狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
福岡市委託事業?九州大学「シリアスゲームプロジェクトシンポジウム」
@アクロス福岡(2011年3月15日)




  シリアスゲームが起こした
    変化と新たな機会


                藤本 徹
自己紹介: 藤本                       徹      (ふじもと とおる)

    1973年生まれ、大分県出身
    1997年慶應義塾大学環境情報学部卒。教育関連企業等
    での5年間の社会人生活ののち、ペンシルバニア州立大
    学博士課程に留学、2010年に博士号取得 (Ph.D in
    Instructional Systems)
    現職: NPO法人産学連携推進機構 主任研究員
    兼任: 東京工芸大学芸術学部非常勤講師
        慶應義塾大学環境情報学部非常勤講師
        立命館大学アートリサーチセンター客員研究員
    シリアスゲームジャパン 代表(2004年~)




2011/3/15             (c) 2011 Toru Fujimoto           2
今日の話題

?   ゲームの「シリアスさ」
?   シリアスゲームの概念
?   シリアスゲーム登場による変化
?   シリアスゲームのさまざまな用法
?   ゲーミフィケーションについて




2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   3
ゲーム開発者は、こう
  いう状況で社会に対し
  て何ができるのか?


2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   4
いい仕事をすること
  いいゲームを創ること


2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   5
ゲームで祈りを伝える



2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   6
Madrid   (Newsgaming.com, 2003)




              http://www.newsgaming.com/games/madrid/

2011/3/15       (c) 2011 Toru Fujimoto                  7
防災のためのゲーム




2011/3/15      (c) 2011 Toru Fujimoto   8
Stop Disasters!                  (UN/ISDR, 2007)




                            http://www.stopdisastersgame.org/
2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto                          9
Hazmat: HotZone(2004)




                                                      紹介Webサイト(日本語版):
                               https://www.andrew.cmu.edu/~yizena/J-hazmat.html
2011/3/15          (c) 2011 Toru Fujimoto                                 10
絶体絶命都市(アイレム, 2002-)




2011/3/15    (c) 2011 Toru Fujimoto   11
作り手の想い
「1995年の阪神?淡路大震災を機に幕を開け、21世紀
 前半が巨大地震の再来周期に入ったことをふまえると、
 この来たる巨大地震へ戦いを挑むためには、若い世代の
 防災力向上が最重要テーマである。そのために、若い世
 代が関心を持つメディアを使って防災?減災のメッセー
 ジを送ることに私はこだわってきている。???多くの
 若者が熱中し生活の一部となっているゲームの世界で、
 若い世代の君たちへ防災?減災メッセージを送りたいと
 考えていた。」
-「絶体絶命都市3」監修を終えて :渡辺実(防災?危機管理ジャー
 ナリスト)




2011/3/15    (c) 2011 Toru Fujimoto   12
D-Moment          (SG Lab, 2008)




2011/3/15        (c) 2011 Toru Fujimoto        13
地震DS 72時間(Iota, 2009)




2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   14
防災シミュレーションゲーム
 「クロスロード」(チームクロスロード, 2004-)




                       http://maechan.net/crossroad/toukou.html




2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto                         15
シリアスゲーム
「(教育をはじめとする)社会の諸領域の問
 題解決のために開発?利用される(デジタ
 ル)ゲーム」
  – 各分野の社会的ゲーム利用を括る概念
  – ゲーム開発+用途開発
  – 産学官連携活動(真面目にゲームを考える人々
    のコミュニティ形成)

       「おもしろくて」「ためになる」
          ゲームの開発と利用
2011/3/15    (c) 2011 Toru Fujimoto   16
シリアスゲームの登場
 Entertainment Education

                        Edutainment


                                                                           Serious Games

(1969~)
                  Oregon Trail        Reader Rabbit
                    (1971-)              (1986-)
                                                              (Prensky, 2001)
  Simulation & Gaming




                                                               Virtual-U    America’s Army
                                                                (2000)         (2002-)

(1970-)        (Abt, 1970)
                                 Balance of Power (1985)

 ~1970                       1980                1990            2000
   2011/3/15                         (c) 2011 Toru Fujimoto                            17
シリアスゲーム登场后
                Games for Health
              Games for Change

                                                            Gamfication
Serious Games
                  September 12   Darfur is Dying
                     (2003)          (2006)




                        Food Force 米国西バージニア州              SharkWorld
                          (2005) DDRプロジェクト(2006-)           (2008)

          東大ゲーム研究会         「ゲーム産業戦略」             福岡市?九州大学
          で講演(2004)        (経産省、2006)            シリアスゲームPj
                   DS「脳トレ」                         (2009-)
                  ブーム(2005-) 「シリアスゲーム」出版「シリアスゲームの
       シリアスゲームジャパン             (藤本、2007)
         設立(2004)                        現状調査報告書」
                                         (DCAJ、2008)
                                                                       2010~
  2011/3/15                      (c) 2011 Toru Fujimoto                   18
さまざまなシリアスゲーム
?   ユーザー教育
      – アスピリン?トリビアゲーム(The Aspirin Trivia Game)
      – 「あなたの税金支払います」ゲーム(The “We’ll Pay Your Taxes” Game)
      – タイムアウト!(Time Out!):「タイムベース競争戦略」の普及
      – ダーウィン(Darwin)、ヘッジマネージャー(HedgeManager)、ヘッジファン
        ド(HedgeFund) :金融商品教育(オプション取引、デリバティブ)
      – ドブトレックス投与ゲーム(Dobutrex Dosage Game):医薬品
      – ジラフ(Giraffe):PDA入力ゲーム
      – モンキーレンチ?コンスピラシー(The Monkey Wrench Conspiracy):3D
        CADスキル
?   組織内教育
      – ストラテジー?コパイロット(Strategy Co-Pilot):経営戦略
      – ストレート?シューター!(Straight Shooter!):コンプライアンス教育
      – オブジェクション!(Objection!):法曹教育
      – ホウェア?イン?ザ?ワールド?イズ?カルメン?サンディエゴズ?ラゲッ
      – ジ?(Where in the World is Carmen Sandiego’s Luggage ?):航空会社
        のカスタマーサポート
      – バトル?オブ?ザ?ブレインズ(The Battle of the Brains):クイズ開発ツール
                       マーク?プレンスキー著「デジタルゲーム学習」所収の事例より
    2011/3/15              (c) 2011 Toru Fujimoto              19
シリアスゲーム関連イベントの増加
?     Serious Games Summit GDC 2/28-3/4 (San Fraccisco, CA)
?     SharpBrains Summit 3/30-4/1 (Virtual conference)
?     The 7th Annual Games for Health Conference 5/17-19 (Boston, MA)
?     Games+Learning+Society (GLS) Conference 7.0 6/15-17 (Madison, WI)
?     The 8th Annual Games for Change Festival 6/20-22 (New York City, NY)
?     Foundations of Digital Games 6/28-7/1 (Bordeaux, France)
?     CGAMES 2011 USA (16th International Conference on Computer Games:
      AI, Animation, Mobile, Interactive Multimedia, Educational & Serious
      Games) 7/27-30 (Kentucky, USA)
?     The 5th DiGRA Conference: Think Design Play 9/14-17 (Utrecht,
      Netherlands)
?     5th European Conference on Games Based Learning 10/20-21 (Athens,
      Greece)
?     SeGAH 2011: 1st International Conference on Serious Games and
      Applications for Health 11/9-11 (Braga, Portugal)
?     Interservice/Industry Training, Simulation and Education Conference
      (I/ITSEC) 11/28-12/1 (Orlando, FL)




    2011/3/15                 (c) 2011 Toru Fujimoto                  20
Health Games Research                      (2008-)

? ロバート?ウッド?ジョンソ
  ン財団が825万ドルの予算で
  運営する医療ゲーム研究プロ
  ジェクト
? 2008年に21件のプロジェク
  トへ計400万ドルを助成
? WiiやDDRなどの運動ゲーム
  、オンラインゲーム、ソーシ
                             http://www.healthgamesresearch.org/
  ャルメディア、仮想世界、AR
  などを利用し、機能回復、生
  活改善、自己管理、予防等を
  支援する研究


 2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto                         21
米国のゲーム业界団体の取り组み




                     http://www.theesa.com/gamesindailylife/

2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto                        22
米国のゲーム业界団体の取り组み

? 米Entertainment Software
  Association (ESA)が業界とし
  て「ゲームの良さ」をアピール
? オバマ大統領がSTEM (science,
  technology, engineering and
  math) 教育のためのテクノロジー
  導入政策の一環で、デジタルゲー
  ム活用を明言
? 子ども向け学習ゲームデザインコ
  ンテスト等を開催中




2011/3/15        (c) 2011 Toru Fujimoto   23
さまざまな
            シリアスゲームの用法




2011/3/15      (c) 2011 Toru Fujimoto   24
アウトリーチ
            Outreach


2011/3/15     (c) 2011 Toru Fujimoto   25
America’s Army          (US Army, 2002)




2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto      26
Darfur is Dying                 (2006)




2011/3/15          (c) 2011 Toru Fujimoto            27
FantasySCOTUS                           (2010)

? 法学教育普及に取り
  組むHarlan
  Instituteが提供
? 最高裁の裁判結果を
  予想するファンタジ
  ーゲーム
? 法律の基礎知識を学
  び、司法システムの
  仕組みを理解する



                                          http://www.fantasyscotus.net/

 2011/3/15       (c) 2011 Toru Fujimoto                            28
ゲームならではのアウトリーチとは?




2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   29
批判精神の表现
             Criticism

2011/3/15      (c) 2011 Toru Fujimoto   30
September 12
            (Newsgaming.com, 2003)




                http://www.newsgaming.com/games/index12.htm


2011/3/15         (c) 2011 Toru Fujimoto                      31
Airport Security
            (Persuasive Games, 2006)




2011/3/15          (c) 2011 Toru Fujimoto   32
引き込む/関与させる
            Engagement



2011/3/15     (c) 2011 Toru Fujimoto   33
Inside the Haiti Earthquake(TVO, 2010)




              http://www.insidedisaster.com/experience/


2011/3/15     (c) 2011 Toru Fujimoto                      34
Urgent Evoke                   (2010)
? 世界銀行が提供
? 食糧危機やエネル
  ギー問題など、社
  会変革ミッション
  に取り組むゲーム
? 資料を調査して解
  決策を提示、他の
  プレイヤーと議論
  する




                                          http://www.urgentevoke.com/

2011/3/15        (c) 2011 Toru Fujimoto                          35
Free Rice          (WFP, 2007)




                                          http://www.freerice.com/

2011/3/15        (c) 2011 Toru Fujimoto                              36
贵谤别别搁颈肠别の価値形成モデル

                                      スポンサー

            クイズに正解する                 広告料        広告=社会貢献
            =ページビュー増



     一般ユーザー
                                            寄付      途上国の人々
              英単語学習

                                     開発?運営 活動の拡張


                                      提供者
                                      (WFP)


2011/3/15              (c) 2011 Toru Fujimoto                37
そもそもゲームの出自は
    シリアスなもの



2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   38
最古のシリアスゲーム
「アテュス王の時に、リディア全土に激しい飢饉
 が起こった。リディア人はしばらくの間辛抱し
 て耐えていたが、いっこうに飢饉がやまないた
 め、気持ちを紛らわすためにいろいろな工夫を
 した。この時、ダイス、骨さいころ、毬遊びな
 ど、あらゆる種類の遊戯が考案されたという。
 ??? そして二日に一日は、食事を忘れるよう
 に朝から晩まで遊び、次の日は食事を取った。
 このようなやり方を十八年間続けたという。 」
 -ヘロドトス「歴史」より


2011/3/15      (c) 2011 Toru Fujimoto   39
最古のシリアスゲーム
「だが、それでもなお天災は下火になるどころか
 、むしろ厳しくなってきた。そこで王はリディ
 アの全国民を二組に分け、くじによって残留す
 る組と、国外移住する組に分けた。残留組は王
 自らが指揮を取り、離国組の指揮は自分の子に
 とらせることにした。???」
-ヘロドトス「歴史」より




2011/3/15      (c) 2011 Toru Fujimoto   40
The Landlord‘s Game
               モノポリーの原型




2011/3/15         (c) 2011 Toru Fujimoto   41
ゲーミフィケーション?
      Gamification



2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   42
「ゲーミフィケーション」とは

? ゲームデザインのマーケティングや
  サービス開発への応用
     – ソーシャルゲーム
     – ロケーションベースゲーム
     – ARG
? ゲームメディアの拡張



2011/3/15       (c) 2011 Toru Fujimoto   43
ゲーミフィケーションの要素
? 達成感の演出
  – ポイント
  – レベルアップ
  – リーダーボード
  – バッジ、メダル
? 楽しさの演出
     – キャラクターとのインタラクション
     – ストーリー展開
? ソーシャル要素
     – リアルの友だちとの競争?協力
     – コミュニティ連動
2011/3/15     (c) 2011 Toru Fujimoto   44
万歩計のゲーミフィケーション




2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   45
ゲーミフィケーションの例




2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   46
2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   47
2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   48
2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   49
ここは??
2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto       50
何でもゲームにすればいいわけ
      ではない




2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   51
でも、ゲームだからいいことも
        たくさんある




「これはゲームなんだ。泣いたり、ママに会いたがったりしたら減点。
いい子にしていれば点数がもらえて、1000点たまったら勝ち。勝った
ら、本物の戦車に乗っておうちに帰れるんだ」
-「ライフ?イズ?ビューティフル」より
2011/3/15   (c) 2011 Toru Fujimoto   52
Thank You
関連書:
? 「シリアスゲーム-教育?社会に役立つデジタルゲーム」
? 「テレビゲーム教育論」
? 「デジタルゲーム学習:シリアスゲーム実践?導入ガイド」




Contact:
藤本 徹 (Toru Fujimoto)
e-mail: tfuji@anotherway.jp
Serious Games Japan: http://seriousgames.jp
Twitter: @tfujimt
2011/3/15           (c) 2011 Toru Fujimoto    53

More Related Content

Kyushu University Serious Games Project Symposium: Fujimoto_03152011