狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
生活と仕事 
少なくなる自由な時間と 
その中で関わる自治のあり方
仕事と生活の調和(ワーク?ライフ?バランス) 
憲章の理念 
我が国の社会は、人々の働き方に関する意識や環境が社会経済 
構造の変化に必ずしも適応しきれず、仕事と生活が両立しにくい現実 
に直面している。 
誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす 
一方で、子育て?介護の時間や、家庭、地域、自己啓発等にかかる個 
人の時間を持てる健康で豊かな生活ができるよう、今こそ、社会全体 
で仕事と生活の双方の調和の実現を希求していかなければならない。 
仕事と生活の調和と経済成長は車の両輪であり、若者が経済的に 
自立し、性や年齢などに関わらず誰もが意欲と能力を発揮して労働 
市場に参加することは、我が国の活力と成長力を高め、ひいては、少 
子化の流れを変え、持続可能な社会の実現にも資することとなる。 
そのような社会の実現に向けて、国民一人ひとりが積極的に取り組 
めるよう、ここに、仕事と生活の調和の必要性、目指すべき社会の姿 
を示し、新たな決意の下、官民一体となって取り組んでいくため、政 
労使の合意により本憲章を策定する。
何故、仕事と生活の調和が必要か? 
仕事は、暮らしを支え、生きがいや喜びをもたら 
す。同時に、家事?育児、近隣との付き合いなどの 
生活も暮らしには欠かすことはできないものであり、 
その充実があってこそ、人生の生きがい、喜びは 
倍増する。しかし、現実の社会は… 
? 安定した仕事に就けず、経済的に自立すること 
ができない、 
? 仕事に追われ、心身の疲労から健康を害しかね 
ない、 
? 仕事と子育てや老親の介護との両立に悩む
生活と仕事の調和のためには 
? 男女の双方共にある基本的意識変革が必要。 
男性は正規雇用で稼ぐことが当たり前という男女ともに持つ 
意識が最も問題となっている。結婚と独身の利点 
? 生活に最も影響を与える世帯構成の変化に対 
する案が必要。 
核家族の形式ですら今や少なくなってきている。家族のみ 
で形成される想定では問題が増加する。 
行政が舵を切る部分と、民間と提携して行うサー 
ビス
男女共同参画の取組が必要 
男女共同参画とは??? 
「男女が、社会の対等な構成員として、自らの 
意思によって社会のあらゆる分野における活動 
に参画する機会が確保され、もって男女が均等 
に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を 
享受することができ、かつ、共に責任を担うべき 
社会」です。
生活の基础构造
幸福度 
? 平均して女性の方が高い 
? 学生で最大、失業者が最低 
? 生活と仕事のバランスを整える要望は男性に強いかもしれない 
男性は仕事の中で幸福な状態ではない。 
70 
60 
50 
40 
30 
20 
10 
0 
女性 
男性
核家族化どころではない 
昭和55年 
夫婦のみ 
12% 
夫婦と子供 
42% 
非親族を 
含む 
3世代等 
20% 
0% 
女親と子供 
単独 
20% 
男親と子供 
1% 
5% 
平成22年 
夫婦のみ 
20% 
夫婦と子供 
28% 
男親と子供 
1% 
単独 
33% 
3世代等 
10% 
女親と子供 
7% 
非親族を含 
む 
1% 
核家族化どころか、単独世帯が増加してきており、 
世帯構造は変わりました。
寿命も延びてます。 
(死亡数グラフ) 
6000 
5000 
4000 
3000 
2000 
1000 
0 
20歳 
22歳 
24歳 
26歳 
28歳 
30歳 
32歳 
34歳 
36歳 
38歳 
40歳 
42歳 
44歳 
46歳 
48歳 
50歳 
52歳 
54歳 
56歳 
58歳 
60歳 
62歳 
64歳 
66歳 
68歳 
70歳 
72歳 
74歳 
76歳 
78歳 
80歳 
82歳 
84歳 
86歳 
88歳 
90歳 
92歳 
94歳 
96歳 
98歳 
100歳 
102歳 
104歳 
女性 
男性 
女性の平均寿 
命86.41歳 
男性の平均寿 
命79.94歳 
平均寿命よりも、死 
亡数が最大値になる 
年齢は上なので、実際 
には皆さん平均寿命よ 
りも長い人生になりま 
す。 
女性は91歳、男性は 
86歳まで生きることが 
標準です。
寿命の差による単独世帯 
女性寿命が男性よりも長いことから、老後一 
人で暮らす女性も増えてきている現状も変わら 
ずある。 
1,800,000 
1,600,000 
1,400,000 
1,200,000 
1,000,000 
800,000 
600,000 
400,000 
200,000 
0 
女性の単独世帯 
平成7 12 17 22 
30~39歳 
40~49歳 
50~59歳 
60~69歳 
70~79歳 
80歳以上
単独世帯の増加 
単独世帯というと、独居老人や20代の一人暮 
らしを想像することが多いかもしれませんが、 
現在は30-40代の単独世帯が増加しています。 
第一の要因は、未婚化が進んでいることです。
単独世帯は30-40代でも増えている。 
8,000,000 
7,000,000 
6,000,000 
5,000,000 
4,000,000 
3,000,000 
2,000,000 
1,000,000 
0 
女性単独世帯 
平成7 12 17 22 
9,000,000 
8,000,000 
7,000,000 
6,000,000 
5,000,000 
4,000,000 
3,000,000 
2,000,000 
1,000,000 
0 
男性単独世帯 
平成7 12 17 22 
80歳以上 
70~79歳 
60~69歳 
50~59歳 
40~49歳 
30~39歳 
20~29歳 
独居高齢者問題などが世間を騒がせています 
が、独居中年も増えています。20代の単独世帯は 
減少傾向。
単独世帯は将来的にも増加する。 
36.0 
34.0 
32.0 
30.0 
28.0 
26.0 
24.0 
22.0 
20.0 
2010年2015年2020年2025年2030年2035年 
30~34歳 
35~39歳 
40~44歳 
45~49歳 
将来推計でみてもこれから10年間は単独世帯が30,40代で増加して 
いく。もちろん、上の年齢でも単独世帯は必然的に増加していく。
男性30,40代単独世帯が増加 
平成7年と比較して、平成22年の男性におけ 
る30代40代の単独世帯数は約90万世帯増えま 
した。 
1,800,000 
1,600,000 
1,400,000 
1,200,000 
1,000,000 
800,000 
600,000 
400,000 
200,000 
0 
男性の単独世帯 
平成7 12 17 22 
30~39歳 
40~49歳 
50~59歳 
60~69歳 
70~79歳 
80歳以上
増加する未婚率の推移 
25 
20 
15 
10 
5 
0 
昭和25 30 35 40 45 50 55 60 平成2 7 12 17 22 
男性 
女性
120 
100 
80 
60 
40 
20 
0 
20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~ 
女性就業者全体 
自営業主?家族従業者 
正規雇用者 
非正規雇用者 
完全失業者 
120 
100 
80 
60 
40 
20 
0 
15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~ 
男性就業者全体 
自営業主?家族従業者 
正規雇用者 
非正規雇用者 
完全失業者 
女性未婚者就業状態別 
男性未婚者就業状態別
核家族も変わってきています。 
単独世帯が増えてきているように、核家族の 
内容もかなり変わってきました。 
45 
40 
35 
30 
25 
20 
15 
10 
5 
0 
昭和55 平成2 12 22 
夫婦のみ 
夫婦と子供 
シングル
夫婦世帯はどうなってるか? 
15240000 
15220000 
15200000 
15180000 
15160000 
15140000 
15120000 
15100000 
15080000 
15060000 
15040000 
有業の夫婦世帯子ども有 
?19年?24年 
8600000 
8400000 
8200000 
8000000 
7800000 
7600000 
7400000 
7200000 
7000000 
6800000 
子供有世帯は減っている。 
子ども無し世帯は増えている 
有業の夫婦世帯子ども無 
?19年?24年
60 
50 
40 
30 
20 
10 
0 
終身雇用ではなくなってきていると 
社会が認知。 
男性入業就職者 
50 
45 
40 
35 
30 
25 
20 
15 
10 
5 
0 
男性転職就職者 
50 
45 
40 
35 
30 
25 
20 
15 
10 
5 
0 
女性入業就職者 
60 
50 
40 
30 
20 
10 
0 
女性転職就職者
仕事と生活の調和に関する 
希望と現実<男性> 
現実に優先している度合いと、希望優先度の差 
異を表したグラフ(h24年) 
40 
35 
30 
25 
20 
15 
10 
5 
0 
現実 
希望優先度
男性は適度に、 
女性は自由に働ける世の中に 
生活と仕事に関する調査を分析したところ 
? 男性は仕事中心の生活において幸せではな 
く、希望している以上に働いている現状がみ 
られる。 
? 女性は現状でも幸せであるが、キャリアをつく 
ることが非常に難しい現状がある。
では、現状の世の中はどうなっているか? 
就業構造
生活と仕事の時間 
? 就業時間男性の方が長い 
自営業主で最も高い 
? 家事関連活動女性の家事時間は多い 
? 就業形態男性正規雇用が大部分 
女性非正規割合が高い
40.0 
35.0 
30.0 
25.0 
20.0 
15.0 
10.0 
5.0 
0.0 
昭和62 平成4 9 14 19 24 
35時間未満 
35~42時間 
43~45時間 
46~48時間 
49~59時間 
60時間以上 
就業時間(男性) 
男性の週60時間を超える労働は減少してきてい 
るが、顕著かつ持続的な減少傾向は見られない。
夫婦の就業状態 
共働き 
46% 
妻が主 
に働い 
ている 
4% 
両方働い 
ていない 
21% 
夫が主に働 
いている 
29% 
?24年 
?9年から妻が無業の世帯よりも共働き世帯が多くなっ 
ており、近年では安定した構造となっている。 
女性の就業構造も変化してきています。
片働きと共働き世帯 
1200 
1100 
1000 
900 
800 
700 
600 
片働き世帯 
共働き世帯
少しブレスト 
? 男性で生活時間が増えていて、希望の就業 
時間をこなせない場合に公ができることは? 
? 女性で就業時間が増えていて、生活時間が 
足りないと考えるとき、もっと時間をかけたい 
項目は? 
? 単独世帯では無い生活スタイルを選ばせる 
ためには?
変化した社会状况の现状
変化した社会状况の现状 
? 就業時間 
? 就業状況の変化 
? 産業別の就業の現状と変化 
? 職業別の就業の現状と変化 
? 労働力率の就業形態別 
? 雇用形態別に見た雇用者数 
? 就業者の異動 
? 平均勤続年数及び平均所定内給与額 
? 管理的職業従事者数の推移 
こうした項目などの微細な変化を的確にとらえる 
ことができる状況をつくる。
地方公共団体が行うべき事項 
(政府見解から) 
仕事と生活の調和の現状や必要性は地域に 
よって異なることから、その推進に際しては、地 
方公共団体が自らの創意工夫のもとに、地域 
の実情に応じた展開を図る。(内閣府) 
単一の問題として扱うことができないという現状 
解釈。
結論:地域別に住民の深層意識を発 
掘し、特色を持って解決。 
そのために必要とされることは? 
? 可処分時間が世の中から減っている。 
? 少ない時間で参加できる社会システム及び、政 
治システムが必要。 
? 政治に消費したいと考える時間は各々別にある 
ので、それぞれの時間で接するメニューを用意し 
なければならない。

More Related Content

生活と仕事