狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
そのレポートが自分を磨く
   ~経済を理解する数字の見方
   上司が见たい数字の见せ方~




        本日の内容


!&辩耻辞迟;#「レポート(报告)」をするための基本概念#

$"#「レポート(報告)」の実例
!&辩耻辞迟;#「レポート(报告)」をするため
       の基本概念




       「報告」とは何か?



                    行動の
          報告の
  報告                変容を
          受け手
                    起こす


*? 「報告」とは、報告する側が、報告を受ける側に、
   何らかの行動の変容を起こすために行うもの。
报告设计の叁要素


                                  ?? 聞き手にどんな「行動変容」を起こ
                            目的#      すか、最初に、明確にイメージする#
                                  ?? 目的をおさえ続ける




??   役職は?#      聞き手の分析#           メッセージ#
??   関心事は?#
??   知識レベルは?#
??   共通認識は?#
??   くせは?#




     「行动変容」を起こすためのメッセージ

             目的#
                                       次の章で

                                      何を伝えるか
     聞き手の#
                   メッセージ#
      分析#
                                      どう伝えるか

                                      まずはこちらから

      *? 『どんな「行動変容」を起こすか』を最初におさえる。#
      *? 狙った「行動変容」を起こすために何をつたえるか?→事例で説明#
      *? どうつたえるか→こちらを先に説明
「どう伝えるか」の叁要素


                     ?? きどらない。自然な
         わかり易く伝える
                        言葉で


                     ?? 一度に伝わる情報
どう伝えるか   正しく伝えること
                        は、せいぜい半分


                     ?? 最後は心理が人を
         共感を得られること
                        動かす




  「どう伝えるか」の叁要素


         わかり易く伝える



どう伝えるか   正しく伝えること




         共感を得られること
「意味がわかる」ためには?


            論理的であること   ?? 因果関係 #%→&→'


            相手のレベルに    ?? 聞き手の立場に立って考える#
わかり易く伝える
            合っていること       (所属?立場?専門知識?興味?)*+"


            わかりやすい言葉   ?? 読み返す,自分で意味が分か
            であること         る,口頭で説明できる。#
                       ?? よけいなことを言わない。




      「どう伝えるか」の叁要素


               わかり易く伝える



   どう伝えるか      正しく伝えること




               共感を得られること
「正しく伝える」ためには?


                      ?? そもそも自分の報告に明確な
           結論を明確にする
                         「結論」はあるか?

                      ?? 「結論」を支えるデータを示す#
正しく伝えること   数や図で伝える    ?? グラフや図で思考を助ける#


                      ?? 上司はせっかち。待たせない。#
           素早く論点に入る
                         ???-./01#23#2.)#4356*#77




     「どう伝えるか」の叁要素


              わかり易く伝える



  どう伝えるか      正しく伝えること




              共感を得られること
「共感を得られる」ためには?


                     ?? 上司は評論を望んでない。現
          主体的である        場感のある自分の意見が大切

                     ?? 否定的な意見は、聞く側は疲
共感を得ること   ポジティブである      れる。ネガティブなこともポジ
                        ティブに伝える。#

                     ?? 結局一番重要なのはこれ。す
          熱意がある         べてを吹き飛ばす。そのため
                        には「自分が本気でそう思って
                        いること」#




    「熱意」はどこから来るか?

          好きなこと      ?? これが最大の力



熱意がある     大切なこと      ?? 会社、顧客、社会、自分、家族、
                        同僚等にとって意義あること#


                     ?? 真摯さはリーダーにとって最大
          正しいと思うこと
                        の資質#



           表面的な勢いとは違う#
「どう伝えるか」の叁要素


         わかり易く伝える



どう伝えるか   正しく伝えること




         共感を得られること




 $"#「レポート(報告)」の実例
「行动変容」を起こすためのメッセージ

        目的#


                       何を伝えるか
聞き手の#
              メッセージ#
 分析#
                       どう伝えるか



*? 『どんな「行動変容」を起こすか』を最初におさえる。#
*? 狙った「行動変容」を起こすために何をつたえるか?→事例で説明#
*? どうつたえるか




    経営者は何を知りたいか?#
     (個人的な経験から"


*?いつ、いくら儲かるのか?(数字"#
*?それはどれくらい確からしいのか?(数字"#
*?そのための課題は何なのか?#
*?問に対するダイレクトな答え#
!"#$%&'"(     !                                                )*+$*,-%&'"(    !
            "!
                               ! !
                        #$%&'!()*+,-.                 /0123)-
                                                            !                    "!
                                                                                               ! !
                                                                                         #$%&'!()*+,-.                 /0123)-
                                                                                                                             !
                  !?   /0123)-!(!;01<-=!        !?   /0123)-!(!                        !?   (3-=&@*)$*1@!        !?   /0123)-!H!
            "78
456!              !?   /0123)-!>!456!                                                  !?   H3?%,)$-10!               A[&<F!
            9:!                                                                 "QG
                       $21?*1@                                      456!
                                                                                Z:!         鍵となる注力活
                  !? H&+&%1?!I$J10!             !?   /0123)-!(!                              動を示す#
                     B(C'!!                     !?   /0123)-!>!
                  !? K1I?&**+&!(L$)M!                                                  !?   #1%3*1@!?$)M$O&!     !?   /0123)-!5!
#6>!        "99   !? C&)03,-!$@2!                                                      !?   T&%&N<10M,@O!             A[&<F!
AB(CD#EF!   G:!      2&+&%1?!@&<!                                   #6>!        "QQ        '1%3*1@!
                     ?$0-@&0'!                                      AB(CD#EF!   P]:!
                          N!B(CD#E'!'&%%,@O!
                          '&)30,-.!'1%3*1@'!
                                                                                       !?   V1)$%!/3R%,)!1W)&!   !?   /0123)-!5!
                  !?   6&2,)$%!                 !?   /0123)-!>!                                                       A[&<F!
                  !?   /3R%,)D
E@23'-0.!   "PQ        ;1+&0@I&@-!                                  E@23'-0.!   "P8
                          –?S,O=!T13)=!#$%&'!                       B&0*)$%!    ]:!                              依存している資
B&0*)$%!    7:!
                          U10!H&I1)0$-!                                                                           源を示す#
                          /$0-.!
                          –?V1)$%!),-.!1W)&'!
                                                                           数字規模を示す#

                  !? /$0-@&0!/01O0$I!           !?   /0123)-!(!                        !? /$0-@&0!/01O0$I!       !? /0123)-!H!
                  !? #$%&'!T0$,@,@O!X!          !?   /0123)-!>!                        !? #$%&'!T0$,@,@O!X!         A[&<F!
                     T11%'!                     !                                         T11%'!                 !? /0123)-!5!
6$0M&*            !? H&I$@2!
                                                                    6$0M&*             !? H&I$@2!                   A[&<F!
@O!          N
             !       ;&@&0$*1@!                                     @O!          N
                                                                                 !        ;&@&0$*1@!
/01O0$I!                 –?Y&R!                                     /01O0$I!                  –?Y&R!
                         (2+&0*'&I&@-!                                                        (2+&0*'&I&@-!
                                                                  わかりやすいセグ                    –?T0$2&!#=1<!
                         –?T0$2&!#=1<!
                         –?T&%&!#$%&'!
                                                                  メントで分割する#                   –?T&%&!#$%&'!



                                                                                                                             19!
                                                                                                                             19!




                 読みやすい?聞きやすい順序



       *? 書きやすい順序#                                                         *? 読みやすい順序#
       #                                                                   #
       "?やった順に書き出す#                                                        "?主題?結論を述べる#
       "?いきさつを説明する#                                                        "?目的?目標を明確にする#
       "?書き手の関心事を書く                                                        "?今後の方向を示す#
報告提案書の実例「外線電話応答」
【現状】
?外線の入電は 50件/日程度。外線をピックアップする余裕はない。また外線の緊急度は低い。
?事務担当者は電話を取っていると他の業務が中断するので効率が下がる

【対応案】
?外線は外部の電話応対サービスに委託。外線を受けてもらいメールを送信。急ぎの場合は適切な場所に転送してもらう。

【ねらい】
?緊急度の低い外線電話ピックアップによる中断を無くして、緊急性の高い業務に対する営業部および事務担当の生産性を上げる

【委託先】
受付代行サービスで100件/日以下の場合の費用例
○○○○○社
「リアルタイム報告」プランのサービス内容
月額料金(税込)      13,650円 基本コール数 100件(勧誘?セールスは除く)
受付応対時間        平日:月~金 9:00~18:00 コールオーバー?157円
お客様からお電話があった際、随時Eメールにて迅速かつ正確に報告。

【今後の進め方】
①方針の提案と承認
②委託先の品質確認と費用確認(総務)
③最終承認
④実施 3月初め




            経営视点で见たい数字例#
               (技術系部門"

       *? 電話応答率#
                      応答できた電話本数
          電話応答率(8"9??????????????????#:#!;;#
        #                  一定期間の総電話本数
       *? 売上高研究開発費#
                         研究開発費
          売上高研究開発費 (8"9????????????:#!;;#
       #                   売上高
       *? 特許登録数#
          各国特許発行機関によって独占的に使用する権利が
          認められた発明件数
経営视点で见たい数字例#
         (技術系部門"


*? 開発期間#
    新製品の設計段階から、実際の生産を開始できるよう
    になるまでに要する期間#
   #
*? 新製品比率#
                 新製品の売上高
    新製品比率(8"#9####################################:#!;;#
#                     自社売上高




        ありがとうございました

More Related Content

上司が见たい数字の见せ方

  • 1. そのレポートが自分を磨く ~経済を理解する数字の見方 上司が见たい数字の见せ方~ 本日の内容 !&辩耻辞迟;#「レポート(报告)」をするための基本概念# $"#「レポート(報告)」の実例
  • 2. !&辩耻辞迟;#「レポート(报告)」をするため の基本概念 「報告」とは何か? 行動の 報告の 報告 変容を 受け手 起こす *? 「報告」とは、報告する側が、報告を受ける側に、 何らかの行動の変容を起こすために行うもの。
  • 3. 报告设计の叁要素 ?? 聞き手にどんな「行動変容」を起こ 目的# すか、最初に、明確にイメージする# ?? 目的をおさえ続ける ?? 役職は?# 聞き手の分析# メッセージ# ?? 関心事は?# ?? 知識レベルは?# ?? 共通認識は?# ?? くせは?# 「行动変容」を起こすためのメッセージ 目的# 次の章で 何を伝えるか 聞き手の# メッセージ# 分析# どう伝えるか まずはこちらから *? 『どんな「行動変容」を起こすか』を最初におさえる。# *? 狙った「行動変容」を起こすために何をつたえるか?→事例で説明# *? どうつたえるか→こちらを先に説明
  • 4. 「どう伝えるか」の叁要素 ?? きどらない。自然な わかり易く伝える 言葉で ?? 一度に伝わる情報 どう伝えるか 正しく伝えること は、せいぜい半分 ?? 最後は心理が人を 共感を得られること 動かす 「どう伝えるか」の叁要素 わかり易く伝える どう伝えるか 正しく伝えること 共感を得られること
  • 5. 「意味がわかる」ためには? 論理的であること ?? 因果関係 #%→&→' 相手のレベルに ?? 聞き手の立場に立って考える# わかり易く伝える 合っていること (所属?立場?専門知識?興味?)*+" わかりやすい言葉 ?? 読み返す,自分で意味が分か であること る,口頭で説明できる。# ?? よけいなことを言わない。 「どう伝えるか」の叁要素 わかり易く伝える どう伝えるか 正しく伝えること 共感を得られること
  • 6. 「正しく伝える」ためには? ?? そもそも自分の報告に明確な 結論を明確にする 「結論」はあるか? ?? 「結論」を支えるデータを示す# 正しく伝えること 数や図で伝える ?? グラフや図で思考を助ける# ?? 上司はせっかち。待たせない。# 素早く論点に入る ???-./01#23#2.)#4356*#77 「どう伝えるか」の叁要素 わかり易く伝える どう伝えるか 正しく伝えること 共感を得られること
  • 7. 「共感を得られる」ためには? ?? 上司は評論を望んでない。現 主体的である 場感のある自分の意見が大切 ?? 否定的な意見は、聞く側は疲 共感を得ること ポジティブである れる。ネガティブなこともポジ ティブに伝える。# ?? 結局一番重要なのはこれ。す 熱意がある べてを吹き飛ばす。そのため には「自分が本気でそう思って いること」# 「熱意」はどこから来るか? 好きなこと ?? これが最大の力 熱意がある 大切なこと ?? 会社、顧客、社会、自分、家族、 同僚等にとって意義あること# ?? 真摯さはリーダーにとって最大 正しいと思うこと の資質# 表面的な勢いとは違う#
  • 8. 「どう伝えるか」の叁要素 わかり易く伝える どう伝えるか 正しく伝えること 共感を得られること $"#「レポート(報告)」の実例
  • 9. 「行动変容」を起こすためのメッセージ 目的# 何を伝えるか 聞き手の# メッセージ# 分析# どう伝えるか *? 『どんな「行動変容」を起こすか』を最初におさえる。# *? 狙った「行動変容」を起こすために何をつたえるか?→事例で説明# *? どうつたえるか 経営者は何を知りたいか?# (個人的な経験から" *?いつ、いくら儲かるのか?(数字"# *?それはどれくらい確からしいのか?(数字"# *?そのための課題は何なのか?# *?問に対するダイレクトな答え#
  • 10. !"#$%&'"( ! )*+$*,-%&'"( ! "! ! ! #$%&'!()*+,-. /0123)- ! "! ! ! #$%&'!()*+,-. /0123)- ! !? /0123)-!(!;01<-=! !? /0123)-!(! !? (3-=&@*)$*1@! !? /0123)-!H! "78 456! !? /0123)-!>!456! !? H3?%,)$-10! A[&<F! 9:! "QG $21?*1@ 456! Z:! 鍵となる注力活 !? H&+&%1?!I$J10! !? /0123)-!(! 動を示す# B(C'!! !? /0123)-!>! !? K1I?&**+&!(L$)M! !? #1%3*1@!?$)M$O&! !? /0123)-!5! #6>! "99 !? C&)03,-!$@2! !? T&%&N<10M,@O! A[&<F! AB(CD#EF! G:! 2&+&%1?!@&<! #6>! "QQ '1%3*1@! ?$0-@&0'! AB(CD#EF! P]:! N!B(CD#E'!'&%%,@O! '&)30,-.!'1%3*1@'! !? V1)$%!/3R%,)!1W)&! !? /0123)-!5! !? 6&2,)$%! !? /0123)-!>! A[&<F! !? /3R%,)D E@23'-0.! "PQ ;1+&0@I&@-! E@23'-0.! "P8 –?S,O=!T13)=!#$%&'! B&0*)$%! ]:! 依存している資 B&0*)$%! 7:! U10!H&I1)0$-! 源を示す# /$0-.! –?V1)$%!),-.!1W)&'! 数字規模を示す# !? /$0-@&0!/01O0$I! !? /0123)-!(! !? /$0-@&0!/01O0$I! !? /0123)-!H! !? #$%&'!T0$,@,@O!X! !? /0123)-!>! !? #$%&'!T0$,@,@O!X! A[&<F! T11%'! ! T11%'! !? /0123)-!5! 6$0M&* !? H&I$@2! 6$0M&* !? H&I$@2! A[&<F! @O! N ! ;&@&0$*1@! @O! N ! ;&@&0$*1@! /01O0$I! –?Y&R! /01O0$I! –?Y&R! (2+&0*'&I&@-! (2+&0*'&I&@-! わかりやすいセグ –?T0$2&!#=1<! –?T0$2&!#=1<! –?T&%&!#$%&'! メントで分割する# –?T&%&!#$%&'! 19! 19! 読みやすい?聞きやすい順序 *? 書きやすい順序# *? 読みやすい順序# # # "?やった順に書き出す# "?主題?結論を述べる# "?いきさつを説明する# "?目的?目標を明確にする# "?書き手の関心事を書く "?今後の方向を示す#
  • 11. 報告提案書の実例「外線電話応答」 【現状】 ?外線の入電は 50件/日程度。外線をピックアップする余裕はない。また外線の緊急度は低い。 ?事務担当者は電話を取っていると他の業務が中断するので効率が下がる 【対応案】 ?外線は外部の電話応対サービスに委託。外線を受けてもらいメールを送信。急ぎの場合は適切な場所に転送してもらう。 【ねらい】 ?緊急度の低い外線電話ピックアップによる中断を無くして、緊急性の高い業務に対する営業部および事務担当の生産性を上げる 【委託先】 受付代行サービスで100件/日以下の場合の費用例 ○○○○○社 「リアルタイム報告」プランのサービス内容 月額料金(税込) 13,650円 基本コール数 100件(勧誘?セールスは除く) 受付応対時間 平日:月~金 9:00~18:00 コールオーバー?157円 お客様からお電話があった際、随時Eメールにて迅速かつ正確に報告。 【今後の進め方】 ①方針の提案と承認 ②委託先の品質確認と費用確認(総務) ③最終承認 ④実施 3月初め 経営视点で见たい数字例# (技術系部門" *? 電話応答率# 応答できた電話本数 電話応答率(8"9??????????????????#:#!;;# # 一定期間の総電話本数 *? 売上高研究開発費# 研究開発費 売上高研究開発費 (8"9????????????:#!;;# # 売上高 *? 特許登録数# 各国特許発行機関によって独占的に使用する権利が 認められた発明件数
  • 12. 経営视点で见たい数字例# (技術系部門" *? 開発期間# 新製品の設計段階から、実際の生産を開始できるよう になるまでに要する期間# # *? 新製品比率# 新製品の売上高 新製品比率(8"#9####################################:#!;;# # 自社売上高 ありがとうございました