狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
『鲍齿デザインの法则』を読む
デザイン?理学コトハジメ
Nozomu Tannaka
Recruit
HCD-Net 出版記念サロン
『鲍齿デザインの法则』
反中 望(たんなか のぞむ)
株式会社リクルート
プロダクトデザイン室 グループマネージャー
? なんちゃってシステムエンジニア2年弱
? ビービットでのUXコンサルティング約7年
? 2015年からリクルート
? AI×UX
? UX横断組織づくり
今?のお話
ü 『鲍齿デザインの法则』や類書で
取り上げられている法則をざっ
と知る
ü ?理学的な法則をデザイン実務
にどう活かすか?のキホン的な
?得を知る
アジェンダ
1.『鲍齿デザインの法则』概説
2.デザイン?理学コトハジメ
1
『鲍齿デザインの法则』概説
にわかにデザイン?理学ブーム?
5?18?発売 4?13?発売 4?21?発売
『鲍齿デザインの法则』
Laws of UX
https://lawsofux.com/
ヤコブの
法則
フィッツの
法則
ヒックの
法則
ミラーの
法則
ポステルの
法則
ピーク
エンド
の法則
美的ユーザ
ビリティ
効果
フォン?
レストルフ
効果
テスラーの
法則
ドハティの
しきい値
サイトに載っている他の法則も紹介
?標勾配効果
Goal-Gradient Effect
共域の法則
Law of Common Region
近接性の法則
Law of Proximity
プレグナンツの法則
Law of Pr?gnanz
類似性の法則
Law of Similarity
連続性の法則
Law of Uniform Connectedness
オッカムの剃?
Occam?s Razor
パレートの法則
Parato?s Principle
パーキンソンの法則
Parkinson?s Law
系列位置効果
Serial Position Effect
ツァイガルニク効果
Zeigarnik Effect
『インターフェースデザイン
の?理学 第2版』
?次より
?は
どう?るのか
ü ?はパターン認識で物を識別する
ü ?は過去の経験と予想に基づいて画?を?る
ü ?は近くにあるものを同じグループだと思う …
?は
どう読むのか
?は
どう記憶するのか
?は
どう考えるのか
?は
どう注?するのか
ü 読むことと理解することは同じではない
ü ?字の?きさは理解度を左右する
ü ?い?のほうが速く読めるが?般には短い?のほうが好まれる …
ü ?度に覚えられるのは4つだけ
ü 情報は思い出すより認識するほうが簡単
ü 記憶は思い出すたびに再構築される …
ü 情報は少ないほどきちんと処理される
ü ?はシステムを使うときメンタルモデルを作る
ü ?は分類せずにいられない …
ü 注意?は選択的に働く
ü ?は情報に慣れてしまう
ü 危険、?べ物、セックス、動き、?の顔、物語は注意を引きやすい …
?はどうすれば
ヤル気になるのか
?は
社会的な動物である
?は
どう感じるのか
?は
ミスをする
?は
どう決断するのか
ü 報酬には変化がある?が強?
ü 「内的報酬」のほうが「外的報酬」よりもヤル気が出る
ü 競争意欲はライバルが少ないときに増す …
ü ?には?来模倣と共感の能?が備わっている
ü オンラインでの交流においては社会的なルールの遵守を期待する
ü 話し?と聞き?の脳は同期する …
ü データだけよりも物語があったほうが説得?がある
ü ?はまず「?た?」と「感じ」で信?するか否かを決める
ü イベントの最中よりもその前後のほうが前向き …
ü ?間にノーミスはあり得ないし問題ゼロの製品も存在しない
ü ストレスを感じているときには間違いを犯しやすい
ü エラーのタイプは予測できる …
ü ?はほとんどの決断を無意識に?う
ü ?は?分の処理能?を超えた数の選択肢や情報を欲しがる
ü ?は習慣と価値のいずれか??を重視して決断する …
『脳のしくみとユー
ザー体験』
認知科学者である私は、「ユーザビリティテスト」や
「マーケットサーベイ」、「エンパシー(共感)リサー
チ」は、単純すぎたり、逆に複雑すぎたりすることがある
と感じている。ポイントが少しずれていて、チームが作る
べきものを認識する助けにならない場合があると思ってい
る。
つまり、もっといい?法があると信じている。それは、体
験を構成する要素を理解し(この本ではまず、その六つの要素と
なる「シックス?マインド」について解説する)、顧客のニーズを
幅広いレベルでいっそう正確に特定できるようになること
だ。
「はじめに」より
視野と関?
ü 視野内に特徴的なものがあると?を惹かれる
ü 注視している部分からちょっとでも外れたものは、クリ
アーに?えない
ü 存在しているものではなく、ユーザーが認識しているも
のを知ることが?事
空間認識
ü リアルワールドの空間認識や?的地への移動は「歩けば
?的地に着く」というような物理法則があるが、デジタ
ルではプロダクトによって全く異なることもあるため、
迷?になりやすい
記憶
ü ?は映像ではなく、抽象的概念で記憶する
ü 同じ?葉でも?によって持っているイメージ(メンタル
モデル)が違う。例えば「ハッピーアワー」「週末」か
ら何をイメージするか?
?語
ü ?葉がどう使われているかをきちんと観察すること
ü ?般?と専?家とでは使う?語が全く違う
ü ユーザーにとってしっくりくる?葉を使わなければいけ
ない
意思決定
問題解決
ü 問題の正しいフレーミングが何よりも重要
ü ユーザーが問題をどう捉えているかを知り、正しい捉え
?に誘導する「問題の空間の再定義」をする必要がある
ü サブ?標を設定してあげることも有効
感情
ü ?間はミスター?スポックではない
ü 関?の奪い合いや意思決定疲れなどによって誤った判断
をしてしまう
ü ?の奥底の願望や?標、恐怖を理解することが重要
2
デザイン?理学コトハジメ
心理学法則を、どう学び、どうデザインに活用するか?
?つ?つの法則は
突?なものではなく
「たしかに」という感じ
ただ、
正直?って全部覚えられない
似たようなことを
少しずつ違う?い回しで
?っているものも
?は
どう?るのか
ü ?はパターン認識で物を識別する
ü ?は過去の経験と予想に基づいて画?を?る
ü ?は近くにあるものを同じグループだと思う …
視野と関?
ü 視野内に特徴的なものがあると?を惹かれる
ü 注視している部分からちょっとでも外れたものは、クリ
アーに?えない
ü 存在しているものではなく、ユーザーが認識しているも
のを知ることが?事
?盾してそうに?えるものも
ある
ピークと最後が印象に残る 最初と最後が覚えやすい
https://lawsofux.com/
ピークと最後が印象に残る 最初と最後が覚えやすい
https://lawsofux.com/
どっち?
どうやって活?するか?
?事なことは
「法則原理主義」
にならないこと
デザイン?理学3つの?得
?得1
状況理解
×法則
?得2
都合よく
使う
?得3
使ったら
振り返る
? 法則(?般的な?間理解)をいきなりデザインに当てはめよう
としない
? HCDプロセスにおける特定の状況理解が何よりも?事なことを
忘れない
? 法則を知っていることで、各プロセスをより?品質に進めるこ
とができる
?得1 状況理解×法則
https://www.hcdnet.org/hcd/column/hcd_06.html
https://www.hcdnet.org/hcd/column/hcd_06.html
?間?般の特性について
知っていることで、調査分
析の精度が上がる
法則を知ることで「妄想シ
ナリオ」を避ける
法則に基づいた体験設計や
UI設計
法則がうまく機能したかを
振り返り
? ?事なことは法則の厳密な証明ではなく、プロダクトの成功
? ご都合主義や拡?解釈も含めて、?的に合わせて都合のよいも
のを都合よく使おう
?得2 都合よく使う
既存のデザインを変更すべき根拠が全くない状態で、どの
ように初期のデザイン案を検証すればよいのだろう。ご想
像の通り、デザインについての議論は、たちまち主観と思
い込みに?配され、さらに検証困難になっていった。
そこでふと思いついたのが、?の?の働きを深く理解する
ための?理学が、このような状況に役?つのではないかと
いうことだ。わたしはすぐに?動?理学や認知?理学の広
く深い領域にのめり込んだ。そして、これまでわたしがし
てきたデザイン上の意思決定を裏付ける実証的な証拠を
つけ出すべく、気がつくと数え切れない研究の論?や記事
を読み漁っていた。この探究は、プロジェクト関係者にデ
ザインの?向性を納得してもらうのにとても役?っただけ
でなく、しまいにはわたしをデザイナーとして成?させて
くれる知識の宝庫となっていたようだ。
「はじめに」より
「デザイン原則」づくりの流れ(12章)
1. チームのデザイン原則を定義する
2. デザイン原則を?理学的な法則と結びつける
?的に合わせて
使えるものを使えばいい
? ?理学的法則は、絶対確実な物理法則ではない
? 法則を援?すれば100%成功するわけではないので、必ず「う
まく機能したか」を振り返ることが?事
? 振り返ることで、実践的な知?になる
?得3 使ったら振り返る
デザイン?理学3つの?得
1. 状況理解×法則
2. 都合よく使う
3. 振り返る
デザイン?理学3つの?得
?得1
状況理解
×法則
?得2
都合よく
使う
?得3
使ったら
振り返る
デザイン?理学の法則を
体系的、網羅的に
覚えておくことは?事ではない
?体になじませ、
アクセスしやすい場所に置き、
必要なときに使えるようにする
座右の書として
5?18?発売 4?13?発売 4?21?発売
ご静聴ありがとうございました

More Related Content

『鲍齿デザインの法则』を読む―デザイン心理学コトハジメ