狠狠撸
Submit Search
集団的自卫権はいかにして容认されるか?
?
1 like
?
585 views
M
Masaki Hata
Follow
2014年度公共选択学会
Read less
Read more
1 of 14
Download now
Download to read offline
More Related Content
集団的自卫権はいかにして容认されるか?
1.
神戸大学法学研究科 ? ?博士課程後期課程
?秦 ?正樹 108j055j@stu.kobe-u.ac.jp 同志社大学法学部 ? ? ? ? ? ? ? ?准 ?教 ?授 ? ? ? ? ? ? ? ?飯田 ?健 tiida@mail.doshisha.ac.jp 集団的自卫権はいかにして容认されるか? :「同盟のジレンマ」にもとづくフレーム実験より ?
2.
集団的自衛権の行使容認に関する閣議決定 2014/11/30 公共選択学会報告(C1:政治意識)@青山学院大学? ●? 2014年7月1日,政府は集団的自衛権について限定的に 行使を容認する閣議決定を行った。 さらに、我が国自身の防衛力を適切に整備、維持、運用し、同盟国である 米国との相互協力を強化するとともに、域内外のパートナーとの信頼及び 協力関係を深めることが重要である。特に、我が国の安全及びアジア太平 洋地域の平和と安定のために、日米安全保障体制の実効性を一層高め、日 米同盟の抑止力を向上させることにより、武力紛争を未然に回避し、我が 国に脅威が及ぶことを防止することが必要不可欠である。その上で、いか なる事態においても国民の命と平和な暮らしを断固として守り抜くととも に、国際協調主義に基づく「積極的平和主義」の下、国際社会の平和と安 定にこれまで以上に積極的に貢献するためには、切れ目のない対応を可能 とする国内法制を整備しなければならない。 (「安全保障法制の整備について」閣議決定より一部抜粋) 2
3.
40% ? 45% ? 50%
? 55% ? 60% ? 65% ? 70% ? 5月 6月 7月 8月 9月 朝日新聞 読売新聞 NHK ? 2014/11/30 公共選択学会報告(C1:政治意識)@青山学院大学 閣議決定をめぐる世論の反応 ●? 閣議決定に対する世論:賛成派と反対派のレトリック ●? 内閣支持率の変遷 3
4.
リサーチ?クエスチョン ●? なぜ,集団的自衛権の閣議決定を行ったにもかかわらず,安倍政権は 世論の継続的な反発を受けることが無かったのか? ●? 冷戦下の日本の安全保障政策において,世論は常に「足かせ」と して機能してきた(Izumikawa
?2010) → 何が閣議決定に対する有権者の反発を高める/低減するのか? ●? 「同盟のジレンマ」をめぐる安全保障政策(Snyder ?1984; ?1997) ●? 同盟:締約国以外の国家に対する武力(不)行使に関する連合 ●? 「見捨てられる恐怖」と「巻き込まれる恐怖」のジレンマ状況 ●? 「同盟のジレンマ」意識は,一般有権者においても存在する (Izumikawa ?2010,吉田 ?2012)。 ? → ただし,有権者(ミクロ)レベルにおける経験的な検証は不十分。 2014/11/30 公共選択学会報告(C1:政治意識)@青山学院大学 4
5.
●? 分析枠組み ●? 本研究は,紛争リスクに対する“当事者性”に注目(Cha
?1999) l?? 「見捨てられる/巻き込まれる恐怖」の強調は,その国が 置かれた安全保障上の環境に依存する(Christensen ?1999) ●? その国が予見しうる多国間の紛争に関して l?? 当事者性が高い場合:「見捨てられる恐怖」を重視する世論 l?? 当事者性が低い場合:「巻き込まれる恐怖」を重視する世論 ●? 仮説の提示:現在の日本の状況は? ●? 領土(尖閣諸島/竹島/北方領土)問題?北朝鮮の核問題 → 現在の日本を取り巻く安保環境は,“当事者性”が高い状況。 ●? 現在の日本の世論において,「見捨てられる恐怖」は影響力を持つ一 方で「巻き込まれる恐怖」は影響力を持たない。 2014/11/30 公共選択学会報告(C1:政治意識)@青山学院大学 分析枠組みと仮説 5
6.
実験デザイン:概要と方法 ●? ?実験の概要 ●?
調査名:日本人の政治意識に関するアンケート調査 ●? 実施主体:日経リサーチ ●? 実施期間:2014年7月23日(水) ?? ?同?28日(月) ●? サンプルサイズ:1788 ●? 完全無作為配分法によるフレーム実験を調査上で実施 処置群1:「見捨てられる恐怖」の刺激 処置群2:「巻き込まれる恐怖」の刺激 処置群3:「見捨てられる恐怖+巻き込まれる恐怖」の両刺激 統制群 : ? ?刺激を与えない(リード文のみ) ●? 方法 ●? 刺激を与えた後,閣議決定の「不支持率」を実験群ごとに比較 2014/11/30 公共選択学会報告(C1:政治意識)@青山学院大学 6
7.
実験デザイン:フレーム内容 2014/11/30 公共選択学会報告(C1:政治意識)@青山学院大学 第二次安倍政権が発足して以降、政治家、国民の間で集団的自衛権のあり方に関する議論が さかんに行われてきました。集団的自衛権とは、ある国が武力攻撃を受けた場合、その国と 密接な関係にある他国が共同して防衛にあたる権利のことです。この権利は、国連憲章に よっても各国に認められています。ただし、従来、日本政府は、憲法9条の規定によって集 団的自衛権を行使することはできないとの立場を採ってきました。 これに対して安倍首相 は、憲法解釈の変更によって、集団的自衛権を部分的に容認する立場へ変更することを主張 しており、実際に2014年7月1日、集団的自衛権を容認する閣議決定を行いました。 ↓ 無作為割り当て?????↓ この閣議決定の背後には、日本が集団的 自衛権を認めない立場を続けていると、 今後、仮に日本が攻撃を受けたとしても、 アメリカなど密接な関係にある他国が助 けてくれない恐れがあるとの考え方があ ります。 「見捨てられる恐怖」 一方で、日本が集団的自衛権を認めるよう になったことによって、今後、仮に日本が 直接攻撃を受けていなくても、アメリカな ど密接な関係にある他国が攻撃を受けた場 合、日本が戦争に巻き込まれる恐れが増し たとの考え方もあります。 「巻き込まれる恐怖」 7
8.
実験デザイン:質問と操作 ●? 先ほどの4つの実験群について,各刺激を与えた後,以下の 質問を行った。 2014/11/30 公共選択学会報告(C1:政治意識)@青山学院大学 以上のことを踏まえて、あなたは、集団的自衛権を容認した先 の閣議決定を支持しますか、それとも支持しませんか。? 1.?
支持する 2.? どちらかといえば支持する 3.? どちらでもない 4.? どちらかといえば支持しない 5.? 支持しない ●? 以降の分析では,情報刺激を適切に受容していることを担保するた めに,リード文を含めて,この問いに答えるまでの所要時間が10秒 以下の回答者(被験者)は除外する。 ●? この処置をしても無作為配分による条件の統制には影響がなかった 8
10.
実験における仮説 ●? 仮説1 ●? 「見捨てられる恐怖」群は,統制群と比べて,今回の閣議決定 に対する不支持者の割合(不支持率)は統計的有意に低い。 ●?
仮説2 ●? 「巻き込まれる恐怖」群は,統制群と比べて,今回の閣議決定 に対する不支持者の割合(不支持率)に統計的有意に高い。 2014/11/30 公共選択学会報告(C1:政治意識)@青山学院大学 10
11.
実験結果:実験群ごとの分布 2014/11/30 公共選択学会報告(C1:政治意識)@青山学院大学 0% ? 5%
? 10% ? 15% ? 20% ? 25% ? 30% ? 35% ? 統制群 支持 どちらでもない 不支持 0% ? 5% ? 10% ? 15% ? 20% ? 25% ? 30% ? 35% ? ?見捨てられる+巻き込まれる群 支持 どちらでもない 不支持 0% ? 5% ? 10% ? 15% ? 20% ? 25% ? 30% ? 35% ? 巻き込まれる群 支持 どちらでもない 不支持 11 0% ? 5% ? 10% ? 15% ? 20% ? 25% ? 30% ? 35% ? 見捨てられる群 支持 どちらでもない 不支持
12.
刺激なし 刺激あり 見捨てら れる恐怖 巻き込まれる恐怖 刺 激 な し 刺 激 あ り 統制群 52.38% N =
189 見捨てられる群 43.78% N = 201 見捨てられる +巻き込まれる群 48.28% N = 203 巻き込まれる群 55.35% N = 215 実験結果:母比率の差の検定 2014/11/30 公共選択学会報告(C1:政治意識)@青山学院大学 * * ※1) 不支持者=「不支持」+「どちらかといえば不支持」 ※2) *は5%水準で統計的有意(片側検定)をあらわす 12
13.
結論と含意 2014/11/30 公共選択学会報告(C1:政治意識)@青山学院大学 ●? 実験結果と仮説のまとめ ●?
見捨てられる恐怖 ?v.s. ?統制群:不支持は8.6%減少(有意) ●? 巻き込まれる恐怖 ?v.s. ?統制群:不支持は2.9%増加(非有意) → 仮説 ??:「見捨てられる恐怖」のみが世論を規定する ●? インプリケーション ●? RQ:なぜ,集団的自衛権の閣議決定を行ったにもかかわらず,安倍 政権は世論の継続的な反発を受けることが無かったのか? ●? 「見捨てられる恐怖」を強調する賛成派のレトリックは,「巻き 込まれる恐怖」を強調する反対派のレトリックより影響力をもつ ●? ただし今後の外交的進展によっては,世論における恐怖関係が逆 転する可能性もある。 13
14.
2014/11/30 公共選択学会報告(C1:政治意識)@青山学院大学 14 ご清聴ありがとうございました。 コメントどうぞよろしくお願いします。
Download