狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
VSE/ESA
vs
z/OS(MVS)
概要比較説明資料	
平成16年4月26日?
Hirofumi Nakata
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
VSE/ESA
中小規模向けIBMメインフレームOSであることは周知のとおり。
小回りの利く、OSである。
VSEの制約により、業務量の増大によるオンラインCICS区画SOSの多発への対応が難しい。
OSが持つセキュリティー機能の不足。マルチジョブのスループットの問題。
最近のzSeriesテクノロジーや最新技術の享受をすぐに受けられない。
VSEを理解しているエンジニアの不足
	
1)OS概要	
z/OS(MVS)
大規模向けIBMメインフレームOSであることは周知のとおり。
小回りはあまり利かないが、RASISに非常に優れたOSである。
OSが64bit化されたことにより、DFSORTのWorkエリアとして2GByte以上のメモリーエリア
についても利用が可能となった(z/OS V1.5より)
VSEで問題となる、CICSのSOSの多発やマルチジョブのスループットについても
z/OSにおいてはすべて解決することが可能である。RegionSizeにも相当の余裕があり、
JOBの多重度においても飛躍的に上がる。OSのSecurity機能も標準で実装。
I/Oの性能においてもVSE/ESAを上回る性能を持つ。
SW料金についても以前程の格差はない。
最近のzSeriesテクノロジーや最新技術はすべてz/OSから実装される。
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
2)VSE vs z/OS 主なプロダクトファンクション比較
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
3)区画とアドレス空間	
区画とアドレス空間
VSEとz/OSにおいてもっとも違うのが、区画とアドレス空間(Region)である。
VSEにおいては
区画(静的区画?動的区画)をあらかじめ用意する。用意する際にあらかじめ与えられるメモリー
量などを決める。
その区画の中でCICS/VTAM/バッチJOBなどは稼動することになる。
おのずと、オンライン処理、バッチ処理の並行度が限られることになる。
z/OSにおいては
STARTコマンド及びジョブがSUBMIT時点でアドレス空間(Region)が生成されその中でCICS/
VTAM/バッチJOBが稼動することになる。それぞれのアドレス空間は約2GByte程度仮想
記憶域を使用することが出来る。(共通域を除く)
使用する仮想記憶域量を制限することも可能。
設定によっては最大32767のアドレス空間での実行が可能である。
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
3)区画とアドレス空間
①現行勘定系本番環境	
静的区画においては、区画メモリーが不足した場合に、動的に増分させることが出来ない。
そのため、勘定系CICSなどでSOSが発生した場合に問題となる。
動的区画を用いて、バッチの並行度をある程度高めることは可能である。
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
3)区画とアドレス空間 
②z/OSへ移行後の勘定系	
基本的にSTARTコマンド及びJOBSubmitにてVSEの区画に相当する、アドレス空間(Region)が生成される。
(MAX32767まで、サイズは最大2GB以内)
アドレス空間同士のプロセッサー使用量などの優先度をWLM(WorkLoadManager)にて制御が出来る。
各アドレス空間はJOBが終了すると消滅する。
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
4)コンソール及びオペレーション 
①コンソール及びコンソールオペレーション	
z/OS化した際に、変わるコンソールオペレーション
 ①コマンド体系が変わることはもちろんのこと。
 ②システムコンソールを複数台もてる。(複数のシステムコンソールというのが一般的)
 ③コンソールからのPGMへの日付応答が行えない。
 (不可能ではないがMVSの世界では一般的ではない)
 ④システムコンソールからのJCLの修正?入力が不可能
 	
z/OS
Master
Console
Sub
ConsoleSub
Console
VSE/ESA
System
Console
CICS/ICCF
IUICICS/ICCF
IUI
z/OSではMasterConsole以外にSub-Console(Alternate Console)を複数台持てる。
Master ConsoleがI/O障害となった場合でもSub-ConsoleをMaster Consoleに切り替えることで運用が続行可能。
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
4)コンソール及びオペレーション 
②システムコンソールイメージ	
どちらも
VSE z/OSともに現在稼動している、稼動区画及び稼動アドレス空間(Job)を表示するコマンドを入力し、結果表示されたものである。	
VSE/ESA z/OS
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
4)コンソール及びオペレーション 
③テープオペレーション	
Job Submit
//PAUSE
ステートメントにより
JOBが一時停止	
該当Driveに
Tape Mount
Consoleより
EnterKey投入により
JOBが再開	
Job End
一般的なVSE/ESAの場合	
Job Submit
Master/Sub Console
にテープマウント
要求Message出力される。
JOB Waitの状態	
該当Driveに
Tape Mount
テープマウント完了後
JOB再開	
Job End
一般的なz/OSの場合	
z/OSでは、SUBMITされて、マウント要求が来てからマウントを行えばよい。
マウントが完了すれば、自動的にJOBは再開され終了する。
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
5)開発環境 
①現行開発環境との違い	
z/OSでは、TSO/ISPFのもとでPGMの開発、メンテナンス、コンパイル、LINK/EDITを行うことが可能である。
	
VSE/ESA
VM/ESA (CMS)
CICS/VSE
ICCF
PGMソース
定義体	
オブジェクト及び
実行モジュール	
ICCFライブラリー	
z/OS
TSO
ISPF
	
 PGMソース
定義体	
実行モジュール	
現行開発環境	
 z/OSにおける開発環境	
区分データセット
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
5)開発環境 
②開発画面イメージ	
CMSに比べTSO/ISPFのほうがEditerとしての機能も高機能である。	
VM
(CMS)
TSO/
ISPF
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
5)開発環境 
③開発管理対象	
PGMソース A
コンパイル	
Object A 共通Object B
LINK/EDIT
フェーズ A
共通オブジェクト	
PGMソース A
コンパイル	
Object A
共通ロードモジュール	
共通ロードモジュール B
LINK/EDIT
ロードモジュール A
たとえば共通プログラムBをCALLするPGM Aをコンパイル/LINK/EDITする場合、
VSEの場合、プログラムBのObjectが必要となるが、z/OSの場合は、LINK/EDITの際には、Objectではなく生成されたロードモジュールをIncludeして
LINK/EDITしてくれるので、Objectは単なる中間ファイルに過ぎない。
そのため、z/OSにおいては、OBJECTを管理する必要はなく、ソースとロードモジュール(VSEではフェーズ)のみを管理するのが一般的。	
VSEの場合	
 z/OSの場合	
管理対象
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
6)言語 
①シーケンシャルI/O記述部分の簡略化	
したがって、もともとテープに書き出すことを想定したPGMであっても、JCLの変更において、PGMの修正を行うことなくディスクへ書き出すことも可能	
シーケンシャルファイルの場合、テープ、ディスクなどの装置形式に依存しないコーディングが可能。(PL/I COBOL アセンブラ)
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       	
6)言語 
②JCL	
JCLについては、VSEとz/OSにおいてはまったく互換性はない。
特にIF文については、z/OSには存在しない機能もある。
変更点については、次ページ参照。
All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata       

More Related Content

VSE vs MVS比較

  • 1. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        VSE/ESA vs z/OS(MVS) 概要比較説明資料 平成16年4月26日? Hirofumi Nakata
  • 2. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        VSE/ESA 中小規模向けIBMメインフレームOSであることは周知のとおり。 小回りの利く、OSである。 VSEの制約により、業務量の増大によるオンラインCICS区画SOSの多発への対応が難しい。 OSが持つセキュリティー機能の不足。マルチジョブのスループットの問題。 最近のzSeriesテクノロジーや最新技術の享受をすぐに受けられない。 VSEを理解しているエンジニアの不足 1)OS概要 z/OS(MVS) 大規模向けIBMメインフレームOSであることは周知のとおり。 小回りはあまり利かないが、RASISに非常に優れたOSである。 OSが64bit化されたことにより、DFSORTのWorkエリアとして2GByte以上のメモリーエリア についても利用が可能となった(z/OS V1.5より) VSEで問題となる、CICSのSOSの多発やマルチジョブのスループットについても z/OSにおいてはすべて解決することが可能である。RegionSizeにも相当の余裕があり、 JOBの多重度においても飛躍的に上がる。OSのSecurity機能も標準で実装。 I/Oの性能においてもVSE/ESAを上回る性能を持つ。 SW料金についても以前程の格差はない。 最近のzSeriesテクノロジーや最新技術はすべてz/OSから実装される。
  • 3. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        2)VSE vs z/OS 主なプロダクトファンクション比較
  • 4. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        3)区画とアドレス空間 区画とアドレス空間 VSEとz/OSにおいてもっとも違うのが、区画とアドレス空間(Region)である。 VSEにおいては 区画(静的区画?動的区画)をあらかじめ用意する。用意する際にあらかじめ与えられるメモリー 量などを決める。 その区画の中でCICS/VTAM/バッチJOBなどは稼動することになる。 おのずと、オンライン処理、バッチ処理の並行度が限られることになる。 z/OSにおいては STARTコマンド及びジョブがSUBMIT時点でアドレス空間(Region)が生成されその中でCICS/ VTAM/バッチJOBが稼動することになる。それぞれのアドレス空間は約2GByte程度仮想 記憶域を使用することが出来る。(共通域を除く) 使用する仮想記憶域量を制限することも可能。 設定によっては最大32767のアドレス空間での実行が可能である。
  • 5. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        3)区画とアドレス空間 ①現行勘定系本番環境 静的区画においては、区画メモリーが不足した場合に、動的に増分させることが出来ない。 そのため、勘定系CICSなどでSOSが発生した場合に問題となる。 動的区画を用いて、バッチの並行度をある程度高めることは可能である。
  • 6. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        3)区画とアドレス空間  ②z/OSへ移行後の勘定系 基本的にSTARTコマンド及びJOBSubmitにてVSEの区画に相当する、アドレス空間(Region)が生成される。 (MAX32767まで、サイズは最大2GB以内) アドレス空間同士のプロセッサー使用量などの優先度をWLM(WorkLoadManager)にて制御が出来る。 各アドレス空間はJOBが終了すると消滅する。
  • 7. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        4)コンソール及びオペレーション  ①コンソール及びコンソールオペレーション z/OS化した際に、変わるコンソールオペレーション  ①コマンド体系が変わることはもちろんのこと。  ②システムコンソールを複数台もてる。(複数のシステムコンソールというのが一般的)  ③コンソールからのPGMへの日付応答が行えない。  (不可能ではないがMVSの世界では一般的ではない)  ④システムコンソールからのJCLの修正?入力が不可能   z/OS Master Console Sub ConsoleSub Console VSE/ESA System Console CICS/ICCF IUICICS/ICCF IUI z/OSではMasterConsole以外にSub-Console(Alternate Console)を複数台持てる。 Master ConsoleがI/O障害となった場合でもSub-ConsoleをMaster Consoleに切り替えることで運用が続行可能。
  • 8. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        4)コンソール及びオペレーション  ②システムコンソールイメージ どちらも VSE z/OSともに現在稼動している、稼動区画及び稼動アドレス空間(Job)を表示するコマンドを入力し、結果表示されたものである。 VSE/ESA z/OS
  • 9. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        4)コンソール及びオペレーション  ③テープオペレーション Job Submit //PAUSE ステートメントにより JOBが一時停止 該当Driveに Tape Mount Consoleより EnterKey投入により JOBが再開 Job End 一般的なVSE/ESAの場合 Job Submit Master/Sub Console にテープマウント 要求Message出力される。 JOB Waitの状態 該当Driveに Tape Mount テープマウント完了後 JOB再開 Job End 一般的なz/OSの場合 z/OSでは、SUBMITされて、マウント要求が来てからマウントを行えばよい。 マウントが完了すれば、自動的にJOBは再開され終了する。
  • 10. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        5)開発環境  ①現行開発環境との違い z/OSでは、TSO/ISPFのもとでPGMの開発、メンテナンス、コンパイル、LINK/EDITを行うことが可能である。 VSE/ESA VM/ESA (CMS) CICS/VSE ICCF PGMソース 定義体 オブジェクト及び 実行モジュール ICCFライブラリー z/OS TSO ISPF PGMソース 定義体 実行モジュール 現行開発環境 z/OSにおける開発環境 区分データセット
  • 11. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        5)開発環境  ②開発画面イメージ CMSに比べTSO/ISPFのほうがEditerとしての機能も高機能である。 VM (CMS) TSO/ ISPF
  • 12. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        5)開発環境  ③開発管理対象 PGMソース A コンパイル Object A 共通Object B LINK/EDIT フェーズ A 共通オブジェクト PGMソース A コンパイル Object A 共通ロードモジュール 共通ロードモジュール B LINK/EDIT ロードモジュール A たとえば共通プログラムBをCALLするPGM Aをコンパイル/LINK/EDITする場合、 VSEの場合、プログラムBのObjectが必要となるが、z/OSの場合は、LINK/EDITの際には、Objectではなく生成されたロードモジュールをIncludeして LINK/EDITしてくれるので、Objectは単なる中間ファイルに過ぎない。 そのため、z/OSにおいては、OBJECTを管理する必要はなく、ソースとロードモジュール(VSEではフェーズ)のみを管理するのが一般的。 VSEの場合 z/OSの場合 管理対象
  • 13. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        6)言語  ①シーケンシャルI/O記述部分の簡略化 したがって、もともとテープに書き出すことを想定したPGMであっても、JCLの変更において、PGMの修正を行うことなくディスクへ書き出すことも可能 シーケンシャルファイルの場合、テープ、ディスクなどの装置形式に依存しないコーディングが可能。(PL/I COBOL アセンブラ)
  • 14. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata        6)言語  ②JCL JCLについては、VSEとz/OSにおいてはまったく互換性はない。 特にIF文については、z/OSには存在しない機能もある。 変更点については、次ページ参照。
  • 15. All Rights Reserved ,Copyrights Hirofumi Nakata