狠狠撸
Submit Search
修士論文の要約「ウェブスケール?ディスカバリー(WSD)利用者の利用状況と認識―インタビュー調査による探索的研究」久保山健 2021.02.27
?
Download as PPTX, PDF
?
1 like
?
386 views
Takeshi Kuboyama
Follow
同志社大学?総合政策科学研究科での修士论文の要约メモ。2021年2月27日。全57枚
Read less
Read more
1 of 57
Download now
Download to read offline
More Related Content
修士論文の要約「ウェブスケール?ディスカバリー(WSD)利用者の利用状況と認識―インタビュー調査による探索的研究」久保山健 2021.02.27
1.
ウェブスケール?ディスカバリー (WSD)利用者の利用状況と認識 ―インタビュー調査による探索的研究 同志社大学 修士学位論文 <要点>(2021.2.) ※本資料は、要点整理のために、ざっと作成したものです。中身があまり整 理でてきていない部分があるかもしれません。 久保山
健 総合政策科学研究科 総合政策科学専攻 博士課程(前期課程) 1
2.
目次 0. 本研究の要点 1. WSDの背景と現状 2.
WSDの導入事情と検討課題 3. WSD利用者へのインタビュー調査 4. インタビューの結果 5. 考察と課題 6. 本研究の意義 2
3.
0. 本研究の要点 ?WSDに関して、想定する利用者や利用シーン のコンセンサスがない現状で、以下の点を指 摘した。 (1) WSDはサブツールとして「補完的に」「幅 広く」利用される傾向が示唆される。(OPAC が最初の検索オプションである大学では) (2)
WSD利用者のデメリット認識の相対的低さ (3) WSDは大学院生?教員にも有用 3
4.
1. WSDの背景と現状 ?北米等では、2008年頃までに Next Generation
Catalog の導入や検討。 ?国内では、2008年頃から「次世代OPAC」の 機能紹介や課題が議論。 ?国内大学のWSD導入率(2019年):19% - 2016年(15%)から低い伸び。 - 設置主体別で最多の国立大学、2018年(27 大学)→2019年(25大学?29%)と減少。 *大学数は86のまま 4
5.
2. WSDの導入事情と検討課題 ?国内で見られる「OPAC主義」 (1) 「主要20大学」(国立七大?早慶MARCH?東京工大?豊田工大) -
WSD導入:13大学 - 「OPAC」が最初の検索オプション:ほぼ全てのWSD導 入大学。 *2017年9月 (2) 国内早期導入42大学 *2017年7月 - 「OPAC」が最初の検索オプション: 71%(30大学) (3) 世界トップ50大学 *2017年9月 - WSD導入:47大学(94%) -「WSD」が最初の検索オプション:40大学(80%) 5
6.
2. WSDの導入事情と検討課題 ?検討課題と先行研究 (1) 北米でのOPAC調査
Yang and Hofmann(2011)など (2) 国内での機能紹介、製品の紹介 工藤?片岡(2008)、久保山(2008)など (3) 想定される利用者層?利用シーン 「学部生向け?初学者向け」との声。 大学院生や教員にも適しているとの報告。 眞喜志(2014)、(飯野 2016)、北山(2017)、林ほか(2015)など (4) 既存OPACとの関係 林ほか(2015)など (5) 利用形態の検証 Foster et al.(2011)など、国外では多数。 検索結果が多すぎる、関連度の不足などの不満 Scott and Reese (2012)、飯野(2017)など 6
7.
2. WSDの導入事情と検討課題 ?国内ではWSDを導入していても、OPACが最初の検 索オプションである傾向。「OPAC主義」。(世界 トップ50大学では、WSDが最初のオプション:40大学? 80% *2017年9月)。 ?国内では研究自体がごく限定的。 ?想定する利用者層や利用シーンについて、コンセン サスがない。「学部生向け?初学者向け」との声の一方で、大学院 生や教員に適しているとの報告も。大学図書館側から「検索結果が多すぎ て使いにくい」と否定的な声も。 ?学術情報提供がOPACだけでは不十分という指摘の一 方で、WSDのメリット?デメリットや改善すべき点 について、一般的認識がない。 7
8.
2. WSDの導入事情と検討課題 ?研究目的 - このような状況では、利用者への案内や利用指導方法、図 書館Webサイトでの見せ方をどうするのが適切なのか検討 することも困難。 -
本研究では、WSD利用者をインタビュー調 査し、WSDの利用要因や利用状況、WSDに 対する認識はどのようなものかを明らかにす ることを目的とする。 - これにより、利用される場面や利用者への案内方法につい て、基礎的なデータを提供できる。 8
9.
3. WSD利用者へのインタビュー調査 ?調査手法 - WSDに関する研究が非常に限定的。仮説検証型の研究は相 対的に困難。発見的?探索的となる本研究では一種の仮説 を生成。質的研究がより適していると考えられる。 -
対象:大阪大学?同志社大学(いずれもOPACが最初の検索 オプション)、WSD利用者?利用経験者。15名。 - 半構造化インタビューにて。 - 対象者の募集:メール?対面?SNSなどで、紹介や拡散依 頼、直接の打診などにて。「関心相関的サンプリング」。 - 場所:学内共有スペースなど。Skype希望者はSkypeにて。 - 期間:2020年2月17日~4月21日 *謝礼:図書カード2,000円分 9
10.
4. インタビューの結果 ?対象者(15名)の概要 *詳細:p.48,
図5 【所属】大阪大学: 9名、同志社大学:6名 【身分】学部1-2年: 2名 学部3-6年: 4名(6年制学部卒業者1名含む) 大学院生 : 7名(修士修了1名含む) 教員 : 2名(退職者1名含む) *身分は2020年3月時点。 【分野】総合:1名、人文社会:9名、理工:3名、生 物:2名。文系: 9名、理系:6名。 *1名はWSDを「(現在は)ほぼ使っていない」。結果から一部除外。 10
11.
4. インタビューの結果 ?対象者(15名)の概要 (詳細はp.48,
図5) ●対象者の傾向: WSDを比較的長期間、サブツールとして 使用。WSDをある程度理解し、他のツールと意識して使い 分けをしている。 - WSDの利用期間 「a:1年以上」が10名。 - WSDの利用頻度(文献検索の場面で) 「b:時々」と「c:あまり使わない」で13名。 *「d:現在はほぼ使っていない」が1名(対象者13) 。 - WSDを自分なりに理解しているか 「a:そう思う」1名、「b:ある程度はそう思う」9名、「c:あまりそう思わな い」4名、「d:そう思わない」1名 - 使い分けを自分なりにしているか 「a:そう思う」6名、「b:ある程度はそう思う」7名、「c:あまりそう思わな い」2名 11
12.
4. インタビューの結果 ?分析方法 - 文字起こしのテキストから、インタビューシート の項目に沿って行う。 -
発話からキーワード等を分析シートに抜き出し。 - 概念ごとに類型化。(分析シートの一部:p.51, 表6) - インタビューシートの想定を超えた発話は、修正 版グラウンデッド?セオリー?アプローチ(M- GTA)に基づき、分析ワークシートを作成。 - 概念名?定義?ヴァリエーション(具体例)?理 論的メモを記載。(分析ワークシートの一部:p.52, 表7) 12
13.
4. インタビューの結果 <要点> ?利用目的:「補完的に」「幅広く」の発話が 多い(メインツールというよりサブツール)。 ?好きな点:「幅広さ」の発話が多い。 ?「図書」よりも「雑誌論文」を探す際にWSD を使用する傾向(学部2年生以上の全員は、雑誌論文を 探す際にWSDを利用)。 ?知ったきっかけ、使い始めたきっかけ: 「自ら発見」の発話が多い。 13
14.
4. インタビューの結果 <要点> ?「雑誌記事、多様な媒体なども含めて、検索 対象が広い」 →「肯定」の発話が多い。 ?「検索結果が多すぎて使いにくい」 →「不満なし、気にしない」の発話が多い。 14
15.
4. インタビューの結果 <要点> ?「学部生向け?初学者向け」について →「肯定」「否定」の発話ともにあり。 →「否定」=学部生?初学者に不適
の発話 が、6年制学部卒業者?大学院生以上から。 ?「学部生はWSDではなくOPACを優先する」 →「肯定」「否定」の発話ともにあり。 →「肯定」=OPACを優先する の発話が、 学部4年生および大学院生以上から。 15
16.
4. インタビューの結果 <要点> ?インタビュー項目に含めていない「WSD自体 の名称、イメージ」についての発話。 「名前でこれ(まとめて検索)だったら多分その全 部のデータベースでやってくれるんだろうな」 (大阪大学の対象者) 「ブランド名が足りないですね」(同志社大学の対 象者) 16
17.
4. インタビューの結果 ?結果(1)(インタビューシートから) ①「図書」「雑誌論文」を探す際にWSDを利用するか。 ?「図書」を探す際に使用: 5名(対象者1、2、5、10、14) ?「雑誌論文」を探す際に使用:
13名(対象者2~12、14、15) *学部2年生以上の全員は雑誌論文を探す際にWSDを利用。 ③WSDの存在を知ったきっかけ、使い始めたきっかけ。 ?a) 自ら発見: 9名(対象者1、6、9~15) ?b) 授業?ガイダンス: 4名(対象者2~5。2名は同志社大学の司書課程授業) ?c) 他の教員や学生から: 1名(対象者8) ?d) その他: 1名(対象者7) *本調査の対象者は文献情報の入手に積極的であり、一方、ガイダンスや周囲 の使用者も少なく、自ら発見した者が多かったと推察。 17
18.
4. インタビューの結果 ④WSDを利用した状況、調べたこと。 ?a) 図書:
1名(対象者1) ?b) 雑誌論文: 13名(対象者2~12、14、15) ?c) その他: 2名(対象者5、10) *学部2年生以上の全員から「雑誌論文」に触れる発話あり。 *高学年の方が雑誌論文を多く使用するなら、「WSDは学 部生向け」という考えとは反対の結果。 18
19.
4. インタビューの結果 ⑤利用目的(回答の一部) ?a) 補完的に:
12名(対象者1~9、11、12、15) ?b) 幅広く : 9名(対象者4~6、8、10~12、14、15) ?c) 全文を入手する : 5名(対象者3、4、6、11、14) ?d) 特定の文献を探す: 4名(対象者6、10、11、14) ⑥WSDの好きな点?良い点(回答の一部) ?a) 幅広さ : 11名(対象者2、5~8、10~15) ?b) 画面デザイン: 9名(対象者1~3、6~11) 19
20.
4. インタビューの結果 ⑤利用目的 ?a) 補完的に:
12名(対象者1~9、11、12、15) ?b) 幅広く: 9名(対象者4~6、8、10~12、14、15) ?c) 全文を入手する: 5名(対象者3、4、6、11、14) ?d) 特定の文献を探す: 4名(対象者6、10、11、14) ?e) その他: 3名(対象者1、14、15) *WSDがメインツールという対象者14以外の大半から「a) 補完的に」に触れる発話あり。 *「b) 幅広く」:WSDの特長から導き出された利用目的。 20
21.
4. インタビューの結果 ⑥WSDの好きな点?良い点 ?a) 幅広さ:
11名(対象者2、5~8、10~15) ?b) 画面デザイン: 9名(対象者1~3、6~11) ?c) 全文利用: 5名(対象者3、5、6、11、13) ?d) 絞り込み: 5名(対象者1、7、10、14) ?e) 学術的な対象コンテンツ: 2名(対象者5、8) ?f) アクセスのしやすさ: 2名(対象者7、12) ?g) 検索結果の適切さ: 2名(対象者4、9) ?h) 文献の影響度表示: 1名(対象者10) *「a) 幅広さ」:WSDの特長から導き出された点だろう。 21
22.
4. インタビューの結果 ⑦WSDのメリットとされることについて ●雑誌記事、多様な媒体なども含めて、検索対象が 広いことについて ?肯定: 12名(対象者2、4、5、6、7、9~15) ?気にしていなかった:
3名(対象者1、3、8) *「肯定」の多さ:今回の対象者はWSDを「補完的に」 「幅広く」利用する者が多いからか。 22
23.
4. インタビューの結果 ⑦WSDのメリットとされることについて ●雑誌記事、多様な媒体なども含めて、検索対象が 広いことについて ?肯定 :
12名(対象者2、4、5、6、7、9~15) ?気にしていなかった: 3名(対象者1、3、8) ⑨WSDのデメリットとされることについて ●「検索結果が多すぎて使いにくい」 ?不満なし、気にしない: 13名(対象者1~4、6~12、14~15) ?不満: 1名(対象者5) 23
24.
4. インタビューの結果 ●ファセットでの絞り込みについて ?使用(頻度は問わない): 11名(対象者1~7、9、10、14、15) ?不使用:
3名(対象者8、11、12) *ファセットがWSD使用者に浸透していることが示唆される。 ●詳細検索について ?時々使用: 2名(対象者3、5) ?全く/ほぼ不使用: 12名(対象者1、2、4、6~12、14、15) *検索語入力の場面で条件を絞り込む利用者は限定的か。 24
25.
4. インタビューの結果 ●関連資料がヒットすることについて(キーワード に関連する資料、予想していない媒体など) ?肯定: 12名(対象者2~4、6~10、12、13~15) *内4名は否定的な経験にも言及(対象者4、6、7、14) ?否定:
2名(対象者5、11) ?気にしていなかった: 1名(対象者1) *「肯定」の多さ:今回の対象者はWSDを「補完的に」 「幅広く」利用する者が多いからか。 25
26.
4. インタビューの結果 ●表記の違いや、不完全ワードでもヒットすること について ?肯定: 8名(対象者1、4、5、8、10、11、14、15) *内2名は否定的な経験にも言及(対象者4、14) ?気にしていなかった:
6名(対象者2、3、6、7、9、12) ?その他: 1名(対象者13) *「否定」に分類される対象者がいなかった。今回の対象者 はWSDを「補完的に」「幅広く」利用する者が多いから か。 26
27.
4. インタビューの結果 ⑧WSDの好きでない点?悪い点 ?a) 検索対象:
4名(対象者7、9、12、15) ?b) 全文利用: 4名(対象者5、6、10、14) ?c) 論文の引用数表示: 3名(対象者6、9、11) ?d) 検索結果の表示順: 2名(対象者7 、10) ?e) デザイン: 2名(対象者6、7) ?f) その他: 6名(対象者3、5、6、8、9、11) ?g) 不完全さを許容: 2名(対象者4、15) ?h) 不満なし: 2名(対象者1、2) *「好きでない点?悪い点」に触れる延べ数は少ない。 27
28.
4. インタビューの結果 ⑨WSDのデメリットとされることについて ●「検索結果が多すぎて使いにくい」 ?不満なし、気にしない: 13名(対象者1~4、6~12、14~15) ?不満:
1名(対象者5) *WSDを「補完的に」「幅広く」利用する者は、「検索結 果の多さ」を不満に感じない傾向のあることが示唆される。 28
29.
4. インタビューの結果 ●適合度表示の不適 ?不満なし、気にしない: 8名(対象者2、4、7~10、12、15) ?現象を認識せず:
6名(対象者1、3、5、6、11、14) *WSDを「補完的に」「幅広く」利用する者は、適合度表 示をそれほど重要視しない傾向か。 *一方で、適合度表示の不適を感じている対象者が比較的多 かった。 29
30.
4. インタビューの結果 ●非対象コンテンツ ?不満なし、気にしない: 1名(対象者2) ?非対象コンテンツを許容:
5名(対象者、4、7~9、14) ?認識せず: 8名(対象者1、3、5、6、10~12、15) *特に認識も意識もせずに利用している利用者が多いことが 示唆される。 *主なデータベースも含めて広く対象となっていることを期 待する利用者が多いことが示唆される。 30
31.
4. インタビューの結果 ⑩WSDについて、見解の異なる印象論 ●「学部生向け」「初学者向け」 ?肯定(学部生?初学者向け): 6名(対象者3、4、8、9、11、15) ?否定(学部生?初学者に不適):
6名(対象者6、10~14) ?特に印象なし。利用対象を限定しない: 4名(対象者1、2、5、7) ●学部生はWSDではなくOPACを優先する ?肯定(OPACを優先する): 6名(対象者4、10~14) ?否定(OPACを優先しない): 8名(対象者1~3、5~8、15) ?どちらとも言えない: 1名(対象者9) 31 6年制学部卒業者および 大学院生以上から 学部4年生および 大学院生以上から
32.
4. インタビューの結果 ⑩WSDについて、見解の異なる印象論 ●「学部生向け」「初学者向け」と言われる ?肯定(学部生?初学者向け): 6名(対象者3、4、8、9、11、15) a)
幅広さ 5名(対象者3、4、9、11、15) b) 機能として問題なし 3名(対象者3、8、9) c) 図書館員が推奨と理解 1名(対象者15) ?否定(学部生?初学者に不適): 6名(対象者6、10~14) a) 一定の知識が必要 5名(対象者6、11~14) b) 検索対象が広すぎる 3名(対象者10、13、14) c) まず書籍、OPACを利用 3名(対象者10、11、14) ?特に印象なし。利用対象を限定しない 4名(対象者1、2、5、7) *「否定」:6年制学部卒業者および大学院生以上から。 32
33.
4. インタビューの結果 ●「日本語論文を調べるなら、CiNii Articlesが十分で、 的確」という意見 ?肯定:
3名(対象者10、12、13) ?否定: 6名(対象者2、5、7、9、11、14) ?どちらとも言えない: 2名(対象者4、15) ?日本語論文は不使用: 3名(対象者1、3、6) ?明確な回答なし: 1名(対象者8) *CiNii Articlesの認知度から、「肯定」が多いと想像したが、意 外に少ない結果。 *WSDを「補完的に」「幅広く」利用する者は、「CiNii Articlesだけでよいとは思わない」という考えにつながるか。 33
34.
4. インタビューの結果 ●学部生は、紙の図書で学習やレポート作成、WSDで はなくOPACを優先して使う(使用を推奨する) ?肯定(OPACを優先する): 6名(対象者4、10~14) a)
広すぎて混乱 4名(対象者10~12、14) b) OPACが簡便 3名(対象者4、12、13) c) 図書の利用で十分 2名(対象者10、11) d) OPACで基本を学ぶ 1名(対象者14) ?否定(OPACを優先しない): 8名(対象者1~3、5~8、15) a) 蔵書以外の利用 6名(対象者1~3、5、8、15) b) 自分の分野では図書を調べることは少ない 3名(対象者3、6、15) c) 論文を探す訓練になる 1名(対象者7) ?どちらとも言えない 1名(対象者9) 34
35.
4. インタビューの結果 ●学部生は、紙の図書で学習やレポート作成、WSDで はなくOPACを優先して使う(使用を推奨する) *「肯定(OPACを優先する)」の発話は、学部4年生および大 学院生以上から。 *WSDが「学部生向け」とされてきたことに疑問を投げかける。 35
36.
4. インタビューの結果 ?メジャーな検索ツールの存在 ●日本語論文の検索にCiNii Articlesを利用するか。利用するとし ても、WSDを使うか ?はい(CiNii
Articlesを利用): 9名(対象者2、4、7~12、15) a) WSDも使用 3名(対象者2、4,9) b) 日本語論文にWSDは使用しない 4名(対象者8、10、11、12) c) 将来的には使用する 1名(対象者7) d) 特に発話なし 1名(対象者15) ?いいえ(CiNii Articlesを利用しない): 2名(対象者5、14) ?日本語論文の検索はしない 3名(対象者1、3、6) *CiNii Articlesを利用しても、WSDを「補完的に」利用する者が一定数存在 することが示唆される。同時に、CiNii Articlesで十分とする者も。 36
37.
4. インタビューの結果 ●個別の文献データベースを利用するか。WSDとの使 い分け。 ?はい(個別の文献データベースを利用) :
8名 (対象者3、6~8、10、12、14、15) ?いいえ(個別の文献データベースを利用しない): 6名 (対象者1、2、4、5、9、11) *個別の文献データベースの存在が、必ずしもWSDの利用と相 反するわけではないことが示唆される。 *但し、本調査の対象大学では、個別の文献データベースで完 結している者も多いだろう。 37
38.
4. インタビューの結果 ●Google Scholarを利用されるか。WSDとの使い分け。 ?はい(Google
Scholarを利用): 9名(対象者3、4、6~10、12、15) ?いいえ(Google Scholarを利用しない):5名(対象者1、2、5、11、14) *「はい(Google Scholarを利用)」が多いのは、雑誌論文を探す者 の間でGoogle Scholarの使用者が多いことの現れか。 *Google Scholarで文献検索が完結することはあると思われるが、 WSD利用者はGoogle Scholarの存在に関わらず、WSDを利用 することが示唆される。 38
39.
4. インタビューの結果 ●OPACを利用されるか。WSDとの使い分け。 ?はい(OPACを利用): 9名(対象者1、2、4、5、7、8、10、12、14) ?いいえ(OPACを利用しない):
5名(対象者3、6、9、11、15) *OPACを併用する対象者は、図書館蔵書を検索する際にOPACを 使用する傾向か。 *既知資料の検索と、未知の資料の検索という使い分けがあるこ とも想定していたが、そのような発話は本質問では現れなかっ た。 39
40.
4. インタビューの結果 ?文献調査の流れ ●WSDを文献調査の初期段階で、最初に使うことがあ るか。 ?はい(初期段階でも使用): 2名(対象者5、14) ?いいえ(初期段階で不使用):
12名(対象者1~4、6~12、15) *「はい(初期段階でも使用)」が非常に限られた対象者だけと なったのは、本調査の対象者がWSDを「補完的に」「幅広 く」使用する者が多かったことを反映か。 40
41.
4. インタビューの結果 ?文献調査の流れ ●WSDだけで文献調査全体が完結することはないか。 ?完結しない: 12名(対象者2~12、15) ?完結することもある:
2名(対象者1、14) *大半の対象者が「完結しない」。本調査の対象者がWSDを 「補完的に」「幅広く」使用する者が多かったことを反映か。 41
42.
4. インタビューの結果(一部) ?結果(2)(その他、見出された概念から) ①WSD自体の名称、イメージ。 ?名称によって、利用者に伝わる機能のイメージは大きく異 なる。 ?検索対象の幅広さというWSDの特長を伝えるのに、名称 は重要である。 ?名称以外に、画面上の短文の案内を含めた広報、ガイダン スなどが、WSDの認知に影響する。 ?WSDの「サーチ(検索)でなく、”ディスカバリー(発 見)”」と提供側で言われることのある、ポジティブなイ メージやブランド力は、利用者に伝わらない。 42
43.
4. インタビューの結果 ②ツールの使用法は周囲から教えられる。 ?ツールの使い方は周囲から教えられることが多い。 ?本調査の対象大学では、WSDの利用者が少ないため、周囲か ら教えられることは非常に少ない。 43
44.
4. インタビューの結果 ③信頼性 ?WSDの特長である検索対象の広さが信頼感につながる可能性 がある。 ?検索結果の適切さの程度や、機能説明の不十分さによって、 WSDへの信頼性が低下する可能性がある。 ?「補完的に」「幅広く」WSDを利用する者の中には、信頼性 に対する疑問を感じている場合がある。それでも利用するの はサブツールであるからである。 44
45.
4. インタビューの結果 ④WSD「以外」を使う理由 ?WSD利用時の動線はシンプルである方が、利用者にとって利 便性が上がる。そのような設計やデザインが必要である。 ?WSDの検索対象の広さ、機能の多さ、画面デザインなどが原 因で、面倒なツールと利用者が感じたり、利用を避ける可能 性がある。 ?WSDの活用につながる取り組みが必要である。ガイダンスや ポスターなど積極的なものだけでなく、画面上での自然な誘 導も含まれる。 45
46.
4. インタビューの結果 ⑤分野の習熟と、情報の識別 ?自らの専門分野に習熟してくると、検索結果一覧に既知情報 が増える。 ?その結果、WSDでの検索結果の多さに対する印象や、ファ セットなどの使い方が変わる可能性がある。 ?検索ツールによっては、使用頻度が下がる可能性がある。 46
47.
4. インタビューの結果 ⑥WSDのメリットと、最初に使われない理由の相反 ?検索対象の広さというWSDの特長が、WSDがメインツールに なることを妨げる要因となっている可能性がある。 47
48.
4. インタビューの結果 ⑦研究段階によるWSDの利用頻度の変化(対象者11) 「(修士の時は)まだ知らない論文があるんじゃないかみたいなのがあって、 あらゆるもの(WSD)でやっぱ調べたい」 「最近は…そういうのはもうある程度手に入ったんで、最近出版された論文 とかを探してる」。「自分のやった研究結果の裏付けとなるようなものを 探す…のが増えてるんで」 「結構たぶんWeb of
Scienceで出るものが多くなってきてるんじゃないか な」。「本当にここ1-2年で出版された論文とかを見ることが増えた感 じ」。「やっぱ(修士の頃と比べて)英語論文しかほぼ読まなくなってき ている」 *研究段階によってWSDの利用頻度、あるいは活用方法が変 わってくる可能性。 48
49.
4. インタビューの結果 ⑧文献を調べる必要性(対象者14、15) 「家で『ガバナンス』って、Googleですよ、Doorsとか重いから GoogleとかYahooとかで『ガバナンス』って入れて、PDFで 学術論文とか、どっかの学校の大学の先生とかが書いてそう なものを見つけてきて」 (対象者14) 「Googleで適当に調べて、それをピッみたいな感じ…。例えば そこで見つけた本を自分で図書館で探して、読んで、それを まとめるみたいなことまではしてないなと」
(対象者15) *WSDの利用のことだけでなく、学生の学習行動が文献検索に も影響していることは認識しておきたい。 49
50.
5. 考察と課題 ?(1) WSDはサブツールとして「補完的に」 「幅広く」利用される傾向 (OPACが最初の検索オプションである大学では) ●要因
- 自然に認知される機会が少ない。 - 周囲から教えられる機会が少ない。 - 図書館からの案内が少ない。 ?(2) WSD利用者のデメリット認識の低さ ●提供側の大学図書館が否定的な印象をWSDに対し て持つべきではない 50
51.
5. 考察と課題 ?(3) 大学院生?教員にも有用 ●「WSDは学部低年次生向け」という考え方には疑 問がある。 ●大学院生?教員にも有用なツールである。 ●WSDを活用するには、学術情報について一定の知 識が必要な可能性がある。 51
52.
5. 考察と課題 ?(3) 大学院生?教員にも有用 -「WSDは学部生向け?初学者向け」を否定する発 話が、6年制学部卒業者および大学院生以上から。 -「学部生にはOPACを優先」を肯定する発話が、学 部4年生と大学院生以上から。 -「学部生?初学者」がWSDを利用するのに一定の ハードルがあることを示唆。 52
53.
5. 考察と課題 ?(3) 大学院生?教員にも有用 -「学部生向け?初学者向け」、定義の曖昧さ。 【学部低年次生】 主に学部低年次生。雑誌論文をあまり使用しない人。学術 情報の種類の理解が不十分で、データベースの使い分けに 習熟していない人。主に日本語文献を使用する人。 【研究面での初学者】 研究の初期段階にある人。雑誌論文の使用も想定され、学 術情報の種類の理解もある程度している。英語文献を使用 することもある。 53 従来の「学部生向け?初学者向け」
54.
5. 考察と課題 ?(4) 利用者向け名称は分かりやすく -
WSDの名称やイメージに関する発話からも、WSD の利用者向け名称は重要。 - WSDが特別なツールのような状況では、独自の愛 称よりも、伝わりやすさを考慮した名称がよい。 54
55.
5. 考察と課題 ?(5) 本研究の限界と今後の課題 1)
WSDが最初の検索オプションの大学では、状況 が異なる可能性。 2) 非利用者のWSDに対する印象、 WSDを利用しな い理由などは対象外。また、WSDをメインツー ルとする利用者の認識は不明。 3) 提供側のWSD認識、提供に当たってどのような課 題があるかについては対象外。 4) WSDの画面デザインや利用者ナビゲーションの 課題も対象外。 55
56.
5. 考察と課題 ?(5) 本研究の限界と今後の課題 5)
本研究の一般化。本研究の結果と、実際の状況を 照らし合わせ続けて、利用状況の理解を続けてい くことが大事。 6) 本研究対象者の認識の的確さ。「学部生向け」か という点や、WSDがサブツールとして利用され ることが望ましいかどうかなど。発話はある程度 信頼できるものだったと考えているが、本研究は あくまで探索的で、議論の出発点。今後の議論も 必要。 56
57.
6. 本研究の意義 ?学術的意義 WSD利用者の利用要因や利用状況、認識について の研究が非常に不十分な中、探索的な調査を実施 し、その一部を提示した。 ?社会的意義 実践の場面、利用状況の理解や、サービス改善に あたって、参考になることを提示できた。 57
Download