狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
アラブ文化研究家
岩口龍児
イラクの置かれた状况
自称「イスラム国(IS)」の報道の中で
1
付録:アラブとナツメヤシ
イラクの地理
2
イラク共和国
1.面積約43.74万平方キロ(日本の約1.2倍)
2.人口約3,481万人(2014年:世銀)
3.首都バグダッド(人口約700万人~800万人)
4.民族アラブ人(シーア派約6割,スンニ派約2割),クル
ド人(約2割),トルクメン人,アッシリア人等
5.言語アラビア語,クルド語(共に公用語)他
6.宗教イスラム教(スンニ派,シーア派),キリスト教
他
出展:外務省ウェブサイトより
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/data.html#section1
3
イラク略史
紀元前6000年頃からシュメール人が世界で最初の
都市文明を興し,古代メソポタミア文明の繁栄の地
となった。アッバース朝がバグダッドを首都に定め,
イスラーム文化が興隆。その後,オスマン?トルコ
等の非アラブによる支配を経て,1920年から英国
の委任統治を受けた。32年,ファイサルを王とする
王国として独立,1968年バクル将軍によるバアス
党政権樹立を経て1979年サッダーム?フセインが
大統領に就任。イラン?イラク戦争(1980年~1988),
クウェート侵攻(1990年),湾岸戦争(1991年)等が
行われた。2003年3月,米国等による対イラク武力
行使が開始され,4月にはバグダッドが事実上陥落,
フセイン政権は崩壊した。
*岩口注 日本人のアラビア語熱の歴史
4
ハンムラビ法典
ハンムラビ法典(Code of Hammurabi)は、
紀元前1792年から1750年にバビロニア
を統治したハンムラビ(ハムラビ)王が発
布した法典。
倍返しのような過剰な報復を禁じ、同等の
懲罰にとどめて報復合戦の拡大を防ぐ」
すなわち、あらかじめ犯罪に対応する刑
罰の限界を定めること
(罪刑法定主義)
5
イラクで起こっていること
6
モスルの状況
7
自称「イスラム国(IS)とイラク
8
9
宗派とイラク
10
ナツメヤシとアラブ
ナツメヤシ(英語でdates「デーツ」、アラビア語で「タム
ル」)
ビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、北アフリカや
中東では重要な食品として生活にかかせないものと
なっています。 現在では、中近東諸国の中でも、イラ
ン、エジプト、サウジアラビア、オマーン、パキスタン、
北アフリカなどで生産され、世界中へ輸出されていま
す。
イスラーム教の聖典コーランに「神の与えた食物」、旧約
聖書には「エデンの園の果実」と記載されており、ハム
ラビ法典に記載されている果実もデーツであると言わ
れています。紀元前数千年も前から灼熱の地域で暮
らす人々の健康を支えてきました。
出展:デーツ専門店パルミラよりhttp://palmyra-dates.com/?mode=f1
11
ナツメヤシの食べ方
昨今の健康志向で美味しく体によいデーツがド
ライフルーツとして果実そのままで食べられ
ていますが、 加工食品として、ジャム、ジュー
スや菓子、
身近なところではお好み焼きソースやカレーな
どの甘味とコクをつけるために用いられてい
たり、 以前から広く私たちの食生活に溶け込
んでいます。
デーツを材料にしたパンやお菓子はお子様か
らお年寄りまで広く支持されています。
出展:デーツ専門店パルミラよりhttp://palmyra-dates.com/?mode=f1
12
なつめやし使用商品
13
「ラマダーン月」とナツメヤシ
「ラマダーン?フルーツ」とも呼ばれる。
マレーシアなどのイスラーム圏では、スーパー
にナツメヤシが並びはじめます。
出展:南国新聞
http://www.nangoku.com.
my/20140712-1319/
14
「ラマダーン月」とナツメヤシ2
一日の断食を終えた際に、少なくとも3粒ほどの
デーツを摂るのがよいと言われています。
甘みが強く栄養価の高いデーツは、空腹感を
満たし、長時間にわたる断食の後の胃の調
子を一時的に整えてくれます。
出典:南国新聞
http://www.nangoku.com.my/20140712-1319/
15
ナツメヤシの歴史
古代メソポタミア文明?ウルの遺跡(紀元前4500年代~紀元前
400年代)からは、ナツメヤシの種が出土しています。
ギルガメッシュ叙事詩やクルアーンに頻繁に登場し、聖書の
「生命の樹」のモデルはナツメヤシであると言われています。
クルアーン第19章には、聖母マリアがナツメヤシの木の下でイ
エスを産み落としたという記述があります。
アラブ人の伝承では大天使ガブリエルが楽園でアダムに「汝と
同じ物質より創造されたこの木の実を食べよ」と教えたとされ
ています。
またムスリムの間では、ナツメヤシの実は預言者ムハンマドが
好んだ食べ物の一つであると広く信じられています。
16出展:デーツ専門店パルミラよりhttp://palmyra-dates.com/?mode=f1
【宣伝】アラブ料理をつくる会
17
2016年12月4日(日)13:30-
16:00(17:00完全撤収)
南大塚地域文化創造館:調理
室
東京都豊島区南大塚2-36-1
「JR山手線 大塚駅」(南口)より
徒歩5分
https:// www.facebook.com/
events/ 298001740586076/
【ご報告】第1回「アラブ先生」が
2月4日に開催!
「アラブ先生」とは、岩口
が小中高校に赴き特別
授業を行います。また教
職員や保護者向け講座
も承ります!
第1回東京都日野市にあ
る私立高校にて、高校1
年生向けにアラブ?イス
ラームについて特別授
業を行います。 18
最後に
ご清聴ありがとう
ございました
アラブ?イスラームに関する様々な情報を発
信しています。
アラブ文化研究家
岩口龍児
19

More Related Content

イラクの置かれた状况