狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
2010年9月26日
- 2 -
登壇者プロフィール
「迷走する両立支援」著者
萩原久美子
生活経済政策研究所主任研究員
ジャーナリスト
読売新聞記者を経て現職
UCバークレー労使関係研究所客員研究員
(2000-2001年)
都留文科大学非常勤講師
(2006-2009年)
- 3 -
登壇者プロフィール
厚生労働大臣政務官秘書官
山口正行
前?厚生労働省職業家庭両立課課長補佐
1999年厚生省(現厚生労働省)入省。
2008年7月から2010年8月まで、
育児?介護休業法の改正やイクメンプロジェクトの
推進に携わる。2児の父。
自身も2009年10月に一ヶ月間の育児休業を取得。
- 4 -
2010年3月:きっかけはこのつぶやきからはじまった???
xxxxx 数年以内に昇進しないとクビが涼しくなるといった類のことを言
われた。昇進する=責任が重くなる=定時退社は無理ってことも。次
男はまだ4歳。数年後の身の振り、あるいは会社の変え方を考えなく
ては。 #wmjp10/03/19 22:10[ RT ]?
1995consultant@xxxxx 出産で辞めない人が増えたが企業はWMを
上手に働かせる工夫を怠っていて勤務時間の長さでしか評価できな
い。1人で苦しみ結果破綻して辞める人も。「迷走する両立支援」という
本が非常に参考になりました。書評→ http://ow.ly/1oJR7 #wmjp
2010-03-20 15:08:39z
- 5 -
2010年3月: twitter上での反響 ???
とってもいい本でしたが、ちょっと気分が重くなった覚えが。出版された06年当時
となにも変わってないし……
TLで話題になっていた「迷走する両立支援」、読了。確かに今とあまり変わって
いない…。復帰したWMのくだりはちょっと泣けた。
「迷走する両立支援」読んでる。構造的な問題とは分かっていても、思い当たる
ふしがありすぎて胸が痛みます。
にゃー。私も読みました。ちょっと泣けました。
遅ればせながら「迷走する両立支援」読んでる。身につまされる冒頭なり。
以前読んだとき、最後のページまでずっと胸の痛みが続いた記憶が。会社員、
パート、専業主婦、どの層の人にもグサリと来る内容の本ですよね。
togetter: http://togetter.com/li/11195
- 6 -
このイベントが実現するまで
日付 出来事
2006年7月 「迷走する両立支援」 萩原 久美子さん 発売
2010年3月 司会者 山口理栄 (@1995consultant) がブログに感想を書きtwitterに紹介
twitterで話題に。Togetter: http://togetter.com/li/11195
2010年5月 司会 山口がtwitterでの反響を伝えるため萩原さんにメール送付。
萩原さんから1本の電話がかかる。
今回のイベント開催を決意!
イベント開催の布石として有志で集まり「ワークライフバランス?カフェ」スタート!
2010年8月 はじめて萩原久美子さんと対面!
2010年9月 はじめて山口 正行さんと対面!
- 7 -
2010年6-10月:前座としてワークライフバランスカフェ #wlb_cafe の開催
開催回 日次 内容
第1回 5月29日 共働きの夫婦のあり方
第2回 6月 5日 均等法世代と氷河期世代
第3回 6月12日 男性の育児休暇
第4回 6月26日 親になってからの仕事とやりがい
第5回 7月 3日 タイムマネジメント
第6回 7月17日 企業にとってのワークライフバランスの効用
第7回 9月 4日 小学生の子育てと仕事の両立
第8回 9月11日 日本と海外のワークライフバランス事情の比較
第9回 9月18日 ワークライフバランスと住まい
第10回 9月25日 二人以上の子どもを持つこと
第11回 10月 2日 パパ?男性の育児参加(悩みや不安を共有しよう)」
第12回 10月 9日 長時間労働の常態化と有給休暇の取得しにくさの事例と改善例
第13回 10月16日 保育園について語ろう
第14回 10月23日 前夜祭
番外編
7月10日頃 小1の壁、小4の壁について
7月21日頃 ウンチのオムツ替えをするお父さんは5%いないのか
7月28日頃 1歳と3歳の子供を一人で面倒みれますか。
- 8 -
目次
第一部 『迷走する両立支援』が投げかけたもの
── 仕事と育児の両立支援の現在
第二部 個人と社会、企業と政治
── 何が、この国の両立支援を阻んでいるのか
第三部 twitterによるQ & A
── 一人ひとりの決意表明 tweet
- 9 -
「迷走する両立支援」のご紹介
著者 :萩原久美子
出版社:太郎次郎社エディタス
発売日:2006年7月
Ⅰ 彼女たちのいるところ
第1章 育児休業、その後
-退職へと誘われる母親
第2章 夫と妻と子育てと
-ジレンマの在りか
第3章 働く親は「市民」になれるか
-親のニーズと保育所再編
Ⅱ アメリカの模索
第4章 「両立支援」とはなにか
-経営戦略、多様な家族観、性差別禁止
第5章 ワーク?ライフ?バランス
-アメリカの光と影
Ⅲ 両立のゆくえ
第6章 すれちがう両立支援
-少子化と男女共同参画と
第7章 子どもをもち、働くということ
-沈黙と格差を超えて
- 10 -
目次
第一部 『迷走する両立支援』が投げかけたもの
── 仕事と育児の両立支援の現在
第二部 個人と社会、企業と政治
── 何が、この国の両立支援を阻んでいるのか
第三部 twitterによるQ & A
── 一人ひとりの決意表明 tweet
- 11 -
? 社員のワークライフバランスを尊重することと、経営との関係
? 日本の女性労働者のM字カーブの今後
? 男性の育児休業取得率の向上がもたらすもの
? 介護社員の増加と企業のワークライフバランス対策
? 女性社員の両立に対する考え方
- 12 -
子供と接する時間をきりつめ残業をして昇進?昇
格し、なお残業に追われる管理職
「女性が管理職になることには抵抗はない。でも、
子どもを産んで管理職は無理だ。困ったな。そこ
で話が終わってしまうんです」
VS
マネジメントを経験することなく、部下ももたず、日
常業務を時間内できりもりする「女性社員」
「社は積極的に、女性をSEや営業に登用してい
る。しかし、育休後復職するといつのまにか、人事
や庶務などの管理部門にまわされていきキャリア
を継続できていない」
すれちがう両立支援
28.8
5.4
17.8
1.9
0 10 20 30 40
女性雇用比率との
関係
女性管理職比率と
の関係
育休取得率が平均より低い企業
育休取得率が平均より高い企業
育児休業取得率と女性の人材活用
男女共同参画はなされている、でも???
両立支援はなされている、でも???
経済産業省「男女共同参画に関する調査ー女性人材活用と企業の経
営戦略の変化に関する調査」
- 13 -
目次
第一部 『迷走する両立支援』が投げかけたもの
── 仕事と育児の両立支援の現在
第二部 個人と社会、企業と政治
── 何が、この国の両立支援を阻んでいるのか
第三部 twitterによるQ & A
── 一人ひとりの決意表明 tweet
- 14 -
質疑応答
twitterの方へ
『【質問】ああああああ #wlb_cafe』と、文頭に【質問】をつけ、
(ハッシュタグの前に半角スペースを入れて)つぶやいてください。
- 15 -
本日の対談を受けて…
決意表明タイム
twitterの方へ
【宣言】ああああああ #wlb_cafe』と、文頭に【宣言】をつけ、
(ハッシュタグの前に半角スペースを入れて)つぶやいてください。
- 16 -
リーダー?司会 @1995consultant
webページ制作?運営 @contractio
UST中継 @Ichinoseki
吉沢
twitter中継?宣伝 @kobeni
twitter中継?記事編集 @rinnbara
プロデュース?会場運営 @Maskye (川端)
スライド作成?操作 @odarui
会場運営 @sakotea @taisho_
片切、松岡
イベント?カフェ開催協力 @giraffe_gp @PackN_illbe
ポスター?チラシデザイン bandicoot
運営者

More Related Content

「迷走する両立支援」対谈の资料(抜粋版)