狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
運動連鎖に基づく
姿勢?動作分析からの治療展開
東馬込しば整形外科
リハビリテーション科
中村祐太
自己紹介
【所属】
東馬込しば整形外科 リハビリテーション科 主任
国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻理学療法学分野
臨床の学校 副代表
【資格】
理学療法士、認定理学療法士(運動器)、呼吸療法認定士
【経歴】
東京都内の急性期病院に勤務後、外来整形外科クリニックの立ち上げに携
わり、現在は一般整形外科?スポーツ傷害?慢性疼痛を専門にリハビリ
テーションを提供している。また、臨床の学校の副代表として教育活動を
行うほか、大学院に在籍して研究?執筆活動も行っている。
コース概要
? Day1:姿勢?動作分析の基礎と触診
? Day2:静的姿勢分析、動的姿勢分析
? 顿补测3:基本动作分析、歩行分析
Contents
1.基本動作分析
2.運動発達に基づく基本動作から歩行への
繋げ方
3.歩行分析
4.姿勢?動作と症状の関係からの治療展開
寝返り動作の基礎
? 背臥位→側臥位、腹臥位→側臥位は、体幹
の水平面上での抗重力方向への回転運動。
? 側臥位→腹臥位、側臥位→背臥位は、体幹
の水平面上での従重力方向への回転運動。
起き上がり動作の基礎
? 頭部?体幹部を矢状面で抗重力方向に回転。
? 中枢部は末梢部の固定作用として働く。
? 下肢は颁奥の提供から支持へと変化。
立ち上がり動作の基礎
? 身体を前傾させ重心を前方に移動させる動
作(屈曲相)。
? 身体を起こし重心を上方に移動させる動作
(伸展相)。
基本动作と运动発达
基本動作の診るべきポイント
? Hyper mobilityとHypo mobility
? 運動のパターン
? 運動の方向
? 運動の順序
? 運動の速度
? 他部位での代償運動の有無
評価の方法
? 動作を相(phase)に分けて観察する。
? 関節運動や運動要素に分けて観察する。
? 関節モーメントや収縮すべき筋を推測する。
? 固定、補助、誘導など条件を変えて評価す
る。
寝返り動作の要素
? 頭頚部の屈曲伸展?側屈?回旋活動
? 上肢質量の回転側への移動
? 体幹の屈曲伸展?側屈?回旋活動
? 体幹の短縮?伸張
? 下肢質量の回転側への移動
? 下肢の相同性?相反性活動
起き上がり動作の要素
? 頭頚部?体幹の屈曲伸展?側屈?回旋活動
? 上肢質量の回転側への移動
? 上肢の支持活動
? 下肢のCW
? 下肢の屈曲活動
? 下肢の支持活動
立ち上がり動作の要素
? 体幹の屈曲伸展活動
? 下肢の屈曲伸展活動
? 下肢の支持活動
? 重心の前方~上方への移動
各動作を関係的に捉える
? 各動作は様々な要素の組み合わせによって
構成されている。
? 各動作で共通する要素が存在する。
? そのため各動作を関係的に捉える必要があ
る。
Ex)寝返りを分析することで歩行分析に繋がる。
寝返り動作と他の動作の関係性
? 頭頚部?体幹の一側への回転運動
?起き上がり動作
? 体幹?下肢の屈曲伸展?側屈?回旋?伸張?短縮
?座位~座位での重心移動
? 体幹?下肢の屈曲伸展活動
?立ち上がり動作
? 体幹の回旋?伸張?短縮、上下肢の相反性活動
?歩行(立脚相、遊脚相)
起き上がり動作と他の動作の関係性
? 頭頚部?体幹の一側への回転運動
?寝返り動作
? 体幹の屈曲伸展?側屈?回旋活動
?座位~座位での重心移動
? 体幹?下肢の屈曲伸展活動
?立ち上がり動作
? 体幹回旋活動
?歩行
立ち上がり動作と他の動作の関係性
? 体幹?下肢の屈曲伸展活動
?寝返り動作、起き上がり動作
? 下肢の支持活動
?歩行
歩行の基础
接地期(衝撃緩衝期)
? ST関節は回内し、接地期終盤で回外する。
? 下腿骨は内旋する。
? 接地期終盤までに前足部が接地し、全足底接地となる。
? 接地期終盤は反対側から移動してきた体重を支持する。
? ST関節回内は足部を柔軟にし、接地の際の衝撃を緩衝する。
? 下腿内旋?ST関節回内の減速には、底屈筋群の補助を受け
ながら後脛骨筋が作用する。
支持期
? 立脚中期ではST関節は回外する。
? 下腿骨は外旋する。
? 床反力の垂直成分は減少し、TSt前に増加し始める。
? 足部は剛性のある構造へと変化し、体重を支持する。
? ST関節回外は底屈筋群と下腿外旋の作用で生じる。
推進期
? 推進期ではST関節は回外する。
? 下腿骨は外旋する。
? 踵は床から離れ、中足骨頭と足趾で荷重される。
? 足部は剛性構造を形成し、蹴り出し時の強固なテコとして
作用する。
? 体重移動は外側から内側へ行われる。推進期中盤では第1
~3趾を中心に荷重がかかる。これは反対側への接地のた
めに行われる。
パッセンジャーとロコモーター
? パッセンジャーの機能は上半身の姿勢を
保つこと。
? ロコモーターの機能はパッセンジャーを
安定した状態で運ぶこと。
? ロコモーターの筋活動はパッセンジャー
の姿勢で決まる。
パ
ッ
セ
ン
ジ
ャ
ー
ロ
コ
モ
ー
タ
ー
歩行をぼんやり診る
? 自分の患者さんは先入観を持って具体的に
診るため気づかないが、他のセラピストの
患者さんや代行では気づけることが多い。
? 客観的かつ抽象的に診ることが大切。
注目しているところ
以外は見えにくい
抽象度
歩行
下肢運動
足関節底屈
下腿三頭筋
抽象的
具体的
抽象的評価と具体的評価
? まずはぼんやり診る。
(抽象度を上げると見えるものが増える)
? 気になったところに注目して診ていく。
(抽象度を下げて絞っていく=具体的)
歩行分析のポイント
?タイミング(歩行周期における相)
IC?LR?MSt?TSt?PSw、接地期?支持期?推進期
?方向
矢状面?前額面?水平面
?量
過剰?過小
全体像の捉え方
? 動きの流動性、リズム
? 蹴り出し脚、踏み出し脚
? 足部に対する体重の位置
? 左右への動きの転換
? 遊脚相の状態
? 前後、左右への移動量
? 回旋の対称性
? 動きの時期
局所の捉え方
? 床面に対する足底接地の程度
? 床面に対する回内?回外荷重の程度
? 接地時の回内?回外の程度
? 蹴り出し時の回内?回外の程度
? 母趾への荷重の程度
? 足関節の底背屈の程度
? 下腿の前方?後方移動の程度
歩行分析を補助する評価
? 骨盤回旋テスト(回旋系の評価)
? ステップ動作(立脚初期の示唆)
? 片脚立位(立脚中期の示唆)
? カーフレイズ(立脚後期の示唆)
? 足踏み動作
歩行分析の解釈
? 関節モーメント、筋緊張、必要な筋活動を
推測する。
? ストレスポイント、Weaknessを考察する。
? 固定、補助、誘導など条件を変えて再評価
する。
歩行分析の例
右接地期の上半身質量中心左偏位、
骨盤右Sway、右足部外側荷重
↓
右膝関節内反アライメント
右膝関節外反モーメント増加
↓
右膝関節内側圧縮ストレス
右大腿外側筋群伸張ストレス
動作分析からの臨床推論
動作を阻害している要因を推測
推測された要因を更に詳細に評価
プログラム立案?実行
再評価、効果判定
仮説
検証
確認
姿勢?動作と症状の関係
? 姿勢?動作が悪いから痛みが出る
?姿勢?動作が原因
ex)膝が内反しているから膝内側が痛い。
? 痛みがあるから姿勢?動作が悪くなる
?姿勢?動作は結果、代償的に起きている
ex)膝内側が痛いから膝を内反させている。
因果関係を評価する
? 姿勢?動作を修正して再評価してみる
?症状↓の場合は姿勢?動作が原因
?症状↑or→の場合は姿勢?動作は結果or無
関係
因果関係を評価することで
治療の方向性を決定する。
評価の構造
KJ法(並列)の構造 評価本来の(並列?直列)の構造

More Related Content

第3回 基本動作分析、歩行分析