狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
櫻井勇介
広島大学 教育学習支援センター
外国人大学教員の
知的能力開発の経験と
阻害要因に関する探索調査の
暫定的知見
@yskrijp
Yusuke SAKURAI、 PhD
取り組む課題
? 外国人研究者:多様化する大学教員や研究者
? 社会統計的動向(出身や母語など)や不慣れな言語
や文化に起因する日本勤務の難しさ (e.g. Brotherhood
et al., 2019; Huang, 2021; Chen, 2022)
? 【課題】職能開発の機会や制限要因は未解明
? Vitae RDF:「知識と知的能力」「個人資質」
「研究統括と管理」「関与とインパクト」
? 「知識と知的能力」:「知識基盤」「認知的能力」
「創造性」
Yusuke SAKURAI、 PhD
研究の手続き
? 44名の高等教育機関の外国籍教員
? 性別、分野、国籍、契約形態、日本語運用力を考慮
? 半構造化インタビュー|学修?職務経験、研究者と
しての能力開発の機会、将来の展望
? 文字化資料をもとにコード付け
? 職能開発の機会を構造化|分類?整理
? 同時にこれらの能力開発の阻害要因
? 事例コード内、間の比較対照
? 現象学的解釈アプローチ
「機会」の概念化
母国とは異なる環境にありなが
ら専門的知識や研究方法の知識
などを蓄積
? リソース|組織や体制①
? 情報獲得の場|組織や体制②
? 意見交換?インスピレーション|
人的繋がり
リソース|組織や体制①
? 文献やオンラインビデオ
? 割当てられる一定の研究費や科研費
? 時間的余裕|授業担当が少?外国人/任期付ポ
ストだから学内運営が期待されない
? 外国の環境と比して自由
情報獲得の場|組織や体制②
? 研究活動?査読
? 学術的集会|学内、国内外
? コロナ祸特有のオンラインの机会
意見交換?インスピレーション|
人的繋がり
?
?
?
Intellectual
Networking
Institutional
リソース
情報獲得の場
人的繋がり
リン?マクアルパインの ” ”
リン?マクアルパインの ”Identity Trajectory”
McAlpine, L., & Amundsen, C. (2017). Identity-
trajectories of early career researchers: Unpacking the
post-PhD experience. Palgrave Macmillan Limited.
Yusuke SAKURAI、 PhD
課題や難しさ
? 言語文化的な葛藤
? 各種セミナーや学内外の学術交流の機会を効率的に
生かせない
? 「知識と知的能力」が望めないことに直結するとは
限らない
? 国際学会、英語で意思疎通ができる所属部署の職員の支援、学外の国
際学術コミュニティーの同僚、資料に併記された英語訳を頼る
? 授業担当や学内運営業務の負担大
? オンラインの機会は「身が入らない」
先行研究との統合
? 日本の職業文化環境の中で「軽んじられ、疎
外され、時には怒りや失望をも表す者」とし
て描かれてきた
? 不慣れな言語や文化的な背景の違いに格闘し
ながら、周囲の人に支援を得て、柔軟に、国
際的に様々な機会を掴み主体的に活動
? 日本の環境に嫌気を感じる者も、得られるリ
ソースを活用し研究に精進し、国境にとらわ
れず次の職場に移るため研鑽を積む
今後の見通し
? 付与コード内容を精査、主なテーマを洗練
? 分野による違い?博士課程を修了したのが
日本であるか?性別

More Related Content

More from Yusuke SAKURAI, PhD (14)

PPTX
From lessons learned to discovering new international education initiatives
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PPTX
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PPTX
Competing meanings of international experiences for researchers Collaborative...
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PPTX
日本におけるニューノーマル期の大学间学生交流のポリシーメイキングの概念化を模索して
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PPTX
ポストコロナの大学间国际学生交流のポリシーメイキングはどのように行われるか:イタリアなどを中心に
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PDF
Sakurai, et al., competing meanings of international experiences for research...
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PPTX
短期海外研修授业の履修者への短期?长期的影响-再现性検証とケーススタディー
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PDF
Earli sig4 & sig17 conference 2014 assessing transitions in learning 20–22 au...
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PDF
日本教育学会
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PDF
Doctoral student engagement 日本高等教育学会第17回大会 2014年6月28日(土)~29日(日)会場:大阪大学
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PDF
Conference: Chinese Students, Teachers and Scholars Abroad: Myths and Realities
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PPTX
EARLI2013: International students’ approaches to learning, learning experienc...
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PPTX
2012 The EARLI SIG 4 Higher Education Conference
Yusuke SAKURAI, PhD
?
PPT
Academic Experience of Malaysian Students in a Cross-national Tertiary Progra...
Yusuke SAKURAI, PhD
?
From lessons learned to discovering new international education initiatives
Yusuke SAKURAI, PhD
?
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
Yusuke SAKURAI, PhD
?
Competing meanings of international experiences for researchers Collaborative...
Yusuke SAKURAI, PhD
?
日本におけるニューノーマル期の大学间学生交流のポリシーメイキングの概念化を模索して
Yusuke SAKURAI, PhD
?
ポストコロナの大学间国际学生交流のポリシーメイキングはどのように行われるか:イタリアなどを中心に
Yusuke SAKURAI, PhD
?
Sakurai, et al., competing meanings of international experiences for research...
Yusuke SAKURAI, PhD
?
短期海外研修授业の履修者への短期?长期的影响-再现性検証とケーススタディー
Yusuke SAKURAI, PhD
?
Earli sig4 & sig17 conference 2014 assessing transitions in learning 20–22 au...
Yusuke SAKURAI, PhD
?
日本教育学会
Yusuke SAKURAI, PhD
?
Doctoral student engagement 日本高等教育学会第17回大会 2014年6月28日(土)~29日(日)会場:大阪大学
Yusuke SAKURAI, PhD
?
Conference: Chinese Students, Teachers and Scholars Abroad: Myths and Realities
Yusuke SAKURAI, PhD
?
EARLI2013: International students’ approaches to learning, learning experienc...
Yusuke SAKURAI, PhD
?
2012 The EARLI SIG 4 Higher Education Conference
Yusuke SAKURAI, PhD
?
Academic Experience of Malaysian Students in a Cross-national Tertiary Progra...
Yusuke SAKURAI, PhD
?

外国人大学教員の知的能力開発の機会と阻害要因に関する探索調査の暫定的知見 Preliminary Findings of Foreign Early Career Researchers’ Opportunities and Challenges in Their Intellectual and Knowledge Development in Japanese Academia

Editor's Notes

  • #2: Benefits of researcher mobility (e.g. Zweig et al.、 2004). Universities in Japan have struggled in internationalisation
  • #3: 大学の国際化の推進が声高に叫ばれる昨今、国際的な資質を有する人材育成を加速させるべく大学教員や研究者も多様化している.なかでも外国にルーツを持つ若手研究者が増加し、欠かせない存在となっている.しかし、彼らの異文化環境における研究者としての職能開発の状況と経験はほとんど解明されていない.特に本発表では、研究者の職業能力を網羅的に整理したVitae Researcher Development Framework (RDF) (Bray & Boon、 2011)を参考に、外国人研究者の知的能力開発の機会について探索した中で得た知見を報告する.Vitae RDFは英国で開発され、研究者の能力開発を意識的かつ、戦略的に推進できるよう4つの大領域(「知識と知的能力」「個人資質」「研究統括と管理」「関与とインパクト」)に分類、整理した枠組みである. 本研究で注目するRDFの「知識と知的能力」は、「知識基盤」「認知的能力」「創造性」という下位分類からなる.「知的基盤」は学術的な言語や情報の取り扱いの、そして「認知的能力」は物事を分析統合し、批評的にとらえ、問題解決をするスキルを包含する.「創造性」は好奇心を持ち、新たな発想を探求しリスクへ備えられる能力などが挙げられる. 問題意識 日本の外国人研究者の社会統計的動向(出身や母語など)や不慣れな言語や文化に起因する日本勤務の難しさの解明(e.g. Brotherhood et al.、 2019)に比して、研究者としての能力開発活動への注目は乏しい.研究者は興味を持つ分野の「知識と知的能力」の研鑽を重ね、社会への還元を期待される.しかし、文章作成や国際性向上に示唆を与える先行研究はあるものの、不慣れな地で「知識と知的能力」の涵養が求められる外国人研究者の能力開発の実践やそれを阻害する要因は体系的に明らかにされていない. 本研究は日本の高等教育機関に勤める外国人研究者の1)職能開発経験の様子と2)それを妨げる要因についての暫定的結果を共有する.特に、不安定なキャリアパスの中で加熱する成果主義がもたらすプレッシャーを強く受ける若手研究者を対象とする.外国人研究者の能力開発経験について理解することは、より良い職場環境を構築し、機関の魅力と研究教育の質を高め、ひいては国際化する日本の学術界をさらに活性化させることに資するだろう.