狠狠撸
Submit Search
尝别辞辫补谤诲の独自技术の绍介と提案
Download as ppt, pdf
0 likes
340 views
Shinichi Nishimura
かわさきロボット竞技大会に参加しているロボット「尝别辞辫补谤诲」に使用されている独自技术の绍介と、それらを製作した経験からの提案。
Engineering
Read more
1 of 17
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
More Related Content
Similar to 尝别辞辫补谤诲の独自技术の绍介と提案
(20)
PPT
尝别辞辫补谤诲の独自技术の绍介と提案
Shinichi Nishimura
?
PDF
勉强会旅人のススメ
and hyphen
?
PDF
チケット管理システム大决戦第二弾
Ryutaro YOSHIBA
?
PDF
尝罢司会资料(わんくま同盟名古屋勉强会#21)
You&I
?
PDF
尝罢司会资料(わんくま同盟名古屋勉强会#22)
You&I
?
PDF
尝罢司会资料(わんくま同盟名古屋勉强会#24)
You&I
?
PDF
论文轮読会のススメ
Shuzo Kashihara
?
KEY
スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31
Sukusuku Scrum
?
PDF
TFUG_yuma_matsuoka__distributed_GPU
YumaMatsuoka
?
PDF
尝罢司会资料(わんくま同盟名古屋勉强会#17)
You&I
?
PDF
尝罢司会资料(わんくま同盟名古屋勉强会#20)
You&I
?
PDF
闻いて覚えるマテリアルデザイン入门
正樹 平野
?
KEY
勉强会をはじめよう
宏治 高尾
?
PDF
実践に向けたドメイン駆动设计のエッセンス
増田 亨
?
PDF
実践に向けたト?メイン駆动设计のエッセンス
GuildWorks
?
PPTX
スクラム开発に取り组んでみた
yyasuyuki
?
PDF
EPIU
Makoto Yonezawa
?
PDF
鹿児島らぐはじめました & オープ ンソースアンカンファレンス鹿児 島のお誘い
Kenichiro MATOHARA
?
PDF
ソフトの终わりは、技术の终わり?
Mori Kazue
?
PDF
Introduction
Takeshi Akutsu
?
尝别辞辫补谤诲の独自技术の绍介と提案
Shinichi Nishimura
?
勉强会旅人のススメ
and hyphen
?
チケット管理システム大决戦第二弾
Ryutaro YOSHIBA
?
尝罢司会资料(わんくま同盟名古屋勉强会#21)
You&I
?
尝罢司会资料(わんくま同盟名古屋勉强会#22)
You&I
?
尝罢司会资料(わんくま同盟名古屋勉强会#24)
You&I
?
论文轮読会のススメ
Shuzo Kashihara
?
スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31
Sukusuku Scrum
?
TFUG_yuma_matsuoka__distributed_GPU
YumaMatsuoka
?
尝罢司会资料(わんくま同盟名古屋勉强会#17)
You&I
?
尝罢司会资料(わんくま同盟名古屋勉强会#20)
You&I
?
闻いて覚えるマテリアルデザイン入门
正樹 平野
?
勉强会をはじめよう
宏治 高尾
?
実践に向けたドメイン駆动设计のエッセンス
増田 亨
?
実践に向けたト?メイン駆动设计のエッセンス
GuildWorks
?
スクラム开発に取り组んでみた
yyasuyuki
?
EPIU
Makoto Yonezawa
?
鹿児島らぐはじめました & オープ ンソースアンカンファレンス鹿児 島のお誘い
Kenichiro MATOHARA
?
ソフトの终わりは、技术の终わり?
Mori Kazue
?
Introduction
Takeshi Akutsu
?
尝别辞辫补谤诲の独自技术の绍介と提案
1.
第17回ロボット技術交流会 参加者によるロボット製作のアドバイス 尝别辞辫补谤诲の独自技术の绍介と提案 鮫洲レーシング 西村 進一 2014年
3月 29日 (土)
2.
目次 ? 自己紹介:1分 ? 機体紹介:1分 ?
選定基準:計4分 – 加工?構造 方針(素材の選び方):2分 – 補強(工夫している構造):2分 ? 独自技術:計17分 – リンク機構 シミュレーション (Links):6分 – 制御基板(Interceptor):6分 – 脚折畳み式スタート方法:5分 ? 提案:計5分 – 心構え:2分 – 開発中の案件:3分 ? 質疑:2分(あまり)
3.
自己紹介 ? 参加10年目 ? 連連連などイベント積極参加(してた) ?
高専→専攻科→大学院と同じ敷地に9年間 ? 去年から宮城在住に – 仙台で勉強会開催予定
4.
機体紹介 ? シールドが大きい – 装甲面積大きく、脚小さい ?
樹脂多い – 柔らかい ? 脚とアームが速め – 脚:自作シミュレータにより最適化 – アーム:自作制御基板により制御 ? スタート安定
5.
選定基準 材料や構造の選び方について
6.
加工?構造 方針 ? 極力HAKUを使用(省力化) ?
時間を掛けない(社会人、作業時間はお盆) ? 柔軟構造(力が逃げる、トラクション) ? 軽く(10発で2.4kg、機動応答性向上) ? フレームは樹脂が主、補強として金属 – FRPは必要に応じて
7.
補強箇所 ? 勘(過去の経験)から決定 – 例1「変形しやすい/変形すると困る箇所」【写真】 –
例2「破损しやすい/殴られ易い箇所」【写真】
8.
モジュール化 ? パーツは壊れる前提 – 絶対に壊れない部品より簡単に交換できる部品 –
災害救助や市場に出ない(F1的思考) – 壊れても致命傷にならないこと ? 交換性→互換性 – 10秒で交換できる脚ユニット – 3パーツ追加で新ルール対応 – 正直、本大会で役立ったかと言えばそうでもない
9.
余談 ? Leopardよく壊れてない? – はい。殆ど修理できていません。 –
破壊箇所は主に3年目のギア – KHK杯での故障原因は外部BECショート ? 長く戦えるロボットを作るには? – 安全率高める(無理な軽量化しない) – 同じコンセプトで改良を重ねる(1挑戦/1年)
10.
尝别辞辫补谤诲の独自技术
11.
シミュレーション(Links) ? できること ? なぜ作ったか ?
メリットとデメリット ? 簡単な使用方法説明
12.
制御基板(Interceptor) ? 外観 ? 原理 ?
なぜ必要か – トルクとスピードの両立 – 操縦アシスト – 可能性 ? コンセプト ? メリットとデメリット
13.
スタート方法(クラウチングスタート) ? どんな方法か ? なぜ考案したか –
過去にコースアウト経験 ? メリットとデメリット – リングアウトしない – 比較的速い展開
14.
リンク機構 ? スライダ機構 – 良く見かける方式 –
従来のギアトレインに突っ込んだ(3部品)
15.
提案
16.
心構え ? 得意分野/勉強したい分野を軸(強み)にする コンセプトを – 自分の場合はマイコン制御 ?
操縦が苦手な人は操縦補助にマイコン? – 事前に難しい操縦を仕込める – 事前に動きを改良できる – 移動のみに集中できる – 反射神経を補える
17.
開発中の案件 ? 音声SE基板 – 昨年から実験中 ?
かわロボ スコアブック – GooglePlayで配布中(非実用的) ? かわロボ スカウター – ロボのステータスを受信?表示 ? ご指摘ご要望がモチベーションに!
Download