狠狠撸shows by User: TakehikoIto1 / http://www.slideshare.net/images/logo.gif 狠狠撸shows by User: TakehikoIto1 / Thu, 19 Dec 2019 06:43:03 GMT 狠狠撸Share feed for 狠狠撸shows by User: TakehikoIto1 『笔础颁分析研究』第3巻(2019年) /slideshow/pac2019/207587933 jpac003-191219064304
Journal of PAC Analysis. Vol 3]]>

Journal of PAC Analysis. Vol 3]]>
Thu, 19 Dec 2019 06:43:03 GMT /slideshow/pac2019/207587933 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) 『笔础颁分析研究』第3巻(2019年) TakehikoIto1 Journal of PAC Analysis. Vol 3 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/jpac003-191219064304-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> Journal of PAC Analysis. Vol 3
『笔础颁分析研究』第3巻(2019年) from Takehiko Ito
]]>
711 0 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/jpac003-191219064304-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds document Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
R232 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to Maintain Motivation in Japanese Learners of English as a Foreign Language, CALL-EJ, 20(2), 150-164. /slideshow/r232-okada-y-sawaumi-t-ito-t-2019-setting-achievable-goals-to-maintain-motivation-in-japanese-learners-of-english-as-a-foreign-language-callej-202-150164/165339436 r232-190821061733
Setting achievable goals for students is an important part of teaching as it makes learning more effective. Our study aimed to examine how language learners are kept motivated by showing them improvements made by other nonnative speakers. We used two types of motivational tools to achieve this: video clips of the performance of former students and a visual demonstration of the changes in the Test of English for International Communication (TOEIC) scores of nonnative speakers. Study participants were 56 Japanese college students enrolled in either TOEIC preparation courses or speaking courses. Before and after demonstrating the improvements of other learners, students answered written questions regarding their language learning experiences, their beliefs about language learning, and what they learned from observing other students’ improvements. The results indicated that the motivational tools were useful in building positive attitudes toward language learning. These findings also suggested that both tools were beneficial for students in either the TOEIC preparation or speaking courses. Based on these quantitative results, we propose that it is essential to set achievable goals to keep learners motivated for task performance. Keywords: motivation, goal setting, Japanese EFL learners, video demonstrations, Test of English for International Communication (TOEIC) ]]>

Setting achievable goals for students is an important part of teaching as it makes learning more effective. Our study aimed to examine how language learners are kept motivated by showing them improvements made by other nonnative speakers. We used two types of motivational tools to achieve this: video clips of the performance of former students and a visual demonstration of the changes in the Test of English for International Communication (TOEIC) scores of nonnative speakers. Study participants were 56 Japanese college students enrolled in either TOEIC preparation courses or speaking courses. Before and after demonstrating the improvements of other learners, students answered written questions regarding their language learning experiences, their beliefs about language learning, and what they learned from observing other students’ improvements. The results indicated that the motivational tools were useful in building positive attitudes toward language learning. These findings also suggested that both tools were beneficial for students in either the TOEIC preparation or speaking courses. Based on these quantitative results, we propose that it is essential to set achievable goals to keep learners motivated for task performance. Keywords: motivation, goal setting, Japanese EFL learners, video demonstrations, Test of English for International Communication (TOEIC) ]]>
Wed, 21 Aug 2019 06:17:33 GMT /slideshow/r232-okada-y-sawaumi-t-ito-t-2019-setting-achievable-goals-to-maintain-motivation-in-japanese-learners-of-english-as-a-foreign-language-callej-202-150164/165339436 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) R232 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to Maintain Motivation in Japanese Learners of English as a Foreign Language, CALL-EJ, 20(2), 150-164. TakehikoIto1 Setting achievable goals for students is an important part of teaching as it makes learning more effective. Our study aimed to examine how language learners are kept motivated by showing them improvements made by other nonnative speakers. We used two types of motivational tools to achieve this: video clips of the performance of former students and a visual demonstration of the changes in the Test of English for International Communication (TOEIC) scores of nonnative speakers. Study participants were 56 Japanese college students enrolled in either TOEIC preparation courses or speaking courses. Before and after demonstrating the improvements of other learners, students answered written questions regarding their language learning experiences, their beliefs about language learning, and what they learned from observing other students’ improvements. The results indicated that the motivational tools were useful in building positive attitudes toward language learning. These findings also suggested that both tools were beneficial for students in either the TOEIC preparation or speaking courses. Based on these quantitative results, we propose that it is essential to set achievable goals to keep learners motivated for task performance. Keywords: motivation, goal setting, Japanese EFL learners, video demonstrations, Test of English for International Communication (TOEIC) <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r232-190821061733-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> Setting achievable goals for students is an important part of teaching as it makes learning more effective. Our study aimed to examine how language learners are kept motivated by showing them improvements made by other nonnative speakers. We used two types of motivational tools to achieve this: video clips of the performance of former students and a visual demonstration of the changes in the Test of English for International Communication (TOEIC) scores of nonnative speakers. Study participants were 56 Japanese college students enrolled in either TOEIC preparation courses or speaking courses. Before and after demonstrating the improvements of other learners, students answered written questions regarding their language learning experiences, their beliefs about language learning, and what they learned from observing other students’ improvements. The results indicated that the motivational tools were useful in building positive attitudes toward language learning. These findings also suggested that both tools were beneficial for students in either the TOEIC preparation or speaking courses. Based on these quantitative results, we propose that it is essential to set achievable goals to keep learners motivated for task performance. Keywords: motivation, goal setting, Japanese EFL learners, video demonstrations, Test of English for International Communication (TOEIC)
R232 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to Maintain Motivation in Japanese Learners of English as a Foreign Language, CALL-EJ, 20(2), 150-164. from Takehiko Ito
]]>
333 5 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r232-190821061733-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds document Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
R232★ 加藤恵美?いとうたけひこ?井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示?発見?リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキストマイニング分析 マクロ?カウンセリング研究, 11, 12-22. /slideshow/r2322018-11-1222/155298128 r232-190713041851
2006年に自杀対策基本法が施行され、自死が社会问题として认识されるようになったが、自死遗児(以下遗児)への支援は绪についたばかりである。社会における自死へのスティグマは根强く、周囲の大人の対応によって、遗児はそれを内在化せざるを得ない环境に置かれている。遗児の経済的支援と自助グループによる心のケアを行っているあしなが育英会で活动する遗児たちが体験を缀った手记は、その内面を知る贵重な资料である。手记をテキストマイニングによる量的分析及び原文参照による质的分析した结果、セルフスティグマを抱えながらも、仲间と支え合う场によってリカバリーの过程にあること、すなわち自己开示―発见―回復(鲍顿搁-笔别别谤)サイクルを见出すことができた。闭闭>

2006年に自杀対策基本法が施行され、自死が社会问题として认识されるようになったが、自死遗児(以下遗児)への支援は绪についたばかりである。社会における自死へのスティグマは根强く、周囲の大人の対応によって、遗児はそれを内在化せざるを得ない环境に置かれている。遗児の経済的支援と自助グループによる心のケアを行っているあしなが育英会で活动する遗児たちが体験を缀った手记は、その内面を知る贵重な资料である。手记をテキストマイニングによる量的分析及び原文参照による质的分析した结果、セルフスティグマを抱えながらも、仲间と支え合う场によってリカバリーの过程にあること、すなわち自己开示―発见―回復(鲍顿搁-笔别别谤)サイクルを见出すことができた。闭闭>
Sat, 13 Jul 2019 04:18:51 GMT /slideshow/r2322018-11-1222/155298128 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) R232★ 加藤恵美?いとうたけひこ?井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示?発見?リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキストマイニング分析 マクロ?カウンセリング研究, 11, 12-22. TakehikoIto1 2006年に自杀対策基本法が施行され、自死が社会问题として认识されるようになったが、自死遗児(以下遗児)への支援は绪についたばかりである。社会における自死へのスティグマは根强く、周囲の大人の対応によって、遗児はそれを内在化せざるを得ない环境に置かれている。遗児の経済的支援と自助グループによる心のケアを行っているあしなが育英会で活动する遗児たちが体験を缀った手记は、その内面を知る贵重な资料である。手记をテキストマイニングによる量的分析及び原文参照による质的分析した结果、セルフスティグマを抱えながらも、仲间と支え合う场によってリカバリーの过程にあること、すなわち自己开示―発见―回復(鲍顿搁-笔别别谤)サイクルを见出すことができた。 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r232-190713041851-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> 2006年に自杀対策基本法が施行され、自死が社会问题として认识されるようになったが、自死遗児(以下遗児)への支援は绪についたばかりである。社会における自死へのスティグマは根强く、周囲の大人の対応によって、遗児はそれを内在化せざるを得ない环境に置かれている。遗児の経済的支援と自助グループによる心のケアを行っているあしなが育英会で活动する遗児たちが体験を缀った手记は、その内面を知る贵重な资料である。手记をテキストマイニングによる量的分析及び原文参照による质的分析した结果、セルフスティグマを抱えながらも、仲间と支え合う场によってリカバリーの过程にあること、すなわち自己开示―発见―回復(鲍顿搁-笔别别谤)サイクルを见出すことができた。
R232★ 加藤恵美?いとうたけひこ?井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示?発見?リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキストマイニング分析 マクロ?カウンセリング研究, 11, 12-22. from Takehiko Ito
]]>
477 1 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r232-190713041851-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds document Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G313 加藤恵美?いとうたけひこ?井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示?発見?リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺って言えなかった。』の混合研究法的分析. 日本心理臨床学会第38回大会 /slideshow/g313-2019-6-38/151033044 g313-190621054618
【问题と目的】 2006年に自杀対策基本法が施行されたが、自死遗児(以下遗児)への支援は十分でない。社会的スティグマや、亲が自死であると知らされていない「情报や意思疎通のゆがみ」(大仓,2016)などの问题があり、そもそも遗児の存在が见えにくい。とりわけ、社会的スティグマの付与はセルフスティグマとなり、自尊心や自己効力感を低下させる要因となるため、子どもの発达上の危机と言え、支援が急がれる。水津(2011)は、遗児の手记『自杀って言えなかった。』(自死遗児编集委员会?あしなが育英会,2002)を対象に、「悲嘆(驳谤颈别蹿)」をめぐる遗児の「语り」の変容可能性について検讨し、语りの特徴を见出すとともに、スティグマにより、封じられていた“语り”が可能になった理由が明らかにされていない点を问题にしている。困难がありながら、语れるようになった过程を明らかにすることは、遗児支援のための知见として有効と考え、自死遗児としての体験及び自助グループでの体験が缀られた同手记をテキストマイニング分析し、どのようにして自己开示に至ったか、その契机について検讨することを目的とした。闭闭>

【问题と目的】 2006年に自杀対策基本法が施行されたが、自死遗児(以下遗児)への支援は十分でない。社会的スティグマや、亲が自死であると知らされていない「情报や意思疎通のゆがみ」(大仓,2016)などの问题があり、そもそも遗児の存在が见えにくい。とりわけ、社会的スティグマの付与はセルフスティグマとなり、自尊心や自己効力感を低下させる要因となるため、子どもの発达上の危机と言え、支援が急がれる。水津(2011)は、遗児の手记『自杀って言えなかった。』(自死遗児编集委员会?あしなが育英会,2002)を対象に、「悲嘆(驳谤颈别蹿)」をめぐる遗児の「语り」の変容可能性について検讨し、语りの特徴を见出すとともに、スティグマにより、封じられていた“语り”が可能になった理由が明らかにされていない点を问题にしている。困难がありながら、语れるようになった过程を明らかにすることは、遗児支援のための知见として有効と考え、自死遗児としての体験及び自助グループでの体験が缀られた同手记をテキストマイニング分析し、どのようにして自己开示に至ったか、その契机について検讨することを目的とした。闭闭>
Fri, 21 Jun 2019 05:46:18 GMT /slideshow/g313-2019-6-38/151033044 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G313 加藤恵美?いとうたけひこ?井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示?発見?リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺って言えなかった。』の混合研究法的分析. 日本心理臨床学会第38回大会 TakehikoIto1 【问题と目的】 2006年に自杀対策基本法が施行されたが、自死遗児(以下遗児)への支援は十分でない。社会的スティグマや、亲が自死であると知らされていない「情报や意思疎通のゆがみ」(大仓,2016)などの问题があり、そもそも遗児の存在が见えにくい。とりわけ、社会的スティグマの付与はセルフスティグマとなり、自尊心や自己効力感を低下させる要因となるため、子どもの発达上の危机と言え、支援が急がれる。水津(2011)は、遗児の手记『自杀って言えなかった。』(自死遗児编集委员会?あしなが育英会,2002)を対象に、「悲嘆(驳谤颈别蹿)」をめぐる遗児の「语り」の変容可能性について検讨し、语りの特徴を见出すとともに、スティグマにより、封じられていた“语り”が可能になった理由が明らかにされていない点を问题にしている。困难がありながら、语れるようになった过程を明らかにすることは、遗児支援のための知见として有効と考え、自死遗児としての体験及び自助グループでの体験が缀られた同手记をテキストマイニング分析し、どのようにして自己开示に至ったか、その契机について検讨することを目的とした。 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g313-190621054618-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> 【问题と目的】 2006年に自杀対策基本法が施行されたが、自死遗児(以下遗児)への支援は十分でない。社会的スティグマや、亲が自死であると知らされていない「情报や意思疎通のゆがみ」(大仓,2016)などの问题があり、そもそも遗児の存在が见えにくい。とりわけ、社会的スティグマの付与はセルフスティグマとなり、自尊心や自己効力感を低下させる要因となるため、子どもの発达上の危机と言え、支援が急がれる。水津(2011)は、遗児の手记『自杀って言えなかった。』(自死遗児编集委员会?あしなが育英会,2002)を対象に、「悲嘆(驳谤颈别蹿)」をめぐる遗児の「语り」の変容可能性について検讨し、语りの特徴を见出すとともに、スティグマにより、封じられていた“语り”が可能になった理由が明らかにされていない点を问题にしている。困难がありながら、语れるようになった过程を明らかにすることは、遗児支援のための知见として有効と考え、自死遗児としての体験及び自助グループでの体験が缀られた同手记をテキストマイニング分析し、どのようにして自己开示に至ったか、その契机について検讨することを目的とした。
G313 加藤恵美?いとうたけひこ?井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示?発見?リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺って言えなかった。』の混合研究法的分析. 日本心理臨床学会第38回大会 from Takehiko Ito
]]>
709 1 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g313-190621054618-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds presentation Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficiency and viewing order affect Japanese EFL learners' speaking performances? Computer-Assisted Language Learning-Electronic Journal, 19, 61-81. /slideshow/r221-okada-y-sawaumi-t-ito-t-2018-how-do-speech-model-proficiency-and-viewing-order-affect-japanese-efl-learners-speaking-performances-computerassisted-language-learningelectronic-journal-19-6181/146217254 r221-190517065321
Learners in foreign language classrooms can benefit from viewing model videos featuring other non-native speakers, which helps to develop their public speaking performance. The present study attempts to replicate Okada, Sawaumi, and Ito (2017), who demonstrated how the viewing order of different model speakers affected learners’ public speaking performance. The participants were Japanese freshmen (N = 24) enrolled English communication courses. In the classroom-oriented study, one group was shown more- and less-proficient speaker models prior to delivering the second and third presentations, respectively; the other group was shown the same models in the opposite order. To determine whether the models impacted learners in any meaningful way, self- and peer evaluations were obtained from participants following each speaking performance and analyzed in conjunction with responses to reflection papers. Results from two-way ANOVAs indicated that video-based observational learning in the viewing order of less-proficient speakers first and more-proficient ones next resulted in improved peer evaluation in subsequent performances, which was consistent with the findings of Okada et al. (2017). Responses to reflection papers revealed that either more-proficient or less-proficient speaker models helped enhance learners’ awareness of self/others and improve their own public speaking skills in the EFL classroom. Keywords: model video, viewing order, public speaking, replication, observational ]]>

Learners in foreign language classrooms can benefit from viewing model videos featuring other non-native speakers, which helps to develop their public speaking performance. The present study attempts to replicate Okada, Sawaumi, and Ito (2017), who demonstrated how the viewing order of different model speakers affected learners’ public speaking performance. The participants were Japanese freshmen (N = 24) enrolled English communication courses. In the classroom-oriented study, one group was shown more- and less-proficient speaker models prior to delivering the second and third presentations, respectively; the other group was shown the same models in the opposite order. To determine whether the models impacted learners in any meaningful way, self- and peer evaluations were obtained from participants following each speaking performance and analyzed in conjunction with responses to reflection papers. Results from two-way ANOVAs indicated that video-based observational learning in the viewing order of less-proficient speakers first and more-proficient ones next resulted in improved peer evaluation in subsequent performances, which was consistent with the findings of Okada et al. (2017). Responses to reflection papers revealed that either more-proficient or less-proficient speaker models helped enhance learners’ awareness of self/others and improve their own public speaking skills in the EFL classroom. Keywords: model video, viewing order, public speaking, replication, observational ]]>
Fri, 17 May 2019 06:53:21 GMT /slideshow/r221-okada-y-sawaumi-t-ito-t-2018-how-do-speech-model-proficiency-and-viewing-order-affect-japanese-efl-learners-speaking-performances-computerassisted-language-learningelectronic-journal-19-6181/146217254 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficiency and viewing order affect Japanese EFL learners' speaking performances? Computer-Assisted Language Learning-Electronic Journal, 19, 61-81. TakehikoIto1 Learners in foreign language classrooms can benefit from viewing model videos featuring other non-native speakers, which helps to develop their public speaking performance. The present study attempts to replicate Okada, Sawaumi, and Ito (2017), who demonstrated how the viewing order of different model speakers affected learners’ public speaking performance. The participants were Japanese freshmen (N = 24) enrolled English communication courses. In the classroom-oriented study, one group was shown more- and less-proficient speaker models prior to delivering the second and third presentations, respectively; the other group was shown the same models in the opposite order. To determine whether the models impacted learners in any meaningful way, self- and peer evaluations were obtained from participants following each speaking performance and analyzed in conjunction with responses to reflection papers. Results from two-way ANOVAs indicated that video-based observational learning in the viewing order of less-proficient speakers first and more-proficient ones next resulted in improved peer evaluation in subsequent performances, which was consistent with the findings of Okada et al. (2017). Responses to reflection papers revealed that either more-proficient or less-proficient speaker models helped enhance learners’ awareness of self/others and improve their own public speaking skills in the EFL classroom. Keywords: model video, viewing order, public speaking, replication, observational <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r221-190517065321-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> Learners in foreign language classrooms can benefit from viewing model videos featuring other non-native speakers, which helps to develop their public speaking performance. The present study attempts to replicate Okada, Sawaumi, and Ito (2017), who demonstrated how the viewing order of different model speakers affected learners’ public speaking performance. The participants were Japanese freshmen (N = 24) enrolled English communication courses. In the classroom-oriented study, one group was shown more- and less-proficient speaker models prior to delivering the second and third presentations, respectively; the other group was shown the same models in the opposite order. To determine whether the models impacted learners in any meaningful way, self- and peer evaluations were obtained from participants following each speaking performance and analyzed in conjunction with responses to reflection papers. Results from two-way ANOVAs indicated that video-based observational learning in the viewing order of less-proficient speakers first and more-proficient ones next resulted in improved peer evaluation in subsequent performances, which was consistent with the findings of Okada et al. (2017). Responses to reflection papers revealed that either more-proficient or less-proficient speaker models helped enhance learners’ awareness of self/others and improve their own public speaking skills in the EFL classroom. Keywords: model video, viewing order, public speaking, replication, observational
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficiency and viewing order affect Japanese EFL learners' speaking performances? Computer-Assisted Language Learning-Electronic Journal, 19, 61-81. from Takehiko Ito
]]>
385 4 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r221-190517065321-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds document Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G310 堀 恭子?いとうたけひこ?安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第30回大会 早稲田大学 PS5-42 3/18 9:30-11:30 /TakehikoIto1/g310-2019-3-30ps542-318-9301130-139796549 g310-190406060137
アブストラクト  我が国における動物の学校飼育は、明治時代に始まった歴史ある試みである。1980年代頃からは各地で獣医師による小学校の動物飼育支援が始まり、東京都でも東京都獣医師会が動物の学校飼育支援を行っている。平成10年以降、東京都教育委員会の後援を得て、毎年「学校動物飼育教育モデル校事業」の一環としてこれらモデル校の児童作文を収集?出版している。これまで『学校動物飼育モデル校事業の作文集』4冊に掲載された小学生の入賞作文を対象にテキストマイニングソフトを用いて内容語の分析を行い、対象作文から児童の達成感と飼育好き、労働参加と動物理解、動物と他者への思いやり、動物接触との楽しみ、動物の喜びという擬人的な捉え方、自分の喜び、自分の振り返り、などを確認した。そうした中で、頻出動詞の検討を行った結果、男子児童では1位であった「死ぬ」に対し、全体および女子児童では20位以下と、性差が認められたが詳細については明らかになっていない。 【目的】本研究では、対象作文中の頻出動詞における性差について、「死」がどのような文脈で用いられているのかをテキストマイニングの原文参照機能を用いて明らかにすることを目的とする。 【方法】『学校動物飼育モデル校事業の作文集』2001年度-2004年度の4冊に掲載された小学生の入賞作文386編を対象とし、テキストマイニングソフトText Mining Studio Ver.4.1の原文参照機能を用いて、「死」が表現される文脈について質的検討を加えた。まず原文参照機能を用いて「死」が表現されている作文を収集し、「死」が含まれる部分を抜き出し、その表現がどのような文脈で表現されているかを質的に分類した。1作文の中に複数の文脈で表現されている場合はそれぞれを1表現として数えた。次に項目×性差のクロス集計をし、性別ごとに各項目の度数が全度数に占める割合を算出した。さらにすべての項目についてカイ二乗検定を行い、性差の有無を検討した。 【結果】本研究対象となった表現数はのべ230(以下表現数はのべ)、男子児童77、女子児童153で、これらの表現は16項目に分類された、すなわち「悲しい」「可哀そう」「寂しい」「残念」「びっくり」「大切に育てる」「回想の中の出来事」「死別体験」「寿命(と折り合いをつける)」「動物はいつか死ぬ」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」「忘れない?大好き」「責任」「動物の擬人化(私を忘れないで)」「観察」「社会問題(と結びつける)」であった。男女ともに「大切に育てる」「回想の中の出来事」「悲しい」が主な文脈でありこれら3項目で全体の5~6割を占めていたが、「死別体験」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」は男子児童において女子児童の場合の2倍になっていた。さらに、「寿命(と折り合いをつける)」「びっくりした」「社会問題(と結びつける)」は男子児童の表現には見られなかった。カイ二乗検定の結果は、5%水準でも性差が見られる項目はなかった。 【考察】カイ二乗検定の結果からは性差が認められなかったが、「寿命(と折り合いをつける)」の項目はp値が0.06であり、さらにこの項目の表現が0であったことを考えると、対象作文からは男子児童が「死」について寿命だから仕方がないと折り合いをつけることなく、死について「(日常とは違う)死別体験」に「びっくりする」様子が推測できた。本研究の対象となった作文は10年以上前の作文であり、学校での動物飼育環境も大きく変化していることから、同様の方法で直近の作文との比較検討を行い、環境の変化と児童の動物に対する意識の関係について検討することが求められよう。 ]]>

アブストラクト  我が国における動物の学校飼育は、明治時代に始まった歴史ある試みである。1980年代頃からは各地で獣医師による小学校の動物飼育支援が始まり、東京都でも東京都獣医師会が動物の学校飼育支援を行っている。平成10年以降、東京都教育委員会の後援を得て、毎年「学校動物飼育教育モデル校事業」の一環としてこれらモデル校の児童作文を収集?出版している。これまで『学校動物飼育モデル校事業の作文集』4冊に掲載された小学生の入賞作文を対象にテキストマイニングソフトを用いて内容語の分析を行い、対象作文から児童の達成感と飼育好き、労働参加と動物理解、動物と他者への思いやり、動物接触との楽しみ、動物の喜びという擬人的な捉え方、自分の喜び、自分の振り返り、などを確認した。そうした中で、頻出動詞の検討を行った結果、男子児童では1位であった「死ぬ」に対し、全体および女子児童では20位以下と、性差が認められたが詳細については明らかになっていない。 【目的】本研究では、対象作文中の頻出動詞における性差について、「死」がどのような文脈で用いられているのかをテキストマイニングの原文参照機能を用いて明らかにすることを目的とする。 【方法】『学校動物飼育モデル校事業の作文集』2001年度-2004年度の4冊に掲載された小学生の入賞作文386編を対象とし、テキストマイニングソフトText Mining Studio Ver.4.1の原文参照機能を用いて、「死」が表現される文脈について質的検討を加えた。まず原文参照機能を用いて「死」が表現されている作文を収集し、「死」が含まれる部分を抜き出し、その表現がどのような文脈で表現されているかを質的に分類した。1作文の中に複数の文脈で表現されている場合はそれぞれを1表現として数えた。次に項目×性差のクロス集計をし、性別ごとに各項目の度数が全度数に占める割合を算出した。さらにすべての項目についてカイ二乗検定を行い、性差の有無を検討した。 【結果】本研究対象となった表現数はのべ230(以下表現数はのべ)、男子児童77、女子児童153で、これらの表現は16項目に分類された、すなわち「悲しい」「可哀そう」「寂しい」「残念」「びっくり」「大切に育てる」「回想の中の出来事」「死別体験」「寿命(と折り合いをつける)」「動物はいつか死ぬ」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」「忘れない?大好き」「責任」「動物の擬人化(私を忘れないで)」「観察」「社会問題(と結びつける)」であった。男女ともに「大切に育てる」「回想の中の出来事」「悲しい」が主な文脈でありこれら3項目で全体の5~6割を占めていたが、「死別体験」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」は男子児童において女子児童の場合の2倍になっていた。さらに、「寿命(と折り合いをつける)」「びっくりした」「社会問題(と結びつける)」は男子児童の表現には見られなかった。カイ二乗検定の結果は、5%水準でも性差が見られる項目はなかった。 【考察】カイ二乗検定の結果からは性差が認められなかったが、「寿命(と折り合いをつける)」の項目はp値が0.06であり、さらにこの項目の表現が0であったことを考えると、対象作文からは男子児童が「死」について寿命だから仕方がないと折り合いをつけることなく、死について「(日常とは違う)死別体験」に「びっくりする」様子が推測できた。本研究の対象となった作文は10年以上前の作文であり、学校での動物飼育環境も大きく変化していることから、同様の方法で直近の作文との比較検討を行い、環境の変化と児童の動物に対する意識の関係について検討することが求められよう。 ]]>
Sat, 06 Apr 2019 06:01:37 GMT /TakehikoIto1/g310-2019-3-30ps542-318-9301130-139796549 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G310 堀 恭子?いとうたけひこ?安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第30回大会 早稲田大学 PS5-42 3/18 9:30-11:30 TakehikoIto1 アブストラクト  我が国における動物の学校飼育は、明治時代に始まった歴史ある試みである。1980年代頃からは各地で獣医師による小学校の動物飼育支援が始まり、東京都でも東京都獣医師会が動物の学校飼育支援を行っている。平成10年以降、東京都教育委員会の後援を得て、毎年「学校動物飼育教育モデル校事業」の一環としてこれらモデル校の児童作文を収集?出版している。これまで『学校動物飼育モデル校事業の作文集』4冊に掲載された小学生の入賞作文を対象にテキストマイニングソフトを用いて内容語の分析を行い、対象作文から児童の達成感と飼育好き、労働参加と動物理解、動物と他者への思いやり、動物接触との楽しみ、動物の喜びという擬人的な捉え方、自分の喜び、自分の振り返り、などを確認した。そうした中で、頻出動詞の検討を行った結果、男子児童では1位であった「死ぬ」に対し、全体および女子児童では20位以下と、性差が認められたが詳細については明らかになっていない。 【目的】本研究では、対象作文中の頻出動詞における性差について、「死」がどのような文脈で用いられているのかをテキストマイニングの原文参照機能を用いて明らかにすることを目的とする。 【方法】『学校動物飼育モデル校事業の作文集』2001年度-2004年度の4冊に掲載された小学生の入賞作文386編を対象とし、テキストマイニングソフトText Mining Studio Ver.4.1の原文参照機能を用いて、「死」が表現される文脈について質的検討を加えた。まず原文参照機能を用いて「死」が表現されている作文を収集し、「死」が含まれる部分を抜き出し、その表現がどのような文脈で表現されているかを質的に分類した。1作文の中に複数の文脈で表現されている場合はそれぞれを1表現として数えた。次に項目×性差のクロス集計をし、性別ごとに各項目の度数が全度数に占める割合を算出した。さらにすべての項目についてカイ二乗検定を行い、性差の有無を検討した。 【結果】本研究対象となった表現数はのべ230(以下表現数はのべ)、男子児童77、女子児童153で、これらの表現は16項目に分類された、すなわち「悲しい」「可哀そう」「寂しい」「残念」「びっくり」「大切に育てる」「回想の中の出来事」「死別体験」「寿命(と折り合いをつける)」「動物はいつか死ぬ」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」「忘れない?大好き」「責任」「動物の擬人化(私を忘れないで)」「観察」「社会問題(と結びつける)」であった。男女ともに「大切に育てる」「回想の中の出来事」「悲しい」が主な文脈でありこれら3項目で全体の5~6割を占めていたが、「死別体験」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」は男子児童において女子児童の場合の2倍になっていた。さらに、「寿命(と折り合いをつける)」「びっくりした」「社会問題(と結びつける)」は男子児童の表現には見られなかった。カイ二乗検定の結果は、5%水準でも性差が見られる項目はなかった。 【考察】カイ二乗検定の結果からは性差が認められなかったが、「寿命(と折り合いをつける)」の項目はp値が0.06であり、さらにこの項目の表現が0であったことを考えると、対象作文からは男子児童が「死」について寿命だから仕方がないと折り合いをつけることなく、死について「(日常とは違う)死別体験」に「びっくりする」様子が推測できた。本研究の対象となった作文は10年以上前の作文であり、学校での動物飼育環境も大きく変化していることから、同様の方法で直近の作文との比較検討を行い、環境の変化と児童の動物に対する意識の関係について検討することが求められよう。 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g310-190406060137-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> アブストラクト  我が国における動物の学校飼育は、明治時代に始まった歴史ある試みである。1980年代頃からは各地で獣医師による小学校の動物飼育支援が始まり、東京都でも東京都獣医師会が動物の学校飼育支援を行っている。平成10年以降、東京都教育委員会の後援を得て、毎年「学校動物飼育教育モデル校事業」の一環としてこれらモデル校の児童作文を収集?出版している。これまで『学校動物飼育モデル校事業の作文集』4冊に掲載された小学生の入賞作文を対象にテキストマイニングソフトを用いて内容語の分析を行い、対象作文から児童の達成感と飼育好き、労働参加と動物理解、動物と他者への思いやり、動物接触との楽しみ、動物の喜びという擬人的な捉え方、自分の喜び、自分の振り返り、などを確認した。そうした中で、頻出動詞の検討を行った結果、男子児童では1位であった「死ぬ」に対し、全体および女子児童では20位以下と、性差が認められたが詳細については明らかになっていない。 【目的】本研究では、対象作文中の頻出動詞における性差について、「死」がどのような文脈で用いられているのかをテキストマイニングの原文参照機能を用いて明らかにすることを目的とする。 【方法】『学校動物飼育モデル校事業の作文集』2001年度-2004年度の4冊に掲載された小学生の入賞作文386編を対象とし、テキストマイニングソフトText Mining Studio Ver.4.1の原文参照機能を用いて、「死」が表現される文脈について質的検討を加えた。まず原文参照機能を用いて「死」が表現されている作文を収集し、「死」が含まれる部分を抜き出し、その表現がどのような文脈で表現されているかを質的に分類した。1作文の中に複数の文脈で表現されている場合はそれぞれを1表現として数えた。次に項目×性差のクロス集計をし、性別ごとに各項目の度数が全度数に占める割合を算出した。さらにすべての項目についてカイ二乗検定を行い、性差の有無を検討した。 【結果】本研究対象となった表現数はのべ230(以下表現数はのべ)、男子児童77、女子児童153で、これらの表現は16項目に分類された、すなわち「悲しい」「可哀そう」「寂しい」「残念」「びっくり」「大切に育てる」「回想の中の出来事」「死別体験」「寿命(と折り合いをつける)」「動物はいつか死ぬ」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」「忘れない?大好き」「責任」「動物の擬人化(私を忘れないで)」「観察」「社会問題(と結びつける)」であった。男女ともに「大切に育てる」「回想の中の出来事」「悲しい」が主な文脈でありこれら3項目で全体の5~6割を占めていたが、「死別体験」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」は男子児童において女子児童の場合の2倍になっていた。さらに、「寿命(と折り合いをつける)」「びっくりした」「社会問題(と結びつける)」は男子児童の表現には見られなかった。カイ二乗検定の結果は、5%水準でも性差が見られる項目はなかった。 【考察】カイ二乗検定の結果からは性差が認められなかったが、「寿命(と折り合いをつける)」の項目はp値が0.06であり、さらにこの項目の表現が0であったことを考えると、対象作文からは男子児童が「死」について寿命だから仕方がないと折り合いをつけることなく、死について「(日常とは違う)死別体験」に「びっくりする」様子が推測できた。本研究の対象となった作文は10年以上前の作文であり、学校での動物飼育環境も大きく変化していることから、同様の方法で直近の作文との比較検討を行い、環境の変化と児童の動物に対する意識の関係について検討することが求められよう。
G310 堀 恭子?いとうたけひこ?安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第30回大会 早稲田大学 PS5-42 3/18 9:30-11:30 from Takehiko Ito
]]>
425 1 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g310-190406060137-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds presentation Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
R227 佐口清美?いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ?カウンセリング研究, 11, 2-11. /slideshow/r227-2018-11-211/139795684 r227-190406054651
[目的] 本研究の目的は、訪問看護実践場面より、看護師の高齢者の強みのとらえ方と看護においての強みを活かした実践について、そのプロセスを明らかにすることである。 [方法] 高齢者の強みを活かした訪問看護経験がある看護師11名を対象に半構造化面接法による聴き取り調査を行った。分析には修正版グラウンデッド?セオリー?アプローチを用いた。[結果] その結果、病態の急激な変化を呈す状態でない場合において、《高齢者の強みの把握》がなされ、《強みを活かした看護アプローチ》が導入される。その実践は【強みを活かす働きかけ】、【強みを維持?調整する働きかけ】、【強みを活かす基盤づくりをする働きかけ】に分けられた。[結論] 疾患や加齢に伴う身体的変化を兼ね合わせて生活をする高齢者に対し、強みを活かしながら看護をしていくためには、高齢者の力を信じて関わることの傍らで、体調面の安定化に留意しながら高齢者の自律的な生き方を支援することの必要性が示唆された。 ]]>

[目的] 本研究の目的は、訪問看護実践場面より、看護師の高齢者の強みのとらえ方と看護においての強みを活かした実践について、そのプロセスを明らかにすることである。 [方法] 高齢者の強みを活かした訪問看護経験がある看護師11名を対象に半構造化面接法による聴き取り調査を行った。分析には修正版グラウンデッド?セオリー?アプローチを用いた。[結果] その結果、病態の急激な変化を呈す状態でない場合において、《高齢者の強みの把握》がなされ、《強みを活かした看護アプローチ》が導入される。その実践は【強みを活かす働きかけ】、【強みを維持?調整する働きかけ】、【強みを活かす基盤づくりをする働きかけ】に分けられた。[結論] 疾患や加齢に伴う身体的変化を兼ね合わせて生活をする高齢者に対し、強みを活かしながら看護をしていくためには、高齢者の力を信じて関わることの傍らで、体調面の安定化に留意しながら高齢者の自律的な生き方を支援することの必要性が示唆された。 ]]>
Sat, 06 Apr 2019 05:46:51 GMT /slideshow/r227-2018-11-211/139795684 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) R227 佐口清美?いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ?カウンセリング研究, 11, 2-11. TakehikoIto1 [目的] 本研究の目的は、訪問看護実践場面より、看護師の高齢者の強みのとらえ方と看護においての強みを活かした実践について、そのプロセスを明らかにすることである。 [方法] 高齢者の強みを活かした訪問看護経験がある看護師11名を対象に半構造化面接法による聴き取り調査を行った。分析には修正版グラウンデッド?セオリー?アプローチを用いた。[結果] その結果、病態の急激な変化を呈す状態でない場合において、《高齢者の強みの把握》がなされ、《強みを活かした看護アプローチ》が導入される。その実践は【強みを活かす働きかけ】、【強みを維持?調整する働きかけ】、【強みを活かす基盤づくりをする働きかけ】に分けられた。[結論] 疾患や加齢に伴う身体的変化を兼ね合わせて生活をする高齢者に対し、強みを活かしながら看護をしていくためには、高齢者の力を信じて関わることの傍らで、体調面の安定化に留意しながら高齢者の自律的な生き方を支援することの必要性が示唆された。 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r227-190406054651-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> [目的] 本研究の目的は、訪問看護実践場面より、看護師の高齢者の強みのとらえ方と看護においての強みを活かした実践について、そのプロセスを明らかにすることである。 [方法] 高齢者の強みを活かした訪問看護経験がある看護師11名を対象に半構造化面接法による聴き取り調査を行った。分析には修正版グラウンデッド?セオリー?アプローチを用いた。[結果] その結果、病態の急激な変化を呈す状態でない場合において、《高齢者の強みの把握》がなされ、《強みを活かした看護アプローチ》が導入される。その実践は【強みを活かす働きかけ】、【強みを維持?調整する働きかけ】、【強みを活かす基盤づくりをする働きかけ】に分けられた。[結論] 疾患や加齢に伴う身体的変化を兼ね合わせて生活をする高齢者に対し、強みを活かしながら看護をしていくためには、高齢者の力を信じて関わることの傍らで、体調面の安定化に留意しながら高齢者の自律的な生き方を支援することの必要性が示唆された。
R227 佐口清美?いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究 マクロ?カウンセリング研究, 11, 2-11. from Takehiko Ito
]]>
445 2 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r227-190406054651-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds document Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G310 堀 恭子?いとうたけひこ?安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第30回大会 早稲田大学 PS5-42 3/18 9:30-11:30 /slideshow/g310-2019-3-30ps542-318-9301130/139787443 g310-190406041851
アブストラクト  我が国における動物の学校飼育は、明治時代に始まった歴史ある試みである。1980年代頃からは各地で獣医師による小学校の動物飼育支援が始まり、東京都でも東京都獣医師会が動物の学校飼育支援を行っている。平成10年以降、東京都教育委員会の後援を得て、毎年「学校動物飼育教育モデル校事業」の一環としてこれらモデル校の児童作文を収集?出版している。これまで『学校動物飼育モデル校事業の作文集』4冊に掲載された小学生の入賞作文を対象にテキストマイニングソフトを用いて内容語の分析を行い、対象作文から児童の達成感と飼育好き、労働参加と動物理解、動物と他者への思いやり、動物接触との楽しみ、動物の喜びという擬人的な捉え方、自分の喜び、自分の振り返り、などを確認した。そうした中で、頻出動詞の検討を行った結果、男子児童では1位であった「死ぬ」に対し、全体および女子児童では20位以下と、性差が認められたが詳細については明らかになっていない。 【目的】本研究では、対象作文中の頻出動詞における性差について、「死」がどのような文脈で用いられているのかをテキストマイニングの原文参照機能を用いて明らかにすることを目的とする。 【方法】『学校動物飼育モデル校事業の作文集』2001年度-2004年度の4冊に掲載された小学生の入賞作文386編を対象とし、テキストマイニングソフトText Mining Studio Ver.4.1の原文参照機能を用いて、「死」が表現される文脈について質的検討を加えた。まず原文参照機能を用いて「死」が表現されている作文を収集し、「死」が含まれる部分を抜き出し、その表現がどのような文脈で表現されているかを質的に分類した。1作文の中に複数の文脈で表現されている場合はそれぞれを1表現として数えた。次に項目×性差のクロス集計をし、性別ごとに各項目の度数が全度数に占める割合を算出した。さらにすべての項目についてカイ二乗検定を行い、性差の有無を検討した。 【結果】本研究対象となった表現数はのべ230(以下表現数はのべ)、男子児童77、女子児童153で、これらの表現は16項目に分類された、すなわち「悲しい」「可哀そう」「寂しい」「残念」「びっくり」「大切に育てる」「回想の中の出来事」「死別体験」「寿命(と折り合いをつける)」「動物はいつか死ぬ」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」「忘れない?大好き」「責任」「動物の擬人化(私を忘れないで)」「観察」「社会問題(と結びつける)」であった。男女ともに「大切に育てる」「回想の中の出来事」「悲しい」が主な文脈でありこれら3項目で全体の5~6割を占めていたが、「死別体験」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」は男子児童において女子児童の場合の2倍になっていた。さらに、「寿命(と折り合いをつける)」「びっくりした」「社会問題(と結びつける)」は男子児童の表現には見られなかった。カイ二乗検定の結果は、5%水準でも性差が見られる項目はなかった。 【考察】カイ二乗検定の結果からは性差が認められなかったが、「寿命(と折り合いをつける)」の項目はp値が0.06であり、さらにこの項目の表現が0であったことを考えると、対象作文からは男子児童が「死」について寿命だから仕方がないと折り合いをつけることなく、死について「(日常とは違う)死別体験」に「びっくりする」様子が推測できた。本研究の対象となった作文は10年以上前の作文であり、学校での動物飼育環境も大きく変化していることから、同様の方法で直近の作文との比較検討を行い、環境の変化と児童の動物に対する意識の関係について検討することが求められよう。 G309 いとうたけひこ、?宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテキストマイニング分析 要旨:[目的]夢は死者の遺族が本人とコミュニケーションできる機会である。災害の遺族が離別後にどのような夢を見て死者と再開するのかを明らかにする。[方法]夢のインタビュー記録『私の夢まで会いに来てくれた』に掲載された27篇の夢についての語りをテキストマイニングにより分析した。[結果] 出現頻度が多かった単語は、名詞では「一緒」「震災」「津波」「夢」などであり。動詞では「いる」「一緒」「思う」「見る」「言う」であった。また、係り受けの頻度分析や評判分析により夢の特徴が明らかにされた。[考察] 夢を見ることにより、亡くなった家族や現在も行方不明の人?友人などがそこに一緒にいる気配を感じ、会うことができたり、この世とは思えない体験、魂や本来見えないものの世界を体感し、夢と現実のはざまを実感することから遺族は亡くなった人との魂とともにこれから未来に向かう目的や新たに芽生えた価値観、前向きに生きるための方向性を見出すことができることを示した。 ]]>

アブストラクト  我が国における動物の学校飼育は、明治時代に始まった歴史ある試みである。1980年代頃からは各地で獣医師による小学校の動物飼育支援が始まり、東京都でも東京都獣医師会が動物の学校飼育支援を行っている。平成10年以降、東京都教育委員会の後援を得て、毎年「学校動物飼育教育モデル校事業」の一環としてこれらモデル校の児童作文を収集?出版している。これまで『学校動物飼育モデル校事業の作文集』4冊に掲載された小学生の入賞作文を対象にテキストマイニングソフトを用いて内容語の分析を行い、対象作文から児童の達成感と飼育好き、労働参加と動物理解、動物と他者への思いやり、動物接触との楽しみ、動物の喜びという擬人的な捉え方、自分の喜び、自分の振り返り、などを確認した。そうした中で、頻出動詞の検討を行った結果、男子児童では1位であった「死ぬ」に対し、全体および女子児童では20位以下と、性差が認められたが詳細については明らかになっていない。 【目的】本研究では、対象作文中の頻出動詞における性差について、「死」がどのような文脈で用いられているのかをテキストマイニングの原文参照機能を用いて明らかにすることを目的とする。 【方法】『学校動物飼育モデル校事業の作文集』2001年度-2004年度の4冊に掲載された小学生の入賞作文386編を対象とし、テキストマイニングソフトText Mining Studio Ver.4.1の原文参照機能を用いて、「死」が表現される文脈について質的検討を加えた。まず原文参照機能を用いて「死」が表現されている作文を収集し、「死」が含まれる部分を抜き出し、その表現がどのような文脈で表現されているかを質的に分類した。1作文の中に複数の文脈で表現されている場合はそれぞれを1表現として数えた。次に項目×性差のクロス集計をし、性別ごとに各項目の度数が全度数に占める割合を算出した。さらにすべての項目についてカイ二乗検定を行い、性差の有無を検討した。 【結果】本研究対象となった表現数はのべ230(以下表現数はのべ)、男子児童77、女子児童153で、これらの表現は16項目に分類された、すなわち「悲しい」「可哀そう」「寂しい」「残念」「びっくり」「大切に育てる」「回想の中の出来事」「死別体験」「寿命(と折り合いをつける)」「動物はいつか死ぬ」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」「忘れない?大好き」「責任」「動物の擬人化(私を忘れないで)」「観察」「社会問題(と結びつける)」であった。男女ともに「大切に育てる」「回想の中の出来事」「悲しい」が主な文脈でありこれら3項目で全体の5~6割を占めていたが、「死別体験」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」は男子児童において女子児童の場合の2倍になっていた。さらに、「寿命(と折り合いをつける)」「びっくりした」「社会問題(と結びつける)」は男子児童の表現には見られなかった。カイ二乗検定の結果は、5%水準でも性差が見られる項目はなかった。 【考察】カイ二乗検定の結果からは性差が認められなかったが、「寿命(と折り合いをつける)」の項目はp値が0.06であり、さらにこの項目の表現が0であったことを考えると、対象作文からは男子児童が「死」について寿命だから仕方がないと折り合いをつけることなく、死について「(日常とは違う)死別体験」に「びっくりする」様子が推測できた。本研究の対象となった作文は10年以上前の作文であり、学校での動物飼育環境も大きく変化していることから、同様の方法で直近の作文との比較検討を行い、環境の変化と児童の動物に対する意識の関係について検討することが求められよう。 G309 いとうたけひこ、?宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテキストマイニング分析 要旨:[目的]夢は死者の遺族が本人とコミュニケーションできる機会である。災害の遺族が離別後にどのような夢を見て死者と再開するのかを明らかにする。[方法]夢のインタビュー記録『私の夢まで会いに来てくれた』に掲載された27篇の夢についての語りをテキストマイニングにより分析した。[結果] 出現頻度が多かった単語は、名詞では「一緒」「震災」「津波」「夢」などであり。動詞では「いる」「一緒」「思う」「見る」「言う」であった。また、係り受けの頻度分析や評判分析により夢の特徴が明らかにされた。[考察] 夢を見ることにより、亡くなった家族や現在も行方不明の人?友人などがそこに一緒にいる気配を感じ、会うことができたり、この世とは思えない体験、魂や本来見えないものの世界を体感し、夢と現実のはざまを実感することから遺族は亡くなった人との魂とともにこれから未来に向かう目的や新たに芽生えた価値観、前向きに生きるための方向性を見出すことができることを示した。 ]]>
Sat, 06 Apr 2019 04:18:51 GMT /slideshow/g310-2019-3-30ps542-318-9301130/139787443 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G310 堀 恭子?いとうたけひこ?安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第30回大会 早稲田大学 PS5-42 3/18 9:30-11:30 TakehikoIto1 アブストラクト  我が国における動物の学校飼育は、明治時代に始まった歴史ある試みである。1980年代頃からは各地で獣医師による小学校の動物飼育支援が始まり、東京都でも東京都獣医師会が動物の学校飼育支援を行っている。平成10年以降、東京都教育委員会の後援を得て、毎年「学校動物飼育教育モデル校事業」の一環としてこれらモデル校の児童作文を収集?出版している。これまで『学校動物飼育モデル校事業の作文集』4冊に掲載された小学生の入賞作文を対象にテキストマイニングソフトを用いて内容語の分析を行い、対象作文から児童の達成感と飼育好き、労働参加と動物理解、動物と他者への思いやり、動物接触との楽しみ、動物の喜びという擬人的な捉え方、自分の喜び、自分の振り返り、などを確認した。そうした中で、頻出動詞の検討を行った結果、男子児童では1位であった「死ぬ」に対し、全体および女子児童では20位以下と、性差が認められたが詳細については明らかになっていない。 【目的】本研究では、対象作文中の頻出動詞における性差について、「死」がどのような文脈で用いられているのかをテキストマイニングの原文参照機能を用いて明らかにすることを目的とする。 【方法】『学校動物飼育モデル校事業の作文集』2001年度-2004年度の4冊に掲載された小学生の入賞作文386編を対象とし、テキストマイニングソフトText Mining Studio Ver.4.1の原文参照機能を用いて、「死」が表現される文脈について質的検討を加えた。まず原文参照機能を用いて「死」が表現されている作文を収集し、「死」が含まれる部分を抜き出し、その表現がどのような文脈で表現されているかを質的に分類した。1作文の中に複数の文脈で表現されている場合はそれぞれを1表現として数えた。次に項目×性差のクロス集計をし、性別ごとに各項目の度数が全度数に占める割合を算出した。さらにすべての項目についてカイ二乗検定を行い、性差の有無を検討した。 【結果】本研究対象となった表現数はのべ230(以下表現数はのべ)、男子児童77、女子児童153で、これらの表現は16項目に分類された、すなわち「悲しい」「可哀そう」「寂しい」「残念」「びっくり」「大切に育てる」「回想の中の出来事」「死別体験」「寿命(と折り合いをつける)」「動物はいつか死ぬ」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」「忘れない?大好き」「責任」「動物の擬人化(私を忘れないで)」「観察」「社会問題(と結びつける)」であった。男女ともに「大切に育てる」「回想の中の出来事」「悲しい」が主な文脈でありこれら3項目で全体の5~6割を占めていたが、「死別体験」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」は男子児童において女子児童の場合の2倍になっていた。さらに、「寿命(と折り合いをつける)」「びっくりした」「社会問題(と結びつける)」は男子児童の表現には見られなかった。カイ二乗検定の結果は、5%水準でも性差が見られる項目はなかった。 【考察】カイ二乗検定の結果からは性差が認められなかったが、「寿命(と折り合いをつける)」の項目はp値が0.06であり、さらにこの項目の表現が0であったことを考えると、対象作文からは男子児童が「死」について寿命だから仕方がないと折り合いをつけることなく、死について「(日常とは違う)死別体験」に「びっくりする」様子が推測できた。本研究の対象となった作文は10年以上前の作文であり、学校での動物飼育環境も大きく変化していることから、同様の方法で直近の作文との比較検討を行い、環境の変化と児童の動物に対する意識の関係について検討することが求められよう。 G309 いとうたけひこ、?宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテキストマイニング分析 要旨:[目的]夢は死者の遺族が本人とコミュニケーションできる機会である。災害の遺族が離別後にどのような夢を見て死者と再開するのかを明らかにする。[方法]夢のインタビュー記録『私の夢まで会いに来てくれた』に掲載された27篇の夢についての語りをテキストマイニングにより分析した。[結果] 出現頻度が多かった単語は、名詞では「一緒」「震災」「津波」「夢」などであり。動詞では「いる」「一緒」「思う」「見る」「言う」であった。また、係り受けの頻度分析や評判分析により夢の特徴が明らかにされた。[考察] 夢を見ることにより、亡くなった家族や現在も行方不明の人?友人などがそこに一緒にいる気配を感じ、会うことができたり、この世とは思えない体験、魂や本来見えないものの世界を体感し、夢と現実のはざまを実感することから遺族は亡くなった人との魂とともにこれから未来に向かう目的や新たに芽生えた価値観、前向きに生きるための方向性を見出すことができることを示した。 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g310-190406041851-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> アブストラクト  我が国における動物の学校飼育は、明治時代に始まった歴史ある試みである。1980年代頃からは各地で獣医師による小学校の動物飼育支援が始まり、東京都でも東京都獣医師会が動物の学校飼育支援を行っている。平成10年以降、東京都教育委員会の後援を得て、毎年「学校動物飼育教育モデル校事業」の一環としてこれらモデル校の児童作文を収集?出版している。これまで『学校動物飼育モデル校事業の作文集』4冊に掲載された小学生の入賞作文を対象にテキストマイニングソフトを用いて内容語の分析を行い、対象作文から児童の達成感と飼育好き、労働参加と動物理解、動物と他者への思いやり、動物接触との楽しみ、動物の喜びという擬人的な捉え方、自分の喜び、自分の振り返り、などを確認した。そうした中で、頻出動詞の検討を行った結果、男子児童では1位であった「死ぬ」に対し、全体および女子児童では20位以下と、性差が認められたが詳細については明らかになっていない。 【目的】本研究では、対象作文中の頻出動詞における性差について、「死」がどのような文脈で用いられているのかをテキストマイニングの原文参照機能を用いて明らかにすることを目的とする。 【方法】『学校動物飼育モデル校事業の作文集』2001年度-2004年度の4冊に掲載された小学生の入賞作文386編を対象とし、テキストマイニングソフトText Mining Studio Ver.4.1の原文参照機能を用いて、「死」が表現される文脈について質的検討を加えた。まず原文参照機能を用いて「死」が表現されている作文を収集し、「死」が含まれる部分を抜き出し、その表現がどのような文脈で表現されているかを質的に分類した。1作文の中に複数の文脈で表現されている場合はそれぞれを1表現として数えた。次に項目×性差のクロス集計をし、性別ごとに各項目の度数が全度数に占める割合を算出した。さらにすべての項目についてカイ二乗検定を行い、性差の有無を検討した。 【結果】本研究対象となった表現数はのべ230(以下表現数はのべ)、男子児童77、女子児童153で、これらの表現は16項目に分類された、すなわち「悲しい」「可哀そう」「寂しい」「残念」「びっくり」「大切に育てる」「回想の中の出来事」「死別体験」「寿命(と折り合いをつける)」「動物はいつか死ぬ」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」「忘れない?大好き」「責任」「動物の擬人化(私を忘れないで)」「観察」「社会問題(と結びつける)」であった。男女ともに「大切に育てる」「回想の中の出来事」「悲しい」が主な文脈でありこれら3項目で全体の5~6割を占めていたが、「死別体験」「生と死の体験から命の大切さを学ぶ」は男子児童において女子児童の場合の2倍になっていた。さらに、「寿命(と折り合いをつける)」「びっくりした」「社会問題(と結びつける)」は男子児童の表現には見られなかった。カイ二乗検定の結果は、5%水準でも性差が見られる項目はなかった。 【考察】カイ二乗検定の結果からは性差が認められなかったが、「寿命(と折り合いをつける)」の項目はp値が0.06であり、さらにこの項目の表現が0であったことを考えると、対象作文からは男子児童が「死」について寿命だから仕方がないと折り合いをつけることなく、死について「(日常とは違う)死別体験」に「びっくりする」様子が推測できた。本研究の対象となった作文は10年以上前の作文であり、学校での動物飼育環境も大きく変化していることから、同様の方法で直近の作文との比較検討を行い、環境の変化と児童の動物に対する意識の関係について検討することが求められよう。 G309 いとうたけひこ、?宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテキストマイニング分析 要旨:[目的]夢は死者の遺族が本人とコミュニケーションできる機会である。災害の遺族が離別後にどのような夢を見て死者と再開するのかを明らかにする。[方法]夢のインタビュー記録『私の夢まで会いに来てくれた』に掲載された27篇の夢についての語りをテキストマイニングにより分析した。[結果] 出現頻度が多かった単語は、名詞では「一緒」「震災」「津波」「夢」などであり。動詞では「いる」「一緒」「思う」「見る」「言う」であった。また、係り受けの頻度分析や評判分析により夢の特徴が明らかにされた。[考察] 夢を見ることにより、亡くなった家族や現在も行方不明の人?友人などがそこに一緒にいる気配を感じ、会うことができたり、この世とは思えない体験、魂や本来見えないものの世界を体感し、夢と現実のはざまを実感することから遺族は亡くなった人との魂とともにこれから未来に向かう目的や新たに芽生えた価値観、前向きに生きるための方向性を見出すことができることを示した。
G310 堀 恭子?いとうたけひこ?安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第30回大会 早稲田大学 PS5-42 3/18 9:30-11:30 from Takehiko Ito
]]>
81 2 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g310-190406041851-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds presentation Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of those deceased in the Great East Japan Earthquake: A text mining analysis of dream narratives in the book She came to see me in my dream /TakehikoIto1/g308-ito-t-uda-h-2019-march-the-spirituality-of-family-members-of-those-deceased-in-the-great-east-japan-earthquake-a-text-mining-analysis-of-dream-narratives-in-the-book-she-came-to-see-me-in-my-dream g308yellow-190406041100
Abstract: Having a dream is a way to meet the deceased for survived family members. We make it clear what kind of dream the bereaved family sees, to resume communication with the deceased. Twenty-seven interview stories in the book She came to see me in my dream were analyzed by the text mining technique. The most frequently used words were nouns such as “togetherness,” “earthquake disaster,” “tsunami,” “dream,” and verbs such as “be,” “get together,” “think,” “see,” and “talk”. The future of the dream was clarified by frequency analysis of dependency and reputation analysis. It will be discussed how surviving family members often have an orientation and sense of values that are together with those of the departed soul in the dream by experiencing the encountering of shadows and the soul of the dead. Keywords: dream, 3.11 earthquake, text mining, tsunami, spirituality, ambiguous loss ]]>

Abstract: Having a dream is a way to meet the deceased for survived family members. We make it clear what kind of dream the bereaved family sees, to resume communication with the deceased. Twenty-seven interview stories in the book She came to see me in my dream were analyzed by the text mining technique. The most frequently used words were nouns such as “togetherness,” “earthquake disaster,” “tsunami,” “dream,” and verbs such as “be,” “get together,” “think,” “see,” and “talk”. The future of the dream was clarified by frequency analysis of dependency and reputation analysis. It will be discussed how surviving family members often have an orientation and sense of values that are together with those of the departed soul in the dream by experiencing the encountering of shadows and the soul of the dead. Keywords: dream, 3.11 earthquake, text mining, tsunami, spirituality, ambiguous loss ]]>
Sat, 06 Apr 2019 04:11:00 GMT /TakehikoIto1/g308-ito-t-uda-h-2019-march-the-spirituality-of-family-members-of-those-deceased-in-the-great-east-japan-earthquake-a-text-mining-analysis-of-dream-narratives-in-the-book-she-came-to-see-me-in-my-dream TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of those deceased in the Great East Japan Earthquake: A text mining analysis of dream narratives in the book She came to see me in my dream TakehikoIto1 Abstract: Having a dream is a way to meet the deceased for survived family members. We make it clear what kind of dream the bereaved family sees, to resume communication with the deceased. Twenty-seven interview stories in the book She came to see me in my dream were analyzed by the text mining technique. The most frequently used words were nouns such as “togetherness,” “earthquake disaster,” “tsunami,” “dream,” and verbs such as “be,” “get together,” “think,” “see,” and “talk”. The future of the dream was clarified by frequency analysis of dependency and reputation analysis. It will be discussed how surviving family members often have an orientation and sense of values that are together with those of the departed soul in the dream by experiencing the encountering of shadows and the soul of the dead. Keywords: dream, 3.11 earthquake, text mining, tsunami, spirituality, ambiguous loss <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g308yellow-190406041100-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> Abstract: Having a dream is a way to meet the deceased for survived family members. We make it clear what kind of dream the bereaved family sees, to resume communication with the deceased. Twenty-seven interview stories in the book She came to see me in my dream were analyzed by the text mining technique. The most frequently used words were nouns such as “togetherness,” “earthquake disaster,” “tsunami,” “dream,” and verbs such as “be,” “get together,” “think,” “see,” and “talk”. The future of the dream was clarified by frequency analysis of dependency and reputation analysis. It will be discussed how surviving family members often have an orientation and sense of values that are together with those of the departed soul in the dream by experiencing the encountering of shadows and the soul of the dead. Keywords: dream, 3.11 earthquake, text mining, tsunami, spirituality, ambiguous loss
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of those deceased in the Great East Japan Earthquake: A text mining analysis of dream narratives in the book She came to see me in my dream from Takehiko Ito
]]>
181 1 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g308yellow-190406041100-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds document Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
R229 いとうたけひこ、?宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテキストマイニング分析 国際情報科学会(ISLIS) 第47回生命情報科学シンポジウム 2019年3月10日 11:00-11:50  東邦大学 医学部 3号館 B1F /slideshow/r229-2019-3-islis-47201931011001150-3-b1f/139783198 r229yellow-190406035107
要旨:[目的]夢は死者の遺族が本人とコミュニケーションできる機会である。災害の遺族が離別後にどのような夢を見て死者と再開するのかを明らかにする。[方法]夢のインタビュー記録『私の夢まで会いに来てくれた』に掲載された27篇の夢についての語りをテキストマイニングにより分析した。[結果] 出現頻度が多かった単語は、名詞では「一緒」「震災」「津波」「夢」などであり。動詞では「いる」「一緒」「思う」「見る」「言う」であった。また、係り受けの頻度分析や評判分析により夢の特徴が明らかにされた。[考察] 夢を見ることにより、亡くなった家族や現在も行方不明の人?友人などがそこに一緒にいる気配を感じ、会うことができたり、この世とは思えない体験、魂や本来見えないものの世界を体感し、夢と現実のはざまを実感することから遺族は亡くなった人との魂とともにこれから未来に向かう目的や新たに芽生えた価値観、前向きに生きるための方向性を見出すことができることを示した。]]>

要旨:[目的]夢は死者の遺族が本人とコミュニケーションできる機会である。災害の遺族が離別後にどのような夢を見て死者と再開するのかを明らかにする。[方法]夢のインタビュー記録『私の夢まで会いに来てくれた』に掲載された27篇の夢についての語りをテキストマイニングにより分析した。[結果] 出現頻度が多かった単語は、名詞では「一緒」「震災」「津波」「夢」などであり。動詞では「いる」「一緒」「思う」「見る」「言う」であった。また、係り受けの頻度分析や評判分析により夢の特徴が明らかにされた。[考察] 夢を見ることにより、亡くなった家族や現在も行方不明の人?友人などがそこに一緒にいる気配を感じ、会うことができたり、この世とは思えない体験、魂や本来見えないものの世界を体感し、夢と現実のはざまを実感することから遺族は亡くなった人との魂とともにこれから未来に向かう目的や新たに芽生えた価値観、前向きに生きるための方向性を見出すことができることを示した。]]>
Sat, 06 Apr 2019 03:51:07 GMT /slideshow/r229-2019-3-islis-47201931011001150-3-b1f/139783198 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) R229 いとうたけひこ、?宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテキストマイニング分析 国際情報科学会(ISLIS) 第47回生命情報科学シンポジウム 2019年3月10日 11:00-11:50  東邦大学 医学部 3号館 B1F TakehikoIto1 要旨:[目的]夢は死者の遺族が本人とコミュニケーションできる機会である。災害の遺族が離別後にどのような夢を見て死者と再開するのかを明らかにする。[方法]夢のインタビュー記録『私の夢まで会いに来てくれた』に掲載された27篇の夢についての語りをテキストマイニングにより分析した。[結果] 出現頻度が多かった単語は、名詞では「一緒」「震災」「津波」「夢」などであり。動詞では「いる」「一緒」「思う」「見る」「言う」であった。また、係り受けの頻度分析や評判分析により夢の特徴が明らかにされた。[考察] 夢を見ることにより、亡くなった家族や現在も行方不明の人?友人などがそこに一緒にいる気配を感じ、会うことができたり、この世とは思えない体験、魂や本来見えないものの世界を体感し、夢と現実のはざまを実感することから遺族は亡くなった人との魂とともにこれから未来に向かう目的や新たに芽生えた価値観、前向きに生きるための方向性を見出すことができることを示した。 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r229yellow-190406035107-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> 要旨:[目的]夢は死者の遺族が本人とコミュニケーションできる機会である。災害の遺族が離別後にどのような夢を見て死者と再開するのかを明らかにする。[方法]夢のインタビュー記録『私の夢まで会いに来てくれた』に掲載された27篇の夢についての語りをテキストマイニングにより分析した。[結果] 出現頻度が多かった単語は、名詞では「一緒」「震災」「津波」「夢」などであり。動詞では「いる」「一緒」「思う」「見る」「言う」であった。また、係り受けの頻度分析や評判分析により夢の特徴が明らかにされた。[考察] 夢を見ることにより、亡くなった家族や現在も行方不明の人?友人などがそこに一緒にいる気配を感じ、会うことができたり、この世とは思えない体験、魂や本来見えないものの世界を体感し、夢と現実のはざまを実感することから遺族は亡くなった人との魂とともにこれから未来に向かう目的や新たに芽生えた価値観、前向きに生きるための方向性を見出すことができることを示した。
R229 いとうたけひこ、?宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテキストマイニング分析 国際情報科学会(ISLIS) 第47回生命情報科学シンポジウム 2019年3月10日 11:00-11:50 東邦大学 医学部 3号館 B1F from Takehiko Ito
]]>
258 2 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r229yellow-190406035107-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds document Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of those deceased in the Great East Japan Earthquake: A text mining analysis of dream narratives in the book She came to see me in my dream /slideshow/r228-takehiko-ito-hitomi-uda-2019-the-spirituality-of-family-members-of-those-deceased-in-the-great-east-japan-earthquake-a-text-mining-analysis-of-dream-narratives-in-the-book-she-came-to-see-me-in-my-dream/139780610 r228yellow-190406033308
Abstract: Having a dream is a way to meet the deceased for survived family members. We make it clear what kind of dream the bereaved family sees, to resume communication with the deceased. Twenty-seven interview stories in the book She came to see me in my dream were analyzed by the text mining technique. The most frequently used words were nouns such as “togetherness,” “earthquake disaster,” “tsunami,” “dream,” and verbs such as “be,” “get together,” “think,” “see,” and “talk”. The future of the dream was clarified by frequency analysis of dependency and reputation analysis. It will be discussed how surviving family members often have an orientation and sense of values that are together with those of the departed soul in the dream by experiencing the encountering of shadows and the soul of the dead. Keywords: dream, 3.11 earthquake, text mining, tsunami, spirituality, ambiguous loss ]]>

Abstract: Having a dream is a way to meet the deceased for survived family members. We make it clear what kind of dream the bereaved family sees, to resume communication with the deceased. Twenty-seven interview stories in the book She came to see me in my dream were analyzed by the text mining technique. The most frequently used words were nouns such as “togetherness,” “earthquake disaster,” “tsunami,” “dream,” and verbs such as “be,” “get together,” “think,” “see,” and “talk”. The future of the dream was clarified by frequency analysis of dependency and reputation analysis. It will be discussed how surviving family members often have an orientation and sense of values that are together with those of the departed soul in the dream by experiencing the encountering of shadows and the soul of the dead. Keywords: dream, 3.11 earthquake, text mining, tsunami, spirituality, ambiguous loss ]]>
Sat, 06 Apr 2019 03:33:08 GMT /slideshow/r228-takehiko-ito-hitomi-uda-2019-the-spirituality-of-family-members-of-those-deceased-in-the-great-east-japan-earthquake-a-text-mining-analysis-of-dream-narratives-in-the-book-she-came-to-see-me-in-my-dream/139780610 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of those deceased in the Great East Japan Earthquake: A text mining analysis of dream narratives in the book She came to see me in my dream TakehikoIto1 Abstract: Having a dream is a way to meet the deceased for survived family members. We make it clear what kind of dream the bereaved family sees, to resume communication with the deceased. Twenty-seven interview stories in the book She came to see me in my dream were analyzed by the text mining technique. The most frequently used words were nouns such as “togetherness,” “earthquake disaster,” “tsunami,” “dream,” and verbs such as “be,” “get together,” “think,” “see,” and “talk”. The future of the dream was clarified by frequency analysis of dependency and reputation analysis. It will be discussed how surviving family members often have an orientation and sense of values that are together with those of the departed soul in the dream by experiencing the encountering of shadows and the soul of the dead. Keywords: dream, 3.11 earthquake, text mining, tsunami, spirituality, ambiguous loss <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r228yellow-190406033308-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> Abstract: Having a dream is a way to meet the deceased for survived family members. We make it clear what kind of dream the bereaved family sees, to resume communication with the deceased. Twenty-seven interview stories in the book She came to see me in my dream were analyzed by the text mining technique. The most frequently used words were nouns such as “togetherness,” “earthquake disaster,” “tsunami,” “dream,” and verbs such as “be,” “get together,” “think,” “see,” and “talk”. The future of the dream was clarified by frequency analysis of dependency and reputation analysis. It will be discussed how surviving family members often have an orientation and sense of values that are together with those of the departed soul in the dream by experiencing the encountering of shadows and the soul of the dead. Keywords: dream, 3.11 earthquake, text mining, tsunami, spirituality, ambiguous loss
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of those deceased in the Great East Japan Earthquake: A text mining analysis of dream narratives in the book She came to see me in my dream from Takehiko Ito
]]>
116 2 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r228yellow-190406033308-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds document Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G305 井上孝代?いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の実践報告 第25回多文化間精神医学会学術総会 2018年11月9日-10日 ホテル日航成田 /slideshow/g305-2018-11-ptsd25-201811910/136338022 g305shortshort-190314094859
キーワード:グループ表現セラピー、コミュニティ構築、スリランカ研修会 アブストラクト: スリランカの内戦や津波被害で心に傷を受けた人々のケアに携わるカウンセラーの技術向上のため、佼成カウンセリング研究所による「カウンセラースキルアップ講座」が4月4、5の両日、スリランカ?コロンボ市郊外のヴィシユヴト二ケタン国際隈想センターで行われた。同国政府からの要請によるものである。講師は井上であった。スリランカでは、多数派のシンハラ人優遇政策とタミル人の反発による対立が激しさを増し、1963年に内戦が勃発。2009年に終結するまでに約7万人が犠牲になった。また、04年には、スマトラ沖地震による津波が発生し、約3万5000人が命を落とした。内戦や津波によって家族を失ったり、長期の避難生活によるストレスを受けたりした人々の中には、アルコール依存症や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などを発症し、社会生活が困難になり、貧困に陥るケースも見られるという。心的ケアを必要とする人を支え、貧困から抜け出す支援を図るため、同国政府は、その人材の育成を目的としたプログラムの実施を、立正佼成会スリランカ教会を通じて佼成カウンセリング研究所に要請した。カウンセラーには、心の傷をケアし、崩壊したコミュニティーの再構築を仲介する重要な役割があるが、コミュニティーを再構築するには時間もかかり、そのためのカウンセラーの継続的な養成?支援が求められているためである。研修には、被災地域で活動する同国社会福祉省のカウンセラー部門に所属する公務員(400人)の中から、地域のリーダーを務める44人が受講した。受講後、参加者からは、「この研修を通じて自覚していない自己の内面に気づき、カウンセリングに生かす技術を学んだ」、「私たちは日頃、それぞれに異なる地域で仕事をしています。今日の講座を通して、離れていても協力する、助け合う大切さを学びました。『私たちは決して一人ではない』という気持ちになれました」、などという感想が述べられ、同研修がカウンセラー?コミュニティの構築にも寄与したことが示された。本報告では、倫理的配慮のもと、参加者?主催者に公開の許可を得たプログラム?スライドを用いて、この研修会の内容と進行について紹介する。研修内容の基本は、井上?いとうが理事を務めているJISP(日本イスラエイド?サポート?プログラム)でイスラエル?アートセラピー専門家の連携協力のもとに実施されてきた「グループ表現セラピー」によっている。その概要は、井上孝代?いとうたけひこ?福本敬子?エイタン?オレン (編) (2016) 『トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーと語りのちから:国際連携専門家養成プログラム開発と苦労体験学の構築』 (風間書房)として公表されているものである。 なお、本研究はJSPS科研費17K04297の助成を受けた。 ]]>

キーワード:グループ表現セラピー、コミュニティ構築、スリランカ研修会 アブストラクト: スリランカの内戦や津波被害で心に傷を受けた人々のケアに携わるカウンセラーの技術向上のため、佼成カウンセリング研究所による「カウンセラースキルアップ講座」が4月4、5の両日、スリランカ?コロンボ市郊外のヴィシユヴト二ケタン国際隈想センターで行われた。同国政府からの要請によるものである。講師は井上であった。スリランカでは、多数派のシンハラ人優遇政策とタミル人の反発による対立が激しさを増し、1963年に内戦が勃発。2009年に終結するまでに約7万人が犠牲になった。また、04年には、スマトラ沖地震による津波が発生し、約3万5000人が命を落とした。内戦や津波によって家族を失ったり、長期の避難生活によるストレスを受けたりした人々の中には、アルコール依存症や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などを発症し、社会生活が困難になり、貧困に陥るケースも見られるという。心的ケアを必要とする人を支え、貧困から抜け出す支援を図るため、同国政府は、その人材の育成を目的としたプログラムの実施を、立正佼成会スリランカ教会を通じて佼成カウンセリング研究所に要請した。カウンセラーには、心の傷をケアし、崩壊したコミュニティーの再構築を仲介する重要な役割があるが、コミュニティーを再構築するには時間もかかり、そのためのカウンセラーの継続的な養成?支援が求められているためである。研修には、被災地域で活動する同国社会福祉省のカウンセラー部門に所属する公務員(400人)の中から、地域のリーダーを務める44人が受講した。受講後、参加者からは、「この研修を通じて自覚していない自己の内面に気づき、カウンセリングに生かす技術を学んだ」、「私たちは日頃、それぞれに異なる地域で仕事をしています。今日の講座を通して、離れていても協力する、助け合う大切さを学びました。『私たちは決して一人ではない』という気持ちになれました」、などという感想が述べられ、同研修がカウンセラー?コミュニティの構築にも寄与したことが示された。本報告では、倫理的配慮のもと、参加者?主催者に公開の許可を得たプログラム?スライドを用いて、この研修会の内容と進行について紹介する。研修内容の基本は、井上?いとうが理事を務めているJISP(日本イスラエイド?サポート?プログラム)でイスラエル?アートセラピー専門家の連携協力のもとに実施されてきた「グループ表現セラピー」によっている。その概要は、井上孝代?いとうたけひこ?福本敬子?エイタン?オレン (編) (2016) 『トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーと語りのちから:国際連携専門家養成プログラム開発と苦労体験学の構築』 (風間書房)として公表されているものである。 なお、本研究はJSPS科研費17K04297の助成を受けた。 ]]>
Thu, 14 Mar 2019 09:48:59 GMT /slideshow/g305-2018-11-ptsd25-201811910/136338022 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G305 井上孝代?いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の実践報告 第25回多文化間精神医学会学術総会 2018年11月9日-10日 ホテル日航成田 TakehikoIto1 キーワード:グループ表現セラピー、コミュニティ構築、スリランカ研修会 アブストラクト: スリランカの内戦や津波被害で心に傷を受けた人々のケアに携わるカウンセラーの技術向上のため、佼成カウンセリング研究所による「カウンセラースキルアップ講座」が4月4、5の両日、スリランカ?コロンボ市郊外のヴィシユヴト二ケタン国際隈想センターで行われた。同国政府からの要請によるものである。講師は井上であった。スリランカでは、多数派のシンハラ人優遇政策とタミル人の反発による対立が激しさを増し、1963年に内戦が勃発。2009年に終結するまでに約7万人が犠牲になった。また、04年には、スマトラ沖地震による津波が発生し、約3万5000人が命を落とした。内戦や津波によって家族を失ったり、長期の避難生活によるストレスを受けたりした人々の中には、アルコール依存症や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などを発症し、社会生活が困難になり、貧困に陥るケースも見られるという。心的ケアを必要とする人を支え、貧困から抜け出す支援を図るため、同国政府は、その人材の育成を目的としたプログラムの実施を、立正佼成会スリランカ教会を通じて佼成カウンセリング研究所に要請した。カウンセラーには、心の傷をケアし、崩壊したコミュニティーの再構築を仲介する重要な役割があるが、コミュニティーを再構築するには時間もかかり、そのためのカウンセラーの継続的な養成?支援が求められているためである。研修には、被災地域で活動する同国社会福祉省のカウンセラー部門に所属する公務員(400人)の中から、地域のリーダーを務める44人が受講した。受講後、参加者からは、「この研修を通じて自覚していない自己の内面に気づき、カウンセリングに生かす技術を学んだ」、「私たちは日頃、それぞれに異なる地域で仕事をしています。今日の講座を通して、離れていても協力する、助け合う大切さを学びました。『私たちは決して一人ではない』という気持ちになれました」、などという感想が述べられ、同研修がカウンセラー?コミュニティの構築にも寄与したことが示された。本報告では、倫理的配慮のもと、参加者?主催者に公開の許可を得たプログラム?スライドを用いて、この研修会の内容と進行について紹介する。研修内容の基本は、井上?いとうが理事を務めているJISP(日本イスラエイド?サポート?プログラム)でイスラエル?アートセラピー専門家の連携協力のもとに実施されてきた「グループ表現セラピー」によっている。その概要は、井上孝代?いとうたけひこ?福本敬子?エイタン?オレン (編) (2016) 『トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーと語りのちから:国際連携専門家養成プログラム開発と苦労体験学の構築』 (風間書房)として公表されているものである。 なお、本研究はJSPS科研費17K04297の助成を受けた。 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g305shortshort-190314094859-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> キーワード:グループ表現セラピー、コミュニティ構築、スリランカ研修会 アブストラクト: スリランカの内戦や津波被害で心に傷を受けた人々のケアに携わるカウンセラーの技術向上のため、佼成カウンセリング研究所による「カウンセラースキルアップ講座」が4月4、5の両日、スリランカ?コロンボ市郊外のヴィシユヴト二ケタン国際隈想センターで行われた。同国政府からの要請によるものである。講師は井上であった。スリランカでは、多数派のシンハラ人優遇政策とタミル人の反発による対立が激しさを増し、1963年に内戦が勃発。2009年に終結するまでに約7万人が犠牲になった。また、04年には、スマトラ沖地震による津波が発生し、約3万5000人が命を落とした。内戦や津波によって家族を失ったり、長期の避難生活によるストレスを受けたりした人々の中には、アルコール依存症や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などを発症し、社会生活が困難になり、貧困に陥るケースも見られるという。心的ケアを必要とする人を支え、貧困から抜け出す支援を図るため、同国政府は、その人材の育成を目的としたプログラムの実施を、立正佼成会スリランカ教会を通じて佼成カウンセリング研究所に要請した。カウンセラーには、心の傷をケアし、崩壊したコミュニティーの再構築を仲介する重要な役割があるが、コミュニティーを再構築するには時間もかかり、そのためのカウンセラーの継続的な養成?支援が求められているためである。研修には、被災地域で活動する同国社会福祉省のカウンセラー部門に所属する公務員(400人)の中から、地域のリーダーを務める44人が受講した。受講後、参加者からは、「この研修を通じて自覚していない自己の内面に気づき、カウンセリングに生かす技術を学んだ」、「私たちは日頃、それぞれに異なる地域で仕事をしています。今日の講座を通して、離れていても協力する、助け合う大切さを学びました。『私たちは決して一人ではない』という気持ちになれました」、などという感想が述べられ、同研修がカウンセラー?コミュニティの構築にも寄与したことが示された。本報告では、倫理的配慮のもと、参加者?主催者に公開の許可を得たプログラム?スライドを用いて、この研修会の内容と進行について紹介する。研修内容の基本は、井上?いとうが理事を務めているJISP(日本イスラエイド?サポート?プログラム)でイスラエル?アートセラピー専門家の連携協力のもとに実施されてきた「グループ表現セラピー」によっている。その概要は、井上孝代?いとうたけひこ?福本敬子?エイタン?オレン (編) (2016) 『トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーと語りのちから:国際連携専門家養成プログラム開発と苦労体験学の構築』 (風間書房)として公表されているものである。 なお、本研究はJSPS科研費17K04297の助成を受けた。
G305 井上孝代?いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の実践報告 第25回多文化間精神医学会学術総会 2018年11月9日-10日 ホテル日航成田 from Takehiko Ito
]]>
254 2 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g305shortshort-190314094859-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds presentation Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G306 松岡康彦?いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化?風土における実態と改善 第25回多文化間精神医学会学術総会 2018年11月9日-10日 ホテル日航成田 /slideshow/g306-2018-11-25-201811910/136337142 g306-190314094408
キーワード: 海外駐在員、ベトナム?ハノイ、メンタルヘルスマネジメント アブストラクト: 問題:ハノイの長期滞在者は5559人、(男性3997人、女性1562人)であり、うち民間企業関係者は3150人(男性2984人、女性166人)である(外務省, 2015)。この人数に対してメンタルヘルスヘルスの専門家は少なく精神科医はゼロであり、支援態勢が十分ではない。第1著者は2018年3月より現地医療機関と連携して、メンタルヘルスマネジメントの向上のため介入をおこなってきた。具体的には、(1)日本人向け情報誌での13ページのストレス特集記事の作成と配布、(2)日本人学校教員、各大企業メンタルヘルス責任者、ハノイ日本商工会議所を対象にした講演会、(3)大企業の責任者の面談によるニーズサーベイ、などである。今後の支援のためには、更に具体的に直接駐在員からの実際の思いを傾聴?記述する必要がある。 目的:本研究の目的は、ハノイの日本人駐在員の直面する困難を明らかすることである。 方法:ハノイにおいて半構造化面接を日本人駐在員男性4人に対しておこなった。 結果:事例1は、60代男性、前職は大企業製造業ベトナム社長で、現在中小企業副社長である。働きすぎの自覚症状なしで過労で倒れ2年間思うように心身が動かなかったが健康をとり戻す。慢性疲労症候群とみられた。事例2は、40代男性、大企業中間管理職、仕事の半分は出張、帰宅は寝に帰るだけで。ある日無自覚に涙が流れ、精神的に参っていると気づき医師と話してすっきりしたあとは、自分で全てを抱えないようにしたとのこと。家族がハノイにいるのが癒しになっている。事例3は、30代大企業中間管理職、赴任当初は仕事をしてても、してない時もストレスだらけであった。ベトナム人スタッフたちとの文化の違いや日本よりも増えた業務量に悩む。家族一緒にいることにより、幼い子供を育てる環境の不安や心配だったが、3年たった今は生活に慣れて帰国したいとは思わない。事例4は、40代男性、前職ゲームソフト技術者、現在は日本人向けベトナム情報誌記者で、前職場はうつ病発生率が非常に高かったので、自分もなるのでないかと不安になり退社した。 考察:ハノイ駐在員の特徴として以下のことが明らかになった。ベトナム人との文化の違いと日本の時より仕事量がふえたことによるストレスが見られても、そのことに自覚がない場合がある。ベトナムという異文化を吸収できる人とできない人がいることが明らかになった。具体的なストレスとして、文化?風習面での時間や約束の価値観の違い、環境?天候面での、24時間バイクの騒音、野犬が野放し、大気汚染や高温多湿で外出をためらうことにより運動不足、対人面での狭い日本人コミュニティからの圧迫感、などが見られた。家族関係の重要性も明らかになった。ベトナム駐在員のメンタルヘルスは、個人?家族の個別性と、ハノイ?ベトナム固有の特殊性と、日本人労働者の持つ一般性の3つの観点が必要である。 ]]>

キーワード: 海外駐在員、ベトナム?ハノイ、メンタルヘルスマネジメント アブストラクト: 問題:ハノイの長期滞在者は5559人、(男性3997人、女性1562人)であり、うち民間企業関係者は3150人(男性2984人、女性166人)である(外務省, 2015)。この人数に対してメンタルヘルスヘルスの専門家は少なく精神科医はゼロであり、支援態勢が十分ではない。第1著者は2018年3月より現地医療機関と連携して、メンタルヘルスマネジメントの向上のため介入をおこなってきた。具体的には、(1)日本人向け情報誌での13ページのストレス特集記事の作成と配布、(2)日本人学校教員、各大企業メンタルヘルス責任者、ハノイ日本商工会議所を対象にした講演会、(3)大企業の責任者の面談によるニーズサーベイ、などである。今後の支援のためには、更に具体的に直接駐在員からの実際の思いを傾聴?記述する必要がある。 目的:本研究の目的は、ハノイの日本人駐在員の直面する困難を明らかすることである。 方法:ハノイにおいて半構造化面接を日本人駐在員男性4人に対しておこなった。 結果:事例1は、60代男性、前職は大企業製造業ベトナム社長で、現在中小企業副社長である。働きすぎの自覚症状なしで過労で倒れ2年間思うように心身が動かなかったが健康をとり戻す。慢性疲労症候群とみられた。事例2は、40代男性、大企業中間管理職、仕事の半分は出張、帰宅は寝に帰るだけで。ある日無自覚に涙が流れ、精神的に参っていると気づき医師と話してすっきりしたあとは、自分で全てを抱えないようにしたとのこと。家族がハノイにいるのが癒しになっている。事例3は、30代大企業中間管理職、赴任当初は仕事をしてても、してない時もストレスだらけであった。ベトナム人スタッフたちとの文化の違いや日本よりも増えた業務量に悩む。家族一緒にいることにより、幼い子供を育てる環境の不安や心配だったが、3年たった今は生活に慣れて帰国したいとは思わない。事例4は、40代男性、前職ゲームソフト技術者、現在は日本人向けベトナム情報誌記者で、前職場はうつ病発生率が非常に高かったので、自分もなるのでないかと不安になり退社した。 考察:ハノイ駐在員の特徴として以下のことが明らかになった。ベトナム人との文化の違いと日本の時より仕事量がふえたことによるストレスが見られても、そのことに自覚がない場合がある。ベトナムという異文化を吸収できる人とできない人がいることが明らかになった。具体的なストレスとして、文化?風習面での時間や約束の価値観の違い、環境?天候面での、24時間バイクの騒音、野犬が野放し、大気汚染や高温多湿で外出をためらうことにより運動不足、対人面での狭い日本人コミュニティからの圧迫感、などが見られた。家族関係の重要性も明らかになった。ベトナム駐在員のメンタルヘルスは、個人?家族の個別性と、ハノイ?ベトナム固有の特殊性と、日本人労働者の持つ一般性の3つの観点が必要である。 ]]>
Thu, 14 Mar 2019 09:44:08 GMT /slideshow/g306-2018-11-25-201811910/136337142 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G306 松岡康彦?いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化?風土における実態と改善 第25回多文化間精神医学会学術総会 2018年11月9日-10日 ホテル日航成田 TakehikoIto1 キーワード: 海外駐在員、ベトナム?ハノイ、メンタルヘルスマネジメント アブストラクト: 問題:ハノイの長期滞在者は5559人、(男性3997人、女性1562人)であり、うち民間企業関係者は3150人(男性2984人、女性166人)である(外務省, 2015)。この人数に対してメンタルヘルスヘルスの専門家は少なく精神科医はゼロであり、支援態勢が十分ではない。第1著者は2018年3月より現地医療機関と連携して、メンタルヘルスマネジメントの向上のため介入をおこなってきた。具体的には、(1)日本人向け情報誌での13ページのストレス特集記事の作成と配布、(2)日本人学校教員、各大企業メンタルヘルス責任者、ハノイ日本商工会議所を対象にした講演会、(3)大企業の責任者の面談によるニーズサーベイ、などである。今後の支援のためには、更に具体的に直接駐在員からの実際の思いを傾聴?記述する必要がある。 目的:本研究の目的は、ハノイの日本人駐在員の直面する困難を明らかすることである。 方法:ハノイにおいて半構造化面接を日本人駐在員男性4人に対しておこなった。 結果:事例1は、60代男性、前職は大企業製造業ベトナム社長で、現在中小企業副社長である。働きすぎの自覚症状なしで過労で倒れ2年間思うように心身が動かなかったが健康をとり戻す。慢性疲労症候群とみられた。事例2は、40代男性、大企業中間管理職、仕事の半分は出張、帰宅は寝に帰るだけで。ある日無自覚に涙が流れ、精神的に参っていると気づき医師と話してすっきりしたあとは、自分で全てを抱えないようにしたとのこと。家族がハノイにいるのが癒しになっている。事例3は、30代大企業中間管理職、赴任当初は仕事をしてても、してない時もストレスだらけであった。ベトナム人スタッフたちとの文化の違いや日本よりも増えた業務量に悩む。家族一緒にいることにより、幼い子供を育てる環境の不安や心配だったが、3年たった今は生活に慣れて帰国したいとは思わない。事例4は、40代男性、前職ゲームソフト技術者、現在は日本人向けベトナム情報誌記者で、前職場はうつ病発生率が非常に高かったので、自分もなるのでないかと不安になり退社した。 考察:ハノイ駐在員の特徴として以下のことが明らかになった。ベトナム人との文化の違いと日本の時より仕事量がふえたことによるストレスが見られても、そのことに自覚がない場合がある。ベトナムという異文化を吸収できる人とできない人がいることが明らかになった。具体的なストレスとして、文化?風習面での時間や約束の価値観の違い、環境?天候面での、24時間バイクの騒音、野犬が野放し、大気汚染や高温多湿で外出をためらうことにより運動不足、対人面での狭い日本人コミュニティからの圧迫感、などが見られた。家族関係の重要性も明らかになった。ベトナム駐在員のメンタルヘルスは、個人?家族の個別性と、ハノイ?ベトナム固有の特殊性と、日本人労働者の持つ一般性の3つの観点が必要である。 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g306-190314094408-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> キーワード: 海外駐在員、ベトナム?ハノイ、メンタルヘルスマネジメント アブストラクト: 問題:ハノイの長期滞在者は5559人、(男性3997人、女性1562人)であり、うち民間企業関係者は3150人(男性2984人、女性166人)である(外務省, 2015)。この人数に対してメンタルヘルスヘルスの専門家は少なく精神科医はゼロであり、支援態勢が十分ではない。第1著者は2018年3月より現地医療機関と連携して、メンタルヘルスマネジメントの向上のため介入をおこなってきた。具体的には、(1)日本人向け情報誌での13ページのストレス特集記事の作成と配布、(2)日本人学校教員、各大企業メンタルヘルス責任者、ハノイ日本商工会議所を対象にした講演会、(3)大企業の責任者の面談によるニーズサーベイ、などである。今後の支援のためには、更に具体的に直接駐在員からの実際の思いを傾聴?記述する必要がある。 目的:本研究の目的は、ハノイの日本人駐在員の直面する困難を明らかすることである。 方法:ハノイにおいて半構造化面接を日本人駐在員男性4人に対しておこなった。 結果:事例1は、60代男性、前職は大企業製造業ベトナム社長で、現在中小企業副社長である。働きすぎの自覚症状なしで過労で倒れ2年間思うように心身が動かなかったが健康をとり戻す。慢性疲労症候群とみられた。事例2は、40代男性、大企業中間管理職、仕事の半分は出張、帰宅は寝に帰るだけで。ある日無自覚に涙が流れ、精神的に参っていると気づき医師と話してすっきりしたあとは、自分で全てを抱えないようにしたとのこと。家族がハノイにいるのが癒しになっている。事例3は、30代大企業中間管理職、赴任当初は仕事をしてても、してない時もストレスだらけであった。ベトナム人スタッフたちとの文化の違いや日本よりも増えた業務量に悩む。家族一緒にいることにより、幼い子供を育てる環境の不安や心配だったが、3年たった今は生活に慣れて帰国したいとは思わない。事例4は、40代男性、前職ゲームソフト技術者、現在は日本人向けベトナム情報誌記者で、前職場はうつ病発生率が非常に高かったので、自分もなるのでないかと不安になり退社した。 考察:ハノイ駐在員の特徴として以下のことが明らかになった。ベトナム人との文化の違いと日本の時より仕事量がふえたことによるストレスが見られても、そのことに自覚がない場合がある。ベトナムという異文化を吸収できる人とできない人がいることが明らかになった。具体的なストレスとして、文化?風習面での時間や約束の価値観の違い、環境?天候面での、24時間バイクの騒音、野犬が野放し、大気汚染や高温多湿で外出をためらうことにより運動不足、対人面での狭い日本人コミュニティからの圧迫感、などが見られた。家族関係の重要性も明らかになった。ベトナム駐在員のメンタルヘルスは、個人?家族の個別性と、ハノイ?ベトナム固有の特殊性と、日本人労働者の持つ一般性の3つの観点が必要である。
G306 松岡康彦?いとうたけひこ (2018, 11月) 海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化?風土における実態と改善 第25回多文化間精神医学会学術総会 2018年11月9日-10日 ホテル日航成田 from Takehiko Ito
]]>
473 1 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g306-190314094408-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds presentation Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G309 いとうたけひこ、?宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテキストマイニング分析 /slideshow/g309-20193/136333982 g309-190314092352
要旨:[目的]夢は死者の遺族が本人とコミュニケーションできる機会である。災害の遺族が離別後にどのような夢を見て死者と再開するのかを明らかにする。[方法]夢のインタビュー記録『私の夢まで会いに来てくれた』に掲載された27篇の夢についての語りをテキストマイニングにより分析した。[結果] 出現頻度が多かった単語は、名詞では「一緒」「震災」「津波」「夢」などであり。動詞では「いる」「一緒」「思う」「見る」「言う」であった。また、係り受けの頻度分析や評判分析により夢の特徴が明らかにされた。[考察] 夢を見ることにより、亡くなった家族や現在も行方不明の人?友人などがそこに一緒にいる気配を感じ、会うことができたり、この世とは思えない体験、魂や本来見えないものの世界を体感し、夢と現実のはざまを実感することから遺族は亡くなった人との魂とともにこれから未来に向かう目的や新たに芽生えた価値観、前向きに生きるための方向性を見出すことができることを示した。 キーワード:夢、東日本大震災、テキストマイニング、津波、スピリチュアリティ、あいまいな喪失 ]]>

要旨:[目的]夢は死者の遺族が本人とコミュニケーションできる機会である。災害の遺族が離別後にどのような夢を見て死者と再開するのかを明らかにする。[方法]夢のインタビュー記録『私の夢まで会いに来てくれた』に掲載された27篇の夢についての語りをテキストマイニングにより分析した。[結果] 出現頻度が多かった単語は、名詞では「一緒」「震災」「津波」「夢」などであり。動詞では「いる」「一緒」「思う」「見る」「言う」であった。また、係り受けの頻度分析や評判分析により夢の特徴が明らかにされた。[考察] 夢を見ることにより、亡くなった家族や現在も行方不明の人?友人などがそこに一緒にいる気配を感じ、会うことができたり、この世とは思えない体験、魂や本来見えないものの世界を体感し、夢と現実のはざまを実感することから遺族は亡くなった人との魂とともにこれから未来に向かう目的や新たに芽生えた価値観、前向きに生きるための方向性を見出すことができることを示した。 キーワード:夢、東日本大震災、テキストマイニング、津波、スピリチュアリティ、あいまいな喪失 ]]>
Thu, 14 Mar 2019 09:23:52 GMT /slideshow/g309-20193/136333982 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G309 いとうたけひこ、?宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテキストマイニング分析 TakehikoIto1 要旨:[目的]夢は死者の遺族が本人とコミュニケーションできる機会である。災害の遺族が離別後にどのような夢を見て死者と再開するのかを明らかにする。[方法]夢のインタビュー記録『私の夢まで会いに来てくれた』に掲載された27篇の夢についての語りをテキストマイニングにより分析した。[結果] 出現頻度が多かった単語は、名詞では「一緒」「震災」「津波」「夢」などであり。動詞では「いる」「一緒」「思う」「見る」「言う」であった。また、係り受けの頻度分析や評判分析により夢の特徴が明らかにされた。[考察] 夢を見ることにより、亡くなった家族や現在も行方不明の人?友人などがそこに一緒にいる気配を感じ、会うことができたり、この世とは思えない体験、魂や本来見えないものの世界を体感し、夢と現実のはざまを実感することから遺族は亡くなった人との魂とともにこれから未来に向かう目的や新たに芽生えた価値観、前向きに生きるための方向性を見出すことができることを示した。 キーワード:夢、東日本大震災、テキストマイニング、津波、スピリチュアリティ、あいまいな喪失 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g309-190314092352-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> 要旨:[目的]夢は死者の遺族が本人とコミュニケーションできる機会である。災害の遺族が離別後にどのような夢を見て死者と再開するのかを明らかにする。[方法]夢のインタビュー記録『私の夢まで会いに来てくれた』に掲載された27篇の夢についての語りをテキストマイニングにより分析した。[結果] 出現頻度が多かった単語は、名詞では「一緒」「震災」「津波」「夢」などであり。動詞では「いる」「一緒」「思う」「見る」「言う」であった。また、係り受けの頻度分析や評判分析により夢の特徴が明らかにされた。[考察] 夢を見ることにより、亡くなった家族や現在も行方不明の人?友人などがそこに一緒にいる気配を感じ、会うことができたり、この世とは思えない体験、魂や本来見えないものの世界を体感し、夢と現実のはざまを実感することから遺族は亡くなった人との魂とともにこれから未来に向かう目的や新たに芽生えた価値観、前向きに生きるための方向性を見出すことができることを示した。 キーワード:夢、東日本大震災、テキストマイニング、津波、スピリチュアリティ、あいまいな喪失
G309 いとうたけひこ、?宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテキストマイニング分析 from Takehiko Ito
]]>
426 1 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g309-190314092352-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds presentation Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G303小平?いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨 名古屋 10月8日 /slideshow/g3032018-10815-108/119708983 g303-181017070329
Abstract 1. 苦労のプロフィール 小平(のんびり)?いとう(多動)はペースも性格も違い、順調にいらっと爆発して、限りなく良い苦労を抱えながら共同研究しています。小平?いとうの自己病名は当日発表します。2008年から、毎年、北海道浦河町のべてるまつりに参加しています。 【研究テーマ】当事者研究を研究する 2. 研究の動機?目的 いらっとしたり爆発したりしながら当事者研究を研究しています。貴重な研究成果が得られたので、その成果を、尾張(終わり)から始まる当事者研究の名古屋大会に集まる皆さんに発信して、わいわいがやがや、楽しく共有したい。 3. 研究の方法 当事者研究を研究する際、人が話したり書いたりする単語や表現を数えたり、単語と単語の関係を調べるときに使う「テキストマイニング」を用いています。これを使うと当事者研究の語りを可視化することができ、人と共有しやすくなります。 4. 研究の経過と内容 テキストマイニングとは、集められたテキスト(文章)からマイニング(発掘)する、という意味です。最近の発掘や発見を報告します。統合失調症に関する57の自己病名の分析で「しょうじひとし(症状?自分?人?仕事)とのつきあい」の4つに分類しました。当事者研究の目的に焦点を当てた分析では、多く用いられている単語は「メカニズム」「解明」などでした。ビジュアル?ナラティヴの視点からは、ホワイトボード、プレイバックシアター、幻聴イラスト入りTシャツを着る、べてるまつり名物の味わえる幻聴カレーや幻聴パフェなど、視覚イメージにより、皆で共に楽しめる新しい語りの方法があると分かりました。 5. 考察(わかったことや課題) 語りを公開(Uncovery)し、対処法を発見(Discovery)することと成長?回復(Recovery)は関連が深く、仲間(Peer)と出会い、リカバリーのプロセスを楽しむことが重要なので、「UDR-Peerサイクル」を考えました。 7.まとめ?感想(研究してよかったこと、苦労したこと、さらによくする点など) 小平?いとうはペースが正反対のため、問題だらけで誤作動しながら共同研究しています。爆発が成果を生み出すので、爆発を楽しんでいると言葉を変えてみると、それも自分のペースを守る自分の助け方ではないかと爆発の意味に気づきました。これからも共同研究の人間関係の苦労をしている当事者として、効果的な爆発の仕方も実験しながら当事者研究を研究して、その成果を皆さんに発信したいと考えています。 ]]>

Abstract 1. 苦労のプロフィール 小平(のんびり)?いとう(多動)はペースも性格も違い、順調にいらっと爆発して、限りなく良い苦労を抱えながら共同研究しています。小平?いとうの自己病名は当日発表します。2008年から、毎年、北海道浦河町のべてるまつりに参加しています。 【研究テーマ】当事者研究を研究する 2. 研究の動機?目的 いらっとしたり爆発したりしながら当事者研究を研究しています。貴重な研究成果が得られたので、その成果を、尾張(終わり)から始まる当事者研究の名古屋大会に集まる皆さんに発信して、わいわいがやがや、楽しく共有したい。 3. 研究の方法 当事者研究を研究する際、人が話したり書いたりする単語や表現を数えたり、単語と単語の関係を調べるときに使う「テキストマイニング」を用いています。これを使うと当事者研究の語りを可視化することができ、人と共有しやすくなります。 4. 研究の経過と内容 テキストマイニングとは、集められたテキスト(文章)からマイニング(発掘)する、という意味です。最近の発掘や発見を報告します。統合失調症に関する57の自己病名の分析で「しょうじひとし(症状?自分?人?仕事)とのつきあい」の4つに分類しました。当事者研究の目的に焦点を当てた分析では、多く用いられている単語は「メカニズム」「解明」などでした。ビジュアル?ナラティヴの視点からは、ホワイトボード、プレイバックシアター、幻聴イラスト入りTシャツを着る、べてるまつり名物の味わえる幻聴カレーや幻聴パフェなど、視覚イメージにより、皆で共に楽しめる新しい語りの方法があると分かりました。 5. 考察(わかったことや課題) 語りを公開(Uncovery)し、対処法を発見(Discovery)することと成長?回復(Recovery)は関連が深く、仲間(Peer)と出会い、リカバリーのプロセスを楽しむことが重要なので、「UDR-Peerサイクル」を考えました。 7.まとめ?感想(研究してよかったこと、苦労したこと、さらによくする点など) 小平?いとうはペースが正反対のため、問題だらけで誤作動しながら共同研究しています。爆発が成果を生み出すので、爆発を楽しんでいると言葉を変えてみると、それも自分のペースを守る自分の助け方ではないかと爆発の意味に気づきました。これからも共同研究の人間関係の苦労をしている当事者として、効果的な爆発の仕方も実験しながら当事者研究を研究して、その成果を皆さんに発信したいと考えています。 ]]>
Wed, 17 Oct 2018 07:03:29 GMT /slideshow/g3032018-10815-108/119708983 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G303小平?いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨 名古屋 10月8日 TakehikoIto1 Abstract 1. 苦労のプロフィール 小平(のんびり)?いとう(多動)はペースも性格も違い、順調にいらっと爆発して、限りなく良い苦労を抱えながら共同研究しています。小平?いとうの自己病名は当日発表します。2008年から、毎年、北海道浦河町のべてるまつりに参加しています。 【研究テーマ】当事者研究を研究する 2. 研究の動機?目的 いらっとしたり爆発したりしながら当事者研究を研究しています。貴重な研究成果が得られたので、その成果を、尾張(終わり)から始まる当事者研究の名古屋大会に集まる皆さんに発信して、わいわいがやがや、楽しく共有したい。 3. 研究の方法 当事者研究を研究する際、人が話したり書いたりする単語や表現を数えたり、単語と単語の関係を調べるときに使う「テキストマイニング」を用いています。これを使うと当事者研究の語りを可視化することができ、人と共有しやすくなります。 4. 研究の経過と内容 テキストマイニングとは、集められたテキスト(文章)からマイニング(発掘)する、という意味です。最近の発掘や発見を報告します。統合失調症に関する57の自己病名の分析で「しょうじひとし(症状?自分?人?仕事)とのつきあい」の4つに分類しました。当事者研究の目的に焦点を当てた分析では、多く用いられている単語は「メカニズム」「解明」などでした。ビジュアル?ナラティヴの視点からは、ホワイトボード、プレイバックシアター、幻聴イラスト入りTシャツを着る、べてるまつり名物の味わえる幻聴カレーや幻聴パフェなど、視覚イメージにより、皆で共に楽しめる新しい語りの方法があると分かりました。 5. 考察(わかったことや課題) 語りを公開(Uncovery)し、対処法を発見(Discovery)することと成長?回復(Recovery)は関連が深く、仲間(Peer)と出会い、リカバリーのプロセスを楽しむことが重要なので、「UDR-Peerサイクル」を考えました。 7.まとめ?感想(研究してよかったこと、苦労したこと、さらによくする点など) 小平?いとうはペースが正反対のため、問題だらけで誤作動しながら共同研究しています。爆発が成果を生み出すので、爆発を楽しんでいると言葉を変えてみると、それも自分のペースを守る自分の助け方ではないかと爆発の意味に気づきました。これからも共同研究の人間関係の苦労をしている当事者として、効果的な爆発の仕方も実験しながら当事者研究を研究して、その成果を皆さんに発信したいと考えています。 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g303-181017070329-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> Abstract 1. 苦労のプロフィール 小平(のんびり)?いとう(多動)はペースも性格も違い、順調にいらっと爆発して、限りなく良い苦労を抱えながら共同研究しています。小平?いとうの自己病名は当日発表します。2008年から、毎年、北海道浦河町のべてるまつりに参加しています。 【研究テーマ】当事者研究を研究する 2. 研究の動機?目的 いらっとしたり爆発したりしながら当事者研究を研究しています。貴重な研究成果が得られたので、その成果を、尾張(終わり)から始まる当事者研究の名古屋大会に集まる皆さんに発信して、わいわいがやがや、楽しく共有したい。 3. 研究の方法 当事者研究を研究する際、人が話したり書いたりする単語や表現を数えたり、単語と単語の関係を調べるときに使う「テキストマイニング」を用いています。これを使うと当事者研究の語りを可視化することができ、人と共有しやすくなります。 4. 研究の経過と内容 テキストマイニングとは、集められたテキスト(文章)からマイニング(発掘)する、という意味です。最近の発掘や発見を報告します。統合失調症に関する57の自己病名の分析で「しょうじひとし(症状?自分?人?仕事)とのつきあい」の4つに分類しました。当事者研究の目的に焦点を当てた分析では、多く用いられている単語は「メカニズム」「解明」などでした。ビジュアル?ナラティヴの視点からは、ホワイトボード、プレイバックシアター、幻聴イラスト入りTシャツを着る、べてるまつり名物の味わえる幻聴カレーや幻聴パフェなど、視覚イメージにより、皆で共に楽しめる新しい語りの方法があると分かりました。 5. 考察(わかったことや課題) 語りを公開(Uncovery)し、対処法を発見(Discovery)することと成長?回復(Recovery)は関連が深く、仲間(Peer)と出会い、リカバリーのプロセスを楽しむことが重要なので、「UDR-Peerサイクル」を考えました。 7.まとめ?感想(研究してよかったこと、苦労したこと、さらによくする点など) 小平?いとうはペースが正反対のため、問題だらけで誤作動しながら共同研究しています。爆発が成果を生み出すので、爆発を楽しんでいると言葉を変えてみると、それも自分のペースを守る自分の助け方ではないかと爆発の意味に気づきました。これからも共同研究の人間関係の苦労をしている当事者として、効果的な爆発の仕方も実験しながら当事者研究を研究して、その成果を皆さんに発信したいと考えています。
G303小平?いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨 名古屋 10月8日 from Takehiko Ito
]]>
370 2 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g303-181017070329-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds presentation Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G302 佐口清美?いとうたけひこ?丹後キヌ子 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象として.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日(土)~30日(日)【会場】 順天堂大学医療看護学部(浦安キャンパス) /slideshow/g302-2018-9-4201892930/119706997 g302-181017065047
研究背景?研究目的 認知症は脳機能の衰退により、自立した日常生活を困難にさせるという性質上、周囲からは外見的な症状や問題が注目されてきた。日本では、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現が目指されている。認知症の人やその家族の視点が重要である。当事者不在から当事者主体の取り組みへとシフトされ始めている。つまり、周囲によるステレオタイプの脱却から、その人のもつ本来の力である“強み”への注目が課題とされる。 そこで本研究では、認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス?ジャパンが運営する「健康と病いの語りデータアーカイブ」の語りのデータを二次的利用し、認知症本人と家族介護者の語りより、認知症本人(当事者)たちの強みを明らかにすることを研究目的とした。 研究方法 【分析対象】 分析対象者は、認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス?ジャパンよりデータシェアリングを受けた認知症本人12名による語りのデータとする。 【分析手順】 テキストマイニングと質的内容分析を用い結果を統合した。 【倫理的配慮】 認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス?ジャパンより「健康と病いの語りデータアーカイブ」のデータの利用許可を得ることで、倫理的配慮を確保したものとする。 結果 ?(1)テキストマイニングによる量的分析 【基本情報】 分析対象者は、男性7名、女性5名の計12名で、認知症と診断された時の年齢が50歳~79歳、インタビュー時の年齢は52歳~82歳だった。認知症の診断区分は、若年性認知症から脳血管型、レビー小体型、アルツハイマー型認知症と、全ての認知症が含まれていた。当事者の語りは、総文章数6,100、述べ単語数は42,705だった。 【単語頻度解析】 当事者の語りにおいて、上位20単語の出現頻度では、「いう」、「思う」、という動詞が上位を占めた。インタビュー形式による回答であることが影響するものと考え、今回は、当事者自身のことが語られていると推察できる単語として、「人」(409回出現)、「自分」(399回出現)に着目した。計808の単語数が確認された。 ?(2)「人」「自分」をキーワードとした質的内容分析 (表1) 「人」の係り受け分析を基盤に、原文参照による質的分析を行った結果、「人-いる」、「人-思う」、など計18単語の係り受けが強みの対象になった。個人の強みとして12の強みが、環境面に は10の強みが確認された。ここでの強みは、同じ認知症の 人が困っているなら何とか対処したいといった〈人に対する 役割がある〉、人の言ったことをうのみにしないなどの〈認 表1 「人」?「自分」の係り受けから抽出された強み 識を変える〉、〈思考の切り替え〉が確認できた。役割の果た し方としては、人に話すことが多く確認され、これは〈役割を通じて自己効力感が得られる〉、〈自分らしさの明確化〉に発展しているようだった。また、〈孤独ではない〉、〈友人?人による指摘〉を受けて病気に気づいたり、〈話す場がある〉、〈話す人がいる〉ことで心の整理をする機会を得ていた。そして、同じ病気を抱える人と話をすることで〈共感できる場〉が確保され、〈社会交流の広がり〉が見られた。 「自分」の係り受け分析を基盤にした原文参照による質的分析では、「自分-思う」、「自分-やる」など計13単語の係り受けが強みの対象になった。個人の強みとして13の強みが、環境面では2つの強みが確認された。ここでの強みは、病気を抱える自分に対して、〈努力する姿勢〉や症状を〈自己統制する〉であった。また、自分を受け入れられるように〈調べる〉、〈思考の切り替え〉、などをすることで、〈自分を取り戻す〉、〈自己の肯定化〉が確認できた。そして、今回の当事者たちは、たとえ認知症になっても、自分で考えることを諦めることなく、〈信念がある〉ことも確認できた。 考察 本研究では、認知症当事者が前向きになるためには、〈思考を切り替える〉、〈認識を切り替える〉という強みがきっかけになることが明らかになっている。そのためには、専門家のサポート、人と話す機会や社会関係が必要になることもわかった。認知症になりゆく社会心理的経過には“からくり”があり、それは言葉と役割を失うことでつながりをなくし、寄る辺がなくなるとされている(高橋, 2014)。つまり、社会との繋がりをいかに確保するかが、支援者側の鍵になると言える。 引用文献 高橋幸男(2014).精神科における認知症医療の課題と展望:-認知症の人のメンタルヘルスと市域生活支援.-老年精神医学雑誌, 25(7), 731-737 ]]>

研究背景?研究目的 認知症は脳機能の衰退により、自立した日常生活を困難にさせるという性質上、周囲からは外見的な症状や問題が注目されてきた。日本では、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現が目指されている。認知症の人やその家族の視点が重要である。当事者不在から当事者主体の取り組みへとシフトされ始めている。つまり、周囲によるステレオタイプの脱却から、その人のもつ本来の力である“強み”への注目が課題とされる。 そこで本研究では、認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス?ジャパンが運営する「健康と病いの語りデータアーカイブ」の語りのデータを二次的利用し、認知症本人と家族介護者の語りより、認知症本人(当事者)たちの強みを明らかにすることを研究目的とした。 研究方法 【分析対象】 分析対象者は、認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス?ジャパンよりデータシェアリングを受けた認知症本人12名による語りのデータとする。 【分析手順】 テキストマイニングと質的内容分析を用い結果を統合した。 【倫理的配慮】 認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス?ジャパンより「健康と病いの語りデータアーカイブ」のデータの利用許可を得ることで、倫理的配慮を確保したものとする。 結果 ?(1)テキストマイニングによる量的分析 【基本情報】 分析対象者は、男性7名、女性5名の計12名で、認知症と診断された時の年齢が50歳~79歳、インタビュー時の年齢は52歳~82歳だった。認知症の診断区分は、若年性認知症から脳血管型、レビー小体型、アルツハイマー型認知症と、全ての認知症が含まれていた。当事者の語りは、総文章数6,100、述べ単語数は42,705だった。 【単語頻度解析】 当事者の語りにおいて、上位20単語の出現頻度では、「いう」、「思う」、という動詞が上位を占めた。インタビュー形式による回答であることが影響するものと考え、今回は、当事者自身のことが語られていると推察できる単語として、「人」(409回出現)、「自分」(399回出現)に着目した。計808の単語数が確認された。 ?(2)「人」「自分」をキーワードとした質的内容分析 (表1) 「人」の係り受け分析を基盤に、原文参照による質的分析を行った結果、「人-いる」、「人-思う」、など計18単語の係り受けが強みの対象になった。個人の強みとして12の強みが、環境面に は10の強みが確認された。ここでの強みは、同じ認知症の 人が困っているなら何とか対処したいといった〈人に対する 役割がある〉、人の言ったことをうのみにしないなどの〈認 表1 「人」?「自分」の係り受けから抽出された強み 識を変える〉、〈思考の切り替え〉が確認できた。役割の果た し方としては、人に話すことが多く確認され、これは〈役割を通じて自己効力感が得られる〉、〈自分らしさの明確化〉に発展しているようだった。また、〈孤独ではない〉、〈友人?人による指摘〉を受けて病気に気づいたり、〈話す場がある〉、〈話す人がいる〉ことで心の整理をする機会を得ていた。そして、同じ病気を抱える人と話をすることで〈共感できる場〉が確保され、〈社会交流の広がり〉が見られた。 「自分」の係り受け分析を基盤にした原文参照による質的分析では、「自分-思う」、「自分-やる」など計13単語の係り受けが強みの対象になった。個人の強みとして13の強みが、環境面では2つの強みが確認された。ここでの強みは、病気を抱える自分に対して、〈努力する姿勢〉や症状を〈自己統制する〉であった。また、自分を受け入れられるように〈調べる〉、〈思考の切り替え〉、などをすることで、〈自分を取り戻す〉、〈自己の肯定化〉が確認できた。そして、今回の当事者たちは、たとえ認知症になっても、自分で考えることを諦めることなく、〈信念がある〉ことも確認できた。 考察 本研究では、認知症当事者が前向きになるためには、〈思考を切り替える〉、〈認識を切り替える〉という強みがきっかけになることが明らかになっている。そのためには、専門家のサポート、人と話す機会や社会関係が必要になることもわかった。認知症になりゆく社会心理的経過には“からくり”があり、それは言葉と役割を失うことでつながりをなくし、寄る辺がなくなるとされている(高橋, 2014)。つまり、社会との繋がりをいかに確保するかが、支援者側の鍵になると言える。 引用文献 高橋幸男(2014).精神科における認知症医療の課題と展望:-認知症の人のメンタルヘルスと市域生活支援.-老年精神医学雑誌, 25(7), 731-737 ]]>
Wed, 17 Oct 2018 06:50:47 GMT /slideshow/g302-2018-9-4201892930/119706997 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G302 佐口清美?いとうたけひこ?丹後キヌ子 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象として.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日(土)~30日(日)【会場】 順天堂大学医療看護学部(浦安キャンパス) TakehikoIto1 研究背景?研究目的 認知症は脳機能の衰退により、自立した日常生活を困難にさせるという性質上、周囲からは外見的な症状や問題が注目されてきた。日本では、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現が目指されている。認知症の人やその家族の視点が重要である。当事者不在から当事者主体の取り組みへとシフトされ始めている。つまり、周囲によるステレオタイプの脱却から、その人のもつ本来の力である“強み”への注目が課題とされる。 そこで本研究では、認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス?ジャパンが運営する「健康と病いの語りデータアーカイブ」の語りのデータを二次的利用し、認知症本人と家族介護者の語りより、認知症本人(当事者)たちの強みを明らかにすることを研究目的とした。 研究方法 【分析対象】 分析対象者は、認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス?ジャパンよりデータシェアリングを受けた認知症本人12名による語りのデータとする。 【分析手順】 テキストマイニングと質的内容分析を用い結果を統合した。 【倫理的配慮】 認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス?ジャパンより「健康と病いの語りデータアーカイブ」のデータの利用許可を得ることで、倫理的配慮を確保したものとする。 結果 ?(1)テキストマイニングによる量的分析 【基本情報】 分析対象者は、男性7名、女性5名の計12名で、認知症と診断された時の年齢が50歳~79歳、インタビュー時の年齢は52歳~82歳だった。認知症の診断区分は、若年性認知症から脳血管型、レビー小体型、アルツハイマー型認知症と、全ての認知症が含まれていた。当事者の語りは、総文章数6,100、述べ単語数は42,705だった。 【単語頻度解析】 当事者の語りにおいて、上位20単語の出現頻度では、「いう」、「思う」、という動詞が上位を占めた。インタビュー形式による回答であることが影響するものと考え、今回は、当事者自身のことが語られていると推察できる単語として、「人」(409回出現)、「自分」(399回出現)に着目した。計808の単語数が確認された。 ?(2)「人」「自分」をキーワードとした質的内容分析 (表1) 「人」の係り受け分析を基盤に、原文参照による質的分析を行った結果、「人-いる」、「人-思う」、など計18単語の係り受けが強みの対象になった。個人の強みとして12の強みが、環境面に は10の強みが確認された。ここでの強みは、同じ認知症の 人が困っているなら何とか対処したいといった〈人に対する 役割がある〉、人の言ったことをうのみにしないなどの〈認 表1 「人」?「自分」の係り受けから抽出された強み 識を変える〉、〈思考の切り替え〉が確認できた。役割の果た し方としては、人に話すことが多く確認され、これは〈役割を通じて自己効力感が得られる〉、〈自分らしさの明確化〉に発展しているようだった。また、〈孤独ではない〉、〈友人?人による指摘〉を受けて病気に気づいたり、〈話す場がある〉、〈話す人がいる〉ことで心の整理をする機会を得ていた。そして、同じ病気を抱える人と話をすることで〈共感できる場〉が確保され、〈社会交流の広がり〉が見られた。 「自分」の係り受け分析を基盤にした原文参照による質的分析では、「自分-思う」、「自分-やる」など計13単語の係り受けが強みの対象になった。個人の強みとして13の強みが、環境面では2つの強みが確認された。ここでの強みは、病気を抱える自分に対して、〈努力する姿勢〉や症状を〈自己統制する〉であった。また、自分を受け入れられるように〈調べる〉、〈思考の切り替え〉、などをすることで、〈自分を取り戻す〉、〈自己の肯定化〉が確認できた。そして、今回の当事者たちは、たとえ認知症になっても、自分で考えることを諦めることなく、〈信念がある〉ことも確認できた。 考察 本研究では、認知症当事者が前向きになるためには、〈思考を切り替える〉、〈認識を切り替える〉という強みがきっかけになることが明らかになっている。そのためには、専門家のサポート、人と話す機会や社会関係が必要になることもわかった。認知症になりゆく社会心理的経過には“からくり”があり、それは言葉と役割を失うことでつながりをなくし、寄る辺がなくなるとされている(高橋, 2014)。つまり、社会との繋がりをいかに確保するかが、支援者側の鍵になると言える。 引用文献 高橋幸男(2014).精神科における認知症医療の課題と展望:-認知症の人のメンタルヘルスと市域生活支援.-老年精神医学雑誌, 25(7), 731-737 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g302-181017065047-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> 研究背景?研究目的 認知症は脳機能の衰退により、自立した日常生活を困難にさせるという性質上、周囲からは外見的な症状や問題が注目されてきた。日本では、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現が目指されている。認知症の人やその家族の視点が重要である。当事者不在から当事者主体の取り組みへとシフトされ始めている。つまり、周囲によるステレオタイプの脱却から、その人のもつ本来の力である“強み”への注目が課題とされる。 そこで本研究では、認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス?ジャパンが運営する「健康と病いの語りデータアーカイブ」の語りのデータを二次的利用し、認知症本人と家族介護者の語りより、認知症本人(当事者)たちの強みを明らかにすることを研究目的とした。 研究方法 【分析対象】 分析対象者は、認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス?ジャパンよりデータシェアリングを受けた認知症本人12名による語りのデータとする。 【分析手順】 テキストマイニングと質的内容分析を用い結果を統合した。 【倫理的配慮】 認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス?ジャパンより「健康と病いの語りデータアーカイブ」のデータの利用許可を得ることで、倫理的配慮を確保したものとする。 結果 ?(1)テキストマイニングによる量的分析 【基本情報】 分析対象者は、男性7名、女性5名の計12名で、認知症と診断された時の年齢が50歳~79歳、インタビュー時の年齢は52歳~82歳だった。認知症の診断区分は、若年性認知症から脳血管型、レビー小体型、アルツハイマー型認知症と、全ての認知症が含まれていた。当事者の語りは、総文章数6,100、述べ単語数は42,705だった。 【単語頻度解析】 当事者の語りにおいて、上位20単語の出現頻度では、「いう」、「思う」、という動詞が上位を占めた。インタビュー形式による回答であることが影響するものと考え、今回は、当事者自身のことが語られていると推察できる単語として、「人」(409回出現)、「自分」(399回出現)に着目した。計808の単語数が確認された。 ?(2)「人」「自分」をキーワードとした質的内容分析 (表1) 「人」の係り受け分析を基盤に、原文参照による質的分析を行った結果、「人-いる」、「人-思う」、など計18単語の係り受けが強みの対象になった。個人の強みとして12の強みが、環境面に は10の強みが確認された。ここでの強みは、同じ認知症の 人が困っているなら何とか対処したいといった〈人に対する 役割がある〉、人の言ったことをうのみにしないなどの〈認 表1 「人」?「自分」の係り受けから抽出された強み 識を変える〉、〈思考の切り替え〉が確認できた。役割の果た し方としては、人に話すことが多く確認され、これは〈役割を通じて自己効力感が得られる〉、〈自分らしさの明確化〉に発展しているようだった。また、〈孤独ではない〉、〈友人?人による指摘〉を受けて病気に気づいたり、〈話す場がある〉、〈話す人がいる〉ことで心の整理をする機会を得ていた。そして、同じ病気を抱える人と話をすることで〈共感できる場〉が確保され、〈社会交流の広がり〉が見られた。 「自分」の係り受け分析を基盤にした原文参照による質的分析では、「自分-思う」、「自分-やる」など計13単語の係り受けが強みの対象になった。個人の強みとして13の強みが、環境面では2つの強みが確認された。ここでの強みは、病気を抱える自分に対して、〈努力する姿勢〉や症状を〈自己統制する〉であった。また、自分を受け入れられるように〈調べる〉、〈思考の切り替え〉、などをすることで、〈自分を取り戻す〉、〈自己の肯定化〉が確認できた。そして、今回の当事者たちは、たとえ認知症になっても、自分で考えることを諦めることなく、〈信念がある〉ことも確認できた。 考察 本研究では、認知症当事者が前向きになるためには、〈思考を切り替える〉、〈認識を切り替える〉という強みがきっかけになることが明らかになっている。そのためには、専門家のサポート、人と話す機会や社会関係が必要になることもわかった。認知症になりゆく社会心理的経過には“からくり”があり、それは言葉と役割を失うことでつながりをなくし、寄る辺がなくなるとされている(高橋, 2014)。つまり、社会との繋がりをいかに確保するかが、支援者側の鍵になると言える。 引用文献 高橋幸男(2014).精神科における認知症医療の課題と展望:-認知症の人のメンタルヘルスと市域生活支援.-老年精神医学雑誌, 25(7), 731-737
G302 佐口清美?いとうたけひこ?丹後キヌ子 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象として.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日(土)~30日(日)【会場】 順天堂大学医療看護学部(浦安キャンパス) from Takehiko Ito
]]>
328 1 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g302-181017065047-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds presentation Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日(土)~30日(日)【会場】 順天堂大学医療看護学部(浦安キャンパス) /slideshow/g301-2018-9-pac4201892930/119705207 g301-181017063940
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日(土)~30日(日)【会場】 順天堂大学医療看護学部(浦安キャンパス)]]>

G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日(土)~30日(日)【会場】 順天堂大学医療看護学部(浦安キャンパス)]]>
Wed, 17 Oct 2018 06:39:40 GMT /slideshow/g301-2018-9-pac4201892930/119705207 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日(土)~30日(日)【会場】 順天堂大学医療看護学部(浦安キャンパス) TakehikoIto1 G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日(土)~30日(日)【会場】 順天堂大学医療看護学部(浦安キャンパス) <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g301-181017063940-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日(土)~30日(日)【会場】 順天堂大学医療看護学部(浦安キャンパス)
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日(土)~30日(日)【会場】 順天堂大学医療看護学部(浦安キャンパス) from Takehiko Ito
]]>
425 6 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g301-181017063940-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds presentation Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル?ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス?ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を活用して シンポジウム「ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援」 日本心理学会第82回大会 9月25-27日 仙台国際センター /slideshow/g298-2018-9-8292527/118969728 g298-181010081721
日心シンポ企画 ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援 題目 ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援 企画者 やまだようこ(立命館大学OIC総合研究機構) 司会者 家島明彦(大阪大学全学教育推進機構) 話題提供者, やまだようこ(立命館大学) いとうたけひこ(和光大学) 滑田明暢(静岡大学大学教育センター) 神崎真実(立命館グローバルイノベーション研究機構) 指定討論者 家島明彦(大阪大学全学教育推進機構) 企画趣旨 ナラティヴ(物語?語り)とは,経験の組織化や意味づける行為と定義される。狭義には語られたものや語る行為をあらわすが,広義には建築や音楽なども含む。その中でビジュアル?ナラティヴとは,イメージ(画像?映像)を伴う視覚的なナラティヴをさす。 ビジュアル?ナラティヴは、狭義の言語とは異なる特徴をもつ、優れた語り様式と考えられる。ビジュアル?ナラティヴは、「表現する」「伝える」「共感する」方法として優れているので、社会実践や教育に生かせる。特にワークショップに適している。ビジュアル?ナラティヴは、作品をつくる過程で気づく「リフレクション」プロセスを含み、作品完成のよろこびがあり、できたビジュアル作品を他者と共に見る「三項関係」をつくって語りあうことで多様な視点を得ることができる。ビジュアル?ナラティヴを用いた多様な教育?支援方法を開発して提案するとともに、理論的?方法論的な議論を行いたい。 話題提供 やまだようこ ビジュアル?ナラティヴによるワークショップ:ことばによるナラティヴは対話的二項関係を基本としている。ビジュアル?ナラティヴは、外在化され、ビジュアルを共に見る共同注意の関係、共存的な三項関係をつくり、それについて語りあう共同生成プロセスを生みやすい。イメージ画、絵本、コラージュ、紙芝居、マンガなど、さまざまなWS事例をもとに教育?支援場面で効力を発揮するビジュアル?ナラティヴの特徴を考えたい。 いとうたけひこ ビジュアル?ナラティヴ教材を用いた心理学教育-「ディペックス?ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を活用して:認知症、乳がん等の語りの動画公開サイト、ディペックス?ジャパン(https://www.dipex-j.org/)の協力を得て、心理学入門講義において「語りの力を学ぶ」特別授業をおこなった。ビデオを媒介にしてどの様な対話が起こったか紹介し、心理学教育におけるナラティヴの意義を考えたい。 滑田明暢 ビジュアル情報を用いた文化?社会理解の授業実践-フォトボイス、「かわいい」と「キュート」の文化比較2:写真を含めた視覚的イメージは、私たちの日常生活において身近に存在するものである。それゆえに、日々の生活で接していることの理解を深め、拡げることに活用できる可能性もあると考えられる。ビジュアル情報を用いた文化?社会理解の授業実践をもとに、教育実践のなかで視覚的イメージを用いることについて考察したい。 神崎真実 校舎をつくる―掲示物等(ビジュアル)を通じた交流の生成:通信制高校には、不登校経験者が多く在籍している。他者との交流を苦手とする生徒も少なくはない状況にあって、教師たちは日々、生徒の交流の場をつくり続けている。本報告では、今春より新校舎を設置した通信制高校で、掲示物等のレイアウトがつくり変えられていくプロセスに焦点をあて、生徒たちの交流がどのように生成されるのかについて報告?考察する。 ]]>

日心シンポ企画 ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援 題目 ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援 企画者 やまだようこ(立命館大学OIC総合研究機構) 司会者 家島明彦(大阪大学全学教育推進機構) 話題提供者, やまだようこ(立命館大学) いとうたけひこ(和光大学) 滑田明暢(静岡大学大学教育センター) 神崎真実(立命館グローバルイノベーション研究機構) 指定討論者 家島明彦(大阪大学全学教育推進機構) 企画趣旨 ナラティヴ(物語?語り)とは,経験の組織化や意味づける行為と定義される。狭義には語られたものや語る行為をあらわすが,広義には建築や音楽なども含む。その中でビジュアル?ナラティヴとは,イメージ(画像?映像)を伴う視覚的なナラティヴをさす。 ビジュアル?ナラティヴは、狭義の言語とは異なる特徴をもつ、優れた語り様式と考えられる。ビジュアル?ナラティヴは、「表現する」「伝える」「共感する」方法として優れているので、社会実践や教育に生かせる。特にワークショップに適している。ビジュアル?ナラティヴは、作品をつくる過程で気づく「リフレクション」プロセスを含み、作品完成のよろこびがあり、できたビジュアル作品を他者と共に見る「三項関係」をつくって語りあうことで多様な視点を得ることができる。ビジュアル?ナラティヴを用いた多様な教育?支援方法を開発して提案するとともに、理論的?方法論的な議論を行いたい。 話題提供 やまだようこ ビジュアル?ナラティヴによるワークショップ:ことばによるナラティヴは対話的二項関係を基本としている。ビジュアル?ナラティヴは、外在化され、ビジュアルを共に見る共同注意の関係、共存的な三項関係をつくり、それについて語りあう共同生成プロセスを生みやすい。イメージ画、絵本、コラージュ、紙芝居、マンガなど、さまざまなWS事例をもとに教育?支援場面で効力を発揮するビジュアル?ナラティヴの特徴を考えたい。 いとうたけひこ ビジュアル?ナラティヴ教材を用いた心理学教育-「ディペックス?ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を活用して:認知症、乳がん等の語りの動画公開サイト、ディペックス?ジャパン(https://www.dipex-j.org/)の協力を得て、心理学入門講義において「語りの力を学ぶ」特別授業をおこなった。ビデオを媒介にしてどの様な対話が起こったか紹介し、心理学教育におけるナラティヴの意義を考えたい。 滑田明暢 ビジュアル情報を用いた文化?社会理解の授業実践-フォトボイス、「かわいい」と「キュート」の文化比較2:写真を含めた視覚的イメージは、私たちの日常生活において身近に存在するものである。それゆえに、日々の生活で接していることの理解を深め、拡げることに活用できる可能性もあると考えられる。ビジュアル情報を用いた文化?社会理解の授業実践をもとに、教育実践のなかで視覚的イメージを用いることについて考察したい。 神崎真実 校舎をつくる―掲示物等(ビジュアル)を通じた交流の生成:通信制高校には、不登校経験者が多く在籍している。他者との交流を苦手とする生徒も少なくはない状況にあって、教師たちは日々、生徒の交流の場をつくり続けている。本報告では、今春より新校舎を設置した通信制高校で、掲示物等のレイアウトがつくり変えられていくプロセスに焦点をあて、生徒たちの交流がどのように生成されるのかについて報告?考察する。 ]]>
Wed, 10 Oct 2018 08:17:21 GMT /slideshow/g298-2018-9-8292527/118969728 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル?ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス?ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を活用して シンポジウム「ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援」 日本心理学会第82回大会 9月25-27日 仙台国際センター TakehikoIto1 日心シンポ企画 ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援 題目 ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援 企画者 やまだようこ(立命館大学OIC総合研究機構) 司会者 家島明彦(大阪大学全学教育推進機構) 話題提供者, やまだようこ(立命館大学) いとうたけひこ(和光大学) 滑田明暢(静岡大学大学教育センター) 神崎真実(立命館グローバルイノベーション研究機構) 指定討論者 家島明彦(大阪大学全学教育推進機構) 企画趣旨 ナラティヴ(物語?語り)とは,経験の組織化や意味づける行為と定義される。狭義には語られたものや語る行為をあらわすが,広義には建築や音楽なども含む。その中でビジュアル?ナラティヴとは,イメージ(画像?映像)を伴う視覚的なナラティヴをさす。 ビジュアル?ナラティヴは、狭義の言語とは異なる特徴をもつ、優れた語り様式と考えられる。ビジュアル?ナラティヴは、「表現する」「伝える」「共感する」方法として優れているので、社会実践や教育に生かせる。特にワークショップに適している。ビジュアル?ナラティヴは、作品をつくる過程で気づく「リフレクション」プロセスを含み、作品完成のよろこびがあり、できたビジュアル作品を他者と共に見る「三項関係」をつくって語りあうことで多様な視点を得ることができる。ビジュアル?ナラティヴを用いた多様な教育?支援方法を開発して提案するとともに、理論的?方法論的な議論を行いたい。 話題提供 やまだようこ ビジュアル?ナラティヴによるワークショップ:ことばによるナラティヴは対話的二項関係を基本としている。ビジュアル?ナラティヴは、外在化され、ビジュアルを共に見る共同注意の関係、共存的な三項関係をつくり、それについて語りあう共同生成プロセスを生みやすい。イメージ画、絵本、コラージュ、紙芝居、マンガなど、さまざまなWS事例をもとに教育?支援場面で効力を発揮するビジュアル?ナラティヴの特徴を考えたい。 いとうたけひこ ビジュアル?ナラティヴ教材を用いた心理学教育-「ディペックス?ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を活用して:認知症、乳がん等の語りの動画公開サイト、ディペックス?ジャパン(https://www.dipex-j.org/)の協力を得て、心理学入門講義において「語りの力を学ぶ」特別授業をおこなった。ビデオを媒介にしてどの様な対話が起こったか紹介し、心理学教育におけるナラティヴの意義を考えたい。 滑田明暢 ビジュアル情報を用いた文化?社会理解の授業実践-フォトボイス、「かわいい」と「キュート」の文化比較2:写真を含めた視覚的イメージは、私たちの日常生活において身近に存在するものである。それゆえに、日々の生活で接していることの理解を深め、拡げることに活用できる可能性もあると考えられる。ビジュアル情報を用いた文化?社会理解の授業実践をもとに、教育実践のなかで視覚的イメージを用いることについて考察したい。 神崎真実 校舎をつくる―掲示物等(ビジュアル)を通じた交流の生成:通信制高校には、不登校経験者が多く在籍している。他者との交流を苦手とする生徒も少なくはない状況にあって、教師たちは日々、生徒の交流の場をつくり続けている。本報告では、今春より新校舎を設置した通信制高校で、掲示物等のレイアウトがつくり変えられていくプロセスに焦点をあて、生徒たちの交流がどのように生成されるのかについて報告?考察する。 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g298-181010081721-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> 日心シンポ企画 ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援 題目 ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援 企画者 やまだようこ(立命館大学OIC総合研究機構) 司会者 家島明彦(大阪大学全学教育推進機構) 話題提供者, やまだようこ(立命館大学) いとうたけひこ(和光大学) 滑田明暢(静岡大学大学教育センター) 神崎真実(立命館グローバルイノベーション研究機構) 指定討論者 家島明彦(大阪大学全学教育推進機構) 企画趣旨 ナラティヴ(物語?語り)とは,経験の組織化や意味づける行為と定義される。狭義には語られたものや語る行為をあらわすが,広義には建築や音楽なども含む。その中でビジュアル?ナラティヴとは,イメージ(画像?映像)を伴う視覚的なナラティヴをさす。 ビジュアル?ナラティヴは、狭義の言語とは異なる特徴をもつ、優れた語り様式と考えられる。ビジュアル?ナラティヴは、「表現する」「伝える」「共感する」方法として優れているので、社会実践や教育に生かせる。特にワークショップに適している。ビジュアル?ナラティヴは、作品をつくる過程で気づく「リフレクション」プロセスを含み、作品完成のよろこびがあり、できたビジュアル作品を他者と共に見る「三項関係」をつくって語りあうことで多様な視点を得ることができる。ビジュアル?ナラティヴを用いた多様な教育?支援方法を開発して提案するとともに、理論的?方法論的な議論を行いたい。 話題提供 やまだようこ ビジュアル?ナラティヴによるワークショップ:ことばによるナラティヴは対話的二項関係を基本としている。ビジュアル?ナラティヴは、外在化され、ビジュアルを共に見る共同注意の関係、共存的な三項関係をつくり、それについて語りあう共同生成プロセスを生みやすい。イメージ画、絵本、コラージュ、紙芝居、マンガなど、さまざまなWS事例をもとに教育?支援場面で効力を発揮するビジュアル?ナラティヴの特徴を考えたい。 いとうたけひこ ビジュアル?ナラティヴ教材を用いた心理学教育-「ディペックス?ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を活用して:認知症、乳がん等の語りの動画公開サイト、ディペックス?ジャパン(https://www.dipex-j.org/)の協力を得て、心理学入門講義において「語りの力を学ぶ」特別授業をおこなった。ビデオを媒介にしてどの様な対話が起こったか紹介し、心理学教育におけるナラティヴの意義を考えたい。 滑田明暢 ビジュアル情報を用いた文化?社会理解の授業実践-フォトボイス、「かわいい」と「キュート」の文化比較2:写真を含めた視覚的イメージは、私たちの日常生活において身近に存在するものである。それゆえに、日々の生活で接していることの理解を深め、拡げることに活用できる可能性もあると考えられる。ビジュアル情報を用いた文化?社会理解の授業実践をもとに、教育実践のなかで視覚的イメージを用いることについて考察したい。 神崎真実 校舎をつくる―掲示物等(ビジュアル)を通じた交流の生成:通信制高校には、不登校経験者が多く在籍している。他者との交流を苦手とする生徒も少なくはない状況にあって、教師たちは日々、生徒の交流の場をつくり続けている。本報告では、今春より新校舎を設置した通信制高校で、掲示物等のレイアウトがつくり変えられていくプロセスに焦点をあて、生徒たちの交流がどのように生成されるのかについて報告?考察する。
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル?ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス?ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を活用して シンポジウム「ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援」 日本心理学会第82回大会 9月25?27日 仙台国際センター from Takehiko Ito
]]>
451 4 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g298-181010081721-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds presentation Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル?ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化されたもの 日本心理学会第82回大会 9月25-27日 仙台国際センター /slideshow/g2972018-9-8292527/118969163 g297-181010081103
抄録: 目 的  ビジュアル?ナラティヴとは、やまだ(2018)によれば「視覚イメージによって語ること、あるいは視覚イメージとことばによって語ること」であり「他者と共に見る『三項関係』をつくって語りあうことで多様な視点を得ること」である。  浦河べてるの家の語りの実践で知られる当事者研究はビジュアル?ナラティヴの宝庫である。当事者研究とは「病気を体験した当事者自身が、仲間や関係者と一緒に自分の生きづらさの意味を考えたり、解消策などについて研究し合う活動」(向谷地,2015)で、素顔と実名で病名や障害を公開して語るため、当事者が「経験専門家」(野村,2017)となる。小平?いとう(2018)は当事者研究や手記?闘病記の分析を通してアンカバリー?ディスカバリー?リカバリーによる「UDR-Peerサイクル」を見出し、自己病名の分析から「しょうじひとし(症状?自分?人?仕事)とのつきあい」が重要であるとした。 本研究では、浦河べてるの家および当事者研究の実践を、ビジュアル?ナラティヴの視点からみて、その多様に外在化されたものを整理し分類することを試みる。精神障害をもつ人のリカバリーへの支援においてビジュアル?ナラティヴが果たす役割について考察する。 方 法  研究者らは、2008年から約10年に渡り、浦河町で開催の「べてるまつり」(当事者研究や幻覚妄想大会が行われる)に参加してきた。浦河町以外で開催される当事者研究全国交流集会などでも語りを聞き、資料を収集し、公開された語りの量的質的な分析に取り組んできた。やまだ(2018)が提案している考え方を参照し、浦河べてるの家および当事者研究にみられる多様なビジュアル?ナラティヴについて、公開されているものを対象に、その特徴に注目して整理?分類する。 結 果 1.視覚イメージとことばによるビジュアル?ナラティヴ 1)えがく(書く、描く) ?マンガ、アニメ、イラスト、グラフィックレコーディング(ホワイトボードを活用し、幻聴さんの姿形など体験世界が表現されることで対話を可視化する)による表現 ?当事者研究の執筆は科学論文形式で雑誌や単行本に発表されることがある ?当事者研究の発表は学術学会と同様に口頭発表やポスター発表で行われることがある ?自己病名は医学用語と体験的な表現の両方からなる 2)うつす(映す、写す、移す) ?パワーポイント(写真、動画) ?映画(DVD含む) ?実写にコンピュータ?グラフィックスが加わる ?ラジオ中継のライブでは見る聞くが同時にある ?スカイプで遠隔地の当事者とリアルタイムで対話する ?テレビで放映(NHK教育番組やニュースなど)される ?バーチャルリアリティによる360度映像で疑似体験   「統合失調症『幻聴さん』とつきあう日常」、「統合失調症 幻聴をことばにして、みんなのものに」(NHK VR) https://www.nhk.or.jp/vr/ 2.身体を活用するビジュアル?ナラティヴ 1)あそぶ(演じる) ?即興性を特徴としたプレイバックシアターやロールプレイでは、身体を活用して、幻覚や妄想を演技だけでなく、衣装や小道具などの色や形などにより豊かに表現し、声による語りやオノマトペ(幻聴さんがぞろぞろ、わいわいがやがや、など)による表現も見られる 2)まとう(着る、着ける) ?幻聴さんイラスト入りTシャツやポロシャツを着る ?幻聴さんの形のバッジを身に着ける 3)あじわう(食べる) ?幻聴さんクッキーのついた幻聴パフェ(幻聴さんを味わう) 3.多様な方法で表現するビジュアル?ナラティヴ 1)かなでる(演奏する) ?バンドの演奏に映像(パワーポイントなど)が加わる 2)うたう(歌う) ?当事者作詞の替え歌により病いの語りをする ?「幻聴さんありがとう」と症状とのつき合い方を歌う ?歌詞がパワーポイントで映像とともに舞台に映し出される 考 察  やまだ?山田(2018)は「並んでおなじものを見る関係をつくることで、語りの共同生成がしやすくなる」として「三項関係ナラティヴによる新しい心理支援モデル」を提案している。同様に、向谷地(2015)は当事者研究においては「並立的傾聴」を提案し「横並び」の関係を重視している。当事者研究におけるビジュアル?ナラティヴは、受け手(聞き手)にとっては経験の共有が容易になり、語り手(当事者)にとっては自己開示の経験を通して「人としてのリカバリー」(Slade,2013/2017)のプロセスへの道程を導く。「UDR-Peerサイクル」(小平?いとう,2018)においては特に「ならぶ」関係となる仲間(ピア、聞き手、読み手)の存在が重要である。 ※本研究はJSPS科研費15K11827の助成を受けた。 引用文献 小平朋江?いとうたけひこ(2018) 神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)?ディスカバリー(発見)?リカバリー(回復)第13回日本統合失調症学会 やまだようこ(編)(2018)特集ビジュアル?ナラティヴ:視覚イメージで語る N:ナラティヴとケア 第9号 遠見書房 ]]>

抄録: 目 的  ビジュアル?ナラティヴとは、やまだ(2018)によれば「視覚イメージによって語ること、あるいは視覚イメージとことばによって語ること」であり「他者と共に見る『三項関係』をつくって語りあうことで多様な視点を得ること」である。  浦河べてるの家の語りの実践で知られる当事者研究はビジュアル?ナラティヴの宝庫である。当事者研究とは「病気を体験した当事者自身が、仲間や関係者と一緒に自分の生きづらさの意味を考えたり、解消策などについて研究し合う活動」(向谷地,2015)で、素顔と実名で病名や障害を公開して語るため、当事者が「経験専門家」(野村,2017)となる。小平?いとう(2018)は当事者研究や手記?闘病記の分析を通してアンカバリー?ディスカバリー?リカバリーによる「UDR-Peerサイクル」を見出し、自己病名の分析から「しょうじひとし(症状?自分?人?仕事)とのつきあい」が重要であるとした。 本研究では、浦河べてるの家および当事者研究の実践を、ビジュアル?ナラティヴの視点からみて、その多様に外在化されたものを整理し分類することを試みる。精神障害をもつ人のリカバリーへの支援においてビジュアル?ナラティヴが果たす役割について考察する。 方 法  研究者らは、2008年から約10年に渡り、浦河町で開催の「べてるまつり」(当事者研究や幻覚妄想大会が行われる)に参加してきた。浦河町以外で開催される当事者研究全国交流集会などでも語りを聞き、資料を収集し、公開された語りの量的質的な分析に取り組んできた。やまだ(2018)が提案している考え方を参照し、浦河べてるの家および当事者研究にみられる多様なビジュアル?ナラティヴについて、公開されているものを対象に、その特徴に注目して整理?分類する。 結 果 1.視覚イメージとことばによるビジュアル?ナラティヴ 1)えがく(書く、描く) ?マンガ、アニメ、イラスト、グラフィックレコーディング(ホワイトボードを活用し、幻聴さんの姿形など体験世界が表現されることで対話を可視化する)による表現 ?当事者研究の執筆は科学論文形式で雑誌や単行本に発表されることがある ?当事者研究の発表は学術学会と同様に口頭発表やポスター発表で行われることがある ?自己病名は医学用語と体験的な表現の両方からなる 2)うつす(映す、写す、移す) ?パワーポイント(写真、動画) ?映画(DVD含む) ?実写にコンピュータ?グラフィックスが加わる ?ラジオ中継のライブでは見る聞くが同時にある ?スカイプで遠隔地の当事者とリアルタイムで対話する ?テレビで放映(NHK教育番組やニュースなど)される ?バーチャルリアリティによる360度映像で疑似体験   「統合失調症『幻聴さん』とつきあう日常」、「統合失調症 幻聴をことばにして、みんなのものに」(NHK VR) https://www.nhk.or.jp/vr/ 2.身体を活用するビジュアル?ナラティヴ 1)あそぶ(演じる) ?即興性を特徴としたプレイバックシアターやロールプレイでは、身体を活用して、幻覚や妄想を演技だけでなく、衣装や小道具などの色や形などにより豊かに表現し、声による語りやオノマトペ(幻聴さんがぞろぞろ、わいわいがやがや、など)による表現も見られる 2)まとう(着る、着ける) ?幻聴さんイラスト入りTシャツやポロシャツを着る ?幻聴さんの形のバッジを身に着ける 3)あじわう(食べる) ?幻聴さんクッキーのついた幻聴パフェ(幻聴さんを味わう) 3.多様な方法で表現するビジュアル?ナラティヴ 1)かなでる(演奏する) ?バンドの演奏に映像(パワーポイントなど)が加わる 2)うたう(歌う) ?当事者作詞の替え歌により病いの語りをする ?「幻聴さんありがとう」と症状とのつき合い方を歌う ?歌詞がパワーポイントで映像とともに舞台に映し出される 考 察  やまだ?山田(2018)は「並んでおなじものを見る関係をつくることで、語りの共同生成がしやすくなる」として「三項関係ナラティヴによる新しい心理支援モデル」を提案している。同様に、向谷地(2015)は当事者研究においては「並立的傾聴」を提案し「横並び」の関係を重視している。当事者研究におけるビジュアル?ナラティヴは、受け手(聞き手)にとっては経験の共有が容易になり、語り手(当事者)にとっては自己開示の経験を通して「人としてのリカバリー」(Slade,2013/2017)のプロセスへの道程を導く。「UDR-Peerサイクル」(小平?いとう,2018)においては特に「ならぶ」関係となる仲間(ピア、聞き手、読み手)の存在が重要である。 ※本研究はJSPS科研費15K11827の助成を受けた。 引用文献 小平朋江?いとうたけひこ(2018) 神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)?ディスカバリー(発見)?リカバリー(回復)第13回日本統合失調症学会 やまだようこ(編)(2018)特集ビジュアル?ナラティヴ:視覚イメージで語る N:ナラティヴとケア 第9号 遠見書房 ]]>
Wed, 10 Oct 2018 08:11:03 GMT /slideshow/g2972018-9-8292527/118969163 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル?ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化されたもの 日本心理学会第82回大会 9月25-27日 仙台国際センター TakehikoIto1 抄録: 目 的  ビジュアル?ナラティヴとは、やまだ(2018)によれば「視覚イメージによって語ること、あるいは視覚イメージとことばによって語ること」であり「他者と共に見る『三項関係』をつくって語りあうことで多様な視点を得ること」である。  浦河べてるの家の語りの実践で知られる当事者研究はビジュアル?ナラティヴの宝庫である。当事者研究とは「病気を体験した当事者自身が、仲間や関係者と一緒に自分の生きづらさの意味を考えたり、解消策などについて研究し合う活動」(向谷地,2015)で、素顔と実名で病名や障害を公開して語るため、当事者が「経験専門家」(野村,2017)となる。小平?いとう(2018)は当事者研究や手記?闘病記の分析を通してアンカバリー?ディスカバリー?リカバリーによる「UDR-Peerサイクル」を見出し、自己病名の分析から「しょうじひとし(症状?自分?人?仕事)とのつきあい」が重要であるとした。 本研究では、浦河べてるの家および当事者研究の実践を、ビジュアル?ナラティヴの視点からみて、その多様に外在化されたものを整理し分類することを試みる。精神障害をもつ人のリカバリーへの支援においてビジュアル?ナラティヴが果たす役割について考察する。 方 法  研究者らは、2008年から約10年に渡り、浦河町で開催の「べてるまつり」(当事者研究や幻覚妄想大会が行われる)に参加してきた。浦河町以外で開催される当事者研究全国交流集会などでも語りを聞き、資料を収集し、公開された語りの量的質的な分析に取り組んできた。やまだ(2018)が提案している考え方を参照し、浦河べてるの家および当事者研究にみられる多様なビジュアル?ナラティヴについて、公開されているものを対象に、その特徴に注目して整理?分類する。 結 果 1.視覚イメージとことばによるビジュアル?ナラティヴ 1)えがく(書く、描く) ?マンガ、アニメ、イラスト、グラフィックレコーディング(ホワイトボードを活用し、幻聴さんの姿形など体験世界が表現されることで対話を可視化する)による表現 ?当事者研究の執筆は科学論文形式で雑誌や単行本に発表されることがある ?当事者研究の発表は学術学会と同様に口頭発表やポスター発表で行われることがある ?自己病名は医学用語と体験的な表現の両方からなる 2)うつす(映す、写す、移す) ?パワーポイント(写真、動画) ?映画(DVD含む) ?実写にコンピュータ?グラフィックスが加わる ?ラジオ中継のライブでは見る聞くが同時にある ?スカイプで遠隔地の当事者とリアルタイムで対話する ?テレビで放映(NHK教育番組やニュースなど)される ?バーチャルリアリティによる360度映像で疑似体験   「統合失調症『幻聴さん』とつきあう日常」、「統合失調症 幻聴をことばにして、みんなのものに」(NHK VR) https://www.nhk.or.jp/vr/ 2.身体を活用するビジュアル?ナラティヴ 1)あそぶ(演じる) ?即興性を特徴としたプレイバックシアターやロールプレイでは、身体を活用して、幻覚や妄想を演技だけでなく、衣装や小道具などの色や形などにより豊かに表現し、声による語りやオノマトペ(幻聴さんがぞろぞろ、わいわいがやがや、など)による表現も見られる 2)まとう(着る、着ける) ?幻聴さんイラスト入りTシャツやポロシャツを着る ?幻聴さんの形のバッジを身に着ける 3)あじわう(食べる) ?幻聴さんクッキーのついた幻聴パフェ(幻聴さんを味わう) 3.多様な方法で表現するビジュアル?ナラティヴ 1)かなでる(演奏する) ?バンドの演奏に映像(パワーポイントなど)が加わる 2)うたう(歌う) ?当事者作詞の替え歌により病いの語りをする ?「幻聴さんありがとう」と症状とのつき合い方を歌う ?歌詞がパワーポイントで映像とともに舞台に映し出される 考 察  やまだ?山田(2018)は「並んでおなじものを見る関係をつくることで、語りの共同生成がしやすくなる」として「三項関係ナラティヴによる新しい心理支援モデル」を提案している。同様に、向谷地(2015)は当事者研究においては「並立的傾聴」を提案し「横並び」の関係を重視している。当事者研究におけるビジュアル?ナラティヴは、受け手(聞き手)にとっては経験の共有が容易になり、語り手(当事者)にとっては自己開示の経験を通して「人としてのリカバリー」(Slade,2013/2017)のプロセスへの道程を導く。「UDR-Peerサイクル」(小平?いとう,2018)においては特に「ならぶ」関係となる仲間(ピア、聞き手、読み手)の存在が重要である。 ※本研究はJSPS科研費15K11827の助成を受けた。 引用文献 小平朋江?いとうたけひこ(2018) 神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)?ディスカバリー(発見)?リカバリー(回復)第13回日本統合失調症学会 やまだようこ(編)(2018)特集ビジュアル?ナラティヴ:視覚イメージで語る N:ナラティヴとケア 第9号 遠見書房 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g297-181010081103-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> 抄録: 目 的  ビジュアル?ナラティヴとは、やまだ(2018)によれば「視覚イメージによって語ること、あるいは視覚イメージとことばによって語ること」であり「他者と共に見る『三項関係』をつくって語りあうことで多様な視点を得ること」である。  浦河べてるの家の語りの実践で知られる当事者研究はビジュアル?ナラティヴの宝庫である。当事者研究とは「病気を体験した当事者自身が、仲間や関係者と一緒に自分の生きづらさの意味を考えたり、解消策などについて研究し合う活動」(向谷地,2015)で、素顔と実名で病名や障害を公開して語るため、当事者が「経験専門家」(野村,2017)となる。小平?いとう(2018)は当事者研究や手記?闘病記の分析を通してアンカバリー?ディスカバリー?リカバリーによる「UDR-Peerサイクル」を見出し、自己病名の分析から「しょうじひとし(症状?自分?人?仕事)とのつきあい」が重要であるとした。 本研究では、浦河べてるの家および当事者研究の実践を、ビジュアル?ナラティヴの視点からみて、その多様に外在化されたものを整理し分類することを試みる。精神障害をもつ人のリカバリーへの支援においてビジュアル?ナラティヴが果たす役割について考察する。 方 法  研究者らは、2008年から約10年に渡り、浦河町で開催の「べてるまつり」(当事者研究や幻覚妄想大会が行われる)に参加してきた。浦河町以外で開催される当事者研究全国交流集会などでも語りを聞き、資料を収集し、公開された語りの量的質的な分析に取り組んできた。やまだ(2018)が提案している考え方を参照し、浦河べてるの家および当事者研究にみられる多様なビジュアル?ナラティヴについて、公開されているものを対象に、その特徴に注目して整理?分類する。 結 果 1.視覚イメージとことばによるビジュアル?ナラティヴ 1)えがく(書く、描く) ?マンガ、アニメ、イラスト、グラフィックレコーディング(ホワイトボードを活用し、幻聴さんの姿形など体験世界が表現されることで対話を可視化する)による表現 ?当事者研究の執筆は科学論文形式で雑誌や単行本に発表されることがある ?当事者研究の発表は学術学会と同様に口頭発表やポスター発表で行われることがある ?自己病名は医学用語と体験的な表現の両方からなる 2)うつす(映す、写す、移す) ?パワーポイント(写真、動画) ?映画(DVD含む) ?実写にコンピュータ?グラフィックスが加わる ?ラジオ中継のライブでは見る聞くが同時にある ?スカイプで遠隔地の当事者とリアルタイムで対話する ?テレビで放映(NHK教育番組やニュースなど)される ?バーチャルリアリティによる360度映像で疑似体験   「統合失調症『幻聴さん』とつきあう日常」、「統合失調症 幻聴をことばにして、みんなのものに」(NHK VR) https://www.nhk.or.jp/vr/ 2.身体を活用するビジュアル?ナラティヴ 1)あそぶ(演じる) ?即興性を特徴としたプレイバックシアターやロールプレイでは、身体を活用して、幻覚や妄想を演技だけでなく、衣装や小道具などの色や形などにより豊かに表現し、声による語りやオノマトペ(幻聴さんがぞろぞろ、わいわいがやがや、など)による表現も見られる 2)まとう(着る、着ける) ?幻聴さんイラスト入りTシャツやポロシャツを着る ?幻聴さんの形のバッジを身に着ける 3)あじわう(食べる) ?幻聴さんクッキーのついた幻聴パフェ(幻聴さんを味わう) 3.多様な方法で表現するビジュアル?ナラティヴ 1)かなでる(演奏する) ?バンドの演奏に映像(パワーポイントなど)が加わる 2)うたう(歌う) ?当事者作詞の替え歌により病いの語りをする ?「幻聴さんありがとう」と症状とのつき合い方を歌う ?歌詞がパワーポイントで映像とともに舞台に映し出される 考 察  やまだ?山田(2018)は「並んでおなじものを見る関係をつくることで、語りの共同生成がしやすくなる」として「三項関係ナラティヴによる新しい心理支援モデル」を提案している。同様に、向谷地(2015)は当事者研究においては「並立的傾聴」を提案し「横並び」の関係を重視している。当事者研究におけるビジュアル?ナラティヴは、受け手(聞き手)にとっては経験の共有が容易になり、語り手(当事者)にとっては自己開示の経験を通して「人としてのリカバリー」(Slade,2013/2017)のプロセスへの道程を導く。「UDR-Peerサイクル」(小平?いとう,2018)においては特に「ならぶ」関係となる仲間(ピア、聞き手、読み手)の存在が重要である。 ※本研究はJSPS科研費15K11827の助成を受けた。 引用文献 小平朋江?いとうたけひこ(2018) 神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)?ディスカバリー(発見)?リカバリー(回復)第13回日本統合失調症学会 やまだようこ(編)(2018)特集ビジュアル?ナラティヴ:視覚イメージで語る N:ナラティヴとケア 第9号 遠見書房
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル?ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化されたもの 日本心理学会第82回大会 9月25?27日 仙台国際センター from Takehiko Ito
]]>
311 2 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g297-181010081103-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds presentation Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
G296加藤恵美?井上孝代?いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回大会 9/16-17 松本大学 /slideshow/g2962018-95191617/118968510 g296-181010080216
抄録 問題と目的  子どもにとって親との離別は、愛着の対象を失う悲嘆の体験であり、発達の危機といえる。平木(2012)は、親との離別のうち、離婚も子どもにとっては、<あいまいな喪失>体験であると指摘する。今日、子どもの悲嘆やトラウマへの支援が急務だが、保育現場では殆どその対策が講じられていない。そこで本研究では、保育士による支援法の開発を目指し、保育士への聞き取りをもとに、保育現場における子どもの喪失体験への対応の実態を明らかにすることを目的とする。 方法 研究会所属の6保育園の園長と主任計11名を対象に半構造化面接を行った。事前?調査時に趣旨説明と協力依頼を口頭と文書で行い、承諾を得られた対象者にText Mining Studio Ver.6.1でテキストマイニング分析を行った。本稿は11名のうち、特に離婚後の子どもの対応の難しさを語ったA氏を分析対象とした。 結果 【A氏の事例】離婚後1年経過した単親世帯の母親が保育園へ電話を寄越し、親子でつかみ合いをした末、女児B(5歳)が部屋に灯油をまいたとのことで、園長と担任A氏が自宅に駆けつけた。膝を抱えて黙る女児にA氏が対応した。以後、女児と母親とも本件について話し合うことなくX+9年が経過した。  A氏の単語出現頻度(図1)のうち、59回の動詞「思う」を原文参照すると、「今思えば…」と振り返り、「あの時のB(女児)の気持ちに触れた人は…一人も、今思えば、いなくて、唯一できた私も、この問題は…ナーバスだからやめとこって…」と女児と向き合うことへの戸惑いを述べていた。また、「(親子)二人だけの空間というのは、息詰まるものがもしかしてあって…だからってその環境を私たちが変えられる訳ではないので、今も何が支援できるのかなあって、ちょっと勉強したいなあとは思うんですけど…」と女児の環境の理解とその支援を学びたいという意欲を語っていた。  21回の動詞「分かる+ない」を原文参照すると、「結局自分が何をしていいのか分からなくて、家に出向いたり、話を聞いたりして…」と不安を感じつつの保育について述べていた。「その時(灯油をまいた直後、保育士に)、Bちゃんが言ったのは、なんかなくなればいいみたいな、家がってみたいなことを言っていたので、そういう発想をしているっていう、ことすらも、分からなかったので」、「保育園での中で楽しいことをすればいいなっていう風に思ってたので、その話はしたことなく、子どもとはしたことはないので、直接の気持ちはわからないんですけど」と子どもの気持ちがわからなかったことを語っていた。しかし、「いろんなお子さんと接した時に、なんか自分自身ももうちょっと、もうちょっと踏み込んでみようとか、それがいいかは分からないんですけど…」と経験を踏まえた今後の取り組みへの意欲と戸惑いについて述べていた。  12回出現の名詞「言葉」を原文参照すると、「5歳児の言葉で、どんなにつたなくても、言葉が、丁寧な説明ができなくても…」、「うまく言葉にはきっと出来ないから、嫌いとか、そういう単純な言葉でしかきっと言えないと思うんですけど、その単純な言葉の裏にあるいろんな気持ち…(中略)聞いてあげれば、なんか聞いてあげたかったなあって今…」と、女児の言葉での感情表出を促し、保障する必要性があったのではないかと後悔を述べていた。 図1 A氏の単語出現頻度 考察  保育士の「戸惑い」が顕著であった。それは、本ケースの理解の枠組みが無いため、自分の力量への不安感と考えられる。「気になる子」への保育士の「困り感」に関しては実践と研究があるが、そこに子どもの喪失体験は含まれず、戸惑うのは当然であろう。また、女児の“荒れた”状態への一定の関わりは行ったが、女児の言葉や気持ちを十分にわかることができなかったので、今後の勉強が必要と述べている。保育士は、従来の保育内容に加えて、<あいまいな喪失>を含めた親との離別体験に伴う悲嘆やトラウマへのケアに関する知識とスキルを身につける必要があると考える。 引用文献 平木典子,2012,離婚?関係の解消による喪失,精神療法,38(4), 47-51. キーワード:,あいまいな喪失,トラウマケア,保育 本研究はJSPS科研費17K04297の助成のもと行った。 ]]>

抄録 問題と目的  子どもにとって親との離別は、愛着の対象を失う悲嘆の体験であり、発達の危機といえる。平木(2012)は、親との離別のうち、離婚も子どもにとっては、<あいまいな喪失>体験であると指摘する。今日、子どもの悲嘆やトラウマへの支援が急務だが、保育現場では殆どその対策が講じられていない。そこで本研究では、保育士による支援法の開発を目指し、保育士への聞き取りをもとに、保育現場における子どもの喪失体験への対応の実態を明らかにすることを目的とする。 方法 研究会所属の6保育園の園長と主任計11名を対象に半構造化面接を行った。事前?調査時に趣旨説明と協力依頼を口頭と文書で行い、承諾を得られた対象者にText Mining Studio Ver.6.1でテキストマイニング分析を行った。本稿は11名のうち、特に離婚後の子どもの対応の難しさを語ったA氏を分析対象とした。 結果 【A氏の事例】離婚後1年経過した単親世帯の母親が保育園へ電話を寄越し、親子でつかみ合いをした末、女児B(5歳)が部屋に灯油をまいたとのことで、園長と担任A氏が自宅に駆けつけた。膝を抱えて黙る女児にA氏が対応した。以後、女児と母親とも本件について話し合うことなくX+9年が経過した。  A氏の単語出現頻度(図1)のうち、59回の動詞「思う」を原文参照すると、「今思えば…」と振り返り、「あの時のB(女児)の気持ちに触れた人は…一人も、今思えば、いなくて、唯一できた私も、この問題は…ナーバスだからやめとこって…」と女児と向き合うことへの戸惑いを述べていた。また、「(親子)二人だけの空間というのは、息詰まるものがもしかしてあって…だからってその環境を私たちが変えられる訳ではないので、今も何が支援できるのかなあって、ちょっと勉強したいなあとは思うんですけど…」と女児の環境の理解とその支援を学びたいという意欲を語っていた。  21回の動詞「分かる+ない」を原文参照すると、「結局自分が何をしていいのか分からなくて、家に出向いたり、話を聞いたりして…」と不安を感じつつの保育について述べていた。「その時(灯油をまいた直後、保育士に)、Bちゃんが言ったのは、なんかなくなればいいみたいな、家がってみたいなことを言っていたので、そういう発想をしているっていう、ことすらも、分からなかったので」、「保育園での中で楽しいことをすればいいなっていう風に思ってたので、その話はしたことなく、子どもとはしたことはないので、直接の気持ちはわからないんですけど」と子どもの気持ちがわからなかったことを語っていた。しかし、「いろんなお子さんと接した時に、なんか自分自身ももうちょっと、もうちょっと踏み込んでみようとか、それがいいかは分からないんですけど…」と経験を踏まえた今後の取り組みへの意欲と戸惑いについて述べていた。  12回出現の名詞「言葉」を原文参照すると、「5歳児の言葉で、どんなにつたなくても、言葉が、丁寧な説明ができなくても…」、「うまく言葉にはきっと出来ないから、嫌いとか、そういう単純な言葉でしかきっと言えないと思うんですけど、その単純な言葉の裏にあるいろんな気持ち…(中略)聞いてあげれば、なんか聞いてあげたかったなあって今…」と、女児の言葉での感情表出を促し、保障する必要性があったのではないかと後悔を述べていた。 図1 A氏の単語出現頻度 考察  保育士の「戸惑い」が顕著であった。それは、本ケースの理解の枠組みが無いため、自分の力量への不安感と考えられる。「気になる子」への保育士の「困り感」に関しては実践と研究があるが、そこに子どもの喪失体験は含まれず、戸惑うのは当然であろう。また、女児の“荒れた”状態への一定の関わりは行ったが、女児の言葉や気持ちを十分にわかることができなかったので、今後の勉強が必要と述べている。保育士は、従来の保育内容に加えて、<あいまいな喪失>を含めた親との離別体験に伴う悲嘆やトラウマへのケアに関する知識とスキルを身につける必要があると考える。 引用文献 平木典子,2012,離婚?関係の解消による喪失,精神療法,38(4), 47-51. キーワード:,あいまいな喪失,トラウマケア,保育 本研究はJSPS科研費17K04297の助成のもと行った。 ]]>
Wed, 10 Oct 2018 08:02:16 GMT /slideshow/g2962018-95191617/118968510 TakehikoIto1@slideshare.net(TakehikoIto1) G296加藤恵美?井上孝代?いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回大会 9/16-17 松本大学 TakehikoIto1 抄録 問題と目的  子どもにとって親との離別は、愛着の対象を失う悲嘆の体験であり、発達の危機といえる。平木(2012)は、親との離別のうち、離婚も子どもにとっては、<あいまいな喪失>体験であると指摘する。今日、子どもの悲嘆やトラウマへの支援が急務だが、保育現場では殆どその対策が講じられていない。そこで本研究では、保育士による支援法の開発を目指し、保育士への聞き取りをもとに、保育現場における子どもの喪失体験への対応の実態を明らかにすることを目的とする。 方法 研究会所属の6保育園の園長と主任計11名を対象に半構造化面接を行った。事前?調査時に趣旨説明と協力依頼を口頭と文書で行い、承諾を得られた対象者にText Mining Studio Ver.6.1でテキストマイニング分析を行った。本稿は11名のうち、特に離婚後の子どもの対応の難しさを語ったA氏を分析対象とした。 結果 【A氏の事例】離婚後1年経過した単親世帯の母親が保育園へ電話を寄越し、親子でつかみ合いをした末、女児B(5歳)が部屋に灯油をまいたとのことで、園長と担任A氏が自宅に駆けつけた。膝を抱えて黙る女児にA氏が対応した。以後、女児と母親とも本件について話し合うことなくX+9年が経過した。  A氏の単語出現頻度(図1)のうち、59回の動詞「思う」を原文参照すると、「今思えば…」と振り返り、「あの時のB(女児)の気持ちに触れた人は…一人も、今思えば、いなくて、唯一できた私も、この問題は…ナーバスだからやめとこって…」と女児と向き合うことへの戸惑いを述べていた。また、「(親子)二人だけの空間というのは、息詰まるものがもしかしてあって…だからってその環境を私たちが変えられる訳ではないので、今も何が支援できるのかなあって、ちょっと勉強したいなあとは思うんですけど…」と女児の環境の理解とその支援を学びたいという意欲を語っていた。  21回の動詞「分かる+ない」を原文参照すると、「結局自分が何をしていいのか分からなくて、家に出向いたり、話を聞いたりして…」と不安を感じつつの保育について述べていた。「その時(灯油をまいた直後、保育士に)、Bちゃんが言ったのは、なんかなくなればいいみたいな、家がってみたいなことを言っていたので、そういう発想をしているっていう、ことすらも、分からなかったので」、「保育園での中で楽しいことをすればいいなっていう風に思ってたので、その話はしたことなく、子どもとはしたことはないので、直接の気持ちはわからないんですけど」と子どもの気持ちがわからなかったことを語っていた。しかし、「いろんなお子さんと接した時に、なんか自分自身ももうちょっと、もうちょっと踏み込んでみようとか、それがいいかは分からないんですけど…」と経験を踏まえた今後の取り組みへの意欲と戸惑いについて述べていた。  12回出現の名詞「言葉」を原文参照すると、「5歳児の言葉で、どんなにつたなくても、言葉が、丁寧な説明ができなくても…」、「うまく言葉にはきっと出来ないから、嫌いとか、そういう単純な言葉でしかきっと言えないと思うんですけど、その単純な言葉の裏にあるいろんな気持ち…(中略)聞いてあげれば、なんか聞いてあげたかったなあって今…」と、女児の言葉での感情表出を促し、保障する必要性があったのではないかと後悔を述べていた。 図1 A氏の単語出現頻度 考察  保育士の「戸惑い」が顕著であった。それは、本ケースの理解の枠組みが無いため、自分の力量への不安感と考えられる。「気になる子」への保育士の「困り感」に関しては実践と研究があるが、そこに子どもの喪失体験は含まれず、戸惑うのは当然であろう。また、女児の“荒れた”状態への一定の関わりは行ったが、女児の言葉や気持ちを十分にわかることができなかったので、今後の勉強が必要と述べている。保育士は、従来の保育内容に加えて、<あいまいな喪失>を含めた親との離別体験に伴う悲嘆やトラウマへのケアに関する知識とスキルを身につける必要があると考える。 引用文献 平木典子,2012,離婚?関係の解消による喪失,精神療法,38(4), 47-51. キーワード:,あいまいな喪失,トラウマケア,保育 本研究はJSPS科研費17K04297の助成のもと行った。 <img style="border:1px solid #C3E6D8;float:right;" alt="" src="https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g296-181010080216-thumbnail.jpg?width=120&amp;height=120&amp;fit=bounds" /><br> 抄録 問題と目的  子どもにとって親との離別は、愛着の対象を失う悲嘆の体験であり、発達の危機といえる。平木(2012)は、親との離別のうち、離婚も子どもにとっては、<あいまいな喪失>体験であると指摘する。今日、子どもの悲嘆やトラウマへの支援が急務だが、保育現場では殆どその対策が講じられていない。そこで本研究では、保育士による支援法の開発を目指し、保育士への聞き取りをもとに、保育現場における子どもの喪失体験への対応の実態を明らかにすることを目的とする。 方法 研究会所属の6保育園の園長と主任計11名を対象に半構造化面接を行った。事前?調査時に趣旨説明と協力依頼を口頭と文書で行い、承諾を得られた対象者にText Mining Studio Ver.6.1でテキストマイニング分析を行った。本稿は11名のうち、特に離婚後の子どもの対応の難しさを語ったA氏を分析対象とした。 結果 【A氏の事例】離婚後1年経過した単親世帯の母親が保育園へ電話を寄越し、親子でつかみ合いをした末、女児B(5歳)が部屋に灯油をまいたとのことで、園長と担任A氏が自宅に駆けつけた。膝を抱えて黙る女児にA氏が対応した。以後、女児と母親とも本件について話し合うことなくX+9年が経過した。  A氏の単語出現頻度(図1)のうち、59回の動詞「思う」を原文参照すると、「今思えば…」と振り返り、「あの時のB(女児)の気持ちに触れた人は…一人も、今思えば、いなくて、唯一できた私も、この問題は…ナーバスだからやめとこって…」と女児と向き合うことへの戸惑いを述べていた。また、「(親子)二人だけの空間というのは、息詰まるものがもしかしてあって…だからってその環境を私たちが変えられる訳ではないので、今も何が支援できるのかなあって、ちょっと勉強したいなあとは思うんですけど…」と女児の環境の理解とその支援を学びたいという意欲を語っていた。  21回の動詞「分かる+ない」を原文参照すると、「結局自分が何をしていいのか分からなくて、家に出向いたり、話を聞いたりして…」と不安を感じつつの保育について述べていた。「その時(灯油をまいた直後、保育士に)、Bちゃんが言ったのは、なんかなくなればいいみたいな、家がってみたいなことを言っていたので、そういう発想をしているっていう、ことすらも、分からなかったので」、「保育園での中で楽しいことをすればいいなっていう風に思ってたので、その話はしたことなく、子どもとはしたことはないので、直接の気持ちはわからないんですけど」と子どもの気持ちがわからなかったことを語っていた。しかし、「いろんなお子さんと接した時に、なんか自分自身ももうちょっと、もうちょっと踏み込んでみようとか、それがいいかは分からないんですけど…」と経験を踏まえた今後の取り組みへの意欲と戸惑いについて述べていた。  12回出現の名詞「言葉」を原文参照すると、「5歳児の言葉で、どんなにつたなくても、言葉が、丁寧な説明ができなくても…」、「うまく言葉にはきっと出来ないから、嫌いとか、そういう単純な言葉でしかきっと言えないと思うんですけど、その単純な言葉の裏にあるいろんな気持ち…(中略)聞いてあげれば、なんか聞いてあげたかったなあって今…」と、女児の言葉での感情表出を促し、保障する必要性があったのではないかと後悔を述べていた。 図1 A氏の単語出現頻度 考察  保育士の「戸惑い」が顕著であった。それは、本ケースの理解の枠組みが無いため、自分の力量への不安感と考えられる。「気になる子」への保育士の「困り感」に関しては実践と研究があるが、そこに子どもの喪失体験は含まれず、戸惑うのは当然であろう。また、女児の“荒れた”状態への一定の関わりは行ったが、女児の言葉や気持ちを十分にわかることができなかったので、今後の勉強が必要と述べている。保育士は、従来の保育内容に加えて、<あいまいな喪失>を含めた親との離別体験に伴う悲嘆やトラウマへのケアに関する知識とスキルを身につける必要があると考える。 引用文献 平木典子,2012,離婚?関係の解消による喪失,精神療法,38(4), 47-51. キーワード:,あいまいな喪失,トラウマケア,保育 本研究はJSPS科研費17K04297の助成のもと行った。
G296加藤恵美?井上孝代?いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回大会 9/16-17 松本大学 from Takehiko Ito
]]>
292 1 https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/g296-181010080216-thumbnail.jpg?width=120&height=120&fit=bounds presentation Black http://activitystrea.ms/schema/1.0/post http://activitystrea.ms/schema/1.0/posted 0
https://public.slidesharecdn.com/v2/images/profile-picture.png https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/jpac003-191219064304-thumbnail.jpg?width=320&height=320&fit=bounds slideshow/pac2019/207587933 『笔础颁分析研究』第3巻(2019年) https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r232-190821061733-thumbnail.jpg?width=320&height=320&fit=bounds slideshow/r232-okada-y-sawaumi-t-ito-t-2019-setting-achievable-goals-to-maintain-motivation-in-japanese-learners-of-english-as-a-foreign-language-callej-202-150164/165339436 R232 Okada, Y., Sawau... https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/r232-190713041851-thumbnail.jpg?width=320&height=320&fit=bounds slideshow/r2322018-11-1222/155298128 搁232★ 加藤恵美?いとうたけひこ?井上孝...