狠狠撸
Submit Search
まちづくり门前
?
0 likes
?
393 views
Takahiro Inoue
爱知県豊川市 豊川稲荷の门前町の空き家、空き店舗対策に関する讲座の笔笔。
Read less
Read more
1 of 75
More Related Content
まちづくり门前
1.
豊川市中心市街地まちなか再生検討事業 空き家を使いこなそう @豊川稲荷界隈商店街
2.
Contents ?自己紹介(5分) ?事業紹介と3ation(15分) ?散策報告(5分) ?稲荷界隈ご提案(10分)
3.
豊川の歴史と私 母方祖父 福島県 豊川海軍工廠 光学部へ 班長で終戦、市の水道部 母方祖母
秋田県 祖母の親戚は国府で芸妓さん 父方祖父母 新潟県 父が就職(金の卵)で豊川へ
4.
Profile ?井上 貴仁 (イノウエ
タカヒロ) 1972年生まれ 有限会社ミタキ 代表取締役 (旧 有限会社見滝製作所 ※自動車部品の製造等) Mitaki Space Factory 1級建築士事務所 主宰 ((住宅?店舗のデザイン設計&施工 ) ?暮らし CommunityCafé Fun Factory 運営(コミュニティデザイン) ?地域 GIFT -Glocal Innovation Factory Toyokawa- (ソーシャルデザイン) ?社会 ?経歴 愛知県立国府高等学校 卒 中部大学 工学部 建築学科 内藤研究室 (意匠、都市計画) 卒 株式会社 ?野設計研究所 (住宅、店舗、商業施設、工場など担当) Mitaki Space Factory1級建築士事務所 代表 (2001年) NPO法人 まちづくり会議 に参加 同理事 1999年?2004年 愛知県と県内各所のセミナー運営に関わる NPO法人 Jump 副理事長 2007年? 障がい者福祉施設の建設に関わり、運営に参画 社団法人 穂の国青年会議所 2008年入会 2010年 子どもの夢委員会 委員長 2012年 防災?復興支援担当 副理事長 コミュニティカフェ Fun Factory OPEN (2012年) GIFT -Glocal Innovation Factory Toyokawa- OPEN (2015年) ?2016 第二回 縁-en- より実行委員会に参加
5.
建物をつくらない時代、 建築士の新しい役割って何? 地域崩壊 モラルハザード 地球温暖化 デフレ社会 大震災 資源不足 世界人口増加 高齢化社会 金融危機 一極集中 国家間紛争 2001年に独立 2006年頃に何かおかしいと感じる。
6.
アイデアとデザインを地域と未来のために
7.
2008年9月 リーマンショック 2009年 デトロイトで自動車会社 (GM、クライスラー)の破たん ↓ まちの崩壊(税収、人口の減少)の始まり 公共サービス低下↓商業の衰退?撤退 結局
2013年 デトロイト破たん
8.
NPOが家をつくる!?の衝撃 ↓ 目的はコミュニティの再生 ↓ これなら出来る!と思った矢先??? http://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/2013_9/usa_01.html 豊川だって似たようなものと感じませんか? (事実、現在は大手企業の撤退が決定しています。危機は突然やって来る。) ※かつての危機 終戦は豊川市制を根本から覆すものとなり、一時約9万1千人を数えた人口は、 昭和20(1945)年9月には約4万9千人と激減し、市は合併前の町村に戻らざる を得ない危機的状況に追い込まれた。 その後のデトロイトはヒントの宝庫!!
9.
2011.3.11
12.
震災前はみんなの家がお茶っこする場所だった。 このまちに喫茶店など無かったんだ? それが無くなった今、こんな場所が必要なんだ?
13.
コミュニティカフェで始めた小さなインキュベーション "まちのチカラ"をデザインする
14.
まちの"ちから"と出会う コミュニテ ィスペース 出来あがるもの ?人のつながり ↓ ?イベント企画 ?コラボ商品 ↓ ?まちづくりの ソフトウェア 人 物 情報 知識 ?創りたいコミュニティに合ったデザイン ?フレキシブルな空間 ?交流を促す仕組み ?美味しい飲み物やお酒 今だから言えますど 実は???
16.
カフェスペー ス コミュニティスク ール コミュニティボックス コミュニティシェルフ 人 物
17.
ワンデイカフェの様子
18.
ワンデイカフェの様子
19.
ワンデイカフェの様子
20.
ワンデイカフェの様子
21.
ワンデイカフェの様子
22.
人を動かす力 今日は、大好きな友達の“one day cafe”に行ってきました(*???*) 豊川は遠かったけどぶらり一人旅的な小旅行気分で... 豊川に初上陸!! 狐がお出迎えww お稲荷さんが有名な事を思い出してプラプラ散策しながらカフェに(???) カフェに着いてから、 パリで食事して以来の友達にあって近状報告やら昔話に花を咲かせてるうちに頼んでいたメニュー『夏野菜のキ ッシュ』が目の前に(?≧?≦)
オイオイ... 見るからに美味しさを醸し出してやがりますゼww イヤ!実際マジで美味くって夢を見てるかのように... Ryoukoさん、Yumiさん、FunFactory 美味しい料理にデザート、紅茶 本当にありがとうございました。 料理で感動させられました。そして、ファンになりました。 オーバーと思うかもしれませんがこの事実は確かなものです(*?ω`*) 今後のご活躍に心より応援させていただきます。 頑張って下さい。 そして、また呼んでください。
23.
コミュニティスクールの様子
24.
コミュニティスクールの様子
25.
コミュニティスクールの様子
26.
コミュニティボックス(ハンドメイド作品の販売箱 お一人一箱)の様子
27.
コミュニティボックス(ハンドメイド作品の販売箱 お一人一箱)の様子
28.
コミュニティボックス(ハンドメイド作品の販売箱 お一人一箱)の様子
29.
コミュニティボックス(ハンドメイド作品の販売箱 お一人一箱)の様子
30.
コミュニティシェルフ(情报発信の棚)の様子
31.
その他にも繋がりが繋がりを呼び…
32.
ライブが行われたり…
33.
生产経験者とワイン会をしたり…
34.
ワンデイショップが出店したり…
35.
アイデア商品も、コラボ商品も…
36.
まちの"ちから"を活かす コミュニテ ィスペース 足りないもの出来あがるもの ?人のつながり ↓ ?イベント企画 ?コラボ商品 ↓ ?まちづくりの ソフトウェア まちづくりプラットホーム 人 物 情報 知識 ?創りたいコミュニティに合ったデザイン ?フレキシブルな空間 ?交流を促す仕組み ?美味しい飲み物やお酒 ?空間 (公園、広場、店舗) ?資金
(不足が生じる場合) ?広報力 新しい コミュニテ ィ スペース ?行政のバックアップ ? 企業のバックアップ
37.
足りないもの ?資金 ?空間 ?広報力 これまでは ?資金 ?空間 ?広報力 これからは ?資金 ?空間 ?広報力 コミュニティスペースにおける、行政、企業のバックアップとは ◎補助金、助成金=説明責任→複雑な計画書、報告書、明確な組織 ◎公共施設の余剰空間の提供、公園、広場、歩行者専用道路など ◎企業イベント、店内スペース、空き工場、空き倉庫、空き店舗… ポイントは今あるもので良い!縁-en-はこのおかげです! ◎広報も同じ! 今ある行政の広報やHP、社内報や会社HPに掲載 ◎記者クラブ、地元メディアへの情報提供
38.
行政、企業のメリット ?企業 ?行政 ?運営費、維持管理費、人件費 ?社会的地域貢献、イメージアップ コスト削減 CSR ※ ※
corporate social responsibility : 企業の社会的責任 例えば ?公民館の再生、図書館の市民運営、コミュニティバス路線開拓 ?店舗の地域性向上(対FC)、ものづくりネットワーク、6次産業化 もう既に大企業は取り組んでいる!
39.
実際に蒲郡のカレーFCショップ ? 地域産業のPR ? 地域企業とのメニュー開発 ?
地域の学生の職場体験 誰もが知ってる大手SC ? 地域イベントへの参加、協賛 金 ? 地域ボランティアへの寄付 ( イエローレシート) ? 清掃活動、植樹活動 最近来た宅配ピザ ?子供のピザ作り体験
40.
実際にあるPPP (パブリックープライベートパートナーシップ 官民連携事業) ○佐賀県武雄市の図書館 メディアレンタル大手のTとコーヒー チェーンSと市の図書館のパートナー シップで年中無休24時間サービスをは じめ、民間ならではの高いレベルのサ ービスを実現し、実際に入場者数を大 幅に増加させている。一方、地域の関 係業者からは、税金を使って民間企業 を誘致したに過ぎないとの批判も… これじゃあ面白くない!! 本当の「民」とは? ここまでが2014年 分かった事がありました。
41.
楽しみ、集いは創れても 仕事(職業)が生まれない (コミュニティスペースは大半が副業。独立は他地域へ)
42.
RenovationとInnovation 2015~
43.
2015年 わずか数年でまた我が家にも地域にも変化の足音が。 父が工場閉めました。 友も工場閉めました。 街にも我が家にも空きスペースが生まれました。 工業地域も何か考えないといけない時代になりました。
44.
同時に新たな課題やチャンスも見えてきました。 ?500万~700万の壁(信用、貯蓄、勇気) (建築費、設備費、仕入れ、家賃、人件費) ?各種プラットホームサイトの台頭 (?Airbnb-民泊?Uber-タクシー?バス?メルカリ、Creema等- 手作り商品?MyFarmer?Oisix-農産物) ?趣味か仕事か?空きがあっても趣味では埋まらない。 (街が活性するか否かはここの分別が重要) 賑わいだけで街は活性化しない! ?クラウドファンディング?フィンテック (信用よりも志、担保以外の評価、融資か投資か?)
45.
足りないモノをみんなで助け合うコミュニティ! (贈与型社会→GIFT) ↓ ?結局は仕組みを活用しながら革新モデルを組む (Localとglobalの間→glocal) ?出来るだけ初期投資を抑える (DIY?ハーフビルド?ファンディング?協賛) そこで! そこで次は仕事を生み出すための空間を考えました。
46.
RenovationとInnovation 各種プロフェッショナルが サポート ?第二のコミュニティ空間はローカルサプライチェーン 何でも生み出せる新しいものづくりの場 作ったものは地域で活用 地元の「ものづくりネットワーク」を活用
47.
工场の空间をリノベーション最新の机械と交流机能
48.
工场→可能性を感じる场所へ
49.
今まで作れなかったものを生み出す
50.
ここにしか无いものを地域に供给
51.
ローカルとグローバル(今のところ全国)から人が来て结果として観光へ
52.
各种プラットフォームを活用して仕事へ(2017年カフェもリニューアル)
53.
地域のために ネットもリアルも 他の地域、世界と繋がる (地域の活性はもう1階層上との繋がり) GIFTで気付いたこと
54.
思い描くレイヤーを上げよう! まちづくり(行政) 商店?企業 市民 社会(国、世界) これまで 一つ下のレイヤーに視点 これからは、一つ上のレイヤー と一つ下のレイヤーをつなぐ事 がとても重要です。 次世代、観光客、未来の住人
55.
3つの活动を図にすると
56.
※接尾語「ation」? 動作を表す ?
action(行動) 「3ation Incubation?Renovation?Innovation 」 発見の場?修練の場 協働の場?修復の場革新の場?挑戦の場 誕生 再生 革新 建築 と まちづくり
57.
どんな事でも当てはまる
58.
※接尾語「ation」? 動作を表す ?
action(行動) 「3ation Incubation?Renovation?Innovation 」 発見の場?修練の場 協働の場?修復の場革新の場?挑戦の場 誕生 再生 革新 商店街 若者?よそ者 友人?コミュニティばか者?長老(年配者)
59.
町を歩いて考えてみました。
69.
今日は@豊川稲荷界隈商店街です。 キーワードについて発掘?発見してみました。 キーワードは ?歴史 ?縁起 から掘り起こせ!
70.
?歴史を掘り起こす(幕末編) http://www.taineiji.jp/episod/episod_1.htm 2018年は明治維新より150年の年。 国も薩長土肥など幕末中心の県も盛り上がっています。 戦国武将や大岡越前の守で知られる豊川稲荷ですが、 幕末、維新とも大きな関りがあります。 詳しくは長門豊川稲荷のある山口県大寧寺(たいねいじ) サイトに記載がありますが、幕末「七卿落ち」の際、 三条実美(さんじょうさねとみ)をかくまった簀雲泰成 (きうんたいじょう)が山口から亡命に出た明治初め、 この僧侶をかくまったのが豊川稲荷(妙厳寺)でした。 そして、その事こそが、明治政府の進めた神仏分離政策 から豊川稲荷を救う奇跡の物語へと繋がるのです。 幕末活用と山口との観光連携
71.
?縁起を掘り起こす 豊川市の図書館で「豊川のおみやげ」について書かれた 資料から面白いものを発見。(地元郷土史家の資料) お土産やデザインテーマに活かす ?豊川の7不思議より ?平八郎釜→いもの(工芸?新東工業さんなど) ?毎月午の日の縁日(毎月の縁日) ?純白の毛玉の宝 ※白狐のしっぽ (アクセサリー、ストラップ等) ?福寿石(お菓子、ストーンアクセ) ※安産のパワーストーン
72.
町を歩いて考えてみました。 Incubation Renovation Innovation 比較的大空間 空きがツナガル 名鉄との連携(若者) 意外に空きが少ない 既存商い+α 歴史テーマ(多世代) 比較的小空間 空きがツナガル 発見の場(若者) 中路地自動車動線 デザインされたループを重ねる (平日と休日、観光と日常???) 課題となる二つの動線 駅とコミュニティバスで他の地域と繋がるハブエリア ※先の資料でも周辺観光を推奨の記載がありました。
73.
町を歩いて考えてみました。 Incubation Renovation Innovation 飲食(婚活、二次会) デザインセンター、プランナー、 ファッション(ドレス、ジュエリー) 花(バラ専門) エステ、美容院 既存商い+α お土産、引き出物 歴史的アトラクション 作家町(工房、商品開発) デザイナーシェアハウス ループのデザイン 例えば吉日はウエディング
74.
人が集うまち 20世紀?21世紀 住民 行政企業 雇用 労働 納税 サービス 誘致 協力?優遇 住民 行政企業 自動化 自動化 20世紀モデル 変化の時代へ ?自動化 ?人材不足 ?人口減 協働 減少 21世紀モデル 共存の時代へ ?協働 ?存続 納税
75.
アイデアとデザインを地域と未来のために
Editor's Notes
#5:
少しプロフィールをご紹介します。 ボランティア活動を通し、あることに気づきました。 それが今日お話しさせて頂く、まちのチカラです。 そして本業である住宅や店舗をつくる仕事にとって、 まず大切なことは、このまちが元気であることなんだと考えました。そこで
#6:
まずはじめにこれを見てください。 今、私たちを取り巻く数々の問題の一部です。 どんな業種の方も一つくらい自分のお仕事に影響があるのでは 僕も例外ではありません
#10:
まわりの景色です。
#11:
こちらの写真をご覧ください 何だと思いますか?
#12:
これは被灾地で出会ったコミュニティカフェです。
#13:
資料を見ると、こんな事が書いてあります。 そして、こんな事も話してくれました。 それがヒントでもありました。まさにジェジェジェです。 喫茶店じゃなく、お茶っこする縁側なんだと
#14:
まちのみんなでシェアするカフェを思い立ちます。 Fun(楽しいこと)を提供し、Fun(支持者)を増やし、 新しい風を起こすFan(送風機)になる。 その結果 ふ?あ?ん が吹き飛ぶ。そんな意味があります
#15:
コミュニティスペースが縁側であるために、仕組みを作ります するとこんな事が起こりました。 これらが集まると化学反応が起こります 実際の様子をご覧頂きます
#16:
店内の様子です 間取りを拡大しますと
#17:
これが間取りです それぞれに意味があります 先程の4つに対応する仕組みです
#23:
こんな事が起こるのでご紹介します。(画面を読む) この方は名古屋から、最大に遠い方は、ライブのために京都から、 みんな豊川稲荷へ行くんですね。 毎日ではこうはなりません。これが一日限定のチカラです。
#26:
最近は、スピリチュアルな方もやってきます。 同じような事をしている人も、最近多いと言ってました。
#27:
コミュニティボックスは一人一箱の販売ギャラリーです。 溢れる時はAKB方式の総選挙を行い、最下位が入れ替わります。
#28:
とはいえ、せっかくなので店内に、
#30:
作家さんと呼ばれる方たちは、本業ではありません。 趣味と商売の中間、楽しみの方が大きい方が多いです しかしクオリティーは高いですよね
#31:
コミュニティシェルフは情报棚
#32:
ここまで来ると、あとは様々な企画が持ち込まれます。
#37:
いかがでしたでしょうか。最初の画面に戻ります。 様々な人が集まり、色んな繋がりができると、 こんな事が話題になります。
#38:
行政や企業様の支援とは何かをお話しします。 かつて所属したNPOは素晴らしい仲間だったのですが、 これが原因で空中分解してしまいました。 今日のこのような場の一画を提供して欲しい。
#41:
果たして、地域のお店ではダメだったのか? ダメな人もいる、できる人を見ようとしない、 鍛える人も居ない。