狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
?2021 VMware, Inc.
これからのスタンダード?
災害対策でも
賢くクラウドを
活?する?法
吉? 尚壮
リードクラウドソリューションアーキテクト
ヴイエムウェア株式会社
2021年 6?
VMware Cloud Disaster Recovery
?2021 VMware, Inc. 2
アジェンダ 災害対策の動向
VMware Cloud Disaster Recovery のメリット
クラウドシフトと災害対策をスムーズに実現する?法
まとめ
?2021 VMware, Inc. 3
災害対策の動向
?2021 VMware, Inc. 4
ビジネスを中断させる要因と BCP の?直し傾向
?然災害 停電
感染症
サイバー攻撃
IT システム停?
事業継続計画(BCP)における主な想定リスク
ヒューマンエラー
企業を取り巻く環境の変化
BCP 想定リスクの変化と拡? BCP / BCM* の重要性が増加
BCP を?直す傾向
将来を?据えた対応
* BCM : Business Continuity Management(事業継続管理)
?2021 VMware, Inc. 5
災害対策発動の要因と予算の増加
出典?Datrium : The State of Enterprise Data Resiliency and Disaster Recovery (2019)
あなたの組織が過去24ヶ?間に経験した
「災害対策発動の主な要因」は何ですか?
36%
26%
17%
10%
8%
3%
ランサムウエア
停電
?然災害
ヒューマンエラー
ハードエウア障害
その他
67.5%
30.7%
1.8%
増加
変動なし
減少
あなたの組織で過去24ヶ?間における「災害
対策の予算」はどのように変化しましたか?
サイバー攻撃で発動する割合が増えている
?2021 VMware, Inc. 6
ワークロード
本番サイト
仮想化インフラ
/ ハードウエア
これまでの災害対策
インフラ管理者の責任範囲
? 設計と構築
? 管理と運?
ü 監視
ü トラブル対応
ü アップグレード
? 数年ごとの更改
フェイル
オーバー
フェイル
バック
実質的に設備投資と運?負担が?倍に…
データセンター
設備
リカバリサイト
仮想化インフラ
/ ハードウエア
本番サイトと同等の
リソースを確保
データセンター
設備
? 設計と構築
? 運?
ü 監視
ü トラブル対応
ü アップグレード
? 数年ごとの更改
?2021 VMware, Inc. 7
クラウドを活?した災害対策のメリット
ワークロード
本番サイト
インフラ管理者の責任範囲
? 設計と構築
? 管理と運?
ü 監視
ü トラブル対応
ü アップグレード
? 数年ごとの更改
VMware の責任範囲
リカバリサイト
? サービス運営
ü 監視
ü トラブル対応
ü アップグレード
インフラ構築不要?
フェイル
オーバー
フェイル
バック
インフラ運?は
VMware にお任せ?
「VMware Cloud on AWS」を活?すれば管理と運?負担が?幅に軽減できる?
システム更改不要?
仮想化インフラ
/ ハードウエア
SDDC* &
ハードウエア
*SDDC ?Software-Defined Data Center
データセンター
設備
VMware CloudTM
on AWS
?2021 VMware, Inc. 8
SDDC &
ハードウエア
さらにクラウドの特徴を活かす新しい災害対策サービス
ワークロード
本番サイト リカバリサイト
「必要な時だけ」リソースを使いコストを最適化する「VMware Cloud Disaster Recovery 」
インフラは必要時に
使?する量だけ展開
New !
コストの最適化
データセンター
設備
仮想化インフラ
/ ハードウエア
フェイル
オーバー
フェイル
バック
操作を?元管理
制御
制御
VMware CloudTM
on AWS
VMware Cloud Disaster RecoveryTM
?2021 VMware, Inc. 9
仮想化インフラ
/ ハードウエア
フェイルオーバーの動作
本番サイト リカバリサイト
必要な時だけリソースを展開してコストを最適化できる?
① 災害イベント発?
② リソース展開
③ フェイル
オーバー
ワークロード
ワークロード
データセンター
設備
SDDC &
ハードウエア
課?開始
VMware CloudTM
on AWS
VMware Cloud Disaster RecoveryTM
?2021 VMware, Inc. 10
SDDC &
ハードウエア
いつでも展開可能
フェイルバックの動作
本番サイト リカバリサイト
平常時はリソースを削除して無駄な課?を回避できる?
③ リソース削除
ワークロード
ワークロード
① 本番サイト復旧
② フェイル
バック
課?停?
課?開始
データセンター
設備
仮想化インフラ
/ ハードウエア
VMware CloudTM
on AWS
VMware Cloud Disaster RecoveryTM
?2021 VMware, Inc. 11
VMware Cloud Disaster Recovery
のメリット
?2021 VMware, Inc. 12
VMware Cloud on AWS
AWS を基盤として提供される VMware のクラウドサービス
Software-De?ned Data Center
(SDDC) をクラウドサービスとし
て提供
クラウドシフトを加速
? プライベートクラウドと
?貫性のある運?
? AWS の各種サービスへの直接ア
クセス
ホスト占有型の課?体系
? オンディマンド(時間単位の課
?)
? サブスクリプション(1年 または
3年占有)
お客様の
データセンター
プライベート
クラウド
AWS のグローバル インフラ
AWS
S3 Lambda
Redshift
ELB
Code Build KMS
VMware vRealize? Suite, ISV エコシステム
SDDC
VMware Cloud on AWS
VMware vCenter?
vCenter VMware vCenter?
?規模なアプリケーション移?
?2021 VMware, Inc. 13
SDDC の管理は VMware に任せて、より上位層の管理に集中できる
VMware Cloud on AWS の活?で得られるメリットとは?
VMware
専任エンジニア
? サービスとして提供
? ハードウエア管理
? ソフトウエア管理
? 監視
? トラブル対応
ここが違う?
物理ホスト|ストレージ|ネットワーク機器
VMware vCenter|ESXi|vSAN|NSX
インフラ管理者
? 設計、構築、テスト
? ハードウエア管理
? ソフトウエア管理
? 監視
? トラブル対応
オンプレミス データセンター
サーバー仮想化インフラ
クラスタ
AWS の 物理ホスト (+ ストレージ)|ネットワーク
最新の VMware vCenter|ESXi|vSAN|NSX
VMware が管理する SDDC
クラスタ
?2021 VMware, Inc. 14
クラウドだから需要に応じて伸縮?在なリソースを活?できる
需要の変動に合わせてリソースをコントロールしつつ、コストも最適化できる?
SDDC リソース
? 仮想化 & 抽象化されたサーバー、
ストレージおよびネットワークの
リソース
? ホスト台数によって使?可能な
リソース容量を変更可能
オンデマンドで物理ホストを
追加または削除できる
? 最短15分でホスト追加
? ホスト削除は即時に完了
オンデマンド拡張のメリット
? 突発的なビジネス要求にも
対処可能
? コスト効率の良いクラウド移?や
災害対策で活?可能
VMware Cloud on AWS
物理ホスト
SDDC リソース
SDDC リソース
本番サイト
? クラウド移?
? 災害対策
拡張
縮? オンデマンド
?2021 VMware, Inc. 15
クラウド時代の災害対策「VMware Cloud Disaster Recovery」
クラウドの利点を最?限に活かした災害対策ソリューション
クラウドを活?した災害対策
ソリューション(DRaaS)
? ?規模な初期投資不要
? 仮想マシンとストレージ容量
による従量課?
? クラウドにリカバリ可能(クラウ
ドストレージの活?)
VMware Cloud on AWS の活?
? リカバリサイトに VMware Cloud
on AWS を採?
? フェイルオーバーと同時に SDDC
を展開可能(SDDC の事前展開も
可能)
レプリケーション
リカバリサイト
VMware Cloud on AWS
リカバリ
クラウド
ストレージ
SDDC
本番サイト
VMware Cloud
Disaster Recovery
?2021 VMware, Inc. 16
クラウドリソースの利??法が選べる?
? フェイルオーバー時のみ SDDC(ホスト)を
展開する?式
? 「コスト抑制」を重視する要件に最適
? リカバリサイトのコスト削減が可能
オンデマンド展開
On-demand
本番サイト リカバリサイト
オンデマンド
で展開する
SDDC
仮想化
インフラ
VMware Cloud
on AWS
事前展開
Pilot Light
? 予め必要最?限の SDDC(ホスト)を展開して
おく?式
? 「RTO の短縮化」を重視する要件に最適
? 平常時はハイブリッドクラウドとして活?可能
本番サイト リカバリサイト
常時使?
可能な SDDC
仮想化
インフラ
VMware Cloud
on AWS
?2021 VMware, Inc. 17
数ヶ?前の任意の時点からリカバリ可能
仮想マシンのデータをクラウドストレージに保持し、過去の任意の時点からリカバリできる?
クラウドストレージ
? Scale-out Cloud File System
(SCFS) と呼ばれるクラウド上に
存在するストレージ
? 仮想マシンのバックアップデータ
とリカバリポイントを保持する
? データは全て暗号化される
VMware Cloud Disaster
Recovery の活?メリット
? 任意のリカバリポイントから復旧
できる
? リカバリポイントの保存期間を?
く設定することでランサムウエア
攻撃前の時点からリカバリできる
RPO RTO
イベント発?
時
?
週
? 時 ? 週 ?
本番サイト
リカバリポイント
任意の復旧可能な時間(リカバリ
ポイント)から復旧できる
クラウドストレージ
設定次第で半年以上前のリカバリポイント
が保持できる
時間
?2021 VMware, Inc. 18
要件に合わせて柔軟に構成できる?
災害対策サイト構成パターン
保護対象のサイトが?拠点の場合に
適した構成
? リカバリサイトは、オンデマンド/
事前展開が選択可能
1対1構成
本番サイト リカバリサイト
VMware Cloud
on AWS
多対1構成
保護対象のサイトが複数拠点の場合
に適した構成
? リカバリサイトは、オンデマンド/
事前展開が選択可能
? サイトごとに独?したリカバリプラン
を定義可能
本番サイト リカバリサイト
?店
?店
クラウド間構成
?つの VMware Cloud on AWS
SDDC を活?した構成
? リカバリサイトは、オンデマンド/
事前展開が選択可能
? SDDC 間および AWS VPC 間の柔軟
なネットワーク接続が可能
本番サイト リカバリサイト
?2021 VMware, Inc. 19
「ビジネス継続性の重要性」と「実際の対策」の間には?きなギャップが存在している
災害対策の理想と現実
設備と運?の
コスト負担が?きい
? ?規模な設備投資が必要
? リカバリサイトのインフラ
管理コスト増加
? 運?スタッフコスト増加
オペレーションが複雑で
復旧に時間を要する
? 個別ソリューションの組み合わせ
に伴う複雑なオペレーション
? スキル習得が困難
? 運?の属?化とヒューマンエラー
のリスク増加
信頼性が低い
? リカバリ時間が予測不可能
? リカバリ訓練の実施が困難
? 構成変更に対応できずリカバリ
処理の信頼性が低下
?2021 VMware, Inc. 20
<メリット1> ?規模な設備投資が不要になる
クラウドのメリット(従量課? / オンデマンド)を最?限に活かしてコストを最適化
常設不要なリカバリサイト
? VMware Cloud on AWS の活?に
より、フェイルオーバー実?と同
時にリカバリサイトの展開が 可
能
? より短い RTO を求める場合は
リカバリサイトの事前展開も可能
従量課?によるコストの最適化
? 必要時だけリカバリサイトを展開
できるので、従来のソリューショ
ンと?べて?幅なコスト削減を
実現
? 利?量に応じた従量課?により、
?規模な設備投資を回避
仮想化インフラ
従来の災害対策ソリューション
データセンター
本番サイト
仮想化インフラ
データセンター
? ラック / 電源設備
? インフラ構築
? インフラ運?管理
? インフラ監視
常設必須の
リカバリサイト
設備投資 &
運?コスト
VMware Cloud Disaster Recovery
仮想化インフラ
データセンター
本番サイト ? クラウドサービス
の SDDC を活?
? インフラ監視不要
常設不要
コストの
最適化
VMware Cloud
on AWS
?2021 VMware, Inc. 21
災害対策環境の管理と複雑な運?
災害対策環境の管理と運?
? インフラリソースの管理
? フェイルオーバー設計
? フェイルバック設計
? インフラ製品の管理
? フェイルオーバー処理
? フェイルバック処理
現実
運?効率の低下
? 複数の製品
? 複数のツール
? マニュアル
操作
? ?順書依存
? 解読困難な
スクリプト
? 属?的な運?
? 製品単位の
操作?順書
理想
? 複雑な処理の?動化
? シンプルな操作
? 最?限のツール / 製品で構成
? 統合されたインターフェイス
運?効率の向上
?2021 VMware, Inc. 22
<メリット2> オペレーションがシンプルで運?が楽になる
シンプルなオペレーションによって運?の最適化を実現
DR プランを事前に定義しておく
ことにより有事のオペレーション
を極?化
? 保護サイトやリカバリサイト、
リソースなどの構成を事前に定義
して DR プランを作成
? 有事の際には DR プランを実?
するだけで操作が完了
運?の最適化
? オペレーションの定型化により
属?化を回避
? シンプルなオペレーションにより
ヒューマンエラーを削減
インフラ管理者
本番サイト
? リカバリサイト構成
? DR プラン定義
? SDDC 展開 / 拡張 /削除
? フェイルオーバー
? フェイルバック
? フェイルオーバーテスト
管理 UI(Control Shift)
リカバリサイト
VMware Cloud
Disaster Recovery
?2021 VMware, Inc. 23
「いざと?う時に動作しない」を避けるための対策が必要
災害対策は?い信頼性を維持することが基本
フェイルオーバーに失敗した過去の事例
? フェイルオーバーしたらハードウエア
が故障していたため、復旧作業に時間
がかかった
? バックアップしておいたデータが
破損していたため、戻せなかった
? 操作?順書が古いまま更新されて
おらず、操作ミスが発?した
? 定期的な災害対策訓練の実施
? リカバリサイトの健全性
チェックと環境維持
? 操作?順と実環境の整合性の
維持
望ましい対策
?2021 VMware, Inc. 24
<メリット3> 安全で確実な災害対策を実現できる
フェイルオーバーの信頼性を?める機能によって、確実にビジネスを継続させる
フェイルオーバーテスト
? 災害対策訓練を実現する機能
? 本番同等のテストを実?可能
コンプライアンスチェック
? 事前定義したDR プランの整合性
をチェックする機能
? 30分ごとに対象サイトの環境を
検査し、異常や構成変更があれば
管理者へ通知可能
コンプライアンスレポート
? コンプライアンスチェックや
フェイルオーバーなどの処理を
記録し PDF 形式にて出?
? 監査記録として活?可能
本番サイト
インフラ管理者
? コンプライアンス
レポート
? 通知メール
? コンプライアンス
チェック
? フェイルオーバー
テスト
リカバリサイト
VMware Cloud
Disaster Recovery
?2021 VMware, Inc. 25
災害対策の懸念を払拭するクラウド時代の災害対策ソリューション
設備と運?の
コスト負担が?きい
オペレーションが複雑で
復旧に時間を要する
信頼性が低い
これまでの災害対策
?規模な設備投資が
不要になる
オペレーションがシンプル
で運?が楽になる
安全で確実な災害対策を
実現できる
事業継続に貢献?
VMware Cloud Disaster RecoveryTM
?2021 VMware, Inc. 26
クラウドシフトと災害対策を
スムーズに実現する?法
?2021 VMware, Inc. 27
クラウドシフトと災害対策を同時に実現し、クラウドを最?限に活かせる時代に?
クラウドシフトと災害対策を同時に実現
本番サイト
クラウド A クラウド B
A or B ?
リカバリサイト
災害対策
本番サイト C
災害対策 本番サイト A
兼リカバリサイト
本番サイト B
A and B
クラウドシフトに対する
ひと昔前の考え?
今どきの
クラウドシフト
低遅延接続
サービス連携
バックアップのみ
?2021 VMware, Inc. 28
戦略的にアプリケーションをクラウド化する動きは、国内でも増え続けている
国内でも事例が多い AWS と VMware Cloud on AWS の併?
VMware vSphere
本番サイト
SDDC
(VMware vSphere)
VMware Cloud
on AWS
AWS グローバル インフラ
AWS 各種サービス
スムーズな移?
専?線接続 低遅延接続
EC2 RDS ELB
???
プラットフォームの変換|アプリケーションの再設計|その他
相互接続
最?構成でコストを抑えながら
クラウドを活?
?2021 VMware, Inc. 29
クラウド移?と災害対策を同時に実?すれば、クラウドのメリットを最?限に得られる?
クラウドを活?した災害対策はこれからのスタンダード
VMware vSphere
本番サイト
SDDC
(VMware vSphere)
VMware Cloud
on AWS
AWS グローバル インフラ
AWS 各種サービス
災害対策
専?線接続 低遅延接続
EC2 RDS ELB
???
相互接続
災害対策発?時のみ
拡張して使?する
SDDC
(VMware vSphere)
?2021 VMware, Inc. 30
まとめ
?2021 VMware, Inc. 31
クラウドのメリットを最?限に活かした災害対策ソリューション
? オンデマンド
? 従量課?制
従来の「災害対策の悩み」を解決
? ?規模な設備投資が不要
? オペレーションがシンプルで運?が楽になる
? 安全で確実な災害対策を実現
クラウド時代の災害対策「VMware Cloud Disaster Recovery 」
コストの最適化と安全で確実な災害対策をご要望であれば、
「VMware Cloud Disaster Recovery」を是?ともご検討ください
Thank You
?2021 VMware, Inc.

More Related Content

VMware Cloud Disaster Recovery の概要

  • 1. ?2021 VMware, Inc. これからのスタンダード? 災害対策でも 賢くクラウドを 活?する?法 吉? 尚壮 リードクラウドソリューションアーキテクト ヴイエムウェア株式会社 2021年 6? VMware Cloud Disaster Recovery
  • 2. ?2021 VMware, Inc. 2 アジェンダ 災害対策の動向 VMware Cloud Disaster Recovery のメリット クラウドシフトと災害対策をスムーズに実現する?法 まとめ
  • 3. ?2021 VMware, Inc. 3 災害対策の動向
  • 4. ?2021 VMware, Inc. 4 ビジネスを中断させる要因と BCP の?直し傾向 ?然災害 停電 感染症 サイバー攻撃 IT システム停? 事業継続計画(BCP)における主な想定リスク ヒューマンエラー 企業を取り巻く環境の変化 BCP 想定リスクの変化と拡? BCP / BCM* の重要性が増加 BCP を?直す傾向 将来を?据えた対応 * BCM : Business Continuity Management(事業継続管理)
  • 5. ?2021 VMware, Inc. 5 災害対策発動の要因と予算の増加 出典?Datrium : The State of Enterprise Data Resiliency and Disaster Recovery (2019) あなたの組織が過去24ヶ?間に経験した 「災害対策発動の主な要因」は何ですか? 36% 26% 17% 10% 8% 3% ランサムウエア 停電 ?然災害 ヒューマンエラー ハードエウア障害 その他 67.5% 30.7% 1.8% 増加 変動なし 減少 あなたの組織で過去24ヶ?間における「災害 対策の予算」はどのように変化しましたか? サイバー攻撃で発動する割合が増えている
  • 6. ?2021 VMware, Inc. 6 ワークロード 本番サイト 仮想化インフラ / ハードウエア これまでの災害対策 インフラ管理者の責任範囲 ? 設計と構築 ? 管理と運? ü 監視 ü トラブル対応 ü アップグレード ? 数年ごとの更改 フェイル オーバー フェイル バック 実質的に設備投資と運?負担が?倍に… データセンター 設備 リカバリサイト 仮想化インフラ / ハードウエア 本番サイトと同等の リソースを確保 データセンター 設備 ? 設計と構築 ? 運? ü 監視 ü トラブル対応 ü アップグレード ? 数年ごとの更改
  • 7. ?2021 VMware, Inc. 7 クラウドを活?した災害対策のメリット ワークロード 本番サイト インフラ管理者の責任範囲 ? 設計と構築 ? 管理と運? ü 監視 ü トラブル対応 ü アップグレード ? 数年ごとの更改 VMware の責任範囲 リカバリサイト ? サービス運営 ü 監視 ü トラブル対応 ü アップグレード インフラ構築不要? フェイル オーバー フェイル バック インフラ運?は VMware にお任せ? 「VMware Cloud on AWS」を活?すれば管理と運?負担が?幅に軽減できる? システム更改不要? 仮想化インフラ / ハードウエア SDDC* & ハードウエア *SDDC ?Software-Defined Data Center データセンター 設備 VMware CloudTM on AWS
  • 8. ?2021 VMware, Inc. 8 SDDC & ハードウエア さらにクラウドの特徴を活かす新しい災害対策サービス ワークロード 本番サイト リカバリサイト 「必要な時だけ」リソースを使いコストを最適化する「VMware Cloud Disaster Recovery 」 インフラは必要時に 使?する量だけ展開 New ! コストの最適化 データセンター 設備 仮想化インフラ / ハードウエア フェイル オーバー フェイル バック 操作を?元管理 制御 制御 VMware CloudTM on AWS VMware Cloud Disaster RecoveryTM
  • 9. ?2021 VMware, Inc. 9 仮想化インフラ / ハードウエア フェイルオーバーの動作 本番サイト リカバリサイト 必要な時だけリソースを展開してコストを最適化できる? ① 災害イベント発? ② リソース展開 ③ フェイル オーバー ワークロード ワークロード データセンター 設備 SDDC & ハードウエア 課?開始 VMware CloudTM on AWS VMware Cloud Disaster RecoveryTM
  • 10. ?2021 VMware, Inc. 10 SDDC & ハードウエア いつでも展開可能 フェイルバックの動作 本番サイト リカバリサイト 平常時はリソースを削除して無駄な課?を回避できる? ③ リソース削除 ワークロード ワークロード ① 本番サイト復旧 ② フェイル バック 課?停? 課?開始 データセンター 設備 仮想化インフラ / ハードウエア VMware CloudTM on AWS VMware Cloud Disaster RecoveryTM
  • 11. ?2021 VMware, Inc. 11 VMware Cloud Disaster Recovery のメリット
  • 12. ?2021 VMware, Inc. 12 VMware Cloud on AWS AWS を基盤として提供される VMware のクラウドサービス Software-De?ned Data Center (SDDC) をクラウドサービスとし て提供 クラウドシフトを加速 ? プライベートクラウドと ?貫性のある運? ? AWS の各種サービスへの直接ア クセス ホスト占有型の課?体系 ? オンディマンド(時間単位の課 ?) ? サブスクリプション(1年 または 3年占有) お客様の データセンター プライベート クラウド AWS のグローバル インフラ AWS S3 Lambda Redshift ELB Code Build KMS VMware vRealize? Suite, ISV エコシステム SDDC VMware Cloud on AWS VMware vCenter? vCenter VMware vCenter? ?規模なアプリケーション移?
  • 13. ?2021 VMware, Inc. 13 SDDC の管理は VMware に任せて、より上位層の管理に集中できる VMware Cloud on AWS の活?で得られるメリットとは? VMware 専任エンジニア ? サービスとして提供 ? ハードウエア管理 ? ソフトウエア管理 ? 監視 ? トラブル対応 ここが違う? 物理ホスト|ストレージ|ネットワーク機器 VMware vCenter|ESXi|vSAN|NSX インフラ管理者 ? 設計、構築、テスト ? ハードウエア管理 ? ソフトウエア管理 ? 監視 ? トラブル対応 オンプレミス データセンター サーバー仮想化インフラ クラスタ AWS の 物理ホスト (+ ストレージ)|ネットワーク 最新の VMware vCenter|ESXi|vSAN|NSX VMware が管理する SDDC クラスタ
  • 14. ?2021 VMware, Inc. 14 クラウドだから需要に応じて伸縮?在なリソースを活?できる 需要の変動に合わせてリソースをコントロールしつつ、コストも最適化できる? SDDC リソース ? 仮想化 & 抽象化されたサーバー、 ストレージおよびネットワークの リソース ? ホスト台数によって使?可能な リソース容量を変更可能 オンデマンドで物理ホストを 追加または削除できる ? 最短15分でホスト追加 ? ホスト削除は即時に完了 オンデマンド拡張のメリット ? 突発的なビジネス要求にも 対処可能 ? コスト効率の良いクラウド移?や 災害対策で活?可能 VMware Cloud on AWS 物理ホスト SDDC リソース SDDC リソース 本番サイト ? クラウド移? ? 災害対策 拡張 縮? オンデマンド
  • 15. ?2021 VMware, Inc. 15 クラウド時代の災害対策「VMware Cloud Disaster Recovery」 クラウドの利点を最?限に活かした災害対策ソリューション クラウドを活?した災害対策 ソリューション(DRaaS) ? ?規模な初期投資不要 ? 仮想マシンとストレージ容量 による従量課? ? クラウドにリカバリ可能(クラウ ドストレージの活?) VMware Cloud on AWS の活? ? リカバリサイトに VMware Cloud on AWS を採? ? フェイルオーバーと同時に SDDC を展開可能(SDDC の事前展開も 可能) レプリケーション リカバリサイト VMware Cloud on AWS リカバリ クラウド ストレージ SDDC 本番サイト VMware Cloud Disaster Recovery
  • 16. ?2021 VMware, Inc. 16 クラウドリソースの利??法が選べる? ? フェイルオーバー時のみ SDDC(ホスト)を 展開する?式 ? 「コスト抑制」を重視する要件に最適 ? リカバリサイトのコスト削減が可能 オンデマンド展開 On-demand 本番サイト リカバリサイト オンデマンド で展開する SDDC 仮想化 インフラ VMware Cloud on AWS 事前展開 Pilot Light ? 予め必要最?限の SDDC(ホスト)を展開して おく?式 ? 「RTO の短縮化」を重視する要件に最適 ? 平常時はハイブリッドクラウドとして活?可能 本番サイト リカバリサイト 常時使? 可能な SDDC 仮想化 インフラ VMware Cloud on AWS
  • 17. ?2021 VMware, Inc. 17 数ヶ?前の任意の時点からリカバリ可能 仮想マシンのデータをクラウドストレージに保持し、過去の任意の時点からリカバリできる? クラウドストレージ ? Scale-out Cloud File System (SCFS) と呼ばれるクラウド上に 存在するストレージ ? 仮想マシンのバックアップデータ とリカバリポイントを保持する ? データは全て暗号化される VMware Cloud Disaster Recovery の活?メリット ? 任意のリカバリポイントから復旧 できる ? リカバリポイントの保存期間を? く設定することでランサムウエア 攻撃前の時点からリカバリできる RPO RTO イベント発? 時 ? 週 ? 時 ? 週 ? 本番サイト リカバリポイント 任意の復旧可能な時間(リカバリ ポイント)から復旧できる クラウドストレージ 設定次第で半年以上前のリカバリポイント が保持できる 時間
  • 18. ?2021 VMware, Inc. 18 要件に合わせて柔軟に構成できる? 災害対策サイト構成パターン 保護対象のサイトが?拠点の場合に 適した構成 ? リカバリサイトは、オンデマンド/ 事前展開が選択可能 1対1構成 本番サイト リカバリサイト VMware Cloud on AWS 多対1構成 保護対象のサイトが複数拠点の場合 に適した構成 ? リカバリサイトは、オンデマンド/ 事前展開が選択可能 ? サイトごとに独?したリカバリプラン を定義可能 本番サイト リカバリサイト ?店 ?店 クラウド間構成 ?つの VMware Cloud on AWS SDDC を活?した構成 ? リカバリサイトは、オンデマンド/ 事前展開が選択可能 ? SDDC 間および AWS VPC 間の柔軟 なネットワーク接続が可能 本番サイト リカバリサイト
  • 19. ?2021 VMware, Inc. 19 「ビジネス継続性の重要性」と「実際の対策」の間には?きなギャップが存在している 災害対策の理想と現実 設備と運?の コスト負担が?きい ? ?規模な設備投資が必要 ? リカバリサイトのインフラ 管理コスト増加 ? 運?スタッフコスト増加 オペレーションが複雑で 復旧に時間を要する ? 個別ソリューションの組み合わせ に伴う複雑なオペレーション ? スキル習得が困難 ? 運?の属?化とヒューマンエラー のリスク増加 信頼性が低い ? リカバリ時間が予測不可能 ? リカバリ訓練の実施が困難 ? 構成変更に対応できずリカバリ 処理の信頼性が低下
  • 20. ?2021 VMware, Inc. 20 <メリット1> ?規模な設備投資が不要になる クラウドのメリット(従量課? / オンデマンド)を最?限に活かしてコストを最適化 常設不要なリカバリサイト ? VMware Cloud on AWS の活?に より、フェイルオーバー実?と同 時にリカバリサイトの展開が 可 能 ? より短い RTO を求める場合は リカバリサイトの事前展開も可能 従量課?によるコストの最適化 ? 必要時だけリカバリサイトを展開 できるので、従来のソリューショ ンと?べて?幅なコスト削減を 実現 ? 利?量に応じた従量課?により、 ?規模な設備投資を回避 仮想化インフラ 従来の災害対策ソリューション データセンター 本番サイト 仮想化インフラ データセンター ? ラック / 電源設備 ? インフラ構築 ? インフラ運?管理 ? インフラ監視 常設必須の リカバリサイト 設備投資 & 運?コスト VMware Cloud Disaster Recovery 仮想化インフラ データセンター 本番サイト ? クラウドサービス の SDDC を活? ? インフラ監視不要 常設不要 コストの 最適化 VMware Cloud on AWS
  • 21. ?2021 VMware, Inc. 21 災害対策環境の管理と複雑な運? 災害対策環境の管理と運? ? インフラリソースの管理 ? フェイルオーバー設計 ? フェイルバック設計 ? インフラ製品の管理 ? フェイルオーバー処理 ? フェイルバック処理 現実 運?効率の低下 ? 複数の製品 ? 複数のツール ? マニュアル 操作 ? ?順書依存 ? 解読困難な スクリプト ? 属?的な運? ? 製品単位の 操作?順書 理想 ? 複雑な処理の?動化 ? シンプルな操作 ? 最?限のツール / 製品で構成 ? 統合されたインターフェイス 運?効率の向上
  • 22. ?2021 VMware, Inc. 22 <メリット2> オペレーションがシンプルで運?が楽になる シンプルなオペレーションによって運?の最適化を実現 DR プランを事前に定義しておく ことにより有事のオペレーション を極?化 ? 保護サイトやリカバリサイト、 リソースなどの構成を事前に定義 して DR プランを作成 ? 有事の際には DR プランを実? するだけで操作が完了 運?の最適化 ? オペレーションの定型化により 属?化を回避 ? シンプルなオペレーションにより ヒューマンエラーを削減 インフラ管理者 本番サイト ? リカバリサイト構成 ? DR プラン定義 ? SDDC 展開 / 拡張 /削除 ? フェイルオーバー ? フェイルバック ? フェイルオーバーテスト 管理 UI(Control Shift) リカバリサイト VMware Cloud Disaster Recovery
  • 23. ?2021 VMware, Inc. 23 「いざと?う時に動作しない」を避けるための対策が必要 災害対策は?い信頼性を維持することが基本 フェイルオーバーに失敗した過去の事例 ? フェイルオーバーしたらハードウエア が故障していたため、復旧作業に時間 がかかった ? バックアップしておいたデータが 破損していたため、戻せなかった ? 操作?順書が古いまま更新されて おらず、操作ミスが発?した ? 定期的な災害対策訓練の実施 ? リカバリサイトの健全性 チェックと環境維持 ? 操作?順と実環境の整合性の 維持 望ましい対策
  • 24. ?2021 VMware, Inc. 24 <メリット3> 安全で確実な災害対策を実現できる フェイルオーバーの信頼性を?める機能によって、確実にビジネスを継続させる フェイルオーバーテスト ? 災害対策訓練を実現する機能 ? 本番同等のテストを実?可能 コンプライアンスチェック ? 事前定義したDR プランの整合性 をチェックする機能 ? 30分ごとに対象サイトの環境を 検査し、異常や構成変更があれば 管理者へ通知可能 コンプライアンスレポート ? コンプライアンスチェックや フェイルオーバーなどの処理を 記録し PDF 形式にて出? ? 監査記録として活?可能 本番サイト インフラ管理者 ? コンプライアンス レポート ? 通知メール ? コンプライアンス チェック ? フェイルオーバー テスト リカバリサイト VMware Cloud Disaster Recovery
  • 25. ?2021 VMware, Inc. 25 災害対策の懸念を払拭するクラウド時代の災害対策ソリューション 設備と運?の コスト負担が?きい オペレーションが複雑で 復旧に時間を要する 信頼性が低い これまでの災害対策 ?規模な設備投資が 不要になる オペレーションがシンプル で運?が楽になる 安全で確実な災害対策を 実現できる 事業継続に貢献? VMware Cloud Disaster RecoveryTM
  • 26. ?2021 VMware, Inc. 26 クラウドシフトと災害対策を スムーズに実現する?法
  • 27. ?2021 VMware, Inc. 27 クラウドシフトと災害対策を同時に実現し、クラウドを最?限に活かせる時代に? クラウドシフトと災害対策を同時に実現 本番サイト クラウド A クラウド B A or B ? リカバリサイト 災害対策 本番サイト C 災害対策 本番サイト A 兼リカバリサイト 本番サイト B A and B クラウドシフトに対する ひと昔前の考え? 今どきの クラウドシフト 低遅延接続 サービス連携 バックアップのみ
  • 28. ?2021 VMware, Inc. 28 戦略的にアプリケーションをクラウド化する動きは、国内でも増え続けている 国内でも事例が多い AWS と VMware Cloud on AWS の併? VMware vSphere 本番サイト SDDC (VMware vSphere) VMware Cloud on AWS AWS グローバル インフラ AWS 各種サービス スムーズな移? 専?線接続 低遅延接続 EC2 RDS ELB ??? プラットフォームの変換|アプリケーションの再設計|その他 相互接続 最?構成でコストを抑えながら クラウドを活?
  • 29. ?2021 VMware, Inc. 29 クラウド移?と災害対策を同時に実?すれば、クラウドのメリットを最?限に得られる? クラウドを活?した災害対策はこれからのスタンダード VMware vSphere 本番サイト SDDC (VMware vSphere) VMware Cloud on AWS AWS グローバル インフラ AWS 各種サービス 災害対策 専?線接続 低遅延接続 EC2 RDS ELB ??? 相互接続 災害対策発?時のみ 拡張して使?する SDDC (VMware vSphere)
  • 30. ?2021 VMware, Inc. 30 まとめ
  • 31. ?2021 VMware, Inc. 31 クラウドのメリットを最?限に活かした災害対策ソリューション ? オンデマンド ? 従量課?制 従来の「災害対策の悩み」を解決 ? ?規模な設備投資が不要 ? オペレーションがシンプルで運?が楽になる ? 安全で確実な災害対策を実現 クラウド時代の災害対策「VMware Cloud Disaster Recovery 」 コストの最適化と安全で確実な災害対策をご要望であれば、 「VMware Cloud Disaster Recovery」を是?ともご検討ください