狠狠撸
Submit Search
自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育现场の动机つ?け
?
Download as PPTX, PDF
?
8 likes
?
8,098 views
Kouki Kawagoi
Follow
Japan Product Manager Conference 2016のアンカンファレンスで話させていただいた内容です #pmconfjp
Read less
Read more
1 of 36
Download now
Downloaded 24 times
More Related Content
自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育现场の动机つ?け
1.
自律的なチームを作るときによ り効果を大きくするための教育 心理学+教育現場の動機づけ 川鯉光起 Japan Product Manager
Conference 2016 アンカンファレンス
2.
自己紹介 ?ソフトウェアエンジニア ?アジャイル支援/組織改善 ?新規サービス開発2年程度(プライベート) 川鯉 光起 趣味?日頃の活動 ?教育サービスの開発 ?プロセス改善支援 ?顧客開発支援 ?コーチング
3.
アジェンダ ? 教育心理学概論を参考にチームの振り返 り改善 ? 先生がやってる生徒のやる気の出し方
4.
アジェンダ ? 教育心理学概論を参考にチームの振り返 り改善 ? 先生がやってる生徒のやる気の出し方
5.
チームの自律性奪ってませんか? ? ふりかえりでTryができてない! ? 「いつ?だれが?何をするか決めましょう」 ?
「毎日サービスの数字見て、当事者意識持ちましょ う。」
6.
及川さんも話してました ? お昼のセッションでいってました ? 自分の考えている事を ?
相手に言わせたら良いんですよね
7.
及川さんも話してました ? お昼のセッションでいってました ? 自分の考えている事を ?
相手に言わせたら良いんですよね ? 動機づけ?納得感的に大事ですよね。
8.
相手に言わせるって 納得感?動機付け以外にも効果あり
9.
相手に言わせるって 納得感?動機付け以外にも効果あり 教育心理学概論 三宅 芳雄 (著),
三宅 なほみ (著)
10.
相手に言わせるって 納得感?動機付け以外にも効果あり わかっている人が分かりやすい説明しても 使われなくなれば消えてしまう 他の文脈で使われることはない 教育心理学概論 三宅 芳雄 (著),
三宅 なほみ (著)
11.
相手に言わせるって 納得感?動機付け以外にも効果あり わかっている人が分かりやすい説明しても 使われなくなれば消えてしまう 他の文脈で使われることはない 自分の経験則とつなげて理解することが必要 教育心理学概論 三宅 芳雄 (著),
三宅 なほみ (著)
12.
相手に言わせるって 納得感?動機付け以外にも効果あり わかっている人が分かりやすい説明しても 使われなくなれば消えてしまう 他の文脈で使われることはない 自分の経験則とつなげて理解することが必要 教育心理学概論 三宅 芳雄 (著),
三宅 なほみ (著) そのために、自分で考えて言葉にする
13.
? それを使って、ふりかえり支援しました。
14.
失敗したふりかえり ? コーチが「意義」や「やり方」教える ? コーチが居なくなる ?
3ヶ月後 ? 振り返りの改悪が始まる – 振り返りで意見がでないから振り返りをやめよう – 振り返りの時間をできるだけ短くしよう ? 生産性が下がる
15.
成功したふりかえり ? コーチが「意義」や「やり方」を教える考えてもらう (振り返りの前に、問いを考えてもらう) ? コーチが居なくなる ?
3ヶ月後 ? ふりかえりの改善が続く ? 振り返りのやり方を振り返る ? 生産性が上がる 用意した問い なぜ振り返りをするのだろう? より良い振り返りとは? よい振り返りにするために考える観点は?
16.
学びの種類 ? 従来型 (後ろ向き) ?
『舞姫』の作者と時代背景を説明してください ? 学びのゴールを目指す(前向き) ? 太田豊太郎とエリスとの愛について考察する活動 ? 主人公にとって社会的地位?生活の安定とは何か、について考察する活動 ? 太田豊太郎と相沢謙吉の友情について考察する活動 ? 人間にとって最も大事なものはどれだと考えますか。 ? 作品の内容を踏まえて、理由?根拠などとともにまとめましょう。 知識構成型ジグソー法による「舞姫」の授業,板谷大介 https://edupedia.jp/article/579ae5912638a7cd7e5be854
17.
従来型 (後ろ向き) ? 目標 –
『舞姫』の作者と時代背景を説明できる ? 先生が用意した回答を答える ? テストで到達点を測る ? 教師は自分の知識以外にリソースを必要としない
18.
学びのゴールを目指す(前向き) ? 目標 –「アイディアや知識、持っているリソースを提供し、交 換してゴールを達成する」スキルを身に付ける ? 知識を持ち寄り、取捨選択と統合を繰り返す ?
教えてもらって学べることの限界を超える ? 学びの場で学習者のこれまでの考え方とこれからの発展を 推測し評価 ? 想定した答えを求めない ? 考える場を作る
19.
学びのゴールを目指す(前向き) ? 目標 –「アイディアや知識、持っているリソースを提供し、交 換してゴールを達成する」スキルを身に付ける ? 知識を持ち寄り、取捨選択と統合を繰り返す ?
教えてもらって学べることの限界を超える ? 学びの場で学習者のこれまでの考え方とこれからの発展を 推測し評価 ? 想定した答えを求めない ? 考える場を作る
20.
もう一つ
21.
アジェンダ ? 教育心理学概論を参考にチームの振り返 り改善 ? 先生がやってる生徒のやる気の出し方
22.
やる気の先生 ? 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 ? 河口先生 ?
生徒のやる気を引き出して 成績をアップさせている凄腕の先生
23.
渋谷教育学園渋谷中学高等学校 “生徒の主体的な行動を引き出すために② ~「HR」を、やる気を育てる場に変える~”
24.
生徒にやってもらうこと
25.
やる気の秘密 1 自分で選ぶ 2 自分を知る 3
自分を認める 4 ゴールを設定する 5 行動する 6 ひととつながる 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 “生徒の主体的な行動を引き出すために② ~「HR」を、やる気を育てる場に変える~”
26.
やる気の秘密 1 自分で選ぶ 2 自分を知る 3
自分を認める 4 ゴールを設定する 5 行動する 6 ひととつながる 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 “生徒の主体的な行動を引き出すために② ~「HR」を、やる気を育てる場に変える~” 6つのワークを実施されていました その中の1つを紹介
27.
なぜ、ここに居るのか問う 今ここにいること 勉強すること 学校に行くこと 授業を受けること テストを受けること 進学すること のんびりすること 全部、自分の選択だった 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 “生徒の主体的な行動を引き出すために② ~「HR」を、やる気を育てる場に変える~”
28.
なぜ、ここに居るのか問う 今ここにいること 勉強すること 学校に行くこと 授業を受けること テストを受けること 進学すること のんびりすること 全部、自分の選択だった 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 “生徒の主体的な行動を引き出すために② ~「HR」を、やる気を育てる場に変える~” 「他に行きたかった学校にいけなかったから」 「学校に行けって言われたから」 それでも、拒否することはできたんじゃない? 今ここにいるのは、実は自分で選んでるんだよ
29.
なぜ、ここに居るのか問う 今ここにいること 勉強すること 学校に行くこと 授業を受けること テストを受けること 進学すること のんびりすること 全部、自分の選択だった 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 “生徒の主体的な行動を引き出すために② ~「HR」を、やる気を育てる場に変える~” 「他に行きたかった学校にいけなかったから」 「学校に行けって言われたから」 それでも、拒否することはできたんじゃない? 今ここにいるのは、実は自分で選んでるんだよ モチベーションに必要な 内発的動機づけの要素 自己決定感を持たせているんだと思います
30.
先生がやること
31.
10 生徒の 主体性 UP!! 生徒に 主体性がある 教員が 信頼する 教員が 信頼する 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 “生徒の主体的な行動を引き出すために② ~「HR」を、やる気を育てる場に変える~”
32.
10 生徒の 主体性 UP!! 生徒に 主体性がある 教員が 信頼する 教員が 信頼する 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 “生徒の主体的な行動を引き出すために② ~「HR」を、やる気を育てる場に変える~” “生徒に主体性があるから、教員が信頼するのではな い 教員が信頼するから主体性がアップする”そうです
33.
10 生徒の 主体性 UP!! 生徒に 主体性がある 教員が 信頼する 教員が 信頼する 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 “生徒の主体的な行動を引き出すために② ~「HR」を、やる気を育てる場に変える~” 先生にこっそり優秀な生徒だと伝えておいたら、 生徒が本当に優秀になる話もありますよね “生徒に主体性があるから、教員が信頼するのではな い 教員が信頼するから主体性がアップする”そうです
34.
10 生徒の 主体性 UP!! 生徒に 主体性がある 教員が 信頼する 教員が 信頼する 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 “生徒の主体的な行動を引き出すために② ~「HR」を、やる気を育てる場に変える~” 先生にこっそり優秀な生徒だと伝えておいたら、 生徒が本当に優秀になる話もありますよね 自分も上司から信頼されているのが分かって、 どんどんやる気が出てきました “生徒に主体性があるから、教員が信頼するのではな い 教員が信頼するから主体性がアップする”そうです
35.
10 生徒の 主体性 UP!! 生徒に 主体性がある 教員が 信頼する 教員が 信頼する 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 “生徒の主体的な行動を引き出すために② ~「HR」を、やる気を育てる場に変える~” 先生にこっそり優秀な生徒だと伝えておいたら、 生徒が本当に優秀になる話もありますよね 自分も上司から信頼されているのが分かって、 どんどんやる気が出てきました “生徒に主体性があるから、教員が信頼するのではな い 教員が信頼するから主体性がアップする”そうです みなさん、先にメンバーを信頼しませんか?
36.
おしまい
Download