狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
日本語話者英語学習者による英語結果構文の容認度:
使役動詞makeを用いた迂言的相当表現と比較して
平野 洋平 (広島大学大学院生)
yy-mop-1745@hiroshima-u.ac.jp
全国英語教育学会 第41回 熊本研究大会 (JASELE2015)
熊本学園大学 2015年8月23日
本発表の流れ
1. 背景: 結果構文
-定義?分類?日英語間の差異?使役動詞makeを用いた書き換え-
2. 理論的基盤: Son and Svenonius (2008)
3. 研究課題と仮説:
4. 検証方法: イラスト付き容認性判断テスト
5. 検証結果: 平均値と標準偏差
6. 分析: 分散分析/多重比較
7. 考察:
8. 結論: 教育学的示唆/今後の課題
2
1. 背景:結果構文の定義
John painted the wall black.
S + V + O + 《RP》
||
《Resultative Predicate》
(単一の)主動詞が表す行為ないし活動が原因となり、その
直接的な結果として生じる状態を《結果述語》として表現した
単一のセンテンス
(影山 2009 (下線部分筆者))
3
1. 背景:結果構文の分類と
日英語間で容認される結果構文の差異
弱い結果構文
?英語
John crushed the can flat.
Mike painted the wall black.
= 状態変化動詞
?日本語
ジョンは缶をペシャンコに潰した.
マイクは壁を黒く塗った.
強い結果構文
?英語
〔他動詞型〕
John hammered the can flat.
〔自動詞型〕
Ken ran his shoes ragged.
?日本語
??/*ジョンは缶をペシャンコに叩いた.
*ケンは靴をボロボロに走った.
? 解釈が弱い推論で済む ? 解釈に強い推論を要する
4
2. 理論的基盤: Son and Svenonius (2008)
- 結果構文の語彙概念構造 -
結果構文 “The rooster crowed the children awake.” の分析
CAUSE ([α], [INCH [BE ([β], [AT [AWAKE]])]])
AFF- ([ROOSTER]α, [CHILDREN]β)
CROW ([γ])
[BY ]
AFF- ([α]γ, [β])
(Jackendoff, 1990, 233)
5
INCHOATIVE
AFFECT
InitP
DP Init’
the Init ProcP
rooster
crowed DPβ Proc’
the Proc ResP
children
tV tβ Res’
Res PredP
tβ Pred’
Pred AP
awake
(Son and Svenonis 2008: 393)
2. 理論的基盤: Son and Svenonius (2008)
- 結果構文の動詞句の統語構造 -
? CAUSE
? AFF(ECT)
? INCH(OATIVE),
BE, AT
結果構文 “The rooster crowed children awake.” の分析
6
= Result Projection
= Process Projection
= Initiation Projection
= Predication Projection
2. 理論的基盤: Son and Svenonius (2008)
- 結果構文における語彙化に関する言語間での差異 -
7
PROC RES PRED A
Spanish hacer peligroso
‘make’ ‘dangerous’
PROC RES PRED A
Japanese nobasu -ku usu
‘spread’ ‘thin’
PROC RES PRED A
English pound Φ flat
(Son and Svenonius 2008: 394より抜粋)
サテライトフレーム言語 動詞フレーム言語
?変化の推移を形容詞句?前置詞句
(=サテライト)で表現
?変化の「手段」「方法」「原因」「様態」を
動詞として表現するのが普通
?変化の推移を表す動詞が必要
?変化の「手段」「方法」「原因」「様態」は
副詞的な要素で表現
3. 研究課題と仮説の設定に向けて
英語結果構文
(1) 弱い結果構文
John crushed the can flat.
Mike painted the wall black.
(2)-A 強い結果構文〔他動詞型〕
John hammered the can (flat).
(2)-B 強い結果構文〔自動詞型〕
Ken ran *(his shoes) *(ragged).
使役動詞makeを用いた書き換え
(3)
John made the can flat
by crushing it.
Mike made the wall black
by painting it.
(4)-A
John made the can flat
by hammering it.
(4)-B
Ken made his shoes ragged
by running.
8
3. 研究課題と仮説の設定に向けて
弱い結果構文の書き換え
?英語
(3)
John made the can flat
by crushing it.
Mike made the wall black
by painting it.
?日本語
ジョンは缶を潰してペシャンコにした.
マイクは壁を塗って黒くした.
強い結果構文の書き換え
?英語
(4)-A
John made the can flat
by hammering it.
(4)-B
Ken made his shoes ragged
by running.
?日本語
ジョンは缶を叩いてペシャンコにした.
ケンは走って靴をボロボロにした.
9
3. 研究課題と仮説
RQ1: JLE による英語結果構文の容認度に、主動詞の性質【①状態
変化動詞か否か、②自動詞か他動詞か】は影響を及ぼすか。
RQ2: JLE は、英語の使役動詞 make を用いた表現を、
結果構文よりも容認するか。
仮説①: JLE の英語結果構文の容認度は、
(1)が(2)-A,Bよりも容認度が高い。
仮説②: JLE の英語の強い結果構文の容認度は、
(2)-Aが(2)-Bよりも容認度が高い。
仮説③: JLE の使役動詞makeを用いた表現の容認度は、
結果構文の容認度よりも高い。
10
3. 研究課題と仮説
英語結果構文
(1) 弱い結果構文
John crushed the can flat.
Mike painted the wall black.
(2)-A 強い結果構文〔他動詞型〕
John hammered the can (flat).
(2)-B 強い結果構文〔自動詞型〕
Ken ran *(his shoes) *(ragged).
使役動詞makeを用いた書き換え
(3)
John made the can flat
by crushing it.
Mike made the wall black
by painting it.
(4)-A
John made the can flat
by hammering it.
(4)-B
Ken made his shoes ragged
by running.
11
仮説①
仮説②
仮説③
4. 検証方法
被験者:
?日本語話者英語学習者〔28名〕:
地方国公立大学Aの教育学部(英語系コース)の1年生
?英語母語話者〔10名〕:
地方国公立大学Aの教員:3名
地方国公立大学Bの教員:6名(1名は教員の配偶者)
地方国公立大学Aの大学院生: 1名
検証実験:
?イラスト付き容認性判断テスト
12
4. 検証方法
検証実験: イラスト付き容認性判断テスト
(A)Ken crushed the can. As a result, (B)the can became flat.
Ken
can
起因事象 結果事象
13
4. 検証方法
検証実験: イラスト付き容認性判断テスト
完
全
に
不
自
然
か
な
り
不
自
然
や
や
不
自
然
判
断
で
き
な
い
や
や
自
然
か
な
り
自
然
完
全
に
自
然
←-------------------------------------→
(-3) (-2) (-1) (0) (+1) (+2) (+3)
1. Ken crushed the can flat.
2. Ken made the can flat by crushing it.
3. Ken crushed and made the can flat.
4. The can became flat by Ken’s crushing it.
5. The can was crushed flat by Ken.
6. The can was made flat by crushing it by Ken.
イラストが示す一連の出来事を表す単文
として、結果構文を始め 、使役動詞
makeを用いた迂言的表現などが、それぞ
れどの程度自然な表現と感じられるかを、
(-3) ~ (+3) の7件法で回答してもらった。
14
4. 検証方法:実験に含めた結果構文
John broke the glass into pieces.
Bob bent the wire into a U shape.
Mary melted the butter into liquid.
Mike tore the letter into pieces.
Mike painted the wall black.
Ken crushed the can flat.
Lucy polished the mirror clean.
Kumi froze the juice solid.
(1) 弱い結果構文
15
4. 検証方法:実験に含めた結果構文
John hammered the can flat.
Paul kicked the door open.
John knocked Mike unconscious.
Tom shot the man dead.
Miki watered the tulips flat.
Mike shook his father awake.
The horse dragged the logs smooth.
The earthquake shook
the old house into pieces.
(2)-A 強い結果構文〔他動詞型〕
16
4. 検証方法:実験に含めた結果構文
Sam sang himself hoarse.
Ken ran himself tired.
Takashi ate himself sick.
Lucy danced herself sweaty.
Ken ran his shoes ragged.
Mike shouted his father awake.
Lucy danced her feet sore.
Tim drank the teapot empty.
(2)-B 強い結果構文〔自動詞型〕
17
4. 検証方法:実験に含めた結果構文
John made the glass into pieces
by breaking it.
Bob made the wire into a U shape
by bending it.
Mary made the butter into liquid
by melting it.
Mike made the letter into pieces
by tearing it.
Mike made the wall black
by painting it.
Ken made the can flat
by crushing it.
Lucy made the mirror clean
by polishing it.
Kumi made the juice solid
by freezing it.
(3) 弱い結果構文(=(1))を
使役動詞makeを用いて書き換えた表現
18
4. 検証方法:実験に含めた結果構文
John made the can flat
by hammering it.
Paul made the door open
by kicking it.
John made Mike unconscious
by knocking him.
Tom made the man dead
by shooting him.
Miki made the tulips flat
by watering them.
Mike made his father awake
by shaking him.
The horse made the logs smooth
by dragging them.
The earthquake made the old house
into pieces by shaking it.
19
(4)-A 強い結果構文〔他動詞型〕(=(2)-A)を
使役動詞makeを用いて書き換えた表現
4. 検証方法:実験に含めた結果構文
Sam made himself hoarse
by singing.
Ken made himself tired
by running.
Takashi made himself sick
by eating.
Lucy made herself sweaty
by dancing.
Ken made his shoes ragged
by running.
Mike made his father awake
by shouting.
Lucy made her feet sore
by dancing.
Tim made the teapot empty
by drinking.
20
(4)-B 強い結果構文〔自動詞型〕(=(2)-B)を
使役動詞makeを用いて書き換えた表現
4. 検証方法:補足
動詞が「結果状態」を含意するか否か
Levin (1993) 結果構文に用いた主動詞
弱い結果構文
break, bend, melt, tear, paint,
crush, polish, freeze
強い結果構文
hammer, kick, knock, shoot,
sing, eat, run, dance,
shout drink
21
5. 検証結果:各種結果構文の容認度の
平均値と標準偏差
22
(1)
弱い
(2)-A
強い〔他〕
(2)-B
強い〔自〕
(3)
(1)-make
(4)-A
(2)-A-make
(4)-B
(2)-B-make
JLE
(n=28)
Mean Mean Mean Mean Mean Mean
0.54 -1.45 -2.18 1.48 1.38 1.31
S.D. S.D. S.D. S.D. S.D. S.D.
0.89 0.94 0.92 0.66 0.76 0.67
NSE
(n=10)
Mean Mean Mean Mean Mean Mean
2.25 1.84 1.04 0.76 -0.45 1.12
S.D. S.D. S.D. S.D. S.D. S.D.
0.65 0.77 1.07 1.01 1.00 0.82
5. 検証結果:結果構文と使役動詞makeを用い
て書き換えた表現の容認度の平均値と標準偏差
23
0.54
-1.45
-2.18
1.48 1.38 1.31
2.25
1.84
1.04
0.76
-0.45
1.12
-3
-2
-1
0
1
2
3
(1) (2)-A (2)-B (3) (4)-A (4)-B
6. 分析:分散分析の結果
母語(対応なし:日本語?英語)×テスト文の種類(対応あり:
(1)?(2)-A?(2)-B?(3)?(4)-A?(4)-B)の2元配置分散分析の結果
?母語の主効果:
有意(F(1, 36) = 26.242, η2 = .062, p<.001)
?テスト文の種類の主効果:
有意(F(2.09, 75.39) = 29.741, η2 = .141, p<.001)
?母語×結果構文の種類の交互作用:
有意(F(2.09, 75.39) = 60.55, η2 = .287, p<.001)
24
6. 分析:多重比較検定の結果
JLE
(n=28)
(1) > (2)-A (1) > (2)-B (2)-A > (2)-B
(p=.000) (p=.000) (p=.000)
(3) = (4)-A (3) = (4)-B (4)-A = (4)-B
(p=.205) (p=.108) (p=.561)
(1) < (3) (2)-A < (4)-A (2)-B < (4)-B
(p=.000) (p=.000) (p=.000)
NSE
(n=10)
(1) = (2)-A (1) = (2)-B (2)-A = (2)-B
(p=.089) (p=.059) (p=.083)
(3) > (4)-A (3) = (4)-B (4)-A < (4)-B
(p=.000) (p=.056) (p=.000)
(1) > (3) (2)-A > (4)-A (2)-B = (4)-B
(p=.000) (p=.000) (p=.850)
仮説①?②の検証
5. 検証結果:結果構文と使役動詞makeを用い
て書き換えた表現の容認度の平均値と標準偏差
26
0.54
-1.45
-2.18
1.48 1.38 1.31
2.25
1.84
1.04
0.76
-0.45
1.12
-3
-2
-1
0
1
2
3
(1) (2)-A (2)-B (3) (4)-A (4)-B
有意差あり
3. 研究課題:研究課題と仮説
RQ1: JLE による英語結果構文の容認度に、主動詞の性質【①状態
変化動詞か否か、②自動詞か他動詞か】は影響を及ぼすか。
RQ2: JLE は、英語の使役動詞 make を用いた表現を、
結果構文よりも容認するか。
仮説①: JLE の英語結果構文の容認度は、
(1)が(2)-A,Bよりも容認度が高い。
仮説②: JLE の英語の強い結果構文の容認度は、
(2)-Aが(2)-Bよりも容認度が高い。
仮説③: JLE の使役動詞makeを用いた表現の容認度は、
結果構文の容認度よりも高い。
27
?支持
?支持
6. 分析:多重比較検定の結果
JLE
(n=28)
(1) > (2)-A (1) > (2)-B (2)-A > (2)-B
(p=.000) (p=.000) (p=.000)
(3) = (4)-A (3) = (4)-B (4)-A = (4)-B
(p=.205) (p=.108) (p=.561)
(1) < (3) (2)-A < (4)-A (2)-B < (4)-B
(p=.000) (p=.000) (p=.000)
NSE
(n=10)
(1) = (2)-A (1) = (2)-B (2)-A = (2)-B
(p=.089) (p=.059) (p=.083)
(3) > (4)-A (3) = (4)-B (4)-A < (4)-B
(p=.000) (p=.056) (p=.000)
(1) > (3) (2)-A > (4)-A (2)-B = (4)-B
(p=.000) (p=.000) (p=.850)
仮説③の検証
5. 検証結果:結果構文と使役動詞makeを用い
て書き換えた表現の容認度の平均値と標準偏差
29
0.54
-1.45
-2.18
1.48 1.38 1.31
2.25
1.84
1.04
0.76
-0.45
1.12
-3
-2
-1
0
1
2
3
(1) (2)-A (2)-B (3) (4)-A (4)-B
有意差あり
3. 研究課題:研究課題と仮説
RQ1: JLE による英語結果構文の容認度に、主動詞の性質【①状態
変化動詞か否か、②自動詞か他動詞か】は影響を及ぼすか。
RQ2: JLE は、英語の使役動詞 make を用いた表現を、
結果構文よりも容認するか。
仮説①: JLE の英語結果構文の容認度は、
(1)が(2)-A,Bよりも容認度が高い。
仮説②: JLE の英語の強い結果構文の容認度は、
(2)-Aが(2)-Bよりも容認度が高い。
仮説③: JLE の使役動詞makeを用いた表現の容認度は、
結果構文の容認度よりも高い。
30
?支持
?支持
?支持
6. 分析:多重比較検定の結果
JLE
(n=28)
(1) > (2)-A (1) > (2)-B (2)-A > (2)-B
(p=.000) (p=.000) (p=.000)
(3) = (4)-A (3) = (4)-B (4)-A = (4)-B
(p=.205) (p=.108) (p=.561)
(1) < (3) (2)-A < (4)-A (2)-B < (4)-B
(p=.000) (p=.000) (p=.000)
NSE
(n=10)
(1) = (2)-A (1) = (2)-B (2)-A = (2)-B
(p=.089) (p=.059) (p=.083)
(3) > (4)-A (3) = (4)-B (4)-A < (4)-B
(p=.000) (p=.056) (p=.000)
(1) > (3) (2)-A > (4)-A (2)-B = (4)-B
(p=.000) (p=.000) (p=.850)
使役動詞makeを用いて書き換えた表現間では…
5. 検証結果:結果構文と使役動詞makeを用い
て書き換えた表現の容認度の平均値と標準偏差
32
0.54
-1.45
-2.18
1.48 1.38 1.31
2.25
1.84
1.04
0.76
-0.45
1.12
-3
-2
-1
0
1
2
3
(1) (2)-A (2)-B (3) (4)-A (4)-B
有意差なし
7. 考察:JLEによる英語結果構文?
及びその書き換え表現の容認度について
仮説1.を支持:
主動詞の含意する結果状態の有無が容認度に影響
-弱い結果構文と強い結果構文とでは容認度に有意差あり-
仮説2を支持:
主動詞の他動性が容認度に影響
仮説3を支持:
使役動詞makeを用いた表現に過剰に依存
33
8. 結論:教育学的示唆
?結果構文:JLEの容認度は総じて低い。
↑ 明示的な指導を受けるのがプロトタイプ的なもののみ。
? 動詞の幅を広げるという応用はできていない。
?使役動詞makeを用いた表現:JLEの容認度は
結果構文の容認度やNSEによる容認度よりも高い。
↑ 明示的な指導を受けているものに対する依存。
?
英語のサテライトフレーム言語としての特徴(特に、
「手段」、「方法」、「原因」、「様態」が動詞によって
表現されやすいという特徴)を初期の学習段階から
明示的に指導する必要性があるのではないか。
34
8. 結論:今後の課題
?Preferenceの問題
↑ 今後行う予定の本実験において補う予定。
?NSEの判断における揺れ
↑ NSEの容認度の高い例文に的を絞って分析を施す予定。
?サテライトフレーム vs. 動詞フレーム(他の構文との関係)
↑ 移動構文と併せて本実験を試みる予定。
35
主要参考文献(英文)
Boas, H. C. 2003. A constructional approach to resultatives. Stanford, CSLI Publications.
Inagaki, Shunji. 2010. Transfer and learnability in second language argument structure: Motion verbs
with locational/directional PPs in L2 English and Japanese. Saarbrücken: Vdm Verlag.
Jackendoff, Ray. 1990. Semantic Structures, Cambridge, MIT Press.
Levin, Beth. 1993. English verb classes and alternations. Chicago and London, University of Chicago
Press.
Ramchand, Gillian. 2008. Verb meaning and the lexicon: A first phrase syntax, Cambridge, Cambridge
University Press.
Son, Minjeong. 2007. “Directionality and resultativity: The cross-linguistic correlation revisited.” In Ba?i?,
Monika, Marina Pantcheva, Minjeong Son & Peter Svenonius (Ed.), Troms? Working Papers
on Language and Linguistics: Nordlyd 34.2, 126-164.
Son, Minjeong and Peter Svenonius. 2008. “Microparameter of cross-linguistic variation: Directed
motion and Resultatives.” In Abner, Natasha and Jason Bishop (Ed.), Proceedings of the 27th
West Coast Conference on Formal Linguistics, 388-396.
Talmy, Leonard. 2000. Toward a cognitive semantics, Cambridge, MIT Press.
Washio, Ryuichi. 1997. “Resultatives, compositionality and language variation.” Journal of East Asian
Linguistics 6, 1-49.
Yotsuya, Atsuko et al. 2014. “Crosslinguistic effects in L2 acquisition: Strong/weak resultatives and the
directional/locational interpretation of PPs in L2 English by Japanese speakers.” In Ryan T.
Miller et al. (Ed.), Selected Proceedings of the 2012 Second Language Research Forum, 89-
100.
36
主要参考文献(和文)
安藤貞雄. 2005. 『現代英文法講義』開拓社.
安藤貞雄. 2007. 『英文法を探る』開拓社.
影山太郎. 1996. 『動詞意味論-言語と認知の接点』 くろしお出版.
影山太郎(編). 2001. 『日英対照 動詞の意味と構文』 大修館書店.
影山太郎. 2009. 「語彙情報と結果述語のタイポロジー」、小野尚之(編)『結果構文のタイポロジー』ひつじ書房.
スプリング, ライアン?堀江薫. 2011. 「英語のフレーム化習得に関する認知言語学的研究:中国語?日本語話者を対
象に」、野瀬昌彦(編)『日本語とX語の対照-言語を対照することでわかること-対照言語学若手の
会シンポジウム2010発表論文集』三恵社.
小野尚之. 2005. 『生成語彙意味論』 ひつじ書房.
小野尚之(編). 2007. 『結果構文研究の新視点』 ひつじ書房.
小野尚之(編). 2009. 『結果構文のタイポロジー』 ひつじ書房.
小野尚之. 2012. 「サテライト?フレーム言語と動詞フレーム言語」、藤田耕司、松本マスミ、児玉一宏、谷口一美
(編)『最新言語理論を英語教育に活用する』開拓社.
37
ご清聴ありがとうございました。
本発表の流れ
1. 背景: 結果構文
-定義?分類?日英語間の差異?使役動詞makeを用いた書き換え-
2. 理論的基盤: Son and Svenonius (2008)
3. 研究課題と仮説:
4. 検証方法: イラスト付き容認性判断テスト
5. 検証結果: 平均値と標準偏差
6. 分析: 分散分析/多重比較
7. 考察:
8. 結論: 教育学的示唆/今後の課題
38

More Related Content

JASELE2015-HIRANO

Editor's Notes

  1. 地方国公立大学 英語専攻の1年生 28名 地方国公立大学A英語教員3名 地方国公立大学B英語教員6名(内、1名は教員の配偶者) 地方国公立大学A大学院生1名