狠狠撸
Submit Search
搁でコンジョイント分析
33 likes
29,779 views
osamu morimoto
1 of 22
Download now
Downloaded 220 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
Most read
13
Most read
14
15
16
17
18
Most read
19
20
21
22
More Related Content
What's hot
(20)
PDF
コンジョイント分析の書き方 狠狠撸share
Sayuri Shimizu
?
PDF
効果測定入門 Rによる傾向スコア解析
aa_aa_aa
?
PPTX
搁で因子分析 商用ソフトで実行できない因子分析のあれこれ
Hiroshi Shimizu
?
PDF
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
Masaru Tokuoka
?
PDF
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
Masaru Tokuoka
?
PDF
倾向スコア:その概念と搁による実装
takehikoihayashi
?
PDF
惭滨颁の解説
logics-of-blue
?
PDF
搁によるやさしい统计学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの决定」
Takashi J OZAKI
?
PDF
『バックドア基準の入门』@统数研研究集会
takehikoihayashi
?
PDF
ロジスティック回帰分析の书き方
Sayuri Shimizu
?
PPT
Gurobi python
Mikio Kubo
?
PDF
潜在クラス分析
Yoshitake Takebayashi
?
PPTX
Imputation of Missing Values using Random Forest
Satoshi Kato
?
PDF
グラフィカルモデル入门
Kawamoto_Kazuhiko
?
PPTX
Rによる高速処理 まだfor使ってるの?
jundoll
?
PDF
倾向スコアの概念とその実践
Yasuyuki Okumura
?
PDF
Probabilistic Graphical Models 輪読会 #1
Takuma Yagi
?
PDF
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
Shiga University, RIKEN
?
PDF
研究発表を準备する
Takayuki Itoh
?
PDF
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
Shiga University, RIKEN
?
コンジョイント分析の書き方 狠狠撸share
Sayuri Shimizu
?
効果測定入門 Rによる傾向スコア解析
aa_aa_aa
?
搁で因子分析 商用ソフトで実行できない因子分析のあれこれ
Hiroshi Shimizu
?
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
Masaru Tokuoka
?
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
Masaru Tokuoka
?
倾向スコア:その概念と搁による実装
takehikoihayashi
?
惭滨颁の解説
logics-of-blue
?
搁によるやさしい统计学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの决定」
Takashi J OZAKI
?
『バックドア基準の入门』@统数研研究集会
takehikoihayashi
?
ロジスティック回帰分析の书き方
Sayuri Shimizu
?
Gurobi python
Mikio Kubo
?
潜在クラス分析
Yoshitake Takebayashi
?
Imputation of Missing Values using Random Forest
Satoshi Kato
?
グラフィカルモデル入门
Kawamoto_Kazuhiko
?
Rによる高速処理 まだfor使ってるの?
jundoll
?
倾向スコアの概念とその実践
Yasuyuki Okumura
?
Probabilistic Graphical Models 輪読会 #1
Takuma Yagi
?
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
Shiga University, RIKEN
?
研究発表を準备する
Takayuki Itoh
?
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
Shiga University, RIKEN
?
Viewers also liked
(8)
PPTX
Fluentd,mongo db,rでお手軽ログ解析環境
Michitaka Iida
?
PDF
搁-3.0.0で骋尝惭
Kazuya Wada
?
PPTX
罢辞办测辞搁:搁惭补谤办诲辞飞苍でレポート作成
Takashi Minoda
?
PDF
R3.0.0 is relased
Shintaro Fukushima
?
PDF
Collaborativefilteringwith r
Teito Nakagawa
?
PDF
「辫濒测谤パッケージで君も前処理スタ☆」改め「辫濒测谤パッケージ彻底入门」
Nagi Teramo
?
PDF
Rで実験計画法 後編
itoyan110
?
PPTX
Tokyo r30 beginner
Takashi Minoda
?
Fluentd,mongo db,rでお手軽ログ解析環境
Michitaka Iida
?
搁-3.0.0で骋尝惭
Kazuya Wada
?
罢辞办测辞搁:搁惭补谤办诲辞飞苍でレポート作成
Takashi Minoda
?
R3.0.0 is relased
Shintaro Fukushima
?
Collaborativefilteringwith r
Teito Nakagawa
?
「辫濒测谤パッケージで君も前処理スタ☆」改め「辫濒测谤パッケージ彻底入门」
Nagi Teramo
?
Rで実験計画法 後編
itoyan110
?
Tokyo r30 beginner
Takashi Minoda
?
Ad
Similar to 搁でコンジョイント分析
(20)
PDF
SQLで身につける!初めてのレコメンド ? 基礎から応用まで ~
Naoto Tamiya
?
PDF
tokyo webmining3 2010.04.17.
osamu morimoto
?
PPT
Or seminar2011final
Mikio Kubo
?
PDF
Tokyo.R #22 Association Rules
osamu morimoto
?
PDF
搁で础贬笔
Tohru Kobayashi
?
PPTX
機械学習 / Deep Learning 大全 (3) 時系列 / リコメンデーション編
Daiyu Hatakeyama
?
PPTX
Personalized Fashion Recommendation from Personal Social Media Data An Item t...
harmonylab
?
DOCX
搁デモ03冲データ分析编2016
wada, kazumi
?
PDF
搁で骋滨厂ハンズオンセッション
arctic_tern265
?
PDF
连环データ分析へのご招待
DataCakeBaker corp
?
PDF
何が选ばれたかという情报から评価関数推定2
Miyako Yuno
?
PDF
第28回罢辞办测辞.搁
宏喜 佐野
?
PDF
実践テ?ータ分析基础
TOSHI STATS Co.,Ltd.
?
PDF
Retty recommendation project
Jiro Iwanaga
?
PPT
Big data解析ビジネス
Mie Mori
?
PPTX
Multiple optimization and Non-dominated sorting with rPref package in R
Satoshi Kato
?
PDF
画像认识で物を见分ける
Kazuaki Tanida
?
PDF
[Tokyor08] Rによるデータサイエンス第2部 第3章 対応分析
Yohei Sato
?
PDF
tut_pfi_2012
Preferred Networks
?
PDF
Tokyo.R8 brand positioning 2010.08.28.
osamu morimoto
?
SQLで身につける!初めてのレコメンド ? 基礎から応用まで ~
Naoto Tamiya
?
tokyo webmining3 2010.04.17.
osamu morimoto
?
Or seminar2011final
Mikio Kubo
?
Tokyo.R #22 Association Rules
osamu morimoto
?
搁で础贬笔
Tohru Kobayashi
?
機械学習 / Deep Learning 大全 (3) 時系列 / リコメンデーション編
Daiyu Hatakeyama
?
Personalized Fashion Recommendation from Personal Social Media Data An Item t...
harmonylab
?
搁デモ03冲データ分析编2016
wada, kazumi
?
搁で骋滨厂ハンズオンセッション
arctic_tern265
?
连环データ分析へのご招待
DataCakeBaker corp
?
何が选ばれたかという情报から评価関数推定2
Miyako Yuno
?
第28回罢辞办测辞.搁
宏喜 佐野
?
実践テ?ータ分析基础
TOSHI STATS Co.,Ltd.
?
Retty recommendation project
Jiro Iwanaga
?
Big data解析ビジネス
Mie Mori
?
Multiple optimization and Non-dominated sorting with rPref package in R
Satoshi Kato
?
画像认识で物を见分ける
Kazuaki Tanida
?
[Tokyor08] Rによるデータサイエンス第2部 第3章 対応分析
Yohei Sato
?
tut_pfi_2012
Preferred Networks
?
Tokyo.R8 brand positioning 2010.08.28.
osamu morimoto
?
Ad
More from osamu morimoto
(7)
PPTX
Tokyo.R #76 lavaan plot
osamu morimoto
?
PDF
クラスタ数の决め方(罢辞办测辞.谤#60)
osamu morimoto
?
ODP
コサインクラスタリング
osamu morimoto
?
PDF
Tokyo r 11_self_organizing_map
osamu morimoto
?
PDF
Tokyo r7 sem_20100724
osamu morimoto
?
PDF
Tokyo r6 sem3
osamu morimoto
?
PDF
Tokyo webmining5
osamu morimoto
?
Tokyo.R #76 lavaan plot
osamu morimoto
?
クラスタ数の决め方(罢辞办测辞.谤#60)
osamu morimoto
?
コサインクラスタリング
osamu morimoto
?
Tokyo r 11_self_organizing_map
osamu morimoto
?
Tokyo r7 sem_20100724
osamu morimoto
?
Tokyo r6 sem3
osamu morimoto
?
Tokyo webmining5
osamu morimoto
?
搁でコンジョイント分析
1.
搁でコンジョイント分析 Tokyo.R #30 @bob3bob3
2.
コンジョイント分析とは? ? マーケティングリサーチで使われる手法 の一つ。 ? 消費者が商品やサービスのどんな要素を 重視しているのかを探るための方法。 ?
商品やサービスを要素に分解し、それを 様々に組み合わせたものを消費者に評価 させ、どんな組み合わせにするとどんな 評価が得られるのかを推定する。
3.
なぜコンジョイント分析を使うの か? ? 消費者自身は、自分がどんな要素がどれくらい 重視しているのかに自覚的ではないことが多い。 ? だから、個別の要素についての直接的に重要度 を尋ねることはあまり有効とは言えない。 ?
また個々の要素同士がトレードオフの関係にあ ることもしばしば。 ? だから、全体の組み合わせとして評価を測定し、 分析をする。
4.
商品を要素に分解するとは? ?本格デジカメの構成要素 – レンズ 〔交換式/固定〕 –
ミラー 〔一眼レフ/ミラーレス〕 – 本体の色 〔黒/黄色〕 – センサーサイズ 〔APS-C/マイクロフォーサーズ〕 – HDR機能 〔有り/無し〕 – 電子水準器 〔有り/無し〕 – 動画撮影 〔有り/無し〕 – WiFi 〔有/無〕 ?8属性、各2水準
5.
要素の組み合わせを考えると? ?8属性、各2水準の全組み合わせは、2 の8乗=256通り。 ?全組み合わせについて評価してもらえば、 最も購買意欲を高める組み合わせは自ず とわかる。 ?が、現実的ではない。
6.
そこで直交計画 ? 実験計画法の世界で生まれた 実験の回数を少なくするテク ニック。 – 直交表と呼ばれる「どの属性 でも全ての要素が同じ数だけ 出現する、すべて異なる組み 合わせの表」を使う。 –
直交表は各列間の相関係数が ゼロになる。 – L8直交表なら全組み合わせで 128通りの実験が必要なとこ ろが8通りの実験で済む(交 互作用を考えない場合)。 – それでも実験数が減らせない 場合、直交性を妥協して実験 数を減らす場合もある。 実験 番号 属性 A B C D E F G 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 2 2 2 2 3 1 2 2 1 1 2 2 4 1 2 2 2 2 1 1 5 2 1 2 1 2 1 2 6 2 1 2 2 1 2 1 7 2 2 1 1 2 2 1 8 2 2 1 2 1 1 2 ※直交表の例:L8(27)直交表 詳しくは第22回Tokyo.Rでの @itoyan さん の発表資料を参照してください。 「Rで実験計画法(後編)」 http://www.slideshare.net/itoyan110/r- 14261638
7.
質問形式 ?直交表を使って作った組み合わせについて消費 者の評価を得るにはいくつかの質問形式がある。 – 順位づけ「1位からn位まで順位を付けてくださ い」 – 評定値:「10点満点で点数を付けてください」 –
恒常和法「持ち点100点を振り分けてください」 – 選択法「(複数の組み合わせを呈示して)一つ選ん でください」 – などなど
8.
測定結果を分析する ? 質問形式によってその後の分析方法が異 なる。 – 順位づけ:順序ロジットモデル –
評定値:重回帰分析 – 恒常和法:ロジスティック回帰モデル – 選択法:条件付きロジットモデル – 一対比較法
9.
結果の解釈と使い方 ? 効用値は各水準が、重要度は各属性が全体評価に対してどの程度影響する かを示す。 – これにより、どんな組み合わせがどんな評価を得るか推定することができる。 –
また、回答者の属性(性別、年齢など)別に分析することで、ターゲットごと にどんな商品が高い評価を得そうかを推定できる。 – さらに、個人別に分析を行い、その結果に基づいてクラスタリングを行い、重 視する属性の違いに基づくセグメンテーションなども可能(ベネフィットセグ メンテーション)。
10.
本题
11.
搁でコンジョイント分析 ?直交表はDoE.baseパッケージ、AlgDesign パッケージで作成可能。 ?分析は – 順序ロジットモデル:{MASS}polr() – 重回帰:lm() –
ロジスティック回帰:glm() – 条件付きロジット:{survival}clogit() ?最近出たconjointパッケージを使うのが便利。 – caFactorialDesign()で組み合わせ作成。 – Conjoint()で分析。 ?ワルシャワの人が作ったらしい。なので一部がポーランド語 になってる。
12.
組み合わせ作成 install.packages("conjoint") #パッケージのインストール。初回のみ。 library(conjoint) #パッケージの呼び出し。 #
属性と水準の指定 experiment <- expand.grid( レンズ = c("交換式", "固定"), ミラー = c("一眼レフ", "ミラーレス"), 本体の色 = c("黒", "黄色"), センサーサイズ = c("APS-C", "マイクロフォーサーズ"), HDR機能 = c("無し", "有り"), 電子水準器 = c("無し", "有り"), 動画撮影 = c("無し", "有り"), WiFi = c("無し", "有り"))
13.
caFactorialDesign()で組み合わせ作成 # typeに「orthogonal」を指定すると直交表に基づく組み合わせ。 # 「ca」だと「水準数の合計
- 属性数 + 1」通りの組み合わせ。 # 「aca」だと「3 * (水準数の合計 - 属性数 + 1) - 水準数の合計」通りの組み合わせ。 design.ort <- caFactorialDesign(data=experiment,type="orthogonal") design.ort #12通り # レンズ ミラー 本体の色 センサーサイズ HDR機能 電子水準器 動画撮影 WiFi # 1 交換式 一眼レフ 黒 APS-C 無し 無し 無し 無し # 16 固定 ミラーレス 黄色 マイクロフォーサーズ 無し 無し 無し 無し # 61 交換式 一眼レフ 黄色 マイクロフォーサーズ 有り 有り 無し 無し # 92 固定 ミラーレス 黒 マイクロフォーサーズ 有り 無し 有り 無し # 99 交換式 ミラーレス 黒 APS-C 無し 有り 有り 無し # 118 固定 一眼レフ 黄色 APS-C 有り 有り 有り 無し # 146 固定 一眼レフ 黒 APS-C 有り 無し 無し 有り # 168 固定 ミラーレス 黄色 APS-C 無し 有り 無し 有り # 187 交換式 ミラーレス 黒 マイクロフォーサーズ 有り 有り 無し 有り # 205 交換式 一眼レフ 黄色 マイクロフォーサーズ 無し 無し 有り 有り # 215 交換式 ミラーレス 黄色 APS-C 有り 無し 有り 有り # 234 固定 一眼レフ 黒 マイクロフォーサーズ 無し 有り 有り 有り
14.
直交性の確認 caEncodedDesign(design.ort) #水準をコード化 # レンズ
ミラー 本体の色 センサーサイズ HDR機能 電子水準器 動画撮影 WiFi # 1 1 1 1 1 1 1 1 1 # 16 2 2 2 2 1 1 1 1 # 61 1 1 2 2 2 2 1 1 # 92 2 2 1 2 2 1 2 1 # 99 1 2 1 1 1 2 2 1 # 118 2 1 2 1 2 2 2 1 # 146 2 1 1 1 2 1 1 2 # 168 2 2 2 1 1 2 1 2 # 187 1 2 1 2 2 2 1 2 # 205 1 1 2 2 1 1 2 2 # 215 1 2 2 1 2 1 2 2 # 234 2 1 1 2 1 2 2 2 cor(caEncodedDesign(design.ort)) #相関係数で見ると見事に直交している # レンズ ミラー 本体の色 センサーサイズ HDR機能 電子水準器 動画撮影 WiFi # レンズ 1 0 0 0 0 0 0 0 # ミラー 0 1 0 0 0 0 0 0 # 本体の色 0 0 1 0 0 0 0 0 # センサーサイズ 0 0 0 1 0 0 0 0 # HDR機能 0 0 0 0 1 0 0 0 # 電子水準器 0 0 0 0 0 1 0 0 # 動画撮影 0 0 0 0 0 0 1 0 # WiFi 0 0 0 0 0 0 0 1
15.
分析の実行 ? 実データが無いのでconjointパッケージに 入っているサンプルデータで。 ? お茶の調査データ –
属性と水準と組み合わせ ? price:3水準(low, medium, high) ? variety:3水準(black, green, red) ? kind:3水準(bags, granulated, leafy) ? aroma:2水準(yes, no) – 100名に13通りの組み合わせを10点満点で評価 させたデータ。
16.
サンプルデータの呼び出し # データセットの呼び出し data(tea) # 組み合わせの表示。13通り(4属性(3水準、3水準、3水準、2水準)) print(tprof)
# コード化された状態。 # price variety kind aroma # 1 3 1 1 1 # 2 1 2 1 1 # 3 2 2 2 1 # 4 2 1 3 1 # 5 3 3 3 1 # 6 2 1 1 2 # 7 3 2 1 2 # 8 2 3 1 2 # 9 3 1 2 2 # 10 1 3 2 2 # 11 1 1 3 2 # 12 2 2 3 2 # 13 3 2 3 2
17.
サンプルデータの呼び出し # 各水準のラベル print(tlevn) # levels #
1 low # 2 medium # 3 high # 4 black # 5 green # 6 red # 7 bags # 8 granulated # 9 leafy # 10 yes # 11 no # 選好マトリクス。数値が大きい方が高評価。 head(tprefm) #100名×13組み合わせ。全部表示させると煩雑なのでhead()で一部のみ表示。 # profil1 profil2 profil3 profil4 profil5 profil6 profil7 profil8 profil9 profil10 profil11 profil12 profil13 # 1 8 1 1 3 9 2 7 2 2 2 2 3 4 # 2 0 10 3 5 1 4 8 6 2 9 7 5 2 # 3 4 10 3 5 4 1 2 0 0 1 8 9 7 # 4 6 7 4 9 6 3 7 4 8 5 2 10 9 # 5 5 1 7 8 6 10 7 10 6 6 6 10 7 # 6 10 1 1 5 1 0 0 0 0 0 0 1 1
18.
分析 # 引数は順に選好マトリクス、組み合わせ、水準のラベル # 分析結果の値と同時に効用値と重要度のグラフが出力される。 Conjoint(tprefm,
tprof, tlevn) # [1] "Part worths (utilities) of levels (model parameters for whole sample):" # levnms utls # 1 intercept 3,5534 # 2 low 0,2402 # 3 medium -0,1431 # 4 high -0,0971 # 5 black 0,6149 # 6 green 0,0349 # 7 red -0,6498 # 8 bags 0,1369 # 9 granulated -0,8898 # 10 leafy 0,7529 # 11 yes 0,4108 # 12 no -0,4108 # [1] "Average importance of factors (attributes):" # [1] 24,76 32,22 27,15 15,88 # [1] Sum of average importance: 100,01 # [1] "Chart of average factors importance" 効用値 重要度
19.
分析 効用値
20.
ベネフィット?セグメンテーション ? 人には好みというものがある。好みの傾向が 似た人たちをグループ化したい。 ? そこで、コンジョイント分析で得られた個人別 の効用値に基づいてクラスター分析を行う。
21.
ベネフィット?セグメンテーション # 引数は順に選好マトリクス、コード化した組み合わせ、分けたいクラスタの数 segments <-
caSegmentation(tprefm, tprof, 4) segments # K-means clustering with 4 clusters of sizes 44, 13, 26, 17 # # Cluster means: # (省略) # Clustering vector: # [1] 1 2 3 4 4 1 3 2 4 3 3 3 1 1 1 1 2 1 4 1 1 3 1 4 3 1 2 3 4 4 1 3 2 4 3 3 3 # [38] 1 1 1 1 2 1 4 1 3 3 1 1 1 3 1 1 1 4 3 1 4 1 2 1 1 3 3 2 3 1 1 1 4 3 1 1 2 # [75] 3 4 4 1 3 1 2 3 4 3 1 1 1 1 2 1 2 1 4 1 1 3 1 2 4 3 # (以下略) # segments$cluster とすればどのクラスタ番号が得られるので、他のデータと組み合わせて使う。
22.
Enjoy!
Download