狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
イノベーション
とかについて
イノベーション(英: innovation)とは、物事の「新結合」「新機軸」「
新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)
のこと。一般には新しい技術の発明を指すと誤解されているが、それだ
けでなく新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社
会的に大きな変化をもたらす自発的な人?組織?社会の幅広い変革を意
味する。つまり、それまでのモノ?仕組みなどに対して全く新しい技術
や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起
こすことを指す。
「イノベーション」≠「ビジネス成功」
企業の目標は、ビジネス成功を得ること
イノベーションが必要なわけではない
イノベーション
オープンイノベーション(英: open innovation)とは、自社だけでなく
他社や大学、地方自治体、社会起業家などが持つ技術やアイデア、サー
ビスなどを組み合わせ、革新的なビジネスモデルや革新的な研究成果、
製品開発、サービス開発につなげるイノベーションの方法論である。
「オープンイノベーション」=「方法論」
オープンイノベーションは、方法論であり
方法ではない
オープンイノベーション
なぜ不明確な定義に惹かれるのか?
カッコイイから、目立つから、最先端っぽいから、流行りだから
などなど、なんとなく流行ってるからのようなイメージで、惹かれ
てしまう。それがあたかもビジネスになるかのように????
バズワードが生まれる
バズワードは、生まれては消えていく運命
ほとんどの人は、バズワードに翻弄され
一部の人はバスワードを利用する
なぜ、みんな「イノベーション」と言い始めたのか?
「バブル崩壊」と「イノベーションのジレンマ」
大きな事例が出るコトにより
だれでも「イノベーション」を語れるようになった
なぜ?
「スティーブ?ジョブズ」と「iPhone」
なぜ、みんな「オープンイノベーション」と言い始めたのか?
「facebook」と「ソーシャル」
ソーシャルで人が繋がるコトと、情報が拡散されるコトで
何か新しいコトが生まれるという機運が高まり、
「オープンイノベーション」を推進する動きとなった
なぜ?
大企業とスタートアップの連携?
「アイディアの実行力不足」と「流行り」
大企業が車内でアイディアを実現するコトが難しくなったため
流行りに手を出した
スタートアップも大企業のお金やネームバリューを求めた
なぜ?
日本企業に起こったコト
?モノづくりでは、付加価値が生み出せないので、製造が国外に出て、ファブレス化が進ん
だ
??生産性を上げるコトで、付加価値を維持しようとした
??リストラを行った
?日本は、製造業からサービス業への転換を図ってきた
??しかし、サービス業は付加価値が低いものとなった
??コミュニケーション能力が低い人材が、行き場を失った
??リストラを行った
危機感が生まれた
危機感が生まれたが、どうしていいかわからなくなった
何が起きたのか?
?インターネット革命
?デジタル革命
?チープ革命
?モバイル革命
「情報格差」「地域格差」が無くなり
コピーが容易になった。
モノづくり日本企業の強みである「アナログ」の強みが、
少なくなってしまった。
「アナログ」が強い企業は生き残っている
モノからコトへの変化
モノからコトへの変化の本質は、消費の対象がモノからコトへ変化して
いることと言われている
??ホント??
そもそもモノがコトを生み出しているのだから、その本質は変わらない
はず、いろいろな革命により、モノの集約が起きて、総量が減っている
コトや、選択肢が増えたことにより、全体の総量が大幅に減っている
その中で、サービスや体験への消費が増えることにより、モノからコト
へというように思われ始めたのではないか?
結局
何が正解かは、わかりません
ただし、モノなりコトなり、
何かを作り出してビジネスになりますので、
「創って」「作って」「売る」
※V字回復の経営―2年で会社を変えられますか (三枝 匡 著)より
のサイクルを回すしかないないわけです。
「創りましょう」「作りましょう」「売りましょう
」
結局
iPhoneのようなものが生まれる可能性は、無くはな
いが、宝くじを当てるようなもの
数打ちましょう
新しいコトやりましょう
根気強くやりましょう
ビジネスモデル
「商品(売るもの)」??何が売れるかはわかりません
「収益モデル」??作っておかないといけない(重要)
顧客は企業から提供される製品やサービスと引き換えに代金を支払い、企業は利潤を得るという一連の構
造を指してビジネスモデルと呼ぶ。特に、消費者と企業間の連絡手段としてインターネットなどの新たな
情報技術を活用し、製品やサービスの選択と購買(調達)、決済、配送(物流)までの一連の商行為を整
理しシステム化し、収益性を高めた新規性のある事業形態が登場したことで注目される言葉となった。他
社による同様の事業を禁じて独占を図る目的で特許とする「ビジネスモデル特許」が紹介されたことでい
っそう注目を浴び定着した。最近では、フリーミアムや広告モデルに代表されるように、無償で製品やサ
ービスを提供し、違う経路から収益を得る仕組みなどで成功している企業が増え、収益の仕組みだけを指
してビジネスモデルと呼ぶケースも増えている。
語源は、ビジネスの原型という意味から発生した語で、循環する人の和?共感を包括した社会科学的貢献
システムを示していたが、現在は利益追求の意味合いが強い。戦略?収益?SCM(サプライチェーンマネ
ジメント)など、製品?サービス?資金の経路を設定するビジネス構築も含まれる。
キーワード
グローバリゼーション
高齢者
サスティナブル
衣?食?住
医療
ヘルスケア
持続性のためには
「利益」が必要
大企業は、過去の遺産とインフラで
生きている(かも??)
ちょっと考えてること
UX
アジャイル
オープンイノベーション
リーン
企画開発設計 研究製造販売
サービスデザイン
ユーザにサービス提供
オープンな場づくり
企業人である限りは、所属している企業の発展に寄与し、その結果と
してのリターンを貰うことが本業
でも不確定かつスピードが速い時代、所属企業内での活動だけでは、
いろんな意味で取り残される可能性が高い。
特に老害的な弊害が多い組織での若手は、その傾向になる可能性があ
る。
オープンな場を利用することにより
「知ること」「つながること」「発信すること」「参加すること」
を行い、本業にフィードバックを行う
本業重視主義
手法を学ぶコトも必要
「新しいコト」と、「基本に忠実なコト」を学び生かす必要がある
昔は、OJTで全て実践しながら学ぶコトができた
しかし、スピードが上がったコトと、グローバルになったことで、
すべてをOJTで学ぶコトができなくなった。企業研修も多いが、OJT
がベースになっているため、結果として良い効果を得るコトができ
ない。これからは自身が学び、そして生かすことが必要になる。
AIの目指すところ
AIが進化するコトで、単純な情報を知るだけではなく、情報を整理
し、文脈やサービスを提供するコトができる。
それが情報プラットフォームになる。
検索の先がそこにいるのかもしれない。
普通の人が普通に頑張るために
?収益を生み出せているところで働きましょう
?基本をしっかり学びましょう
?新しいことを勉強しましょう
?頭の良い人を味方につけましょう
?人脈のある方を味方につけましょう
?休みは休みましょう
?人生を楽しみましょう
アフリカのことわざで、
If you go fast, go alone. If you go further, go together.
(早く行きたければ、一人で行きなさい。
より遠くへ行きたいのであれば、みんなで行きなさい)
というのがあるそうです。
普通の人は、みんなで行きましょう。

More Related Content

イノヘ?ーションとかについて