狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
エンタテインメント論2 第4週
2019年度後期
植田 康孝
y-ueda@edogawa-u.ac.jp
ほぼ10年おきに起こる
音楽メディアの世代交代
? レコード
? カセットテープ
? 1982年 CD誕生
? 1992年 MD登場
? 2003年 iTunesストア
? 2013年 グーグル 音楽クラウド
(2008年 スポティファイ)
? 2017年 AIスピーカー
分離
分離
一体
分離
分離
分離
分離
2005年が「転換期」
「音楽」の世界を一変
? 2005年、国内の「携帯音楽プレイヤー」
市場の主役が
「ソニー」から「アップル」に交代。
? CDやMDによる「ウォークマン」より、
フラッシュメモリーなどを使った
「iPod」が
日本の若い消費者を魅了した。
? アップル「iPod」のような製品は、
ソニーはアップルより先に作れた。
しかし、CBSソニーなど
レーベル会社を
傘下に持っていたため、
「CDが売れなくなる」
と恐れ、乗り遅れた。
音楽CDを売りたかったジレンマ
なぜソニーは負けた?
? アップルは、デジタル音楽市場で、
70%近いシェアを誇った。
スティーブ?ジョブズは、
「人々は音楽を所有したいと思っている」
と述べていた。
? 楽曲を「ダウンロード」して購入する
ジョブズ時代のモデルの終わり。
アップル得意「楽曲ダウンロード」は過去の遺物へ
「クラウド配信サービス」が音楽を変える
? 1989年3月18日、三重県生まれ
? 2008年、デビュー
? 恋愛や友情をリアルに綴る歌詞と
等身大のファッションが
10~20代を中心に絶大な人気
「ダウンロード(着うた)の女王」
と呼ばれた。
「着うた」総ダウンロード数5,700万以上
「着うた」時代の女王 「西野カナ」
エンタメは大きく変わりつつある
? デジタル化
? ネットワーク化
? クラウド化
? 定額化(サブスクリプション)
たとえば、「音楽」
? 前年比5%増の3,048億円
? 2015年以来、3年ぶりに
前年を上回った。
? 音楽配信が市場を牽引
? ストリーミング(349億)が初めて
ダウンロード(256億)を上回った。
国内音楽市場
2018年、3年ぶりに拡大(3,048億)
? 音楽ソフトの売り上げは
4%増の2,403億円
CDは落ち込んだが、
音楽ビデオは
42%増の827億円
? 最大の要因は、
安室奈美恵DVDが175万枚以上。
「安室奈美恵」効果
2018年、3年ぶりに拡大(3,048億)
? 2017年11月リリース
アルバム「Finally」
220万枚突破
? 約84億円の売り上げ
「安室奈美恵」引退ビジネス
トータル300億円を超えた
安室奈美恵アルバム売上ベスト10
「Finally」は、歴代第2位に
順位 タイトル 発売日 枚数(万枚)
1位 SWEET 19 BLUES 1996.7.22 336
2位 Finally 2017.11. 220
3位 Concentration20 1997.7.24 193
4位 DANCE TRACKS VOL.1 1995.10.16 186.5
5位 181920 1998.1.28 169.3
6位 BEST FRICTION 2008.7.30 155.2
7位 GENIUS 2000 2000.1.26 80.3
8位 PAST<FUTURE 2009.12.16 57.8
9位 PLAY 2007.6.27 54.3
10位 Uncontrolled 2012.6.27 54
安室奈美恵シングル売上ベスト10
順位 タイトル 発売日 枚数(万枚)
1位 CAN YOU CELEBRATE? 1997.2.19 229.6
2位 Don’t wanna cry 1996.3.13 139.0
3位 Cahse the Chance 1995.12.4 136.2
4位 You’re my sunshine 1996.6.5 109.9
5位 a walk in the park 1996.11.27 106.7
6位 Body Feels EXIT 1995.10.25 88.2
7位 How to be a Girl 1997.5.21 77.2
8位 TRY ME~私を信じて 1995.1.25 73.3
9位 I HAVE NEVER SEEN 1998.12.23 65.7
10位 NEVER END 2000.7.12 64.0
すべて、2000年以前(独身時代)
? 全国5大ツアーを収録
? 2018年8月29日発売
? 全5種(東京ドーム公演+沖縄ライブ
+ナゴヤ/福岡/札幌/大阪/東京
? 予約開始50万超で50万枚超え
? 嵐(2009年発売)ベストを超え
初ミリオンも期待される(8,800円)
「安室奈美恵」引退ビジネス
DVD&ブルーレイでも90億円
? 引退コンサートのDVDとしては破格値
? 美空ひばり最後の
東京ドーム公演 4,320円
? 山口百恵の武道館
引退コンサート 4,104円
? キャンディーズ後楽園
解散コンサート 21,600円(5枚1組)
「安室奈美恵」引退ビジネス
DVD5種類セット 43,999円
? アマゾンやセブンイレブンでも販売され
購入先によって異なる初回特典が付く。
? ファンクラブに入会し、
公式サイトで購入すれば、
自分の名前が
パッケージに印字される。
「安室奈美恵」引退ビジネス
DVD&ブルーレイでも90億円
? 「Lemon」は、179万7千DLを記録、
2位の「DA PUMP」の「U.S.A.」
(50万1千DL)を大きく引き離した。
? 米津玄師は、
トップ10に、「LOSER」、
DAOKOとコラボ「打上花火」も。
「2018年音楽ダウンロード」
米津玄師「Lemon」が圧倒的首位
? 星野源も、2曲がランクイン。
? 上位では、
「back number」の
「瞬き」が3位に入った。
「2018年音楽ダウンロード」
米津玄師「Lemon」が圧倒的首位
? 2019年2月、再生回数3億回突破
? 日本のアーティストが1つの
音楽動画で3億回を再生されるのは初。
2位は、2億4,000万回
再生された
ピコ太郎「PPAP」。
米津玄師「Lemon」
YouTube 再生3亿回
? 投稿は、2018年2月27日
? 親しみ易いメロディーで、
映像公開から6日間で1,000万再生
? ファン層は10~20代が中心だったが、
TBSドラマ「アンナチュラル」主題歌、
音楽番組出演などで、
テレビに強い中高年層に拡大した。
米津玄師「Lemon」
YouTube 再生3亿回
? 「スポティファイ」で、広告が入る
無料版の利用者が増加
? 音楽ストリーミングの
広告収入は、
前年の4倍と
大幅に伸びた。
国内音楽市場
2018年、3年ぶりに拡大(3,048億)
? 米国では、売り上げの77%が
ストリーミングからもたらされる。
? 日本では、CDが51%を占め、
ストリーミングは11%に留まる。
パッケージビジネス中心で
世界的に唯一の「ストリーミング後進国」
「米国市場」と「日本市場」
2018年実績
順 項目 割合
1位 Apple Music 39%
2位 LINE Music 20%
3位 Spotify 18%
4位 AWA 12%
5位 Google Play Music 5%
6位 その他 6%
定額ストリーミングサービスは何?
動画が音楽カルチャーの主役に
? 2018年度
著作権使用料を
最も多く分配した曲は
安室奈美恵 「Hero」。
2016年リオ五輪テーマ曲。
ベスト10に、
安室奈美恵の曲が、3曲。
安室奈美恵「Hero」が1位
2018年度 JASRAC
? 結婚、産休、離婚を経て
本格復帰後は、一転
テレビから距離を置いた。
? 若者を動画や音楽配信で
惹き付け、
海外にも進出
(2016年33会場で100公演)
安室奈美恵はテレビ離れ
若者世代に向け動画?ライブへ転換
? テレビには、音楽番組さえ
出演しなくなった。
NHK紅白歌合戦は、
2003年を最後に
出演していなかった。
2016年、リオ五輪テーマ曲を歌い、
紅白出演を再三打診されながら、NO。
安室奈美恵はテレビ離れ
若者世代に向け動画?ライブへ転換
? ファイナルツアー(23公演)
トータルで80万人超
チケット代は、国内は一律9,800円
海外は平均3万円
? 約90億円の売り上げ
「安室奈美恵」引退ビジネス
トータル300億円を超える見込み
? 嵐が5大ツアー50公演に
計237万人以上を動員するツアー。
? ラストツアーDVD/ブルーレイや
ベスト盤の売り上げが見込める
2021年までは大丈夫。
? 氷河期に入った時、世界から大幅遅れ
「嵐」効果
2018年、3年ぶりに拡大(3,048億)
?トーマス?エジソンが、
1877年に
「蓄音機」を実用して
以来初めて、
「音楽を所有する」
時代が終わる。
アップル得意「楽曲ダウンロード」は過去の遺物へ
「クラウド配信サービス」が音楽を変える
? 音楽市場で起きていること
(1)CD離れが加速化
(2)海賊行為が横行
(3)ストリーミングが増加。
?音楽市場の低下が止まった。
?Spotifyのようなモデルから収益
ほぼ10年おきに起こる
音楽メディアの世代交代
? オムライスは、かつて
ケチャップがかかった素朴な味だった
? 現在の日本で、
昔の味に出会うことは難しい。
? チーズが入っていたり、
ソースやシチューが掛かっていたりする。
利用者の嗜好に合った音楽
アルバムからストリーミングへ
? アメリカ人なら
「代わりにケチャップにしてくれない?」
と言うだろう
? 客がわかままを言うのは、
チップの習慣と関係がある。
アメリカでは、サービス料を客が決める
という意味合いが強い。
利用者の嗜好に合った音楽
アルバムからストリーミングへ
? アメリカのレストランなら、サラダ1つに
「2人ともトマトは嫌いだから抜いてね。
代わりにブルーチーズを増やして
くれないかな。
それと、2人で分けたいので
最初から半分ずつにしてね。
あと、ドレッシングは自分たちで掛けたいから
別の容器に入れて来て」
利用者の嗜好に合った音楽
アルバムからストリーミングへ
? チップを稼ぎたいウェイターは
出来るだけ客の要求に応じようとする。
つまり、15~20%が相場の
アメリカのチップは
カスタマイズされた
サービスへの
対価でもある。
利用者の嗜好に合った音楽
アルバムからストリーミングへ
? チップの習慣がない日本は
「あてがい」が一般的。
店が良かれと思うものを提供し
客もそれを有難く戴く。
? 外国人観光客が増加する中で、
「あてがい文化」が体現する思いやりと
「カスタマイズ文化」の核心の個人の選択
利用者の嗜好に合った音楽
アルバムからストリーミングへ
? ネット社会の到来と共に
カスタイマイズされた
サービスの存在感が増す現代は
日本社会の大きな曲がり角にある。
利用者の嗜好に合った音楽
アルバムからストリーミングへ
? 人工知能時代の「吉野家」は、
完全にカスタマイズできる。
Aさんには「つゆだく」
Bさんには「玉ねぎ多め」
? データが集まって来ると、
一人ひとりに合ったメニューを提供
(王様サービスの大衆化)。
利用者の嗜好に合った音楽
アルバムからストリーミングへ
? 2005年 「YouTube」がストリーミング
の場として人気
? 2008年10月 「Spotify」が登場
バッファ処理やダウンロードの間、
待たされることなく、膨大な
データベースから音楽を楽しめる
「Spotify」が音楽を変えた
音楽メディアの世代交代
? 米国では、2014年に音楽市場は
底を打ち、アップルなど
「ストリーミング」を開始した
2015年以降、拡大。
? 日本と同様にCD主体だったドイツも
2018年、ストリーミングが上回った
「米国市場」と「ドイツ市場」
2018年
? 米国では、売り上げの77%が
ストリーミングからもたらされる。
? 日本では、CDが51%を占め、
ストリーミングは11%に留まる。
パッケージビジネス中心で
世界的に唯一の「ストリーミング後進国」
「米国市場」と「日本市場」
2018年
? 2013年
アクティブユーザー 3,000万人
有料会員 800万人
? 2018年
アクティブユーザー 1億8,000万人
有料会員 8,300万人
「Spotify」が音楽を変えた
音楽メディアの世代交代
動画(ユー
チューブ)
50%
有料音楽スト
リーミング
29%
無料音楽ストリー
ミング
21%
2018年5月時点
世界のオンライン音楽試聴
? ストリーミング 6割
? ダウンロード 2割弱
? CD販売 2割弱
? かつて音楽CD販売の最大手だった
「ベストバイ」が、2018年前半で
CD販売を終了
米国レコード協会(2017年)
米国の音楽市場
「若者」や「子供」を表す言葉
? 重要なのは、
サービス?コンテンツは
通信料を除けば、「基本的に無料」
? 実質無料のゲーム、マンガ、映像、音楽
などがネット上には溢れており、
マンガやCDに小遣いを使わなくても済む
「タダ?ネイティブ」とは???
? まずは、「無料」で試してもらい、
サービスの内容が気に入れば
「課金」してもらう。
? スマホアプリを主戦場
「フリーミアム」
サービスが拡大。
「フリーミアム」
「無料」→「プレミアム」へ誘導
? デジタルコンテンツは、
5%の有料ユーザーが
95%の無料ユーザーを
支える構造。
? 人間は「無料」という言葉に弱く、
無料だから利用しているユーザーが多い
「フリーミアム」
「無料」→「プレミアム」へ誘導
? 無料で試してみて
サービスの価値を知り
有料での購入に転じる
ユーザーもいる。
? 「無料」を撒き餌として
ユーザーを集める。
「フリーミアム」
「無料」→「プレミアム」へ誘導
? 「フリーミアム」と呼ばれる
無料モデル。
無料会員向けの画面上には
広告が表示される。
? 無料で経験してもらい、音質が高く
ダウンロードが可能な有料へ誘う。
利用者 1亿5,700万人(有料7,100万人)
ストリーミング「Spotify」
? 音声広告が入る「無料版」で
サービスの利便性を体感してもらい、
高品質で広告がない
「有料版」に切り替えるよう促す
? 日本国内では、
月980円
音楽配信「スポティファイ」
「フリーミアム」
? 広告収入を
レコード会社や
アーティストと分け合うモデル確立。
? 独自のアーティストを発掘して
コアな音楽ファンを惹きつけて来た。
ストリーミング「Spotify」
利用者 1亿5,700万人(有料7,100万人)
? CDと音楽配信では、
根本的にビジネスモデルが異なる。
? CDは、売上枚数が収益になるが、
ストリーミングは、
サービス側が収益の一部を
総再生回数に応じて
レコード会社や音楽家に分担する仕組み。
ストリーミング「Spotify」
利用者 1亿5,700万人(有料7,100万人)
? CDは発売後数カ月で
売り上げの大半が決まる。
? 定額制は好きな曲を長く聴き続ける人も多く、
新曲だけでなく、過去の曲の再生回数分が
全て分配対象になる。
音楽家に還元されるお金が新しい音楽を
生み出し、ビジネスとして更に成長する。
ストリーミング「Spotify」
利用者 1亿5,700万人(有料7,100万人)
? 長く聴き続けてもらうことが鍵で、
発売から数カ月で
定額制がCDの売り上げを超えることもある。
? 何回もアクセスしてもらうことが
ヒットに繋がる。
気に入ってもらえなければ、
数秒で次の楽曲にスキップされる。
ストリーミング「Spotify」
利用者 1亿5,700万人(有料7,100万人)
? 「聴き放題サービス」は、
気に入ってもらえなければ、
数秒で次の楽曲にスキップされる。
? これまで20~30秒が一般的だった
「前奏時間」が、最近は平均5秒。
聴き放題サービスを意識した楽曲で
なければ、消費者には受け入れられない。
数秒でリスナーを惹き付けないと、スキップ
最初の数秒が勝負
? スマホは、最初の3秒くらいの
? メロディーが勝負。つまらなかったら、×。
? 「サビの最初の3秒で
どれだけかっこいい
フレーズを鳴らせるか」
最初の3秒だけで残りの
サビのメロディーが全部頭に浮かぶ曲。
数秒でリスナーを惹き付けないと、スキップ
最初の数秒が勝負
? 「平均アテンションスパン」
(1つのことに集中できる時間)は、
2000年の12秒から、2015年には
8秒に縮まり金魚の9秒よりも短い
水槽の中で落ち着きなく
泳ぎ回る金魚よりも集中できない。
12秒(2000年)→8秒(2015年)
アテンションスパン
? 「ストリーミングサービス」
普及により、楽曲製作側も、
オープニングの「つかみ」重視へ。
イントロを聴いたら、直ぐ飛ばせる
? イントロが短く、直ぐ始まる曲が多く
曲の長さも3分を切るものが増加。
「ジュークボックス」登場時と似た状況
「つかみ」型の曲作り
? ヒットチャート上位に並ぶ
楽曲の長さの平均が
短くなっている。
? 音楽への集中力の続く時間が
短くなっている。
「ジュークボックス」登場時と似た状況
「つかみ」型の曲作り
短縮する「イントロ」
年 曲名 ア-ティスト イントロ
1995 ロビンソン スピッツ 34秒
1995 LOVE PHANTOM B’Z 1分19秒
2000 桜坂 福山雅治 22秒
2000 SEASONZ 浜崎あゆみ 46秒
2005 青春アミーゴ 修二と彰 13秒
2005 さくら ケツイメイシ 15秒
2010 Butterfly 木村カエラ 10秒
2010 ヘビーローテーション AKB48 7秒
2015 Dragon Night SEKAI NO OWARI 3秒
アテンションスパン短縮に対応
? 「Neutron」など人工知能を利用した
「プラグイン」には、その曲に適した
ミキシングを自動的に調整する
「トラック?アシスタント」機能を搭載。
エンジニアが耳で聴いた決めていた
ことを、わずか5秒で行う
AIの進化=センスが求められる時代
人工知能「プラグイン」
?スマートフォンや
タブレット型端末が普及し、
利用者がいくつもの機器に
楽曲をダウンロードする手間
がバカにならなくなった。
1.スマートフォンの普及
最近の取り巻く状況の変化(1)
?「いつでも、どこでも
ソフトウェアやコンテンツを
利用できる
「クラウド」サービスの便利さを
人々が理解し始めた。
2.クラウドサービスの便利さへの理解
最近の取り巻く状況の変化(2)
「クラウド」
について。
令和時代における「重要語句」です
? 「クラウド?コンピューティング」とは、
さまざまな端末から、インターネット上の
『どこかにある雲
(のようなコンピューティングリソース) 』
にアクセスし、
必要なときに
必要なサービスを
受けられる仕組み。
「クラウド?コンピューティング」
クラウド?コンピューティング
データセンタの
廉価なサーバを
連結し分散処理
ネットの向こう側にあるスパコン並みの
処理能力を、誰でも使えるように
ブロードバンド
環境
ソフト/サービス
利用
分散処理
?「SNS」の普及により、
友人と楽曲やプレイリストを
「共有したい」という
ニーズが高まった。
3.友人と共有したいニーズの高まり
最近の取り巻く状況の変化(3)
?2008年のリーマンショックを
契機とする世界経済危機
多くの人々が消費を控え、
無駄をなくそうとするようになった。
4.世界経済危機
最近の取り巻く状況の変化(4)
? 2000年以降に成人となった
ミレニアル世代が消費の中心になった。
デジタルネイティブの世代は、
買い物などあらゆることを
ネット上で片づけることに抵抗がなく、
むしろその方が自然になっている。
5.ミレニアル世代の台頭
最近の取り巻く状況の変化(5)
エンタメは大きく変わりつつある
? 「サブスクリプション」は、スマホに適した
サービス。
電池に限界があるため、全曲をダウンロード
するのは難しい。
? 「月額会費」×「会員数」=「売上」
を、「再生回数」で音楽会社に配分。
音楽会社は再生回数をあげることが「鍵」。
定額化(サブスクリプション)で音楽は変わりつつある
定額制 契約期間中に、すべての数量
機能を無制限に利用可能する
モデル
従量課金 利用した期間?数量?機能に
応じて課金するモデル
無料提供 サービスへの加入を促すため、
限定的な期間?数量?機能を
無料で利用可能にするモデル
3つの課金形態
? ファイル交換ソフトなど、
海賊版への対策でサービスを開始
Spotifyが利用者から得た収益は
再生回数に応じてアーティストに配分。
「CDが売れなくなる」
「ネット経由の音楽配信の売上にも影響」
と警戒されたサービスが音楽業界を潤す。
ダニエル?エック
「Spotify」共同創業者
? アーティストは、
自身の楽曲のリスナー数や年齢、
性別、居住地域などの
属性情報、
他にどんなアーティストを好んで
聴いているかなどの
リスニング傾向を知ることが出来る。
音楽配信「スポティファイ」
アーティスト向け「スポティファイ?フォー?アーティスツ」
? 特に重要なのは、
都市単位での「リスナー数」
? ツアーを組む際に各都市での
動員をある程度、予測できる
ようになった。
「ライブビジネスは水もの」と
言われて来たが、確実性が向上。
音楽配信「スポティファイ」
アーティスト向け「スポティファイ?フォー?アーティスツ」
? CD不況の背景もあり、
「これからは音源ではなく
ライブで稼ぐ時代」
? ストリーミング配信がアーティストに
多くの収益をもたらし、
ビッグデータ活用により、
確実性の高いライブが実現。
音楽配信「スポティファイ」
アーティスト向け「スポティファイ?フォー?アーティスツ」
? 様々な壁がなくなった。
? (1)新旧の区別
アーカイブの時代になり、新旧の
意味がなくなっている。
若者にとって、昔の曲でも初めて
聴いたのであれば、新曲。
定額制65%、CD17%、DL15%
ストリーミングが音楽を代えた
エンタメは大きく変わっている
? 「ダウンロード」は、新譜が過半数
? 「サブスクリプション」は、旧譜が過半数
? レコード会社が統合(カタログを充実)
メジャーは、ユニバーサル、ソニー、ワーナー
? カタログを含めたアーティスト移籍が活発。
定額化(サブスクリプション)で音楽は変わりつつある
? 2018年12月24日、
1994年にリリースした
「恋人たちのクリスマス」
が、
「1日における
ストリーミング再生回数」新記録。
1,081万9,009回再生。
「マライア?キャリー」
「ストリーミング」再生数新記録
? (2)ジャンルの境界
ダンスミュージックは踊って
気持ちいいかどうかだけが重要。
ヒップホップでもロックでも邦楽でも
ジャンルを問わない。
細分化の時代に、
新しいモノを売るチャンスが増える。
定額制65%、CD17%、DL15%
ストリーミングが音楽を代えた
? (3)情報や能書きの意味
海外でどれくらいヒットしたか、
どんなプロデューサーが仕掛けたか
メッセージ性があるか、
などの重要性は
低下している。
定額制65%、CD17%、DL15%
ストリーミングが音楽を代えた
? (4)ヒスパニック、アジア系の台頭
ストリーミング再生上位に
ランクインする曲の多くが
ヒスパニックやアジア系
BTS(防弾少年団)が
レディー?ガガを上回る
定額制65%、CD17%、DL15%
ストリーミングが音楽を代えた
? 2017年、全米チャートを
賑わせた。
? アジア系男子のイメージを
更新させた。
韓国のアイドルグループ「BTS」
米の音楽界 マイノリティー活跃
? マッチョな男を見慣れた米国人には、
中世的に映るエイジアン?ボーイ
(アジア系男子)。
? ハンサムなボーカルの「Jin」
? リードダンサーの「Jimin」
? 長身のリーダー「RM」
英語が堪能で、受け答えに頭の良さ。
BTS(防弾少年団)が人気
KPOPが日本を上回り世界進出
? 「デスパシード」は、
YouTubeで50億回の
再生回数。
プエルトリコ歌手
米の音楽界 マイノリティー活跃
? ジャスティン?ビーバーも
参加した「デスパシード」が
全米16週連続1位となった
「ルイス?フォンシ」、
スペイン語の曲では初となる
スポティファイのグローバルチャート1位を
獲得した「J?バルヴィン」を筆頭に、
ラテン?ポップの世界的人気が続く。
プエルトリコ歌手
米の音楽界 マイノリティー活跃
? 歌詞はほぼ韓国語で
映像に英訳が付く。
? スペイン語の「デスパシード」の
大ヒットで、英詞が不可欠な時代は終焉
米大学の韓国語の受講者数は
3年間で65%増。
K-POP人気で韓国語ブームが発生
韓国、ラテンがブームに
米の音楽界 マイノリティー活跃
? 「ストリーミング」サービスの普及以降は
「売れた枚数」ではなく、
「楽曲が聴かれた回数」が
ヒットの基準となる。
? アーティストには
1再生あたり0.5円が
支払われる。
音楽業界の変化
「所有」から「アクセス」へ移行
? 楽曲の再生1回あたり
平均0.5円を
アーティストに支払い
? ストリーミング配信のみで
着実に収益を得る
アーティストも増加傾向。
日本でも拡大する「音楽配信」
「ストリーミング配信」 ミスチル解禁
? 海外の音楽産業界においては、
「CDが売れない」時代は
過去のものとなり、
「CDを売らない」
ビジネスモデルが
確立されている。
音楽業界の変化
「所有」から「アクセス」へ移行
? 国内利用者は、
2018年末時点で2,000万人。
? 2020年末に、2,270万人に達する。
? 従来の音楽配信は「iTunes」など
曲単位で購入するダウンロード中心
定額制音楽配信
「サブスクリプション」と呼ばれる
? 日本では、2015年頃から本格開始
? 2015年、「Apple Music」
? 2016年、「Spotify」
? 現在、「LINE Music」
「Amazon Music Unlimited」
「Google Play」、「AWA」などがある。
定額制音楽配信
「サブスクリプション」と呼ばれる
? 無料配送などの
特典がある
「プライム会員」向けに
映画、電子書籍などと合わせて
音楽配信を提供
「プライム会員」へ誘導
ストリーミング「アマゾンミュージック」
? 海外では、
若手人気アーティストだけでなく、
ビートルズやローリング?ストーンズを
筆頭に、多くの大物アーティストも
ほぼすべて提供。
? 日本でも、ドリカム、宇多田ヒカルなどが
楽曲を解禁(2017年秋~)
音楽業界の変化
「所有」から「アクセス」へ移行
? 「ドリームズ?カム?トウルー」
「宇多田ヒカル」
は、既に楽曲提供
2018年、
「ミスター?チルドレン」が、
全曲の配信を開始。
日本でも拡大する「音楽配信」
「ストリーミング配信」 ミスチル解禁
? 日本でも、ミスチル、松任谷由実、
などが音源を解禁した
? あいみょんが、ストリーミングのランキング
で注目を浴び、スターダムを駆け上がった。
? しかし、サザン、星野源、関ジャニ∞、
など、ストリーミングに音源を解禁して
いない人気アーティストも少なくない。
「米国市場」と「日本市場」
2018年
? 楽曲数は約4,000万前後で
月額1,000円弱のサービスが多い。
「学割」や「家族割」もある。
? 2017年、宇多田ヒカル
? 2018年、椎名林檎、井上陽水、
松任谷由実、ミスチルなどが解禁
定額制音楽配信
「サブスクリプション」と呼ばれる
? 2019年、平井堅、ゆず、小田和正が解禁。
? 2019年6月16日には、
安室奈美恵のシングルとアルバム全曲が
アップルミュージックで解禁された。
? 2019年10月9日、「嵐」は、「Spotify」
「Apple Music」「Amazon Music」で配信。
定額制音楽配信
「サブスクリプション」と呼ばれる
? 若者を中心に利用者が増え、
海外でも再生回数が伸びるにつれて、
大物ミュージシャンも次々に参入。
? 一方、サザンオールスターズやB’z、
米津玄師やジャニーズ事務所に所属する
歌手らの曲は、ストリーミングでは聴けない。
定額制音楽配信
「サブスクリプション」と呼ばれる
? スマホで検索して、すぐ曲を聴けるのが
ストリーミングの強み。
? ストリーミングはランキングが重要となる。
上位曲は各サービスのプレイリストに入り、
一度上位に入ると聴かれる続ける。
新曲を出すと過去の曲を聴く呼び水になり、
再生回数は人気の指標にもなる。
定額制音楽配信
「サブスクリプション」と呼ばれる
? 「あいみょん」は、2018年、
ストリーミングにブレークを後押しされた。
? 再生回数が急増し、
ランキング上位を
独占し続けている。
定額制音楽配信
「サブスクリプション」と呼ばれる
順位 曲名 アーティスト名
1位 マリーゴールド あいみょん
2位 今夜このまま あいみょん
3位 君はロックを聴かない あいみょん
4位 愛を伝えたいだとか あいみょん
5位 白日 King Gnu
6位 Stand Out Fit In ONE OK ROCK
7位 U.S.A. DA PUMP
8位 YES or YES TWICE
9位 シェイプ?オブ?ユー エド?シーラン
10位 アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN) MISIA
ストリーミング?ランキング
「Billboard JAPAN」(2019上半期)
? ストリーミングの普及で、
長くヒットする曲が増えている。
? カラオケチャートにも、
ロングヒット曲が並んでいる。
? 2019年1月から20週連続で
ストリーミングチャート1位を記録した
あいみょん「マリーゴールド」がカラオケ2位に。
ストリーミングとカラオケ
カラオケ支持で長期ヒット
? あいみょんに代わり、
12週連続でストリーミング1位になった
Official髭男dism「Pretender」が
カラオケ3位に。
? ストリーミングで曲に出合って何度も聴き、
カラオケで歌う循環が生まれている。
ストリーミングとカラオケ
カラオケ支持で長期ヒット
? 「Spotify」などのインターネット
音楽サービスでは、
再生上位曲の大半を
「ヒップホップ」や「R&B」
「EDM(エレクトロニック?ミュージック」
が占める。若者の「ロック」離れが顕著
? ギターを買いに来る客の大半が中高年。
音楽業界の変化
音楽シーンの「未来」と「可能性」
? 2010年代以降、
ギターは存在感が薄くなった。
? 「サカナクション」は、
ラップトップパソコンを
駆使するイメージ。
? 「SEKAI NO OWARI」のFukaseは、
「今時、まだギターを使ってんの?」と発言
「ヒップホップ」台頭
音楽業界の変化
? 2018年5月、倒産
? 「レスポール」「SG」「フライングV」
などの高級ギターで知られる。
? エリック?クラプトンや
「レッド?チェッペリン」ジミー?ペイジの
愛用で知られる。
ギブソン経営破綻
1984年創業
? 米国で、若者がエレキギター主体の
「ロック」音楽を敬遠するようになり、
ギター市場が縮小
ギブソン経営破綻
1984年創業
? 「同世代に向け、何かを訴えたい」
あるいは「とにかく目立ちたい」
若者にとって、「ロック」と「ギター」は、
格好の手段だった
? 「誰も聴いたことのない音楽を
聴きたい」という若者の欲求は
「ヒップホップ」へ
ギブソン経営破綻
「ヒップホップ」台頭
? リズムに合わせて詩を叫ぶラップや
切れのいい踊り、
? 背景の音はパソコンで作り、
既存の曲や雑音も切り貼りする。
? あらかじめ詩を練り込まず、
即興で語り掛ける「フリースタイル」。
言葉は自由でリアル。
ギブソン経営破綻
「ヒップホップ」台頭
? 2018年ブレイクした「あいみょん」の
楽曲に「君はロックを聴かない」
? ラッパーやボカロPに
注目が集まる中、
ロックンロールは、
若者には
「時代遅れの音楽」
「ヒップホップ」台頭
音楽業界の変化
? 人間臭いギターよりも、
体温を感じさせない
シンセサイザーや
プログラミング、
サンプリングされた
人工的な音が
好まれて来ている。
「ヒップホップ」台頭
音楽業界の変化
? 1970年代、米国の黒人(アフリカ系)や
ヒスパニック(ラテン系)の若者たちから
生まれたとされる音楽やダンスなどの
文化を指す。
? 音楽は「ラップ」とも言い、
リズミカルに韻を踏んで歌う。
「ヒップホップ」とは???
若者の暮らしや不満、歌詞で表現
? ヒップホップの魅力は、
人によってスタイルが違うこと。
一人ひとりの価値観や世界観が
違っていい。そのため、包容力がある。
? 下品な言葉遣いや反体制的な内容を
含むこともある。
「ヒップホップ」とは???
若者の暮らしや不満、歌詞で表現
? 2012年頃からソフトの品質も向上し、
「ボーカロイド」という機械音を楽しむ
ジャンルも登場した。
変化する音楽環境を受け、
EDM系音であれば、加工しても
気にならず、少々下手なメンバーの声も
面白く処理できるようになった。
音楽業界の変化
「EDM」の台頭
? ダンスを得意なメンバーを前面に立てる
ことが出来るようになった。
ダンスが得意なメンバーを中心とした
ダンスグループへの転換が図られた。
踊れるアイドルユニットやアーティストが
人気となり、MVの質や完成度も向上。
音楽業界の変化
「EDM」の台頭
? 「EDM」は、ボーカルトラックを
コンピューターに取り込んで、
ソフトを使って音程を修正する手法。
これをやると数分で音程が良くなる。
KPOPでは当たり前だったが、
ソフトで書き換えたことが分かり、
音としても「聴きずらい」として、
日本ではあまり使われていなかった。
音楽業界の変化
「EDM」の台頭
? JPOPの絶対条件は、
「歌謡曲タッチの歌メロを残しておいて、
サビで歌い上げる」
「世間で流行っている洋楽のエキスをもらい、
中身に哀愁感的な歌メロを突っ込む」
「サビみたいな場所をなくす」
「歌い上げさせない」 というルールでEDM化。
中高年主体の、テレビ音楽番組は懐メロ化。
音楽業界の変化
「EDM」の台頭
? 「エレクトリック?ダンス?ミュージック(EDM)」
ポップミュージックの普遍的なジャンルとして、
シーンに定着した。
? 「カルヴィン?ハリス」
? 「ザ?チェインスモーカーズ」
は、ヒットチャートに名前があり、
コラボレーション曲が何曲も
上位にランクされる。
音楽業界の変化
「EDM」の台頭
? 2016年、「サマソニ」に初登場した時、
観客は少なかった。
? グラミー賞受賞
? デビューアルバム全米1位
という実績を付け、
「EDM」の代表アーティストとなり、
2017年夏、EDMフェス「ウルトラ」のトリ。
音楽業界の変化
「ザ?チェインスモーカーズ」
? 2018年、単独ライブ
? 会場の「幕張メッセ」は、
2万人近い観客で
満員となり、
派手な演出とヒット曲を披露
音楽業界の変化
「ザ?チェインスモーカーズ」
? メッセージ性の高い曲
? ネットがプラットフォームになった現在、
タイムラグなく、世界中で聴ける
? 日本では、米国よりかなり遅れ、
その差はどんどん拡がっている。
では、日本でメッセージ性の高い曲が
受け入れられるか、それは疑問。
音楽業界の変化
音楽シーンの「未来」と「可能性」
? ロックが「ベスト10」以外、入っていない。
? ロックバンドは、
「グラミー賞」にノミネートもされない
? 米国では、分断の社会になり、
「ブラックミュージック」と
「ロックを今でも聴く層」に分断。
音楽業界の変化
音楽シーンの「未来」と「可能性」
「Spotify」が音楽を変えた
順位 アーティスト名 再生回数
1位 ドレイク 143億回
2位 エド?シーラン 94億回
3位 ジャスティン?ビーバー 89億回
4位 ポスト?マローン 66億回
5位 J?バルヴィン 62億回
6位 ザ?ウィークエンド 58億回
7位 オズナ 54億回
8位 ザ?チェインスモーカーズ 53億回
9位 ケンドリック?ラマー 47億回
10位 カルビン?ハリス 46億回
「ストリーミング」再生回数(2018)
? ドレイク(世界で一番売れている)は、
「グラミー賞」をボイコット
? 「グラミー賞」だけを見ていても、
音楽トレンドすべてが
分かる訳ではない。
音楽業界の変化
音楽シーンの「未来」と「可能性」
? 海外では、ストリーミングのみで
新作を発表する
アーティストが増えており、
ドレイクは
アルバムに代わり、
「プレイリスト」状態で
新作を発表。
プレイリスト発
ストリーミングサービスがメディアを変える
? 「第60回グラミー賞」(2018)
60回の周年であったため、
ロサンゼルスからニューヨークに。
? ノミネートが、ブラックミュージック中心
? 売上の半分が、R&B、
ブラックミュージック、ダンスミュージック、
メッセージ性高い曲が多い(移民)
音楽業界の変化
音楽シーンの「未来」と「可能性」
? レディー?ガガが、最優秀レコード賞など
5部門にノミネート
? ケンドリック?ラマーが
最優秀アルバム賞など
計8部門にノミネート。
「第61回グラミー賞」(2019)
2019年2月10日発表?授賞式
? 「ケンドリック?ラマー」は、
ロサンゼルスの危険地帯と言われる
「コンプトン」出身の
アフリカ系。
鋭い表現力と
メッセージ性で
世界最高のラッパーと
称賛されている。
音楽業界の変化
「所有」から「アクセス」へ移行
「Spotify」が音楽を変えた
順位 アーティスト名 再生回数
11位 ダーディー?ヤンキー 45億回
12位 リアーナ 44億回
13位 バッド?バニー 43億回
14位 カリード 42億回
15位 アリアナ?グランデ 42億回
16位 ニッキ―?ミナージュ 40億回
17位 セレーナ?ゴメス 38億回
18位 XXXテンタシオン 38億回
19位 イマジン?ドラゴンズ 37億回
20位 フューチャー 37億回
「ストリーミング」再生回数(2018)
? 人工知能がユーザーの好みや傾向を
反映して作成する「プレイリスト」が
人気傾向に拍車をかけている
との批判もある。
? 人気のプレイリストには、
女性はあまり登場せず、
恩恵に浴しているのは圧倒的に男性。
「Spotify」が音楽を変えた
「ストリーミング」再生回数
? 「米津玄師」や「tofubeats」など、
日本でもSNSから登場する
人気アーティストも出て来た。
個の音楽アーティストの
発信力がネットで
高まっている(作家性)
音楽業界の変化
音楽シーンの「未来」と「可能性」
? レコード会社に所属せず、
楽曲はすべて音楽配信アプリで
世界中に届ける
? 2017年、
「グラミー賞」を
受賞
チャンス?ザ?ラッパー
アメリカを象徴するデジタル時代のスター
? 2018年8月
「サマーソニック」で
CDを1枚も
出したことのない
ラッパーが
数万人を盛り上げた
チャンス?ザ?ラッパー
アメリカを象徴するデジタル時代のスター
? シカゴ出身のラッパー
? デジタル配信のみで
作品を発表し、
その音楽センスや
SNSでの
過激な発言が
注目される。
チャンス?ザ?ラッパー
アメリカを象徴するデジタル時代のスター
? 父親は、プエルトリコと東欧に
ルーツを持つNY出身のドラマー
? 母親は、フィリピン系フラダンサー
? ハワイ生まれ
? 異人種、異文化の
健全な交流
R&B歌手 ブルーノ?マーズ
米の音楽界 マイノリティー活跃
? 伸びのある歌唱力と
キレのあるダンスで
パフォーマーとして高い評価を得た。
? マーク?ロンソンらとの共作
「アップタウン?ファンク」は、
YouTubeで30億回以上再生。
R&B歌手 ブルーノ?マーズ
米の音楽界 マイノリティー活跃
? カニエ?ウェストが
2016年発表した
「The Life Of Pablo」は、
ミックス変更や
曲追加など徐々に
アップデートされ、
話題に。
プレイリスト発
ストリーミングサービスがメディアを変える
? 2019年2月8日、リリース
? 全米初登場1位
? 米国での1週間の
ストリーミング再生回数は
3億700万回に達し、
女性アーティストとして
史上最高を記録。
「サンキュー、ネクスト」記録的ヒット
「アリアナ?グランデ」人気
? 全米シングルチャート
でも上位3位を独占
? 人気の背景は、
ユーチューブに公開した
ミュージックビデオ(MV)が
記録的な「バズ」を
巻き起こした。
「サンキュー、ネクスト」記録的ヒット
「アリアナ?グランデ」人気
? ユーチューブの
チャンネル登録者数は
3,290万人を突破し
テイラー?スウィフト、
ケイティ?ペリーを抜き、
「新たなポップの女王」
の存在感を示す。
「サンキュー、ネクスト」記録的ヒット
「アリアナ?グランデ」人気
? アリアナの新曲は
前向きな恋愛観を歌う。
ミレニアル世代を中心に
大きな共感を呼んだ。
? 「感謝と共に次に向かう」
という前向きな恋愛観や
人生観が今の米国社会で
受けている。
「サンキュー、ネクスト」記録的ヒット
「アリアナ?グランデ」人気
エンタメは大きく変わりつつある
? 「ストリーミング」で音楽を聴く場合、
アプリで聴きたい音楽を探す
? 「人工知能スピーカー」の場合、
アーティスト名や、
曲名を口に出す
だけで良い。
「人工知能」が「音楽」を変える
エンタメは大きく変わりつつある
? 音楽を口ずさむだけで
曲をかけることも可能で、
「料理に合う曲」「踊りたくなる曲」
など、気分に合わせた曲を
選曲できる。
? データが収集され、進化
「人工知能」が「音楽」を変える
エンタメは大きく変わりつつある
? 音楽ストリーミングは、
イヤホンで個人的に楽しむもの
だったが、
人工知能スピーカーは
居間やキッチンの真ん中に置かれ、
家族や友人と一緒に楽しむ
「人工知能」が「音楽」を変える
エンタメは大きく変わりつつある
? 音楽ストリーミングでは、
若者に人気のヒップホップや
ラップが中心だったが、
人工知能スピーカーでは、
クラシック、カントリー、キッズなど
幅広いジャンルが楽しまれている。
「人工知能」が「音楽」を変える
エンタメは大きく変わりつつある
? 音楽を聴く場が、
スマートフォンから
リビングルームに戻った
? ユーザーは子供からシニアまで拡大
? 音楽市場の拡大
「人工知能」が「音楽」を変える
「人工知能スピーカー」
? 音楽は好みを分析し、
個人ごとにレコメンドする
効果が出やすい。
? 膨大な曲目を用意して、
総数で稼ぐ「ロングテール」型
ビジネスが成立。
「定額配信」サービスと連動
? 海外では、
「コライト」が主流になりつつある。
? 日本では、「作家性」を重視
自分で作曲し、自分で歌うことを神格化。
? 分業の「ピクサー」
と宮崎駿個人中心の「ジブリ」
音楽業界の変化
音楽シーンの「未来」と「可能性」
? 複数のソングライターが
分業で作曲すること
? 低予算で、
自宅でハイクオリティー
なものが作れるように
なったので、製作スピード感が増した
コライト
分業制で製作速度とクオリティが向上
? アリアナ?グランデや
ジャスティン?ビーバーの
ようなポップスターが
作品を出すスピードが
速くなっている。
? チャレンジングなサウンドに取り組み
コライト
分業制で製作速度とクオリティが向上
? パソコンで楽曲を製作するDTM
(デスクトップミュージック)は、
年々進化。
? レコーディング技術も進化して、
様々な楽器を取り入れた曲を
1人でも作れるようになっている。
コライト
分業制で製作速度とクオリティが向上
? SNSの普及で様々な人と
簡単につながれるようになった結果、
楽曲製作の過程で
コラボレーションという
形を取ることで、
ソロでも多彩な楽曲を
生み出しやすくなっている。
コライト
分業制で製作速度とクオリティが向上
? 米国では、ストリーミングが広がったことで、
クリエイター同士の
コラボレーションが増加し、
ソロシンガーの活躍が
目立つようになっている。
? 米Billboardチャートでも、トップ10すべてを
シンガーソングライターが占める週もある。
コライト
分業制で製作速度とクオリティが向上
? 国内でも、
三代目J Soul Brothers
などを初めに
積極的に活用。
コライト
分業制で製作速度とクオリティが向上
? 小学生の頃からフルートを習うなど
クラシック音楽をルーツに持ちながら
日本語ロックや洋楽にも精通。
? ジャンルに囚われないサウンドが魅力
? 留学経験があり、日本語と英語を自由に
行き来するテンポ感のあるもの
? 2019年デビュー
? ミニアルバム「inside you」が1位に
コライトでシンガーソングライター台頭
milet(ミレイ)
? 「エドシーラン」
? 毎週「Spotify」で10億再生、
毎週「Spotify」から数億円入って来る
? 再生回数が減って来ると、
ボクシングのトレーニングシーンを
インスタグラムに投稿して
再生回数を上げる。
音楽業界の変化
音楽シーンの「未来」と「可能性」
? 「エドシーラン」
レディーガガなど
色々なアーティストと
「コライト」して、
再生回数を上げるネット活用が
非常に上手い。
ホームレス時代に知り合ったおばちゃんと
コライトしてヒット、グラミー賞に呼んだ。
音楽業界の変化
音楽シーンの「未来」と「可能性」
? 全世界で月間利用者1億8,000万人を
誇る「Spotify」は、
人気のプレイリストで
数百万人がフォローしている。
? 人気プレイリストに再生されるだけで
再生回数が一気に跳ね上がる。
「プレイリスト」文化
音楽にも「いいね!」文化
? 米国では、
「プレイリストマーケティング」
という言葉も生まれ、
いかにして人気プレイリストに
採用されるかを
レーベルやアーテヴィストが
知恵を絞る。
「プレイリスト」文化
音楽にも「いいね!」文化
? 運営側も利用者も、テーマに沿って、
自由に曲を選んで
独自の楽曲集を作る。
? 「失恋した時、泣いちゃうのに
聴きたくなる曲」
? 「謝罪している洋楽の曲」
「プレイリスト」文化
音楽にも「いいね!」文化
? プレイリストは、
SNSを通して
友人や第三者に伝える
ことが出来る。
? 自分の作った「プレイリスト」が
「いいね!」される「場」に。
「プレイリスト」文化
音楽にも「いいね!」文化
? ツイッターやインスタグラムのように、
人気を集める
「プレイリスト」が出現。
? 2014年グラミー賞の「ロード」は、
Facebook初代CEOショーン?パーカーが
Spotify上で作ったプレイリストがきっかけ
「プレイリスト」文化
音楽にも「いいね!」文化
? 昔は、
ラジオの人気DJが
取り上げた曲が
人気を集めた。
? 強い発信力を持つ「プレイリスト」を
中心に、音楽シーンが動く。
「プレイリスト」文化
音楽にも「いいね!」文化
? 人気プレイリストになると、
フォロワー数は
数百万人。
? ラジオに代わる
「プロモーションツール」として、
アーティストに引っ張りだこ。
「プレイリスト」文化
音楽にも「いいね!」文化
海外で「Spotify」視聴が多い
順位 アーティスト
1位 ONE OK ROCK
2位 RADWIMPS
3位 BABYMETAL
4位 坂本龍一
5位 植松伸夫
6位 小瀬村晶
7位 AmPm
「日本人アーティスト」ランキング
? 「ONE OK ROCK」は、
2017年~2018年に
海外公演を積極的に行った。
? 「RADWIMPS」は、
世界的に人気を集めた「君の名は。」
の音楽を手掛け、上位に。
? 「植松伸夫」と「小瀬村晶」は、
ゲーム音楽を手掛ける。
海外で「Spotify」視聴が多い
「日本人アーティスト」ランキング
? 国によって嗜好性が違う
? 中国系はバラード、東南アジアは
ハードロックが人気、
? 「ONE OK ROCK」も
台湾ではバラード
インドネシアでは
ハードロックで合唱
グローバルで活躍するためには???
日本のアーティストの今後
? 「ONE OK ROCK」のボーカリスト
Takaは、動画投稿が多い。
ライブごとに、ステージ上から
ファンを撮影している。
? Instagramフォロワー数 212万4,978人
グローバルで活躍するためには???
日本のアーティストの今後
? 「最初から配信しか考えていなかった」
? デビュー曲が「Spotify」を通じて、
米国でヒット
? 南米や東南アジアに人気が広がり、
2017年3月の配信から
2,200万回以上再生
? 無名の新人が逆輸入された。
謎の覆面ユニット アンバウンド
配信で海外人気「AmPm(アムパム)」
? 2017年3月にデビューした覆面ユニット
? 「Best Part Of Us」は、
日本のヒット曲を配信する
プレイリスト「Tokyo Rising」に選曲され、
日本のヒット曲とは似つかない
英語歌詞のエレクトロニック?ポップで
各国のバイラルチャート入りを果たし
一気にブレイクした。
海外で「Spotify」視聴が多い
「AmPm」人気
? 素顔も年齢も非公表の覆面を覆った
日本人2人組ミュージシャン「AmPm」は
最初に人気に火が付いたのは米国。
? 「Best Part of Us」は全世界で
2,200万回以上も再生され、
その9割が日本以外。
「海外発ミュージシャン」として日本に凱旋し
国内でも人気を呼んでいる。
プレイリスト発ヒット
日本人2人組バンド「AmPm」
? 「AmPm」の再生回数が伸びたのは
日本のアーティストを海外に紹介する
「プレイリスト」に楽曲が組み込まれたため。
? 定額制の利用者は、
追加料金なしで、様々な音楽を
「試し聴き」することが出来る。
何となく聴いた海外の消費者が「お気に入り」
として、SNSに投稿して、拡散。
プレイリスト発ヒット
日本人2人組バンド「AmPm」
? これまでアーティストが人気を集めるには、
大手事務所が広告宣伝費を掛けて
テレビやインターネットに多額の広告を打ち、
露出を増やしていた。
? 定額制の利用者は、追加料金なしで楽しみ、
自発的に宣伝に加わる新たなモデル。
無名のアーティストでも、
世界の2億人に直接アクセスできる。
プレイリスト発ヒット
日本人2人組バンド「AmPm」
? なぜ「覆面」?
? 海外リスナーが6割を占める
? 動物は、「人間っぽさを
消して抽象的にしたくて。
無国籍感も出せる」
「アーティストという枠組みの中で
年齢的なフレッシュさや容貌の良し悪しは
どうしても懸念材料になる」
プレイリスト発ヒット
日本人2人組バンド「AmPm」
? なぜ「覆面」?
? 当初は、シロクマだった。
? 「安っぽい仮面で、
パソコンで合成していた。
ちゃんとしたものを作らなきゃ」と
パフォーマンスに耐えうる仮面を探す中、
出会ったのが、ウサギ。
プレイリスト発ヒット
日本人2人組バンド「AmPm」

More Related Content

More from Yasutaka Ueda  (20)

PDF
スマートメディア论1【2020前期第14回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
マス?コミュニケーション论1【2020前期第14回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
情报社会とメディア【2020前期第13回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
マス?コミュニケーション论1【2020前期第13回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
スマートメディア论1【2020前期第13回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
マス?コミュニケーション论1【2020前期第12回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
情报社会とメディア【2020前期第12回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
スマートメディア论1【2020前期第12回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
情报社会とメディア【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
スマートメディア论1【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
マス?コミュニケーション论1【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
情报社会とメディア【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
マス?コミュニケーション论1【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
スマートメディア论1【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
マス?コミュニケーション论1【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
情报社会とメディア【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
スマートメディア论1【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
情报社会とメディア【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
スマートメディア论1【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
?
PDF
マス?コミュニケーション论1【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
?
スマートメディア论1【2020前期第14回】
Yasutaka Ueda 
?
マス?コミュニケーション论1【2020前期第14回】
Yasutaka Ueda 
?
情报社会とメディア【2020前期第13回】
Yasutaka Ueda 
?
マス?コミュニケーション论1【2020前期第13回】
Yasutaka Ueda 
?
スマートメディア论1【2020前期第13回】
Yasutaka Ueda 
?
マス?コミュニケーション论1【2020前期第12回】
Yasutaka Ueda 
?
情报社会とメディア【2020前期第12回】
Yasutaka Ueda 
?
スマートメディア论1【2020前期第12回】
Yasutaka Ueda 
?
情报社会とメディア【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
?
スマートメディア论1【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
?
マス?コミュニケーション论1【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
?
情报社会とメディア【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
?
マス?コミュニケーション论1【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
?
スマートメディア论1【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
?
マス?コミュニケーション论1【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
?
情报社会とメディア【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
?
スマートメディア论1【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
?
情报社会とメディア【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
?
スマートメディア论1【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
?
マス?コミュニケーション论1【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
?

エンタテインメント论2【2019后期第4回】