狠狠撸
Submit Search
教师の资质能力への评価に関する现状と课题
?
Download as PPTX, PDF
?
0 likes
?
622 views
S
Shinnji Matsumiya
Follow
2016.09.11. 大学行政管理学会 定期総会?研究集会 於:慶應義塾大学 三田キャンパス
Read less
Read more
1 of 12
Download now
Download to read offline
More Related Content
教师の资质能力への评価に関する现状と课题
1.
教师の资质能力への评価に関する现状と课题 松 宮 慎
治 (神戸学院大学) 2016.09.11. 大学行政管理学会 定期総会?研究集会 於:慶應義塾大学 三田キャンパス
2.
主要な結論と含意 ◇主要な結論 ?政策レベルの議論は,少なくとも20年間は大き く変化していない ?学術→政策→制度のサイクルは成立しにくく, 制度が先行する傾向にある ◇含意 ?制度に反映されなければ「なかったこと」になる かもしれない一方で,一度制度に反映されると固 定化するという問題もある ?固い制度のもとでは,そこからの逸脱が現実的 な手段として用いられすぎる可能性がある 2
3.
問題と目的 ?教師の資質能力に関する議論が喧しい が,関与するアクターやレベルは,(当然 のことながら)きわめて多様である ?にもかかわらず,現状が必ずしも十分整 理されることのないまま,アクターの具体 的な行動が短期的に変わることが多い →教師の資質能力への評価に関する先 行研究を披見し,現状と課題を素描する 3
4.
方法 ?以下の3つのレベルごとに教師の資質能 力への評価の現状を検討する (1)政策レベル 政府の審議会答申 (2)制度レベル 法に基づき制定された枠組み (3)学術レベル 教師の資質能力等に言及する学術論文 4
5.
考察(1)政策レベル ?教師の資質能力をめぐって影響力をもつ 答申は,中教審,臨教審,教養審である ?「養成」「採用」「研修」という著名な枠組 みは,臨教審の第2次答申(1986年)で輪 郭を示したものである(加野 2010) ?中でも90年代後半の教養審答申は,修 士レベル化やライフステージに応じた資質 能力など,10年代の中教審の答申事項の 多くに,具体的に言及している 5
6.
考察(2)制度レベル ?教育職員免許法制定(1949年),介護等 体験特例法制定(1997年),「抑制方針」 の撤廃(2005年),教職大学院制度新設 (2007年),教員免許更新制の導入(2007 年)の5点が強い影響をもつ ?これらの基盤となるのは教育職員免許 法の「相当免許状主義」であり,資格とし ての免許状の様態に議論が焦点化される 6
7.
考察(3)学術レベル ①スタンダード?モデル:課程主義から修得主義 への転換を試みるもの(たとえば,別惣?渡邊編 2012) ②コンピテンシー?モデル:DeSeCoプロジェクト によるキー?コンピテンシーと,教師の力量を紐 づけるもの(たとえば,立田 2014) ③専門職モデル:「地位」「知識?技術」「実践」 の3領域から教師を専門職と捉えてきた(今津 1996)もの。学位水準との親和性が高い(たと えば,佐藤 2015)。 →以上3点が近年の政策?制度と関連が深い 7
8.
考察(4)主要な結論―統合分析 教師の資質能力という観点からすれば, ?「政策」レベルでは,(少なくとも)20年近く 変わらない議論がなされている ?「学術」→「政策」→「制度」→再び「学術」 による検証,といった(本来望ましい)時系 列の因果モデルは仮定しにくい ?最も強い影響力をもつ主体は,結局のと ころ「制度」になっている 8
9.
考察からの示唆 ?日本の教師教育は,伝統的に「制度」先行の メカニズムをもつようである。このため,「制 度」に反映されたもの以外は,いわば「なかっ たこと」になってしまう。「なかったこと」にしな いためには,「政策」や「学術」の側面から常 に後押しする必要がある ?同時に,「制度」の設計はコストが高いので, 一度決定?開始されたことは変更されにくいと いう問題が残る →過剰な「脱連結(decoupling)」(Meyer & Rowan 1977)が促進されるかもしれない 9
10.
限界と課題 ?3つのレベルが互いに独立して存在する ことを暗黙裡に仮定している。加えて,因 果関係を限定しすぎている ?近年の審議会答申の存在感の薄れ(≒ 近年では,内閣下の「教育再生会議」「教 育再生実行会議」の提言等が,審議会答 申に波及する)が考慮されていない ?橋本(2009)が指摘するような,採用市場 の需給バランスの影響が無視されている 10
11.
引用文献 11 ?今津孝次郎(1996)「教師専門職化の再検討」『変動社会の教師教 育』(名古屋大学出版会),pp.42-68. ?加野芳正(2010)「臨教審以降の教師教育政策の検証」『日本教師 教育学会年報』19,pp.8-17. ?佐藤学(2015)『専門家として教師を育てる―教師教育改革のグラン ドデザイン』(岩波書店) ?立田慶裕(2014)「学び続ける教師のために」『キー?コンピテンシー の実践―学び続ける教師のために』(明石書店),pp.145-185. ?橋本鉱市(2009)「教員―未完の計画養成」『専門職養成の日本的 構造』(玉川大学出版部),pp.104-125. ?別惣淳二?渡邊隆信編(2012)『教員養成スタンダードに基づく教員 の質保証』(ジアース教育新社) ?Meyer, John W.
and Brian Rowan. , 1977, “Institutionalized Organizations: Formal Structure as Myth and Ceremony” American Journal of Sociology,83(2): 340-363.
12.
主要な結論と含意(再掲) ◇主要な結論 ?政策レベルの議論は,少なくとも20年間は大きく変化 していない ?学術→政策→制度のサイクルは成立しにくく,制度が 先行する傾向にある ◇含意 ?制度に反映されなければ「なかったこと」になるかもし れない一方で,一度制度に反映されると固定化すると いう問題もある ?固い制度のもとでは,そこからの逸脱が現実的な手 段として用いられすぎる可能性がある 12 *この報告は,大学行政管理学会2015年度若手 研究奨励金による研究成果の一部です。
Download