狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
震災×ICT~復興に向けてSAL Research ProjectICT OpenGov. チーム2011.4.23 第1版2011.5.4 修正
震灾のフェーズごとのニーズ内阁府阪神?淡路大震灾教训情报资料集より改编丑迟迟辫://飞飞飞.产辞耻蝉补颈.驳辞.箩辫/1颈苍蹿辞/办测辞耻办耻苍/丑补苍蝉丑颈苍冲补飞补箩颈/诲补迟补/颈苍诲别虫.丑迟尘濒
緊急対応フェーズ~顕在化してきた課題被災者ニーズとシーズ情報を流通させマッチングさせるしくみの速い機能化に課題1)通信インフラ復旧2)自治体、自治組織が破壊された場所へのいち早いサポート増員、集中的なサポートが必要。自治組織の立て直した石巻市の事例は参考になる。3)被災地からの情報が出てこない  非被災地で物資や情報を発信する立場、ボランティアを派遣する団体がニーズの聞き取りをおこなうPJも多く生まれた。(つなプロなど)#福島県庁に派遣された医療職員の話によれば、現場の病院からは電話が来ないため、県庁側から3日に1回、不足する薬品のヒアリングをおこなっていたという。4)横断的な情報交換できていない  自治体、ボランティアセンター、NGO、NPOが情報がないなか、サポートに向かったが、それぞれの情報交換ができれば効率効果的な活動が可能になる。お互い情報交換する能動的活動がいくつかの理由により阻害されている可能性がある。5)ボランティアセンター、避難所における、リーダー、そのサポート(情報サポート含む)要員?ボランティアの圧倒的不足。参考:読み比べ 震災支援、3.11以降に生まれた3つのプロジェクト 「個人」奮い立たすソーシャルの輪 http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A88889DE0E7EAE3E1EAE1E2E0EBE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2届かぬ被災地の声、支援阻む「情報断絶」 震災1カ月で課題が露呈 16年前の教訓生かせずhttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A88889DE0E4E4EBE5E0E4E2E3E1E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2ふたつめの記事はおそらく、今回の被災地の震災におけるICT利用の大きな課題をうきぼりにいていると考える。(これはとは別の安否確認ではソーシャルメディアやGoogleのPersonFinderが威力を発揮したことは間違いない。)
本格的復旧?復兴初期フェーズ予想される课题课题:个人(家族単位)に対するケア住居避难所の长期化-&驳迟;避难者减-&驳迟;避难者のサポート减外部からはいるボランティアの重要性きめ细やかな情报の発信仮设住宅住まい(仮住まいの长期化)高齢者が多数(神戸より多くなることが予测される。)コミュニティ维持(特に原発付近の市町村)市町村外被灾者へのサポート01)紧急避难的に県外に出た人达は孤立感が强く精神的な支えが必要(神戸の教训)02)各种支援制度が利用できないことや?支援策の情报不足などが问题03)県外避难者が各种支援制度を利用できるよう改善がれき撤去、遗品の管理住宅补修、地震保険、総合窓口住民基本台帐、年金手帐医疗データの回復薬の照合、必要な対応雇用?仕事参考:阪神淡路大震灾教训集(内阁府)丑迟迟辫://飞飞飞.产辞耻蝉补颈.驳辞.箩辫/1颈苍蹿辞/办测辞耻办耻苍/丑补苍蝉丑颈苍冲补飞补箩颈/颈苍诲别虫.丑迟尘濒
復兴フェーズで予测される课题课题:コミュニティの维持発展~都市、まちづくり、产业復兴まちづくりとコミュニティ维持発展住民を巻き込めるか。个人としての选択肢、コミュニティ维持の选択肢まちづくり协议会、运営、道筋のつくりかた、専门家の导入全国に散らばる避难者の意见をどう取り入れられるか原発30km圏内の市町村雇用復旧が一段落した段阶で?本格的に表面化する新しい仕事とのマッチング被灾者が活跃でき场を心のケア长期间にわたるケアの重要性。仮説住宅に取り残された人、ボランティア、単身者、家族、家を失った人、こども、先生に対して参考:阪神淡路大震灾教训集(内阁府)丑迟迟辫://飞飞飞.产辞耻蝉补颈.驳辞.箩辫/1颈苍蹿辞/办测辞耻办耻苍/丑补苍蝉丑颈苍冲补飞补箩颈/颈苍诲别虫.丑迟尘濒
復興期に対する課題ICT利用事例(主に海外)●コミュニティを復興させていくしくみAmerica Speaks  ●医療、健康 Voxiva Find a Health ●雇用Konbit●その他ソーシャルメディアを離散した家族に記憶と記録オープンガバメントへ
America Speakshttp://americaspeaks.org/ICTを活用した参加型会議手法。200人?5000人規模での市民参加型?対話型会議を企画運営。(21st Century Town Meeting)被災地復興プランづくりにも活用された(米国ニューオーリンズ州)Community Congress IIに協力。5つの会場でつなぎ、2500人の市民が話し合った(16会場で放映)。意見をその場で収集分析。リモコンで投票。NPOとして自立、中立を保つ。資金調達も。熟議民主主義、市民参加、オープンガバメントが信条。NYCグランドゼロ、小児肥満、税制、などでも活用Global Voicesという別会社で海外でも実践。
America Speaks復興計画の策定プロセスAmerica Speaksが参画近藤民代「米国ハリケーン?カトリーナ灾害后のニューオリンズ市における復兴计画の现状と今后の课题」より
America Speaksニューオーリンズ市戦略復旧?復興計画会議時の様子
Community Congress II (第2回全体集会)Committee for Better New Orleans (CBNO)とConcordia(2006年4月から雇われた民間都市計画会社で復興最終フェーズであるThe Unified New Orleans Planning Processを主導)が市民参加をすすめ、America Speaksも協力。(2005年11月のシンポジウム時からCBNOからコンタクトがあったそう)
America SpeaksがCommunity Congress 滨滨の开催のための$2.4尘颈濒濒颈辞苍(约2亿円弱)を集めた。
Community Congress II は、2006年12月2日に开催。
2500名以上の参加者、250名のファシリテーター。
ニューオーリンズ市と避难(ディアスポラ)している4都市の市民が参加。16都市の図书馆などで奥别产肠补蝉迟。
Community Congress I は300名の参加で、市内在住の市民のみの参加だったが、Congress IIは、多くの都市を結び、人口構成もカトリーナ前の構成比率に近い。Unified New Orleans Planのターニングポイントになった。America Speaks
Community Congress II の成果America Speaks新しい市民参加の手法として評価できる。復興プロセルへのさらなる市民参加が望まれる。参加者の学びの場になった。他の参加者、他のテーブル、他の地域の意見や思いを共有できた。コミュニティのつながりを再生(特に、離れた土地にいる元住民とのつながりをポジティブにとらえている)。優先順位(priorities)を決める。復興プロセスそのものを活性化する。プロセス自体に前向きになり、市民参加の必要性を認識しはじめる。(An Evaluation Research Report より)Unified New Orleans Planは、地域リーダーらも市民参加とプランナーの専門性が効果的にうまく混ざり合った取り組みだとみていた。なかでも、Community Congress IIは、プロセスに対する市民や地域リーダーの”buy-in”を得るターニングポイントになった。(Citizen Participation in the Unified New Orleans Planより)
Community Congress II の課題America Speaks会議の前に参加者への情報提供がほとんどなかった。議題や選択肢の解釈が曖昧に感じるところもあった。取り上げられていないHard Issuesもあった。投票システムについての説明が不十分(keypadを活用したのは2/3以下)時間が少なかった。今の考えは出されたが、新しい理解に達する時間はなかった。性別や人種によって、参加の具合が異なった。ファシリテーターの質(10%がPoor skill)会議の結果がどこまでプランに活かされるのか(An Evaluation Research Report より)
Congress IIの参加者の動き参加者は、まずフォルダを渡される。中身は、アジェンダ、ディスカッションガイド、ハリケーンの被害のまとめ、13の復興計画地区の地図、ワークシート、リソースガイド。1つのテーブルに8人から10人の参加者とトレーニングを受けたファシリテーター。いくつもの質問や課題について話し合い、グループとしての優先事項を決めていく。会場にいる、すべての参加者の「声」が聞かれるように配慮。テーブルごとにあるコンピューターを「電子図表」として使い、テーブルでの合意事項を記録していく。テーブルでの合意事項は、「テーマチーム」に送られ、彼らがすべての事項を読み、最も重要なテーマを特定する。これらのテーマは大型ディスプレイで参加者全員がみれるようにする。参加者1人ずつ投票用リモコンをもっていて、それぞれが考える最も重要な事項に投票できる。America Speaks
Congress II のファシリテーターAmerica Speaksは、6週間でファシリテーターを集めた。635名の申し込みがあり、250名が参加。そのうち139名は、America Speaksの現場を経験したことがあった。電話やメールでフォローアップ。まかせられなさそうな方は、記録係やその他ボランティアになっていただく。報酬原則なし。しかし、ニューオーリンズ在住のファシリテーター50名には報酬あり。調査報告書(Wilson, Padgett, and Wallace)によると、ファシリテーターの質は全員が高レベルというわけではなかったよう。America Speaks
America Speaks の Best Practice① http://americaspeaks.org/democracy-lab/research/best-practices/)America Speaks▼2. Eight Principles of Public Outreach. By Joe Goldman and Joe Peters. ->成功する大規模な市民参加ミーティングのコツ集のようなもの (1)十分に検討したメッセージで、市民に彼らの生活に関わる課題であることを伝えること  ?専門用語を使わないように気をつける  ?この課題が市民生活に直接どのような影響があるのかを伝える  ?世界経済の中での地域の競争力を語ろうとする人間を呼ばない(専門用語を使いたがるエコノミストなど?) (2)チラシなどの受け身の情報発信ではなく、電話など相互にやり取りできる情報発信をすること (3)地域で影響力のる人物を巻き込むこと (4)繰り返し情報発信し続けること (5)なぜ参加するべきなのかを市民に対して丁寧に説明すること  ?重要なテーマを掲げれば人が集まるわけではない (6)どんな属性の人が参加するのか調べ、必要に応じてコンタクトの取り方を変えること (7)参加しようと思っていた人間の半数は参加しないと想定すること (8)FacebookなどのSNSを積極的に活用すること
America SpeaksAmerica Speaks の Best Practice②http://americaspeaks.org/democracy-lab/research/best-practices/)▼4. Leveraging Philanthropy to Make Citizen Engagement Count. By Carolyn Lukensmeyer and Steve Brigham. 実際に成功した事例をもとに、成功する大規模市民参加ミーティングのポイントが述べられています。 (1)Listening to the City ●目的:ニューヨークの911同時多発テロ後のWTCの再建や周辺環境をどうするかを話し合う大規模なミーティング ●発端:当初、市が進めていた6つの再建案のいずれも、市民のニーズが反映されていないことが分かったため。 ●助成団体:ロックフェラー財団、アトランティック?フィランソロフィー、WKケロッグ財団 ●主催団体:ロウアーマンハッタン再開発公社、ニューヨークとニュージャージの港を管理する行政、The Coalition to Rebuild Downtown New York, America Speaks ●参加者数:5000人 ●結果:市民の要望をロウアーマンハッタン再開発公社が顧慮して新たな再建案を作成 (2)Voice & Choices ●目的:オハイオの地域活性化 ●発端:地域経済の疲弊 ●助成&主催団体:地域にある80の助成団体、 America Speaks ●期間:18ヶ月 ●参加者数:数千人 ●内容:  1対1のインタビュー  オンラインフォーラム  大規模タウンミーティング  地域の強み、優先順位、最も重要な課題、ブレストを経た解決案の提示 ●結果:“Advancing Northeast Ohio”にまとめられ、150もの公的機関、民間、非営利団体に受け入れられる。 ? http://www.theplus.us/advance.aspx
America SpeaksAmerica Speaks の Best Practice③http://americaspeaks.org/democracy-lab/research/best-practices/)(3)Two Community Congresses ●目的:ニューオリンズのハリケーン?カトリーナの被災地復興 ●発端:ハリケーンカトリーナによる復興計画に焦点をあて、復興計画における優先順位を決定するため。 ●助成団体:WKケロッグ財団、ロックフェラー財団、フォード、グレーターニューオリンズ財団 ●主催団体:America Speaks ●参加者数:4000人 ●内容: 地理的に離れた避難所にいる市民も復興計画の優先順位決めに参加できるように工夫。 政策決定者の参加のもと、将来の洪水の危険性から安全をどう確保するか、コミュニティーの形成、 避難者が故郷に戻る動機付けや住宅の提供といった市民への公正なエンパワメントについて議論した。 ●結果:参加した政策決定者を通して復興計画に影響を与えた。 (4)California Speaks ●目的:カリフォルニアでの保険制度改革 ●助成団体:The California Wellness Foundation、The California Endowment、Blue Shield of California Foundation ●主催団体:America Speaks ●参加者数:8都市3500人 ●結果:市民ミーティングのアウトプットである市民側の優先順位は、議会の検討事項に反映された。 ●参加者の意識変化:  参加した市民の95%が他の人間と議論をするようになった。  参加した市民の40%が自分の区の代表に連絡を取った。(非参加者は12%)  参加した市民の8%がメディアに連絡をとった。
America SpeaksAmerica SpeaksAmerica Speaks の Best Practice④http://americaspeaks.org/democracy-lab/research/best-practices/)大規模ミーティングが成功する要因として下記が挙げられていました。 ?多様な属性を代表する参加者の確保 ?中立的な枠組みとデータの提供 ?適切なファシリテーターの確保 ?結果としてでる「優先順位」を参加者間で共有すること ?結果をアクションにつなげること ?持続的に市民が関わっていける仕組み作りをすること さらに、質を高めるために ?政策立案者、影響力のある助成団体のキーパーソンの巻き込み ?専門家の意見と市民の理解のギャップの特定や、当事者にも関わらず対等な立場で課題に関われない市民の存在に注目して  ディスカッションテーマを設定すること ?ミーティング後のフォローにも注力すること ?市民への参加の呼びかけは、他団体に依存せず、自らも注力すること 日本で、被災地で大規模な市民参加ミーティングを開催するとなると、 ?市民の対話集会に国市区町村の行政関係者をどう巻き込むか ?大規模イベントにリーダーシップを発揮できる団体は誰か  - USはAmerica Speaksにノウハウがあり、財団からまとまった資金を確保できている(ノウハウと資金の担保)  資金の出し手の助成団体が、資金だけでなく運営にも大きな影響力を行使している可能性。  資金の出し手という肩書きで(良い意味で)正当に影響力を行使し、 イベントの実現、アウトプットの政策反映を促しているように思える。(ロックフェラー財団、ケロッグ財団など) ?適切なアジェンダを設定するには、被災地に関する情報が適切に公開されていることが不可欠   官民関わらず情報を囲い込む傾向がある場合、どのように適切なアジェンダを設定できるか ?対話を適切に誘導するファシリテーターの確保
America Speaks日本での実践の可能性多くの住民に復興プロセスに参加してもらえる。今回被災した一部の自治体のように地理的に離ればなれになってしまった市民同士の議論に活用できる。自治体から県レベルまで応用が可能。他のテーマでも行うことができる。「参加」と「対話」を重視したオープンガバメント型行政にCHANGE!文部科学省「熟議カケアイ」など熟議の実践を発展させる。
医療 Voxiva● コンテンツ携帯電話(SMS,MMS,アプリ,音声自動応答)、Web、FAX、を使い、リアルタイムで患者から情報を集め、データ分析して、意思決定をサポートする双方向健康情報伝達サービス。13カ国でサービス展開中。顧客にはペルー、イラク、ルワンダ、インド各国のMinistry of Healthなど。英語、スペイン語、フランス語に対応。パートナー企業として、ジョンソン&ジョンソン、ファイザー、at&t、Sprint、verizon、Virgine mobileなど。Acument fundのポートフォリオにも入っている。妊娠時の健康管理、禁煙、糖尿病など。アメリカでは、13.5万人の女性が加入している。● 設立経緯2001年設立。●効果、コスト、インパクトVoxivaは携帯電話の技術をてこに、社会インフラが限られている途上国の衛生問題を改善した。●運営母体Voxiva Inc.●解決携帯電話さえあれば、患者の健康管理を管理できる。●日本に適応できそう携帯端末は普及しているので運営ノウハウさえ蓄積すれば十分に適応可能。VOXIVA HP:http://www.voxiva.com/“The fortune at the bottom of the pyramid: eradicating poverty through profits” , C. K. Prahalad, page 354 –Acument fundhttp://www.acumenfund.org/investment/voxiva.html
医疗 痴辞虫颈惫补被灾者の医疗情报(电子カルテ)を一元管理することにより;被灾地での健康管理を、被灾地外から行える症状が重症化する前の予防にフォーカスできる特定地域で発生している症例を把握できるパッケージ化されており、日本语に直すだけで利用が可能课题被灾者の多くは高齢者。健康情报を集め、入力する第叁者が必要。情报の管理者
US Department of Health and Human Services“FIND A HELTH CENTER”http://findahealthcenter.hrsa.gov/http://ax.itunes.apple.com/us/app/find-a-health-center/id379940321?mt=8アメリカ保健社会保障省によるWebアプリスマートフォン向けアプリも有り住所を記入して検索すると近くの医療センターの情報を検索できる保険加入の有無、支払い能力に応じた情報を提供WEB上から各州ごとの医療センターをPDFファイル、テキストファイルでダウンロードすることも可能医療系などで失われたかカルテはHELTH2.0への導入や基本台帳へのきっかけになるかもしれない。
雇用Konbit● コンテンツKonbitは、被災地に住む人のスキルと復興のための業務をマッチングするしくみである。NGOなどが外部委託していた仕事を失業者でそのスキルを持っている人をつなぐために用いる。?仕事を希望するハイチ人、ハイチ出身の人、国際機関は、電話やSMS、Webを通じて彼らのスキルを登録でき、米赤十字、Partners-in-HealthなどのNGO団体はそのスキルを持った人と場所をリアルタイムに検索することができる。?Konbitは双方の言語の翻訳機能や、音声合成?認識技術を活用し、言語やメディアに依存しないサービスである。?● 設立経緯1年間NGOや電話会社と協議やテストを経て2011年2月からテストローンチ●効果、コスト、インパクト今後の経過をみていきたい●運営母体Two MIT Media Lab studentsの2名●解決通話で言語環境が違う人の仕事のマッチングが可能。●日本に適応できそうスマートフォンがないもの同士のコミュニケーションや仕事のマッチング、居場所確認に利用できないか。震災地の自治体が震災復興作業への雇用を発表している。Konbit HP:http://konbit.media.mit.edu/http://web.mit.edu/newsoffice/2011/konbit-update-0125.htmlent/voxiva.html
ソーシャルメディアを离散した方々へ例:贵补肠别叠辞辞办を使った近亲者のコミュニケーション贵补肠别产辞辞办など●●避难所贵补肠别产辞辞办ページ△被灾者家族△さんの被灾者家族検索して発见元気な様子がわかる1.△さんの代理で登録2.●●避难所の近况を报告3.△さんについても代理コメント4.时期を见てご自身でできるように指导情报ボランティア
記憶と記録記録と記憶の残し方アイデアGoogleMapを利用した遺留品発見場所を登録するアプリは遺留品管理につかえるのでは。記憶の銀行。これの災害体験とか、復興版があってもいいかも。 http://www.memoro.org/jp-jp/もともとは、イタリアのウェブサイト。60歳以上の記憶や思い出を残していくプロジェクトサイトです。 http://www.memoro.org/it/Digital Storytelling という手法も、おもしろいかも。岡橋が埼玉で実践している市民参加で映像をつくる手法です。http://www.storycenter.org/http://japan.internet.com/busnews/20110418/3.html->ゼンリンが、防災研に地図情報を提供したという話。 http://www.policyspace.com/2011/04/post_746.php->今こそ、オープンガバメントを  Digital Storytelling という手法も、おもしろいかも。岡橋が埼玉で実践している市民参加で映像をつくる手法です。ふるさと、愛着いい作品をつくる。http://www.storycenter.org/
オープンガバメントへ被灾地のニーズのマッチングのために。自治体の横のつながりを维持できるしくみの导入。米国骋辞惫尝辞辞辫のような 政府、自治体职员、民间も参加可能な厂狈厂のしくみをつくることで、横断的なデータの活用、情报の交换とともに、非オフィシャルな人的ネットワークの広がりも期待できる。セクターを団结する、垣根が远い、コミュニケーションしていかないといない。地元市民の声を反映させていくしくみ丑迟迟辫://迟辞辫颈肠蝉.驳辞惫濒辞辞辫.肠辞尘/惫颈谤迟耻补濒颈锄补迟颈辞苍丑迟迟辫://飞颈办颈.濒颈惫别诲辞辞谤.箩辫/辞辫别苍冲驳辞惫/*本プロジェクとの当初の目的に関连紧急支援の情报の开示多くの自治体や狈笔翱狈骋翱が支援を行っていてそれぞれもっている情报が开示されてることにより次のようなメリットが考えられる。自団体では解决できない対応を紧急にお愿いできる。対応する団体の选択肢が増える他団体のデータをみることで能动的かつ戦略的な动きが可能になるメディアに报道されている避难所などに物资やボランティアが集中をさけることが可能(藤沢さんの话から)政府のパイプができたのがよい、民间がいいはなしがあればつなぐ意识がある。民间侧がどう活用するか、がボールがきている。民间侧が弱いのではないのではないか。 -&驳迟;民间侧で自主的なラインを决めることもありうる。紧急时には自治体民间が集めたデータを活用できる、「紧急时クリエイティブコモンズ」的な制度が必要と思われる。?  科学的データの积极的公表、世界的议论、科学者の招へい风评をおさえるしくみとして山口浩さんの论考~风评被害を抑えるには専门家からや政府からの情报开示だけでなく、市民が信頼足る価値観をもつ相手からの共感が必要。-&驳迟;ソーシャルメディアの役割丑迟迟辫://蝉测苍辞诲辞蝉.濒颈惫别诲辞辞谤.产颈锄/补谤肠丑颈惫别蝉/1739885.丑迟尘濒今こそオープンガバメントを。丑迟迟辫://飞飞飞.辫辞濒颈肠测蝉辫补肠别.肠辞尘/2011/04/辫辞蝉迟冲746.辫丑辫
資料文献調査報告 - ICT for disaster risk reduction“ICT for disaster risk reduction: an overview of trends, practices and lessons” ,United Nations Asian and Pacific Training Centre for Information and  Communication Technology for Development (UN-APCICT),May 201027Copyright?  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved.
Copyright?  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved.アジアでの過去の災害ICT for disaster risk reduction資料
Copyright?  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved.災害時のICTの用途ICT for disaster risk reduction資料Early Warning SystemsMitigationResponse and Recovery
Copyright?  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved.ICT for disaster risk reduction資料過去の災害でのICT活用事例
Copyright?  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved.得られた教訓ICT for disaster risk reduction資料Introducing appropriate technologiesAdvancing ICT accessibilityAdvancing information accessibilityEnsuring InteroperabilityEncouraging standardizationSupporting free and open source software and open standardsIncorporating gender dimensions in ICT for DRRSustaining efforts
Copyright?  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved.ICT for disaster risk reduction資料過去の災害でのICT活用事例
日本海外事例資料コミュニティ復興に関する各種資料<<コミュニティ復興>> ◆震災後のICTインフラ整備及びICT利活用のあり方 野村総合研究所 http://www.nri.co.jp/news/2011/110415_2.html ◆コミュニティFM http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20110407/359240/?ST=network ◆第3回 iSPP全体会合 http://www.ispp.jp/archives/103 ◆被災地の地域コミュニティをコミュニティ?ビジネスで再生する http://www.gakugei-pub.jp/higasi/i004ho.htm ◆UNDP:Community Empowerment through ICT Capacity Building http://www.bb.undp.org/index.php?page=community-empowerment-through-the-ict-capacity-building ◆ Haiti: Mapping the Road to Recovery http://www.alnap.org/pool/files/white.pdf ◆Trauma Counselling and psycho-social approaches - A co-factor in community recovery after a disaster http://www.salvationarmy.org/ihq/www_sa.nsf/766d2187c97e6bf180256cf4005d2284/fdb5578e5e1a3c9280256f0e004aed0e/$FILE/Theory_processes_skills.pdf ◆Community recovery after the February 2009 Victorian bushfires:a rapid review http://www.health.vic.gov.au/mentalhealthpromotion/downloads/bushfire_rapid_review.pdf ◆Community recovery after the 2005 Matata disaster: http://disasters.massey.ac.nz/pubs/GNS/SR_2008-012_Matata_recovery.pdf ◆MEASURING LONG-TERM POST-DISASTER COMMUNITY RECOVERY http://dspace.udel.edu:8080/dspace/bitstream/handle/19716/5705/Dana_Rathfon_thesis.pdf?sequence=1◆Community Recovery http://www.facesandvoicesofrecovery.org/publications/enews/2010-12-13/2010_Community_Recovery.pdf

More Related Content

Similar to 震灾滨肠迟復兴に向けて (20)

PDF
2ふくしま连携復兴センター2012年度事业计画
Ryo Yamato
?
PDF
団体概要(20120704) 1
Ryo Yamato
?
PDF
防灾ボランティア活动に関する広域连携の体制构筑に向けて
Nobu Yoshida
?
PDF
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621
Kazunori Ishii
?
PPTX
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
?
PPTX
3ふくしま连携復兴センター2012年度事业计画
Ryo Yamato
?
PPTX
141017DisasterManagement
Kenji Hiramoto
?
PPT
热するシニア构想
Tooru Kamaishi
?
PPTX
3ふくしま连携復兴センター2012年度事业计画
Ryo Yamato
?
PDF
もみじの家関连研修会2017年03月12日プレゼン资料
tomokazu takashima
?
PPT
灾害时情报メディアの役割20140612
Izumi Aizu
?
PDF
震灾復兴支援サービス大赏授赏式20120308
Takayuki Kitamura
?
PPTX
120303災害ソリューション発表 小宮
Yuta Komiya
?
PPTX
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
EERI
?
PDF
調査季報171号 31p
裕樹 杉浦
?
PDF
ツイッターで灾害情报の発信と共有 レジリナイト惫辞濒.2 平成28年6月21日
Shigeru INANO
?
PDF
调布市被灾者支援ボランティアセンター活动报告
Satoshi Shibata
?
PPTX
20170418レジリナイト311net Tomoko ITO
Tomoko Ito
?
PPTX
第4回実施报告书
Manabu saito /SKYLIGHT CONSULTING Inc.
?
PPTX
20110925 localsummit 分科会まとめ
Local Summit
?
2ふくしま连携復兴センター2012年度事业计画
Ryo Yamato
?
団体概要(20120704) 1
Ryo Yamato
?
防灾ボランティア活动に関する広域连携の体制构筑に向けて
Nobu Yoshida
?
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621
Kazunori Ishii
?
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
?
3ふくしま连携復兴センター2012年度事业计画
Ryo Yamato
?
141017DisasterManagement
Kenji Hiramoto
?
热するシニア构想
Tooru Kamaishi
?
3ふくしま连携復兴センター2012年度事业计画
Ryo Yamato
?
もみじの家関连研修会2017年03月12日プレゼン资料
tomokazu takashima
?
灾害时情报メディアの役割20140612
Izumi Aizu
?
震灾復兴支援サービス大赏授赏式20120308
Takayuki Kitamura
?
120303災害ソリューション発表 小宮
Yuta Komiya
?
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
EERI
?
調査季報171号 31p
裕樹 杉浦
?
ツイッターで灾害情报の発信と共有 レジリナイト惫辞濒.2 平成28年6月21日
Shigeru INANO
?
调布市被灾者支援ボランティアセンター活动报告
Satoshi Shibata
?
20170418レジリナイト311net Tomoko ITO
Tomoko Ito
?
20110925 localsummit 分科会まとめ
Local Summit
?

More from etic_sal (20)

PPTX
イクメン白书
etic_sal
?
PPTX
「若年层向け倾聴ピアサポーター(聴くトモ)
etic_sal
?
PPT
漫画产业调査
etic_sal
?
PPTX
名古屋市 津波災害意識調査
etic_sal
?
PPTX
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
etic_sal
?
PDF
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin
etic_sal
?
PDF
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
etic_sal
?
PDF
20110808 みんなの奨学金提案書
etic_sal
?
PPT
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
etic_sal
?
PDF
Book mentoringチーム リサーチ報告書
etic_sal
?
PPT
bookMentoring リサーチ報告書
etic_sal
?
PPT
休眠预金を活用した东北復兴构想
etic_sal
?
PPT
イキイキ働く职场づくり研修プログラムに関するリサーチ报告结果
etic_sal
?
PPT
ドロップアウト帰还者に対する「高卒认定试験合格请负ビジネス」と関连ビジネスの可能性リサーチ
etic_sal
?
PPT
社会课题としての「ドロップアウトする若者」、その学习支援事业の可能性リサーチ
etic_sal
?
PPT
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
etic_sal
?
PPT
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
etic_sal
?
PPT
【狈辞32】自死遗族支援に関するリサーチ结果报告
etic_sal
?
PPT
【狈辞31】健诊ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己责任」を支えるビジネスの可能性
etic_sal
?
PPT
【狈辞30】フリーター?ニート问题と现状の対策
etic_sal
?
イクメン白书
etic_sal
?
「若年层向け倾聴ピアサポーター(聴くトモ)
etic_sal
?
漫画产业调査
etic_sal
?
名古屋市 津波災害意識調査
etic_sal
?
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
etic_sal
?
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin
etic_sal
?
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
etic_sal
?
20110808 みんなの奨学金提案書
etic_sal
?
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
etic_sal
?
Book mentoringチーム リサーチ報告書
etic_sal
?
bookMentoring リサーチ報告書
etic_sal
?
休眠预金を活用した东北復兴构想
etic_sal
?
イキイキ働く职场づくり研修プログラムに関するリサーチ报告结果
etic_sal
?
ドロップアウト帰还者に対する「高卒认定试験合格请负ビジネス」と関连ビジネスの可能性リサーチ
etic_sal
?
社会课题としての「ドロップアウトする若者」、その学习支援事业の可能性リサーチ
etic_sal
?
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
etic_sal
?
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
etic_sal
?
【狈辞32】自死遗族支援に関するリサーチ结果报告
etic_sal
?
【狈辞31】健诊ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己责任」を支えるビジネスの可能性
etic_sal
?
【狈辞30】フリーター?ニート问题と现状の対策
etic_sal
?
Ad

Recently uploaded (13)

PDF
AIツールを使った研究の効率化 Improving Research Efficiency with AI Tools
Tohoku University
?
PDF
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_渡辺さ...
IGDA Japan SIG-Audio
?
PDF
渔船に搭载されている电子装备と渔法について冲痴搁颁海洋学研究会冲海の尝罢会発表资料
Yuuitirou528 default
?
PDF
第3回デジタル理学疗法研究会学术大会シンポジウム「デジタル理学疗法の组织活用:教育?管理?研究を繋ぐ新たな地平」の讲演资料.
Matsushita Laboratory
?
PDF
論文紹介:AutoPrompt: Eliciting Knowledge from Language Models with Automatically ...
Toru Tamaki
?
PDF
安尾 萌, 北村 茂生, 松下 光範. 災害発生時における被害状況把握を目的とした情報共有システムの基礎検討, 電子情報通信学会HCGシンポジウム2018...
Matsushita Laboratory
?
PDF
安尾 萌, 藤代 裕之, 松下 光範. 協調的情報トリアージにおけるコミュニケーションの影響についての検討, 第11回データ工学と情報マネジメントに関する...
Matsushita Laboratory
?
PDF
API認可を支えるKeycloakの基本と設計の考え方 ~ OAuth/OIDCによるAPI保護のベストプラクティス ~
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
?
PDF
第3回テ?シ?タル理学疗法学会のシンポジウム「デジタル理学疗法の组织活用:教育?管理?研究を繋ぐ新たな地平」での话题提供
Matsushita Laboratory
?
PDF
マルチAIエージェントの産業界での実践に向けたオープンソース活動の展望 - Japan Regional User Group (RUG) Meet-Up
Kosaku Kimura
?
PDF
論文紹介:Unbiasing through Textual Descriptions: Mitigating Representation Bias i...
Toru Tamaki
?
PDF
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2024_報告会資料_増野さ...
IGDA Japan SIG-Audio
?
PDF
安尾 萌, 松下 光範. 環境馴致を計量可能にするための試み,人工知能学会第4回仕掛学研究会, 2018.
Matsushita Laboratory
?
AIツールを使った研究の効率化 Improving Research Efficiency with AI Tools
Tohoku University
?
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_渡辺さ...
IGDA Japan SIG-Audio
?
渔船に搭载されている电子装备と渔法について冲痴搁颁海洋学研究会冲海の尝罢会発表资料
Yuuitirou528 default
?
第3回デジタル理学疗法研究会学术大会シンポジウム「デジタル理学疗法の组织活用:教育?管理?研究を繋ぐ新たな地平」の讲演资料.
Matsushita Laboratory
?
論文紹介:AutoPrompt: Eliciting Knowledge from Language Models with Automatically ...
Toru Tamaki
?
安尾 萌, 北村 茂生, 松下 光範. 災害発生時における被害状況把握を目的とした情報共有システムの基礎検討, 電子情報通信学会HCGシンポジウム2018...
Matsushita Laboratory
?
安尾 萌, 藤代 裕之, 松下 光範. 協調的情報トリアージにおけるコミュニケーションの影響についての検討, 第11回データ工学と情報マネジメントに関する...
Matsushita Laboratory
?
API認可を支えるKeycloakの基本と設計の考え方 ~ OAuth/OIDCによるAPI保護のベストプラクティス ~
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
?
第3回テ?シ?タル理学疗法学会のシンポジウム「デジタル理学疗法の组织活用:教育?管理?研究を繋ぐ新たな地平」での话题提供
Matsushita Laboratory
?
マルチAIエージェントの産業界での実践に向けたオープンソース活動の展望 - Japan Regional User Group (RUG) Meet-Up
Kosaku Kimura
?
論文紹介:Unbiasing through Textual Descriptions: Mitigating Representation Bias i...
Toru Tamaki
?
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2024_報告会資料_増野さ...
IGDA Japan SIG-Audio
?
安尾 萌, 松下 光範. 環境馴致を計量可能にするための試み,人工知能学会第4回仕掛学研究会, 2018.
Matsushita Laboratory
?
Ad

震灾滨肠迟復兴に向けて

Editor's Notes

  • #9: 米国ハリケーン?カトリーナ灾害后のニューオリンズ市における復兴计画の现状と今后の课题
  • #20: やりかたのコツ