狠狠撸
Submit Search
SQuBOKの変遷 (SQuBOK V3発行記念イベント)
?
0 likes
?
542 views
Keizo Tatsumi
2020年12月10日にオンラインで開催されたSQuBOK V3発行記念イベントで講演した資料です。
Read less
Read more
1 of 13
Download now
Download to read offline
More Related Content
SQuBOKの変遷 (SQuBOK V3発行記念イベント)
1.
(C) Keizo Tatsumi
20201 SQuBOK策定部会 辰巳 敬三 2020年12月10日 SQuBOK V3 発行記念イベント SQuBOKの変遷
2.
2 自己紹介 (C) Keizo Tatsumi
2020 SQuBOKとの関わり 2006年 SQuBOK策定部会参加(β版開発時から) トピック執筆(V&V、検査、テスト、信頼性モデルなど) 文献規格調査、参考文献整理 策定部会サブリーダー(2007年11月出版時) 策定部会サブリーダー AREAエディター(V&V、テスト技法) トピック執筆/更新(V&V、テスト、リリースなど) 参考文献整理、一覧化 AREAエディター(文献規格調査) トピック執筆/更新(テストマネジメント) 参考文献整理、一覧化 規格改廃追加状況作成(SQuBOK Review 2016-2020)
3.
3 自己紹介 (C) Keizo Tatsumi
2020 SQuBOKとの関わり 第1版発表記念講演会 (2007年12月) 第2版発表記念講演会 (2015年2月) https://www2.slideshare.net/Bugler/s-qu-bok https://www2.slideshare.net/Bugler/squbokv2
4.
(C) Keizo Tatsumi
20204 アジェンダ 1. SQuBOKとSQuBOKガイド 2. SQuBOKを取り巻く技術?環境の変遷 3. SQuBOKの変遷 ? 参考文献数 ? 参考文献発行年代 ? 参考文献作成国 ? 参照規格 4. まとめ
5.
(C) Keizo Tatsumi
20205 SQuBOKとSQuBOKガイド SQuBOK 知識の 構造化 ?可視化 xxBOKガイド ?良い実務慣行と一般的に認められ ている部分の特定(PMBOKガイド) ?一般的に認められたものはなにか を示す(SWEBOKガイド) 知識領域?トピックの解説 品質技術マネジメント 専門的品質品質の概念 応用領域 SQuBOK 参考文献 関連文献 規格 (標準) ソフトウェア品質に関わる実務者や研究者が有する知識体系 (Body of Knowledge)
6.
▲ ▲ ▲ iPhone
iPad IEEE 802.11(WiFi) ▲ ▲ Linux ▲ Windows NT ▲ ▲ ▲ Windows 3.1 ▲ J2EE .NET ▲ ▲ Android Java Ruby on Rails Ajax ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ HTML/HTTP/WWW Netscape Internet Explorer XML ■ SOAP ■ Hadoop OpenStack ▲ HTML5 (Apache Software Foundation) (Eclipse Foundation) Deep Learning(ILSVRC?????) ● ● ● ★ ★ ★ Amazon Yahoo! Google Cloud Computing Industrie 4.0 Industrial Internet ● ● ● ● ● ● ● eBay Salesforce LinkedIn Facebook Twitter Instagram Snapchat ● ● ● ● ● ● SoueceForge ▲ Flickr YouTube Netflix Spotify Pinterest iTunes (streaming) ● ● Airbnb Uber ● Bitcoin ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ Booch法 デザインパターン UML アスペクト指向 UML 2.0 ▲ ▲ ▲ オブジェクト指向 Software Architecture ▲ ★ ▲ Microservices ソフトウェア工学 XP アジャイル宣言 Scrum ▲ ◆ ▲ Junit TDD BDD ★ ★ ◆ Continuous Integration DevOps Continuous Delivery ▲ ▲ ▲ Hudson Jenkins Jenkins 2.0 ● (Hudson名称変更) (パイプラインplugin) ▲ Github ▲ ▲ ▲ Amazon Web Services Microsoft Azure Docker Kubernetes ★ ◆ ★ ▲ Agile Testing Agile Testing Continuous Testing Component-based ▲ ▲ (Crispin & Gregory) ★ Testing Architecture-based Search-based testing ▲ Chaos Engineering Testing Concolic testing (Netflix) ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ XRunner ▲ WebTest QuickTest Selenium ★ Appium WinRunner ◆ Testing as a Service ▲ LoadRunner Software Test Automation (Fewster & Graham) Chaos Monkey (Netflix) 20151995 2000 2005 2010 ハードウェア ソフトウェア サービス 開発技法 テスト技法 テストツール 開発ツール 実行環境 (C) Keizo Tatsumi 2020 SQuBOKを取り巻く技術?環境の変遷 デジタルビジネス → DX ?Sharing Economy ?FinTech, xxTech etc. 6 SMAC ?Social Media (SNS) ?Mobile ?Analytics (Big Data) ?Cloud IoT AI インターネット/Web技術 .com企業 デジタル破壊 モバイル SNS AI クラウド アジャイル クラウド基盤 Continuous Everything アジャイル、シフトレフト/ライト アジャイル テスト 継続的テスト テスト自動化 CI/CD DevOps
7.
(C) Keizo Tatsumi
20207 SQuBOKの変遷 書籍/論文/Web 276 件 規格 125 件 合 計 401 件 SQuBOKガイドで紹介する参考文献数 505 件 185 件 690 件 542 件 188件 (34.7%) 181 件 112件 (61.9%) 723 件 300件 (41.5%) ?開発技術 ?専門的品質特性の技術 (使用性、セーフティ、セキュリティ) ?専門的品質特性(4章) ???????品質の応用領域(5章) (AI、IoT、??????/DevOps、?????、OSS) ?1章、2章、3章の見直し/整理 (内、新規改版) - 参考文献数の推移 -
8.
(C) Keizo Tatsumi
20208 文献(書籍?論文)の発行年代の分布 SQuBOKの変遷 '90前半 '90前半 '90前半 '90前半 '90後半 '90後半 '90後半 '90後半 '00前半 '00前半 '00前半 '00前半 '00前半 '00前半 '00後半 '00後半 '00後半 '00後半 '00後半 '00後半 '10前半 '10前半 '10前半 '10前半 '10前半 '10前半 '10後半 '10後半 '10後半 '10後半 '10後半 '10後半 2020~ 2020~ 2020~ 0% 20% 40% 60% 80% 100% 第1章 ソフトウェア品質の基本概念 (116件) SQuBOK ? ガイド V3全体 (1081件) 第2章 ソフトウェア品質マネジメント (310件) 第3章 ソフトウェア品質技術 (346件) 第4章 専門的なソフトウェア品質 (205件) 第5章ソフトウェア品質の応用領域 (104件) - 参考文献発行年代 -
9.
(C) Keizo Tatsumi
20209 SQuBOKの変遷 章(カテゴリ) 知識領域 ~1979 1980前半 1980後半 1990前半 1990後半 2000前半 2000後半 2010前半 2010後半 1.1:品質の概念 5 2 5 4 1 8 20 9 1.2:品質マネジメントの概念 3 1 8 1 4 1.3:ソフトウェアの品質マネジメントの特徴 3 3 3 8 7 11 10 2.1:ソフトウェア品質マネジメントシステムの構築と運用 1 2 1 11 11 14 2.2:ライフサイクルプロセスのマネジメント 1 2 2 8 4 4 9 2.3:ソフトウェアプロセス評価と改善 2 1 3 8 3 1 13 2.4:検査のマネジメント 1 1 1 2.5:監査のマネジメント 1 4 2.6:教育および育成のマネジメント 3 4 2.7:法的権利および法的責任のマネジメント 4 2.8:意思決定のマネジメント 2 1 2.9:調達のマネジメント 1 1 2.10:リスクマネジメント 6 7 20 2.11:構成管理 2 6 2 8 3 2.12:プロジェクトマネジメント 3 3 9 2.13:品質計画のマネジメント 2 1 7 1 5 2.14:要求分析のマネジメント 1 1 1 2.15:設計のマネジメント 1 2 1 2 2.16:実装のマネジメント 1 2 1 1 2.17:レビューのマネジメント 2 1 2 2.18:テストのマネジメント 3 1 11 9 2.19:品質分析および評価のマネジメント 1 2 5 12 10 2.20:リリース可否判定 1 1 1 2.21:運用および保守のマネジメント 2 4 3 14 3.1:メトリクス 1 8 4 2 4 22 15 3.2:モデル化の技法 1 5 5 1 3.3:形式手法 3 12 3.4:要求分析の技法 1 5 4 7 7 13 8 3.5:設計の技法 1 1 2 16 10 7 3 3.6:実装の技法 3 2 2 3.7:レビューの技法 1 2 2 5 5 9 10 4 7 3.8:テストの技法 1 1 3 7 9 13 17 13 10 3.9:品質分析および評価の技法 1 1 6 2 7 6 11 8 3.10:運用および保守の技法 1 3 4 1 1 4.1:ユーザビリティ 3 4 8 24 4.2:セーフティ 1 1 19 42 29 4.3:セキュリティ 7 23 12 14 4.4:プライバシー 1 1 6 10 5.1:人工知能システムにおける品質 2 1 16 5.2:IoTシステムにおける品質 2 20 5.3:アジャイル開発とDevOpsにおける品質 1 4 4 7 20 5.4:クラウドサービスにおける品質 5 16 5.5:オープンソースソフトウェア利活用における品質 1 2 1 1 第4章 専門的なソ フトウェア品質の 概念と技術 第5章 ソフトウェア 品質の応用領域 文献数 第1章 ソフトウェア 品質の基本概念 第2章 ソフトウェア 品質マネジメント 第3章 ソフトウェア 品質技術 (知識領域別) - 参考文献発行年代 -
10.
日 日 日 日 日 日 (43%) 翻訳 翻訳 翻訳 翻訳 翻訳 翻訳 (30%) 海外 海外 海外 海外 海外 海外
(27%) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 文献(書籍?論文)作成国の分布 SQuBOK ? ガイド V3全体(761件) 第1章 ソフトウェア品質の基本概念(69件) 第2章 ソフトウェア品質マネジメント(174件) 第3章 ソフトウェア品質技術(307件) 第4章 専門的なソフトウェア品質(101件) 第5章ソフトウェア品質の応用領域(110件) SQuBOK ? ガイド V3全体(397件) 第1章 ソフトウェア品質の基本概念(53件) 第2章 ソフトウェア品質マネジメント(160件) 第3章 ソフトウェア品質技術(58件) JIS JIS JIS JIS JIS JIS 翻訳JIS 翻訳JIS 翻訳JIS 翻訳JIS 翻訳JIS 翻訳JIS 海外 海外 海外 海外 海外 海外 0% 20% 40% 60% 80% 100% 文献(標準規格)作成国の分布 第4章 専門的なソフトウェア品質(120件) 第5章ソフトウェア品質の応用領域(6件) (C) Keizo Tatsumi 202010 SQuBOKの変遷 SQuBOK文献(書籍?論文?Web)作成国 SQuBOK文献(標準規格)作成国 (和書?翻訳書?海外書) - 参考文献作成国 -
11.
(C) Keizo Tatsumi
202011 SQuBOKの変遷 品質モデル ISO/IEC 25000:2005 ISO/IEC 25000:2014 ISO/IEC 25010:2011 ISO/IEC 25012:2008 (データ品質モデル) (SQuaRE) ISO/IEC CD 25010 AIやクラウドの品質 ISO/IEC 9126:2001 ISO/IEC 14598:1998製品の評価 ISO/IEC 25040:2011 測定プロセス ISO/IEC 15939:2007 ISO/IEC/IEEE 15939:2017 品質マネジメン トシステム ISO 9000:2005 ISO 9000:2015 JIS Q 9005:2005 JIS Q 9005:2014 (持続的成功の指針) ライフサイクル プロセス ISO/IEC 15288:2002 ISO/IEC 12207:1995 ISO/IEC/IEEE 15288:2015 ISO/IEC/IEEE 12207:2017 プロセス評価 ISO/IEC 15504????? ISO/IEC 33000????? (SPICE) Automotive SPICE V3.1 (V1: 2007年11月) (V2: 2014年11月) (V3: 2020年11月) (開発中規格) - 参照規格の変遷(1) -
12.
(C) Keizo Tatsumi
202012 SQuBOKの変遷 (V1: 2007年11月) (V2: 2014年11月) (V3: 2020年11月) (開発中規格) IEC 61508:1998セーフティ IEC 61508 Ed2.0:2010 (電気?電子?PEの機能 安全) ISO 26262:2011 (自動車の機能安全) ISO 26262:2018 セキュリティ ISO/IEC 15408:2005 ISO/IEC 15408:2009 ISO/IEC 27000:2014 (コモンクライテリア) ISO/IEC DIS 15408-1 ISO/IEC 27000:2018 ISO/IEC CD 27030.2 (IoTセキュリティ) ISO/IEC 27032:2012 (サイバーセキュリティ) ISO/IEC 27033:2009 (ネットワークセキュリティ) (情報?????????????????) ISO/IEC 27033:2015 ISO/IEC CD 27032 ユーザビリティ ISO 13407:1999 ISO 9241-210:2019 ISO/TR 18529:2000 ISO 9241-210:2010 ISO 9241-220:2019 (人間中心設計プロセス) テスト IEEE Std 829-1998 ISO/IEC/IEEE 29119:2013 アジャイル、AIのテスト IoT クラウド ISO/IEC 17788:2014 ISO/IEC 20924:2018 他 ISO委員会新設(2017):IoT(SC41)、AI(SC42) - 参照規格の変遷(2) -
13.
(C) Keizo Tatsumi
202013 まとめ 知識の新陳代謝が加速し継続的な学びが必須 SQuBOKガイド V3を活用してください SQiPなどのコミュニティも活用しましょう 次のSQuBOKガイドの担い手はあなた! 是非、形式知にしてください(書籍、論文、記事) SQuBOK策定に参加してください ご清聴ありがとうございました。
Download