狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
アプレッソ
人事考課制度
株式会社アプレッソ
開発部 吉田 哲也
2014/09/09
私のアプレッソ職歴
? 2001年:ソフトウェア?エンジニアとして入社
? 2004年:管理職になる
? 2014年:今に至る
人事考課の流れ
1. 業績考課シート配布
– テキストベース
2. 自己評価記載
– 一週間くらいが期限
3. 管理者評価記載
4. 人事考課 (対面)
– 一人あたり1時間から1.5時間
業績考課シート
総合評価 主要業務実績
技術スキル
協調性
コミュニケーショ
ン力
革新性
先進性
改善性
責任性
信頼性
柔軟性
臨機応変性
計画性
実行性
評価レート
評価レート 説明
S
業績は期待値を遥かに超えた優れたものであり申し分
ない。
A
(+、ー)
業績は平均以上であり,期待値以上の業績をあげた。
ある部分においては今後改善の余地あり。
B
(+、ー)
業績は平均レベルであり,期待されていたとおりの成
果をあげた。(目標通り)
C
(+、ー)
いくつかの分野では期待されているレベルを達成できて
いるが,重要な部分ではなお改善の余地有り。
D
業務遂行に必要な最低限のレベルに達していない。
早急に改善にとりかかることが必要。
主要業務実績
? 考課期間中の業務実績を評価する。
? 当初は計画されていなかったが、結果としてプロ
ジェクト、または営業業績にかなりの影響を与え
た計画外の達成事項、予定以上の仕事達成な
どがあった場合、計画されていた業務の実績とあ
わせて評価する。
技術スキル
? 各自の職務に必要な職能?技術要件と、様々
な分野について専門家であると認識される程度
を評価する。
? 技術面で競争力を維持することが当社にとって
極めて重要である。
協調性/コミュニケーション力
? 対人理解力、対人関係構築力、組織貢献力
と意思伝達能力を評価する。
? 各社員が持っている知識を最大限に活かすこと
が製品開発には重要となり、そのためには互いの
理解、口語や文章による意思伝達は必須となる。
革新性/先進性/改善性
? 現状に捕らわれない発想ができる力や新しい考
えを生み出す力、状況を改善する力を評価する。
? 現状に捕らわれない新しい発想で物事に取り組
める能力、常に先を進む力は当社にとって重要
な競争力となる。また、様々な角度から問題意
識を持ち、弛まぬ改善を実行することも当社の
重要な競争力となる。
責任性/信頼性
? 会社や上司からから与えられた業務を正確に遂
行する力と成果物に対する信頼の度合いを評
価する。
? 当社は企業組織であり、組織として行動するた
めには、各社員が与えられた業務を忠実にかつ
正確に遂行することが求められる。また、成果物
自体の信頼の度合いはもちろんのこと重要な要
素である。
柔軟性/臨機応変性
? 柔軟に対応できる能力と臨機応変に対応できる
能力を評価する。
? 業務を遂行するに当たり、計画通りに遂行でき
る業務もあれば、計画通りではない突発的な業
務や問題に直面することも多い。そのような場合
にも柔軟に考えることができ、場面や状況の変化
に応じて、適切な判断が行えることが求められる。
計画性/実行性
? 確度の高い計画を立案できる能力と立てた計画
を実行できる能力を評価する。
? 組織の中で業務を遂行するにあたり、互いの業
務と連動する場合が多く、確度の高い計画の立
案が重要な要件となる。また同時に計画通りの
実行できることも重要となる。
業績考課シート 工夫ポイント
分類 能力 評価カテゴリ
風のエンジニア 迅速な設計/実装によってチームを加速させる風のエ
ンジニア。
風のエンジニアがいない開発チームでは、他に先駆け
て新製品やサービスをリリースすることが困難になる。
技術スキル
計画性/実行性
林のエンジニア 突発的なトラブルが発生しても冷静に対処し、チーム
に乱れぬペースを提供する林のエンジニア。
林のエンジニアがいない開発チームはトラブル発生時に
何をすべきかの正確な判断を行えず、混乱に陥りやす
い。
協調性/コミュニケーション力
柔軟性/臨機応変性
火のエンジニア 新しい技術/方法/ツールの積極的な導入によって
チームやその成果物の競争力を高める火のエンジニア。
火のエンジニアがいない開発チームは同じやり方を繰り
返すことはできるが、進歩する機会が少ない。
技術スキル
革新性/先進性/改善性
山のエンジニア 厳密なエラーチェックと堅牢なプログラミングによって成
果物の安定性を高める山のエンジニア。
山のエンジニアがいない開発チームは常に品質の低さ
からくる不安にさいなまれる。
責任性/信頼性
計画性/実行性
小野和俊のブログ / プログラマー風林火山
http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50065532.html
職級制度
職級
10 上級エンジニア
9
8
7
6
5
4
3
2
1 初級エンジニア
職級制度 工夫ポイント
? 会社への貢献度がベース ≠ 知識ベース
? アプレッソ社内で公平
? 職級によって求めるレベルが異なる
– 職級の低い人と高い人が同じ結果を出した場合、
職級が低い人のほうが評価は高い
人事考課サイクル
人事考課
フィードバック
インタビュー
フィードバック
インタビュー
フィードバック
インタビュー
人事考課
前年度
期末
Q1末 Q2末 Q3末 期末
前年度人事考課
? 対面
? 年一回
? 30分~1時間程度
? 年度目標設定、四半期目標設定
– 本人と管理者双方で作り、擦り合わせ後決定
? 内容はGoogle Docsで共有
– 本人はメモを取らなくて良く会話に集中できる
目標設定 工夫ポイント
? 定量目標と定性目標両方OK
– 定量目標例
? 2014/12にDSS3.2をリリース
? インシデントを100個/年対応
– 定性目標例
? 新入社員の育成
? XXXのラストマンになる
? 仕事の目標も設定するが、個人目標も設定する
– 個人目標はプラス評価はあるがマイナス評価はしない
? 資格取得、プライベートでXXXソフトを作るなど
– 個人目標達成プロセスが仕事目標達成の助けになる
フィードバックインタビュー
? 対面
? 四半期に一度
? 30分~1時間程度
? 内容
– 年間目標、四半期目標確認
? 年間目標が時間が進むにつれ変更されるので、その場合には都度修正し
ていく
– 自己評価 (S、A、B、C、D)
? 自己の振り返りがねらい
– 管理者コメント ≠ 管理者評価
? 良かったところ、改善を期待したいところ、コメント
– 次四半期目標設定
フィードバックインタビュー
? 実は大切にしているのは雑談
– 改善案のディスカッション
– 気になること共有
– 不満、悩み、問題相談室
? 不満、悩み、問題は芽が小さいときに摘み取る
? 内容はGoogle Docsで共有
– 本人はメモを取らなくて良く会話に集中できる
雑談例
? (製品品質が部としてなかなかあがらなかったとき
にある開発者から)ペアプロ導入してみてはどうで
しょう?
– 金曜日にフィードバックインタビューして次週月曜日か
ら試験的にペアプロ実施
? 部屋が暑い
– 部屋の設定温度を下げる
– サーキュレータを購入
フィードバックインタビュー 工夫ポイント
? 評価ではないので「良かったところ」を多く伝える
– 具体的な事例が伝わりやすい
– 効果も説明
? 「改善を期待したいところ」は以下の流れで伝える
– 最初はやんわりと改善を期待したいところ伝える
? 事実が異なる場合には、本人から反論、コメントが出る
– 具体的な事例が伝わりやすい
– ダメ出しにならないよう、何を改善して、どのようになれば良いになるのか具体的に伝える
– 二度目以降はずばっと伝える
? 早期改善アクション実施、早期問題点摘み取り
? 目標の変更も随時行っていく
? 緊張した雰囲気を作らない
– 笑顔で話す
– 正対して座らない
– ずばっと伝えるときは難しいが???
人事考課
1. 業績考課シート配布
– テキストベース
2. 自己評価記載
– 一週間くらいが期限
3. 管理者評価記載
4. 人事考課 (対面)
– 一人あたり1時間から1.5時間
※結果はGoogle Docsで共有
人事考課 工夫ポイント
? 評価した内容を影響も含め事例をもとに説明する
– 特に定性目標
? 目標にない内容も評価対象とする
– 特に良い内容
? 組織への影響が大きいものは評価への影響も大きくする
? はっきりと断定的に話す
? 伝わる、納得の行くまで何度も話す
– 特に自己評価と管理者評価との乖離が大きい場合
– 日を改めて何回も人事考課することもあります
? フィードバックインタビューよりも緊張感のある雰囲気を出す
– 冷静な表情で話す
– 正対して座る
全体 工夫ポイント
? 人事考課は「相対評価」
? 考課者が一人のため細かい評価の定義、職級
の定義がなくても平等、公平性が保たれる
? 結構オフィスをフラフラ歩いて適当に雑談して考
課に活かしています
人事考課
私が大切にしていること
人事考課のコンセプトを決めておく
平等 公平
将来の成果、成功のため
コンセプトからずれたとき
徐々にコンセプトに合うようにしています
真剣に人事考課をする
人事考課は給与とも関係します
考課を受ける人には家族もいるかも知れません
人生の一部を担っています
本当にその評価でいいのか何度も考えます
厳しい評価をすることを恐れない
今の厳しい評価は、
将来の成果、成功のため
リーダーは尊敬されるが、
必ずしも好かれるとは限らない
P.F.ドラッカー
客観は大切、でも主観はもっと大切
評価制度は作ります
できるだけ数値化もします
でも評価制度だけで測り切れません
考課内容にしっくりこないときは
自分の主観を優先してます
主観の内容もできるだけ制度に取り込めるようにしています
もちろん私情は挟みません
過剰にプラス?マイナス評価しない
考課者評価と自己評価の両方を見ています
特に自己評価のプラスアピールは貴重な情報です
考課直前の内容に引きずられない
毎日考課
メモ内容
? 日付
? 具体的な出来事
? 何が良い、悪い
習慣になればほとんど時間を取られません
人事考課 工夫ポイント
? 人事考課のコンセプトを決めておく
– コンセプトからずれたときは徐々にコンセプトに合うようにしています
? 真剣に人事考課をする
– 考課を受ける人の人生の一部を担っている気持ちで人事考課をしています
? 厳しい評価をすることを恐れない
– 厳しい評価は将来のため。自分を信じようと何度も繰り返しています
? 客観は大切、でも主観はもっと大切
– 考課内容しっくりこないときは、自分の主観を優先し、制度を見直しています
? 過剰にプラス?マイナス評価しない
– 考課者評価、自己評価の両方を見ています
? 考課直前の内容に引きずられない
– 毎日考課をしています
ご静聴ありがとうございました

More Related Content

アプレッソの人事考课制度

Editor's Notes

  • #3: 10年近く管理职をやっている
  • #5: どれもアプレッソにとって大切な要素
  • #14: 何かに特化しているのもよし、オールマイティもよし
  • #21: 改善案: 品質があがらない → ペアプロ 気になること: 部屋が暑い → 空調温度を下げる、サーキュレータ
  • #25: 定性目標→新入社員の育成→新入社員からXXXさんがメンターになってくれたお陰で、XXXのとき、XXXのように支援してくれ、今は独り立ちできるようになったと話している。私からみてもXXXさんは独り立ちできており、バージョンアップの際の主要メンバーの一人となっている 目標にない内容→XXXプロジェクトにおいてXXXさんが困っているところを能動的に支援しリリーススケジュールが間に合った。 組織への影響の大きなもの→大きなリリースで一人だけリリーススケジュールが守れない。ケンカをする。
  • #34: 今まで説明したことが年间通してあるので、毎日考课するのが习惯になっています。