狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
モンゴル研究のフロンティア 
シリーズ第2回(2014.10.24) 
モンゴル国における対日本観 
データで読み解く日本のイメージ 
立命館大学産業社会学部湊邦生
この講演のテーマ 
「モンゴル国(以下「モンゴル」)の人々は、 
日本についてどう思っているのか?」 
? 今回は、講演者(湊)が過去に行った、モンゴルの 
全国規模の調査データ分析の結果(湊、2012, 
2013、Minato, 2014)から、上の問いについて、さ 
まざまな面から考えていく。 
※ スライドで使用している写真はすべて講演者が撮影した 
ものです。無断複製、使用はご遠慮ください。 
2
概要 
1. モンゴルの対日本観をめぐって 
2. 日本?モンゴル関係の歴史から考える 
3. 外国観の捉え方 
4. モンゴルにおける日本への印象とその要因 
5. モンゴルにとっての日本 
(1) 「パートナー」としての日本 
(2) 協力?コミュニケーション相手としての日本 
6. モンゴル?アジアの将来と日本 
(1) モンゴルから見た「アジアの中の日本」 
(2) 日本はモンゴルの将来の発展モデルか? 
7. おわりに 
3
1. モンゴルの対日本観をめぐって 
? 「『われわれ』が他者にどう思われているのか」を知 
り、受け止めることは、相互理解の重要な一部 
? 現在のモンゴルは「きわめて良好な対日感情を有 
する国」(日本国外務省、2014)など、親日的な国と 
しばしば言われる 
? ただし…… 
(1) モンゴルは日本と2度の交戦を経験、冷戦期はほ 
とんど交流なし。それが「良好な対日感情」? 
(2) そもそも、どういう状態を「良好」というのか? 
4
2. 日本?モンゴル関係の歴史 
? モンゴルが清朝からの独立を宣言(1911)して以来 
の歴史に焦点を当てる 
? 日本とモンゴルとの関係の歴史は、だいたい3期 
間に分けられる: 
(1) 戦前?戦中期(1911-1945) 
(2) 冷戦期(1945-1990) 
(3) ポスト冷戦期(1990-) 
5
戦前?戦中期:対立と2度の交戦 
6 
? モンゴルの独立宣言を 
日本は無視 
? 日本の大陸進出に直 
面したモンゴルはソ連 
との関係を強化 
? ハルハ河会戦(ノモン 
ハン事件)(1939) 
? モンゴルの対日参戦 
「解放戦争」(1945) 
→ 2度ともモンゴル勝利 
写真:ウランバートル市内、ザイサン?トル 
ゴイにあるモザイク。対日戦勝利を象徴す 
る一部分。
冷戦期:乏しい交流、薄い印象 
? 1972年まで国交なし 
? 国交樹立後も交流は 
ほとんど拡大せず 
? 背景 
(1) 東西冷戦 
(2) 中ソ対立 
(3) モンゴルによる日本 
人捕虜抑留 
(4) モンゴル側からの戦 
時賠償要求 
7 
写真:ウランバートル市内ダンバダルジャー 
にあった日本人抑留者墓地(2000年撮影)。 
現在遺骨は日本に返還され、跡地は公園に 
なっている
冷戦期の証言(1) 「敵」としての日本 
? バトバヤル(2002)はかつての日本敵視のイメージ 
とプロパガンダの影響について述べている 
「日本が『敵である』というイメージ、また、日本人に対 
する『サムライ戦士』というイメージは、過去数十年間、 
一般のモンゴル人の心の中で、非常に強くやしなわ 
れてきた感情である。それは、あらゆるイデオロギー 
的な手段(文学、映画、テレビ)を用いて、なされてき 
た。毎年八月には、大げさなプロパガンダとともに、対 
日本軍国主義勝利の記念式典が催された」(p.151) 
8
冷戦期の証言(2) 乏しい情報 
? 元駐日大使バトジャルガル(2005) は、日本に関す 
る知識や情報の乏しさ、反面歴史教育において日 
本との交戦とモンゴルの勝利を強調していたと回顧 
「特に日本や日本人についての知識や情報は全く乏 
しかったです」(p.102) 
「…日本は遠く太平洋の霧の中に霞む見知らぬ島の 
ように想像されていた」(p.103) 
「…日本は『第二次世界大戦を引き起こした軍国主義 
国家』という理解が一般的でした」(p.137) 
9
冷戦期の証言(3) 交流機会の欠如 
? モンゴルの著名な作家プレブドルジは、インタビュー 
の中で日本人との交流の難しさについて: 
「…日本から人が来て、あなたがたのように写真をと 
ろうとすると、私は必ずモンゴル内務省から許可を取 
る必要がありました…許可なしに来れば、私は捕まえ 
られて、尋問される目に遭うのです」 
「『日本のスパイとゲリラは危険極まりない』という考 
えは、長いあいだモンゴル人の中から払拭されること 
がありませんでした」(以上小長谷、2003、p.224) 
10
ポスト冷戦期:「第3の隣人」へ 
? 民主化、市場経済化 
により対日関係が急 
発展 
? 日本はモンゴルへの 
最大の援助国に 
? モンゴル人力士登場、 
大相撲を席巻。モンゴ 
ルでも相撲が人気に 
? 今後は経済関係拡大 
(特に鉱物資源開発)、 
東アジア地域問題で 
の協力がカギ 
11 
写真:UBS(ウランバートル放送)の相撲番 
組オープニング
対日本観でありそうなこと(1) 
? 社会主義時代を経験した人の方が経験して 
いない人より、日本に対する印象が悪そう 
→ かつての「敵」のイメージが完全に払しょくされた 
かは疑問。「人びとの世論にはある種の分極化も見ら 
れる」(バトバヤル、2002、p.151) 
? 教育水準が日本の印象に影響していそう 
→ 社会主義時代の教育はマイナスに、民主化以降 
の教育はプラスに影響していそう 
12
対日本観でありそうなこと(2) 
? 歴史以外の要因としては、日本に関する情報への 
接触が挙げられる 
? 具体的には、マスメディア、インターネット、人的交 
流等への接触が要因になり得る 
? 情報への関心の程度も要因として考えられる 
? しかし、今述べたものはあくまで仮説。これらの仮説 
がモンゴルの人々にあてはまるかどうかは、実際に 
調べてみないと分からない 
では、どう調べるのか? 
13
外国?外国人観の捉え方 
(1) 旅行?滞在経験に基づく検討 
(2) 心理テスト 
(3) テキストの検討?分析(文学?報道?インターネット 
上の書き込み、etc.) 
(4) 大規模調査データを使った統計的な分析etc. 
? 今回は(4)の方法を用いた研究結果を紹介する 
? モンゴルで既に実施された全国規模調査のデータ 
を用いた分析(二次分析)の結果が中心となる 
14
公開調査データ分析の特長と限界 
[特長]調査結果の客観性が高い 
[特長]さまざまな項目について、要因の分析、他の項 
目との比較、国際比較等、多様な分析が可能 
[特長]適切なデータを使えば、分析結果がモンゴル 
の人々全般に当てはまる可能性が非常に高まる 
[限界]データにないことは分からない 
[限界]データのない時期のことは分からない 
[限界]モンゴルでの公開データがまだ少ない 
15
モンゴルの対日本(人)観データ 
16 
? 対日本観、日本人観に関するデータの中では、アジ 
アン?バロメータ(Asian Barometer Survey)とポリト 
バロメートル(Politobarometr)のものが有用 
? ただし、前者と後者とでは調査時期や対象、設問の 
内容が異なる(後述) 
? 前者は個票データが公開されていて詳細な分析が 
可能だが、設問の内容が限られる 
? 後者は調査回数が多く、時系列の変動が分かるが、 
個票データが非公開で集計結果しか分からない
アジアン?バロメータについて 
? 東アジア、東南アジア諸国?地域を対象とする国際 
調査プロジェクト 
? 第2回調査(モンゴルでは2006年実施)では、アメリ 
カ、中国、日本の印象について質問 
? 第3回調査(モンゴルでは2010年実施)では、(1)現 
在と将来のアジアにおいて最も影響を持つ国はどこ 
か、(2)自国にとって将来の発展モデルとなる国は 
どこかを質問 
17
ポリトバロメートルについて 
? モンゴルの調査機関「サント?マラル財団」が1995年 
に開始した継続的な世論調査プロジェクト 
? 当初はウランバートルのみが対象地域だったが、現 
在はウランバートルと地方の数県(回により異なる) 
で年1~2回調査を実施 
? 「モンゴル国のベストパートナー」、「モンゴル人に 
とってコミュニケーション、協力を最も行いやすい外 
国人」について継続的に質問 
18
4. 日本への印象とその要因 
Q1. モンゴルでの日本の印象は良い/悪い? 
→この検討には以下の2つが必要: 
(1) モンゴルにおける日本の印象と他の国々との印 
象との比較 
(2) 日本の印象の国際比較(今回は東?東南アジアの 
国々との比較を行う) 
Q2. 日本の印象に影響している要因とは? 
→この検討には、要因となり得る候補を挙げた上で、 
日本の印象との関連を分析する必要がある 
19
使用するデータと注目する設問 
? 第2回アジアン?バロメータ(モンゴルでは2006年実 
20 
施)のデータを使用 
? 注目する設問: 
「以下にあげるそれぞれの国について、あなたがどの 
ような印象を抱いているか、答えてください。1は『とて 
も悪い印象』、10 は『とてもよい印象』を表します。目 
盛りを見ながらお答えください。」 
? 設問ではアメリカ、中国、日本の3ヶ国の印象をたず 
ねている(回答者全員に質問) 
? 別の設問でEUの印象もたずねているが、回答者の 
範囲がEUについて知っている人のみ
データ分析に際して 
? 社会主義時代を経験した人の方が経験していない 
人より、日本に対する印象が悪そう(対日本観であ 
りそうなこと(1)再掲) 
? 問題は何をもって「経験」の有無を区別するか 
? ここでは社会主義時代の教育経験に着目。社会主 
義時代に中等教育を修了すべき年齢(18歳)に達し 
た人々を「社会主義世代」、それ未満の世代を「民 
主化世代」と区別 
? 結果として、調査開始時点で35歳以上の人が「社会 
主義世代」、34歳以下の人が「民主化世代」となる 
21
世代別の集計結果 
3% 
3% 
? 「民主化世代」の方が肯定的な回答が多い 
? 「社会主義世代」でも否定的な回答は少数派 
? とはいえ、極端な差があるわけでもない 
22 
0% 
1% 
1% 
1% 
1% 
1% 
4% 
9% 
8% 
9% 
12% 
16% 
15% 
13% 
13% 
14% 
13% 
13% 
14% 
19% 
21% 
21% 
17% 
14% 
16% 
12% 
9% 
11% 
0% 20% 40% 60% 80% 100% 
民主化 
(N=481) 
社会主義 
(N=669) 
合計 
(N=1150) 
とても悪い2 3 4 5 6 7 8 9 とてもよい
他国?地域への印象との比較 
1% 
3% 
1% 
1% 
4% 
9% 
14% 
11% 
6% 
日本 
(N=1150) 
アメリカ 
(N=1146) 
中国 
(N=1174) 
? アメリカに良い印象を持つ人が最多、日本はその次 
? 中国、EUより日本の方が良い印象を持たれている 
? ただし、EUの設問は回答者の範囲が異なる 
23 
1% 
2% 
7% 
1% 
7% 
11% 
4% 
11% 
13% 
5% 
20% 
16% 
12% 
13% 
14% 
11% 
13% 
10% 
12% 
12% 
13% 
17% 
12% 
19% 
20% 
9% 
5% 
14% 
15% 
10% 
20% 
0% 20% 40% 60% 80% 100% 
EU 
(N=652) 
とても悪い2 3 4 5 6 7 8 9 とてもよい
集計結果の国際比較 
? モンゴルでは、日本に対する印象が肯定的な人の 
割合がヴェトナム、日本に次いで高い 
24
対日本観の要因分析:変数一覧 
25 
説明 
男性ダミー男性=1、女性=0 
年齢実数を投入 
社会主義世代ダミー1989年時点で18歳以上(当時の10年制中等教育教育を終えた世代)=1、同年18歳未満=0 
教育年数実数を投入 
居住地域"Capital city"、"Provincial center, other cities"、"County center, village"、"Countryside (remote area)"のうち、"Capital city" 
を参照カテゴリーに設定。残る3つを「県中心地?市ダミー」、「郡中心地?村ダミー」、「遊牧地域ダミー」としてそれぞれ投入 
主観的社会階層1 「最も低い地位」から10 「最も高い地位」までの10段階の回答を投入 
世帯収入5段階1 (最低)から5(最高)までの世帯収入5分位を投入 
一般的信頼感ダミー「ほとんどの人は信頼できる」=1、「用心するにこしたことはない」=0 
信仰する宗教回答者の信仰する宗教を「仏教」「イスラム教」「キリスト教」「その他/無宗教」の4カテゴリーに分類。「その他/無宗教」を参 
照カテゴリーに設定し、残る3つを「仏教ダミー」「イスラム教ダミー」「キリスト教ダミー」としてそれぞれ投入 
信仰程度「まったく信仰心はない」=0、「弱いが信仰心がある」=1、「ある程度の信仰心がある」=2、「強い信仰心がある」=3 
TV保有ダミーテレビ保有世帯=1、なし=0 
CATV視聴可能ダミーケーブルテレビ視聴可能世帯=1、なし=0 
ラジオ保有ダミーラジオ保有世帯=1、なし=0 
インターネット利用頻度「まったく使ったことがない」=0、「ほとんど使ったことがない」=1、「一年に何度か」=2、「少なくとも月に一度」=3、「少なくとも週 
に一度」=4、「ほぼ毎日」=5 
外国の出来事への注目「まったく気に留めない」=0、「ほとんど気に留めない」=1、「熱心というほどでは」=2、「ある程度熱心に」=3、「たいへん熱心 
に」=4 
海外旅行経験「行ったことはない」=0、「これまでに一回だけ」=1、「これまでに何回かだけ」=2、「年にほぼ一回」=3、「年に数回」=4 
外国人接触「ほとんど接したことがない」=0、「一度も接したことがない」=1、「一年に何度か」=2、「少なくとも月に一度」=3、「少なくとも週 
に一度」=4、「ほぼ毎日」=5 
国際組織認知度EU、国連、IMF、世界銀行のそれぞれについて、聞いたことがあるかどうかをたずねた設問の回答結果につき、「はい」を1 
点、「いいえ」を0点として点数化。回答の総和を計算し投入 
変数 
I. 基本属性 
II. 社会意識 
III. 情報アクセス 
IV. 対外志向
分析結果(1) 全ケースの分析 
26 
年齢 
教育年数 
世帯収入5段階 
外国人接触 
国際組織認知度 
-.116* 
.078* 
.053** 
.067+ 
.086* 
F値 = 2.975***、調整済みR2 = 0.042 
日本の印象 
注:重回帰分析の結果。係数は標準化偏回帰係数。*** p<.001, ** p<.01, * p<.05, + p<.1
分析結果(2) 世代ごとの分析 
.108* 
.165** 
-.097+ 
.144* 
.112* 
社会主義世代 
.115* 
-.095+ 
注:重回帰分析の結果。係数は標準化偏回帰係数。*** p<.001, ** p<.01, * p<.05, + p<.1 
27 
遊牧地域居住 
世帯収入5段階 
テレビ保有 
外国の出来事への注目 
外国人接触 
日本の印象 
民主化世代 
F値 = 2.506***、調整済みR2 = 0.052 
年齢 
教育年数 
ラジオ保有 
インターネット利用頻度 
国際組織認知度 
F値 = 2.501***、調整済みR2 = 0.051 
日本の印象 
-.082* 
-.089* 
.123**
5. モンゴルにとっての日本 
5-1.「パートナー」として 
? ポリトバロメートルから、「モンゴルにとってのベスト 
パートナーである国」という設問に対する回答の集 
計結果を検討 
? 回答は日本を含む諸国から2ヶ国まで可能 
? 1番目?2番目を分けた集計結果については、ウラン 
バートルと地方との合計のみが公開 
? 1番目?2番目を合算した単純集計は、ウランバート 
ル?地方別のものも利用可能 
28
モンゴルのベストパートナー(1) 
? 1つ目の回答を2点、2つ目の回答を1点として計算し 
たスコアの比率(ウランバートル+地方) 
29 
50% 
40% 
30% 
20% 
10% 
0% 
200805 200810 200904 200910 201004 201010 201104 201206 201304 201403 
ロシア 
中国 
アメリカ 
EU 
日本 
韓国 
その他
モンゴルのベストパートナー(2) 
? 2つの回答の単純合計(ウランバートル+地方) 
30 
50% 
40% 
30% 
20% 
10% 
0% 
ロシア中国アメリカEU 日本韓国その他
モンゴルのベストパートナー(3) 
? 2つの回答の単純合計(ウランバートル、地方別) 
31 
50% 
40% 
30% 
20% 
10% 
0% 
ウランバートル 
ロシア中国アメリカEU 
日本韓国その他 
50% 
40% 
30% 
20% 
10% 
0% 
地方 
ロシア中国アメリカEU 
日本韓国その他
5-2. コミュニケーション?協力相手 
? ポリトバロメートルから、「あなたのお考えでは、モン 
ゴル人はどの国の人々とうまくコミュニケーションを 
とり、協力することができますか」という設問に対す 
る回答の集計結果を検討 
? 回答は日本を含む諸国から2ヶ国まで可能 
? 1番目?2番目を分けた集計結果については、ウラン 
バートルと地方との合計のみが公開 
? 1番目?2番目を合算した単純集計は、ウランバート 
ル?地方別のものも利用可能 
32
コミュニケーション?協力相手(1) 
? 1つ目の回答を2点、2つ目の回答を1点として計算し 
たスコアの比率(ウランバートル+地方) 
33 
50% 
40% 
30% 
20% 
10% 
0% 
200810 200904 200910 201004 201010 201104 201206 201304 201403 
ロシア 
中国 
アメリカ 
EU 
日本 
韓国 
その他
コミュニケーション?協力相手(2) 
? 2つの回答の単純合計(ウランバートル+地方) 
34 
50% 
40% 
30% 
20% 
10% 
0% 
200810 200904 200910 201004 201010 201104 201206 201304 201403 
ロシア 
中国 
アメリカ 
EU 
日本 
韓国 
その他
コミュニケーション?協力相手(3) 
? 2つの回答の単純合計(ウランバートル、地方別) 
35 
50% 
40% 
30% 
20% 
10% 
0% 
ウランバートル 
ロシア中国アメリカ 
EU 日本韓国 
その他 
50% 
40% 
30% 
20% 
10% 
0% 
地方 
ロシア中国アメリカ 
EU 日本韓国 
その他
6-1. モンゴルから見た「アジアの 
中の日本」 
? モンゴルの人々は、アジアにおける日本についてど 
のように捉えているのか? 
? 第3回アジアン?バロメータ(モンゴルでは2010年実 
施)のデータを使用 
? 注目する設問は、「アジアで最も影響力のある国は 
どこですか」「10年後、アジアで最も影響力のある国 
はどこになるでしょうか」 
? データが入手可能なモンゴル、韓国、フィリピン、台 
湾、タイ、インドネシア、シンガポール、ヴェトナム、 
マレーシアの回答結果を比較 
36
現在のアジアで最も影響力のある国 
? モンゴルでは「中国」が最多、「日本」は少数派 
? 他国?地域と比較しても「中国」との回答が多い 
37
10年後のアジアで最も影響力のある国 
? 「現在」よりも「中国」が増加、「日本」が微減 
? 他国?地域と比較して「中国」との回答はやはり多い 
38
6-2.日本はモンゴルの将来の発展 
モデルか? 
? モンゴルの人々が考える、将来の発展モデルとなる 
国はどこか? 
? ここでも第3回アジアン?バロメータのデータを使用 
? 注目する設問は、「我が国の将来の発展モデルとす 
べき国はどこですか」 
? データが入手可能な各国?地域の回答結果を比較 
39
集計結果の国際比較 
? 独自の発展モデルを追求する回答者が最多 
? 日本をモデルとして選ぶ回答者は相対的に少数 
40
7. おわりに 
? モンゴルの一般の人々が持つ日本に対する印象は 
概して良好 
? 社会主義時代に教育を受けた人々も、日本に対して 
悪い印象を持っているとは言えない 
? ただし、実際のパートナー、コミュニケーション?協力 
相手としての日本の存在感は小さい 
? 中国と比べると影響力が小さく見積もられている 
? 今後はモンゴルにおける日本の存在感拡大が 
重要→そのために何をどうすべきかが検討課題 
41
Acknowledgement 
42 
Data analyzed in this article were collected by the Asian Barometer Project (2005-2008 and 2010-2012), 
which was co-directed by Professors Fu Hu and Yun-han Chu and received major funding support from 
Taiwan’s Ministry of Education, Academia Sinica and National Taiwan University. The Asian Barometer 
Project Office (www.asianbarometer.org) is solely responsible for the data distribution. The author 
appreciates the assistance in providing data by the institutes and individuals aforementioned. The views 
expressed herein are the author’s own. 
ポリトバロメートルの一部の集計結果については、サント?マラル財団ロブサンデンデブ代表よりご提供いただいた。 
参考文献 
小長谷由紀編(2003)『モンゴルにおける20世紀社会主義を生きた人びとの証言』国立民族学博物館調査報告41。 
日本国外務省(2014)「最近のモンゴル情勢と日?モンゴル関係」2014年10月15日閲覧、 
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000047765.pdf 
Сант марал сан (n.d.) “Нийтлэл??д” http://www.santmaral.mn/mn/publications (モンゴル語?英語) 
湊邦生(2012)「モンゴルにおける対日観~体制転換による社会意識の相違に関する検討~」『立命館大学産業社会 
論集』第48巻第3号、77~94頁。 
湊邦生(2013)「モンゴル国から見た将来のアジア-Asian Barometer Surveyに見る人々の予測の分析―」『日本と 
モンゴル』第48巻第1号、1~12頁。 
Minato, Kunio (2014) “How Do the Japanese And The Mongolians View Each Other? A Discussion from the 
Analyses of Nationwide Survey Data” 第3回日本?モンゴル青年フォーラム『日本とモンゴル—過去から未来へ』 
http://www.slideshare.net/kuniominato/how-do-the-japanese-and-the-mongolians-view-each-other (英語) 
バトジャルガル、ザンバ(大束亮訳)『日本人のように無作法なモンゴル人』万葉舎。 
バトバヤル、Ts.(芦村京、田中克彦訳)(2002)『モンゴル現代史』明石書店。

More Related Content

モンゴル国における対日本観 データで読み解く日本のイメージ

  • 1. モンゴル研究のフロンティア シリーズ第2回(2014.10.24) モンゴル国における対日本観 データで読み解く日本のイメージ 立命館大学産業社会学部湊邦生
  • 2. この講演のテーマ 「モンゴル国(以下「モンゴル」)の人々は、 日本についてどう思っているのか?」 ? 今回は、講演者(湊)が過去に行った、モンゴルの 全国規模の調査データ分析の結果(湊、2012, 2013、Minato, 2014)から、上の問いについて、さ まざまな面から考えていく。 ※ スライドで使用している写真はすべて講演者が撮影した ものです。無断複製、使用はご遠慮ください。 2
  • 3. 概要 1. モンゴルの対日本観をめぐって 2. 日本?モンゴル関係の歴史から考える 3. 外国観の捉え方 4. モンゴルにおける日本への印象とその要因 5. モンゴルにとっての日本 (1) 「パートナー」としての日本 (2) 協力?コミュニケーション相手としての日本 6. モンゴル?アジアの将来と日本 (1) モンゴルから見た「アジアの中の日本」 (2) 日本はモンゴルの将来の発展モデルか? 7. おわりに 3
  • 4. 1. モンゴルの対日本観をめぐって ? 「『われわれ』が他者にどう思われているのか」を知 り、受け止めることは、相互理解の重要な一部 ? 現在のモンゴルは「きわめて良好な対日感情を有 する国」(日本国外務省、2014)など、親日的な国と しばしば言われる ? ただし…… (1) モンゴルは日本と2度の交戦を経験、冷戦期はほ とんど交流なし。それが「良好な対日感情」? (2) そもそも、どういう状態を「良好」というのか? 4
  • 5. 2. 日本?モンゴル関係の歴史 ? モンゴルが清朝からの独立を宣言(1911)して以来 の歴史に焦点を当てる ? 日本とモンゴルとの関係の歴史は、だいたい3期 間に分けられる: (1) 戦前?戦中期(1911-1945) (2) 冷戦期(1945-1990) (3) ポスト冷戦期(1990-) 5
  • 6. 戦前?戦中期:対立と2度の交戦 6 ? モンゴルの独立宣言を 日本は無視 ? 日本の大陸進出に直 面したモンゴルはソ連 との関係を強化 ? ハルハ河会戦(ノモン ハン事件)(1939) ? モンゴルの対日参戦 「解放戦争」(1945) → 2度ともモンゴル勝利 写真:ウランバートル市内、ザイサン?トル ゴイにあるモザイク。対日戦勝利を象徴す る一部分。
  • 7. 冷戦期:乏しい交流、薄い印象 ? 1972年まで国交なし ? 国交樹立後も交流は ほとんど拡大せず ? 背景 (1) 東西冷戦 (2) 中ソ対立 (3) モンゴルによる日本 人捕虜抑留 (4) モンゴル側からの戦 時賠償要求 7 写真:ウランバートル市内ダンバダルジャー にあった日本人抑留者墓地(2000年撮影)。 現在遺骨は日本に返還され、跡地は公園に なっている
  • 8. 冷戦期の証言(1) 「敵」としての日本 ? バトバヤル(2002)はかつての日本敵視のイメージ とプロパガンダの影響について述べている 「日本が『敵である』というイメージ、また、日本人に対 する『サムライ戦士』というイメージは、過去数十年間、 一般のモンゴル人の心の中で、非常に強くやしなわ れてきた感情である。それは、あらゆるイデオロギー 的な手段(文学、映画、テレビ)を用いて、なされてき た。毎年八月には、大げさなプロパガンダとともに、対 日本軍国主義勝利の記念式典が催された」(p.151) 8
  • 9. 冷戦期の証言(2) 乏しい情報 ? 元駐日大使バトジャルガル(2005) は、日本に関す る知識や情報の乏しさ、反面歴史教育において日 本との交戦とモンゴルの勝利を強調していたと回顧 「特に日本や日本人についての知識や情報は全く乏 しかったです」(p.102) 「…日本は遠く太平洋の霧の中に霞む見知らぬ島の ように想像されていた」(p.103) 「…日本は『第二次世界大戦を引き起こした軍国主義 国家』という理解が一般的でした」(p.137) 9
  • 10. 冷戦期の証言(3) 交流機会の欠如 ? モンゴルの著名な作家プレブドルジは、インタビュー の中で日本人との交流の難しさについて: 「…日本から人が来て、あなたがたのように写真をと ろうとすると、私は必ずモンゴル内務省から許可を取 る必要がありました…許可なしに来れば、私は捕まえ られて、尋問される目に遭うのです」 「『日本のスパイとゲリラは危険極まりない』という考 えは、長いあいだモンゴル人の中から払拭されること がありませんでした」(以上小長谷、2003、p.224) 10
  • 11. ポスト冷戦期:「第3の隣人」へ ? 民主化、市場経済化 により対日関係が急 発展 ? 日本はモンゴルへの 最大の援助国に ? モンゴル人力士登場、 大相撲を席巻。モンゴ ルでも相撲が人気に ? 今後は経済関係拡大 (特に鉱物資源開発)、 東アジア地域問題で の協力がカギ 11 写真:UBS(ウランバートル放送)の相撲番 組オープニング
  • 12. 対日本観でありそうなこと(1) ? 社会主義時代を経験した人の方が経験して いない人より、日本に対する印象が悪そう → かつての「敵」のイメージが完全に払しょくされた かは疑問。「人びとの世論にはある種の分極化も見ら れる」(バトバヤル、2002、p.151) ? 教育水準が日本の印象に影響していそう → 社会主義時代の教育はマイナスに、民主化以降 の教育はプラスに影響していそう 12
  • 13. 対日本観でありそうなこと(2) ? 歴史以外の要因としては、日本に関する情報への 接触が挙げられる ? 具体的には、マスメディア、インターネット、人的交 流等への接触が要因になり得る ? 情報への関心の程度も要因として考えられる ? しかし、今述べたものはあくまで仮説。これらの仮説 がモンゴルの人々にあてはまるかどうかは、実際に 調べてみないと分からない では、どう調べるのか? 13
  • 14. 外国?外国人観の捉え方 (1) 旅行?滞在経験に基づく検討 (2) 心理テスト (3) テキストの検討?分析(文学?報道?インターネット 上の書き込み、etc.) (4) 大規模調査データを使った統計的な分析etc. ? 今回は(4)の方法を用いた研究結果を紹介する ? モンゴルで既に実施された全国規模調査のデータ を用いた分析(二次分析)の結果が中心となる 14
  • 15. 公開調査データ分析の特長と限界 [特長]調査結果の客観性が高い [特長]さまざまな項目について、要因の分析、他の項 目との比較、国際比較等、多様な分析が可能 [特長]適切なデータを使えば、分析結果がモンゴル の人々全般に当てはまる可能性が非常に高まる [限界]データにないことは分からない [限界]データのない時期のことは分からない [限界]モンゴルでの公開データがまだ少ない 15
  • 16. モンゴルの対日本(人)観データ 16 ? 対日本観、日本人観に関するデータの中では、アジ アン?バロメータ(Asian Barometer Survey)とポリト バロメートル(Politobarometr)のものが有用 ? ただし、前者と後者とでは調査時期や対象、設問の 内容が異なる(後述) ? 前者は個票データが公開されていて詳細な分析が 可能だが、設問の内容が限られる ? 後者は調査回数が多く、時系列の変動が分かるが、 個票データが非公開で集計結果しか分からない
  • 17. アジアン?バロメータについて ? 東アジア、東南アジア諸国?地域を対象とする国際 調査プロジェクト ? 第2回調査(モンゴルでは2006年実施)では、アメリ カ、中国、日本の印象について質問 ? 第3回調査(モンゴルでは2010年実施)では、(1)現 在と将来のアジアにおいて最も影響を持つ国はどこ か、(2)自国にとって将来の発展モデルとなる国は どこかを質問 17
  • 18. ポリトバロメートルについて ? モンゴルの調査機関「サント?マラル財団」が1995年 に開始した継続的な世論調査プロジェクト ? 当初はウランバートルのみが対象地域だったが、現 在はウランバートルと地方の数県(回により異なる) で年1~2回調査を実施 ? 「モンゴル国のベストパートナー」、「モンゴル人に とってコミュニケーション、協力を最も行いやすい外 国人」について継続的に質問 18
  • 19. 4. 日本への印象とその要因 Q1. モンゴルでの日本の印象は良い/悪い? →この検討には以下の2つが必要: (1) モンゴルにおける日本の印象と他の国々との印 象との比較 (2) 日本の印象の国際比較(今回は東?東南アジアの 国々との比較を行う) Q2. 日本の印象に影響している要因とは? →この検討には、要因となり得る候補を挙げた上で、 日本の印象との関連を分析する必要がある 19
  • 20. 使用するデータと注目する設問 ? 第2回アジアン?バロメータ(モンゴルでは2006年実 20 施)のデータを使用 ? 注目する設問: 「以下にあげるそれぞれの国について、あなたがどの ような印象を抱いているか、答えてください。1は『とて も悪い印象』、10 は『とてもよい印象』を表します。目 盛りを見ながらお答えください。」 ? 設問ではアメリカ、中国、日本の3ヶ国の印象をたず ねている(回答者全員に質問) ? 別の設問でEUの印象もたずねているが、回答者の 範囲がEUについて知っている人のみ
  • 21. データ分析に際して ? 社会主義時代を経験した人の方が経験していない 人より、日本に対する印象が悪そう(対日本観であ りそうなこと(1)再掲) ? 問題は何をもって「経験」の有無を区別するか ? ここでは社会主義時代の教育経験に着目。社会主 義時代に中等教育を修了すべき年齢(18歳)に達し た人々を「社会主義世代」、それ未満の世代を「民 主化世代」と区別 ? 結果として、調査開始時点で35歳以上の人が「社会 主義世代」、34歳以下の人が「民主化世代」となる 21
  • 22. 世代別の集計結果 3% 3% ? 「民主化世代」の方が肯定的な回答が多い ? 「社会主義世代」でも否定的な回答は少数派 ? とはいえ、極端な差があるわけでもない 22 0% 1% 1% 1% 1% 1% 4% 9% 8% 9% 12% 16% 15% 13% 13% 14% 13% 13% 14% 19% 21% 21% 17% 14% 16% 12% 9% 11% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 民主化 (N=481) 社会主義 (N=669) 合計 (N=1150) とても悪い2 3 4 5 6 7 8 9 とてもよい
  • 23. 他国?地域への印象との比較 1% 3% 1% 1% 4% 9% 14% 11% 6% 日本 (N=1150) アメリカ (N=1146) 中国 (N=1174) ? アメリカに良い印象を持つ人が最多、日本はその次 ? 中国、EUより日本の方が良い印象を持たれている ? ただし、EUの設問は回答者の範囲が異なる 23 1% 2% 7% 1% 7% 11% 4% 11% 13% 5% 20% 16% 12% 13% 14% 11% 13% 10% 12% 12% 13% 17% 12% 19% 20% 9% 5% 14% 15% 10% 20% 0% 20% 40% 60% 80% 100% EU (N=652) とても悪い2 3 4 5 6 7 8 9 とてもよい
  • 25. 対日本観の要因分析:変数一覧 25 説明 男性ダミー男性=1、女性=0 年齢実数を投入 社会主義世代ダミー1989年時点で18歳以上(当時の10年制中等教育教育を終えた世代)=1、同年18歳未満=0 教育年数実数を投入 居住地域"Capital city"、"Provincial center, other cities"、"County center, village"、"Countryside (remote area)"のうち、"Capital city" を参照カテゴリーに設定。残る3つを「県中心地?市ダミー」、「郡中心地?村ダミー」、「遊牧地域ダミー」としてそれぞれ投入 主観的社会階層1 「最も低い地位」から10 「最も高い地位」までの10段階の回答を投入 世帯収入5段階1 (最低)から5(最高)までの世帯収入5分位を投入 一般的信頼感ダミー「ほとんどの人は信頼できる」=1、「用心するにこしたことはない」=0 信仰する宗教回答者の信仰する宗教を「仏教」「イスラム教」「キリスト教」「その他/無宗教」の4カテゴリーに分類。「その他/無宗教」を参 照カテゴリーに設定し、残る3つを「仏教ダミー」「イスラム教ダミー」「キリスト教ダミー」としてそれぞれ投入 信仰程度「まったく信仰心はない」=0、「弱いが信仰心がある」=1、「ある程度の信仰心がある」=2、「強い信仰心がある」=3 TV保有ダミーテレビ保有世帯=1、なし=0 CATV視聴可能ダミーケーブルテレビ視聴可能世帯=1、なし=0 ラジオ保有ダミーラジオ保有世帯=1、なし=0 インターネット利用頻度「まったく使ったことがない」=0、「ほとんど使ったことがない」=1、「一年に何度か」=2、「少なくとも月に一度」=3、「少なくとも週 に一度」=4、「ほぼ毎日」=5 外国の出来事への注目「まったく気に留めない」=0、「ほとんど気に留めない」=1、「熱心というほどでは」=2、「ある程度熱心に」=3、「たいへん熱心 に」=4 海外旅行経験「行ったことはない」=0、「これまでに一回だけ」=1、「これまでに何回かだけ」=2、「年にほぼ一回」=3、「年に数回」=4 外国人接触「ほとんど接したことがない」=0、「一度も接したことがない」=1、「一年に何度か」=2、「少なくとも月に一度」=3、「少なくとも週 に一度」=4、「ほぼ毎日」=5 国際組織認知度EU、国連、IMF、世界銀行のそれぞれについて、聞いたことがあるかどうかをたずねた設問の回答結果につき、「はい」を1 点、「いいえ」を0点として点数化。回答の総和を計算し投入 変数 I. 基本属性 II. 社会意識 III. 情報アクセス IV. 対外志向
  • 26. 分析結果(1) 全ケースの分析 26 年齢 教育年数 世帯収入5段階 外国人接触 国際組織認知度 -.116* .078* .053** .067+ .086* F値 = 2.975***、調整済みR2 = 0.042 日本の印象 注:重回帰分析の結果。係数は標準化偏回帰係数。*** p<.001, ** p<.01, * p<.05, + p<.1
  • 27. 分析結果(2) 世代ごとの分析 .108* .165** -.097+ .144* .112* 社会主義世代 .115* -.095+ 注:重回帰分析の結果。係数は標準化偏回帰係数。*** p<.001, ** p<.01, * p<.05, + p<.1 27 遊牧地域居住 世帯収入5段階 テレビ保有 外国の出来事への注目 外国人接触 日本の印象 民主化世代 F値 = 2.506***、調整済みR2 = 0.052 年齢 教育年数 ラジオ保有 インターネット利用頻度 国際組織認知度 F値 = 2.501***、調整済みR2 = 0.051 日本の印象 -.082* -.089* .123**
  • 28. 5. モンゴルにとっての日本 5-1.「パートナー」として ? ポリトバロメートルから、「モンゴルにとってのベスト パートナーである国」という設問に対する回答の集 計結果を検討 ? 回答は日本を含む諸国から2ヶ国まで可能 ? 1番目?2番目を分けた集計結果については、ウラン バートルと地方との合計のみが公開 ? 1番目?2番目を合算した単純集計は、ウランバート ル?地方別のものも利用可能 28
  • 29. モンゴルのベストパートナー(1) ? 1つ目の回答を2点、2つ目の回答を1点として計算し たスコアの比率(ウランバートル+地方) 29 50% 40% 30% 20% 10% 0% 200805 200810 200904 200910 201004 201010 201104 201206 201304 201403 ロシア 中国 アメリカ EU 日本 韓国 その他
  • 30. モンゴルのベストパートナー(2) ? 2つの回答の単純合計(ウランバートル+地方) 30 50% 40% 30% 20% 10% 0% ロシア中国アメリカEU 日本韓国その他
  • 31. モンゴルのベストパートナー(3) ? 2つの回答の単純合計(ウランバートル、地方別) 31 50% 40% 30% 20% 10% 0% ウランバートル ロシア中国アメリカEU 日本韓国その他 50% 40% 30% 20% 10% 0% 地方 ロシア中国アメリカEU 日本韓国その他
  • 32. 5-2. コミュニケーション?協力相手 ? ポリトバロメートルから、「あなたのお考えでは、モン ゴル人はどの国の人々とうまくコミュニケーションを とり、協力することができますか」という設問に対す る回答の集計結果を検討 ? 回答は日本を含む諸国から2ヶ国まで可能 ? 1番目?2番目を分けた集計結果については、ウラン バートルと地方との合計のみが公開 ? 1番目?2番目を合算した単純集計は、ウランバート ル?地方別のものも利用可能 32
  • 33. コミュニケーション?協力相手(1) ? 1つ目の回答を2点、2つ目の回答を1点として計算し たスコアの比率(ウランバートル+地方) 33 50% 40% 30% 20% 10% 0% 200810 200904 200910 201004 201010 201104 201206 201304 201403 ロシア 中国 アメリカ EU 日本 韓国 その他
  • 34. コミュニケーション?協力相手(2) ? 2つの回答の単純合計(ウランバートル+地方) 34 50% 40% 30% 20% 10% 0% 200810 200904 200910 201004 201010 201104 201206 201304 201403 ロシア 中国 アメリカ EU 日本 韓国 その他
  • 35. コミュニケーション?協力相手(3) ? 2つの回答の単純合計(ウランバートル、地方別) 35 50% 40% 30% 20% 10% 0% ウランバートル ロシア中国アメリカ EU 日本韓国 その他 50% 40% 30% 20% 10% 0% 地方 ロシア中国アメリカ EU 日本韓国 その他
  • 36. 6-1. モンゴルから見た「アジアの 中の日本」 ? モンゴルの人々は、アジアにおける日本についてど のように捉えているのか? ? 第3回アジアン?バロメータ(モンゴルでは2010年実 施)のデータを使用 ? 注目する設問は、「アジアで最も影響力のある国は どこですか」「10年後、アジアで最も影響力のある国 はどこになるでしょうか」 ? データが入手可能なモンゴル、韓国、フィリピン、台 湾、タイ、インドネシア、シンガポール、ヴェトナム、 マレーシアの回答結果を比較 36
  • 38. 10年後のアジアで最も影響力のある国 ? 「現在」よりも「中国」が増加、「日本」が微減 ? 他国?地域と比較して「中国」との回答はやはり多い 38
  • 39. 6-2.日本はモンゴルの将来の発展 モデルか? ? モンゴルの人々が考える、将来の発展モデルとなる 国はどこか? ? ここでも第3回アジアン?バロメータのデータを使用 ? 注目する設問は、「我が国の将来の発展モデルとす べき国はどこですか」 ? データが入手可能な各国?地域の回答結果を比較 39
  • 40. 集計結果の国際比較 ? 独自の発展モデルを追求する回答者が最多 ? 日本をモデルとして選ぶ回答者は相対的に少数 40
  • 41. 7. おわりに ? モンゴルの一般の人々が持つ日本に対する印象は 概して良好 ? 社会主義時代に教育を受けた人々も、日本に対して 悪い印象を持っているとは言えない ? ただし、実際のパートナー、コミュニケーション?協力 相手としての日本の存在感は小さい ? 中国と比べると影響力が小さく見積もられている ? 今後はモンゴルにおける日本の存在感拡大が 重要→そのために何をどうすべきかが検討課題 41
  • 42. Acknowledgement 42 Data analyzed in this article were collected by the Asian Barometer Project (2005-2008 and 2010-2012), which was co-directed by Professors Fu Hu and Yun-han Chu and received major funding support from Taiwan’s Ministry of Education, Academia Sinica and National Taiwan University. The Asian Barometer Project Office (www.asianbarometer.org) is solely responsible for the data distribution. The author appreciates the assistance in providing data by the institutes and individuals aforementioned. The views expressed herein are the author’s own. ポリトバロメートルの一部の集計結果については、サント?マラル財団ロブサンデンデブ代表よりご提供いただいた。 参考文献 小長谷由紀編(2003)『モンゴルにおける20世紀社会主義を生きた人びとの証言』国立民族学博物館調査報告41。 日本国外務省(2014)「最近のモンゴル情勢と日?モンゴル関係」2014年10月15日閲覧、 http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000047765.pdf Сант марал сан (n.d.) “Нийтлэл??д” http://www.santmaral.mn/mn/publications (モンゴル語?英語) 湊邦生(2012)「モンゴルにおける対日観~体制転換による社会意識の相違に関する検討~」『立命館大学産業社会 論集』第48巻第3号、77~94頁。 湊邦生(2013)「モンゴル国から見た将来のアジア-Asian Barometer Surveyに見る人々の予測の分析―」『日本と モンゴル』第48巻第1号、1~12頁。 Minato, Kunio (2014) “How Do the Japanese And The Mongolians View Each Other? A Discussion from the Analyses of Nationwide Survey Data” 第3回日本?モンゴル青年フォーラム『日本とモンゴル—過去から未来へ』 http://www.slideshare.net/kuniominato/how-do-the-japanese-and-the-mongolians-view-each-other (英語) バトジャルガル、ザンバ(大束亮訳)『日本人のように無作法なモンゴル人』万葉舎。 バトバヤル、Ts.(芦村京、田中克彦訳)(2002)『モンゴル現代史』明石書店。