狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
文学部で何を学ぶか?
たとえば、文化人類学
文学部とは、どういう所か?
? そこは、「文」学部である。
? 「文」とは、飾り、言葉など、人間
性が外にほとばしり出たもの=文化。
? 文化を通して、人間とは何かを探る
所が、「文学部」である。
? その探り方が25通りある
→25の専修がある。
? 文化人類学は、そのひとつ。
専修とは、どういう所か?
? そこは、学問を研究する場である。
? それで、「〇〇学」研究室という名
前がついている。
? 25の「〇〇学」は、いずれも「虚
学」にして「実学」にあらず。
? 故に、「実」を求むべからず!
? 文化人類学も、また然り。
虚学とは、どういう学びか?
? 確かに掴むことなど永遠に不可能だ
と知りつつ、なお、真理を掴もうと
虚しく学び続ける。それが、虚学。
? あらゆる先入観や偏見を捨て去り、
心を虚しくして、素直に学び続ける。
それが、虚学。
虚学とは、生き方である
? 「読み続け、書き続け、考え続け
る」という生き方。
? 「読む」のは、文字だけではない。
? 物を読む-考古学など
? 行動、行為を読む
-心理学、社会学、行動科学、
そして文化人類学など
? 最後に、卒業論文を「書く」。
なぜ、考え続けるのか?
? それは、分らないからである。
? 人間とは何か?
? 「生」とは何か?
? なぜ、何のために、人は「生きる」のか?
? 悩むために、文学部はある。
? 私は誰か?
? 私の「生」に意味はあるのか?
? 仲間と共に、悩み続けよう!
考え続けると、どうなるのか?
? 答えは、見つからない。
? しかし、新たな問いが、次々と見つ
かる。
? だから、さらに考え続ける。
? すると、さらに新たな問いが、次々
と見つかる。
? だから?????????????
文化人類学という生き方
? 「違い」を探す。
? 「違い」を、よく観る。
? 「違い」を、しっかり書く。
? 「違い」の意味を考える。
?そして、自分を見つめ直す。
「違い」を探しに行こう!
? 見知らぬ場所へ
? 仙台のなかで
? 外国で-そのために留学がある
アジア?アフリカ?ラテンアメリカへ!
? 聞き慣れぬ言葉へ
? 方言-国語学研究室へ
? 初習外国語
? その他の外国語
「違い」を観て書く方法を学ぶ
? 1年生の言語表現論
-沼崎一郎の「社レポ」
? 1年生の人文社会序論
-川口幸大の「文化人類学入門」
? 2年生の基礎講読と基礎演習
? 3年生の演習?実習
? 4年生の卒論
君たちは何をするのか?
? 文学部で、虚学を、生き方として体
験する
? 読んで、書いて、考える
? 文化人類学(あるいは他の24学)
という生き方を体験する
? 何を、どう読むか?
? 何を、どう書くか?
? 何を、どう考えるか?
-それが、25通りある。
文化人類学を生きてみるか?
? 「違い」を見つけたい?
-見知らぬ世界の不思議な人々を
フィールドワークする
? 「違い」の意味を考えたい?
-分厚い卒論を書く
やれば、できるのだ!

More Related Content

文学部で何を学ぶか?たとえば、文化人類学 Ver.2