッドを眺める
2015年の人口ピラミッド 
国立社会保障?人口問題研究所「人口ピラミッドデータ」より 
http://www.ipss.go.jp/site-ad/toppagedata/pyra.html
2050年の人口ピラミッド 
国立社会保障?人口問題研究所「人口ピラミッドデータ」より 
http://www.ipss.go.jp/site-ad/toppagedata/pyra.html
人口の推移と経済 
? 2015年には日本の人口はピークアウト。 
? 高齢者の割合は2050年には全体の40%に達する。 
? 人口の減少に連動して日本のGDPの世界比率は2006 
年の約12%から2050年の約3%へ減少。 
? 人口由来の縮小のため、リーマン?ショックの時のよ 
うな一過性のものではなく継続する。
超高齢化社会に备える
アクセシビリティへの理解を深める 
1.WCAG2.0を再確認する。 
2. 工業製品を分析する。 
3. 身近なところで観察する。
工業製品の参考資料 
? 高齢者のICT活用について 
富士通(研究所)の取組ご紹介 
http://www.soumu.go.jp/main_content/000213020.pdf 
? ヒューマンセントリックエンジン 
http://atfe.fmworld.net/at/f04e_07.html 
? 富士通のウェブ?アクセシビリティ 
http://jp.fujitsu.com/accessibility/ 
? 高齢者向けUI 
http://matome.naver.jp/odai/2135595009624597901
特定分野に特化する 
? 高齢化が進むと、今の主戦場である若者向けの市場が 
縮小しますが、逆の見方をすれば高齢者向け市場が拡 
大するとも言える。 
? 該当する市場としては、健康、医療、介護、旅行、ス 
ポーツクラブ? 
? 上記のような分野に特化することで、他の制作会社? 
デザイナーと差別化するという手もありそう。 
ニッセイ基礎研究所?高齢者市場開拓の視点~100兆円市場が求める商品サービスとは 
http://www.nli-research.co.jp/report/researchers_eye/2012/eye121227-5.html
逆風を価値にする 
? 日本の高齢化社会は世界でもかなり進行の早い部類に 
入りますが、「世界中の誰もがいつか通る道」。 
? 変な言い方になりますが、20年のリードがあるのでノ 
ウハウをきちんとパッケージ化して、海外に送り出す 
ことができれば強みにできるかもしれません。 
? 特に中国、シンガポールは進行が早いのでそちらの方 
面で商機がありそう? 
平成25年版高齢社会白書(概要版) 
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/gaiyou/index.html
市场が缩小すると起きること
広告費の縮小 
媒体別広告費(積上げ推移、1988-2013年)(4マス+インターネット)(経済産業省データより)
Webサイトのコモディティ化 
? WordPress 
https://ja.wordpress.org/ 
? Movable Type 
http://www.movabletype.jp/ 
? XOOPS 
http://xoopscube.jp/ 
? Joomla! 
http://joomla.jp/ 
? Concrete5 
http://concrete5-japan.org/ 
? a-blog cms 
http://www.a-blogcms.jp/ 
? BiND Cloud 
http://bindcloud.jp/ 
? webflow 
http://webflow.com 
? Webnode 
http://webnode.jp/ 
? Jimdo 
http://jp.jimdo.com/ 
? Startup Design 
Framework 
http://designmodo.com/startup/ 
? Webydo 
http://webydo.com/
流用を想定したコンテンツ設計 
? コンテンツを作ることにかかる時間とコストは恐らく 
今後も急激には変わらない。 
? 「顧客からコンテンツを預かり、効率的に運用する」 
ことのできるWebサイトが重視されるようになりそう。 
どれだけ転用しても減ることのないデジタルメディア 
のメリットを最大化。 
? コンテンツ中心設計。コンテンツをWebサイトとサイ 
ネージへ転用。コンテンツをWebサイトとアプリに転 
用など。 
渋谷PARCO出店ブランドの商品?ショップ情報を6面のデジタルサイネージで表示 
http://www.parco-city.co.jp/archives/topics/p-wall_131213/
小さくなる日本
世界に占めるGDPの縮小 
21世紀政策研究所グローバルJAPANより 
http://www.21ppi.org/archive/global.html
国の動き 
? 観光庁、日本貿易振興機構などが東京オリン 
ピックに向けて活動を活発にしている 
? 近々の動き 
観光立国へ緩和拡大インドネシア向けビザ免除 
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO72906910Y4A610C1EE8000/ 
訪日外国人向け無料Wi-Fi、来年度から実証実験、総務省と観光庁 
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140829_664364.html 
訪日外国人数が最高7月旅行収支、3カ月ぶり黒字 
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF08H0I_Y4A900C1EE8000/ 
7月"訪日外国人"は中国が前年比倍増でトップ、中国ってそんなに景気がいいの? 
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/27/037/ 
訪日外国人向けのポータブル通訳サービスを試験導入 
http://www.travelvoice.jp/20140916-27376
アウトバウンド、 
インバウンドへの備え 
? アウトバウンド【outbound】 
〔中から外に出る意〕 
①航空機?船舶で,外国に向かう便。 
②インターネットで,自社のウェブ-サイトにユーザー(潜在的な顧客)を誘導すること。 
③コール-センターの業務で,発信のこと。 
? インバウンド【inbound】 
〔外から中に入る意〕 
①航空機?船舶で,本国に向かう便。帰国便。 
②自社のウェブ-サイトを訪れたユーザーに関心を持たせ購買意欲に結び付けること。 
③コール-センターの業務で,着信(受信)のこと。 
④外国人の訪日旅行。→ アウトバウンド
日本のパスポート取得率 
国内のパスポート取得率は約24% 
この経験値でおもてなしできる?
ホスピタリティの例 
1. 写真のアングルに気をつける。 
2. 写真をなるべく多く。 
3. ブックマークをしやすく。
デザイナーが 
やっておくと良さそうなこと 
1. 人間観察。 
2. カメラを覚えよう。 
3. 体験してみよう。
まとめ 
トレンドだけでなく 
ニュースにもアンテナを張ろう!

More Related Content

ニュースから読み取るこれからのデザイン