狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
CoderDojoひばりヶ丘
の取り組み
- 主体的に学ぶ子供達 -
新妻正夫(CoderDojo ひばりヶ丘)
2018/8/26 #ll2018jp
自己紹介
★新妻正夫(にいづままさお)
★56才のScratcher(登録歴10年、
実質は6年くらい)
★CoderDojoひばりヶ丘Champion
(主宰/責任者のことで、最強の人
ではありませんw)
★本業はITコンサルタント兼ライター
他いろいろ
★サイボウズ公認kintoneエバンジェ
リスト/ペライチ公式代表サポーター
なども
★Webメディア「こどもとIT」寄稿中
本日のお題
★CoderDojoとはどのような活動なのか
★Dojoセッション模擬体験-Scratchの場合
★子供達のScratch作品を紹介
★会場の皆さんと遊んでみましょう
★Scratch以外のHotな教材最新情報
★まとめ-子供達は何を学んでいるのか
はじめにちょっと質問です
CoderDojo(こーだーどーじょー)をご存じでしたか?
1. 知らなかった(今日がはじめて)
2. 名前だけは見たことがある/知っていた
3. お子さんが参加している/メンターをしている
4. おまえだれに聞いてるんや
CoderDojoとは
どのような活動なのか
Dojos are relaxed and fun
programming clubs!
CoderDojo.com より引用
こどものためのプログラミング道場
オープンソースの文化にもとづく非営利のコミュニティ、世
界100カ国に1900以上の道場
2011年7月、アイルランドで最初のセッションが開催。日
本では2012年に下北沢のOpenSource Cafeで、
「CoderDojo Tokyo」として最初のセッション開催
Dojo間に交流はあるが、基本独立した存在
Dojoごとに、Scratch、ラズベリーパイ、HTML/CSS、
JavaScript、Python、アルディーノ、マインクラフトなど、
やることもいろいろ
日本のCoderDojo
2018/8現在で150以上
ちょうど昨日はこちら
CoderDojoひばりヶ丘
2012年より月2回の定期開催、セッ
ション数は130回を超える
内容はScratch中心/ラズパイ/8x
9Craft他新しいものを追加する
未経験者には30分ほどレクチャ、
あとは書籍等で自主的にやっても
らう
保護者はもれなくメンター状態。
指導ではなく、「寄り添い/共感」
基本は「教えない」。学び合いを
促す。大人も対等に、子どもの方
が詳しければ子どもに聞く
Dojoセッション模擬体験
-Scratchの場合-
Scratchとは
教育用のブロック型言語として広く使われている
世界中で利用(多国語対応、ブラウザで利用可能)
共有された作品数:3300万以上?
登録ユーザー数:3000万弱?(日本は30万以上)
単なるプログラミングツールではない
作品の共有、リミックス(改造)、SNS的な機能など、作品
作りを通して自発的な学びを促す仕組み
書籍、NHKの番組など教材も豊富
こんなやつです
例えばこんなことをします
★いろいろなScratch作品で遊んでみる
★作品の中を見てremix(fork的な機能)してみる
★書籍/チュートリアル/コーディングカードを見て興味のある
作品をゼロから作ってみる
★NHKのWhy!?大喜利(毎月のお題で作品を投稿できるWeb
サイト)に挑戦してみる
★作品の見せ合い遊びあい
★プログラミングって愉しい面白いという体験を重視
公開されている作品は多種多様
左上:母の日のコイン探し
左下:うみの魚寿司!!!
右上:ラジオ
子供達のScratch作品
音声のみです
アートのような作品も
4年間継続しているemimi27さんの作品
共有プロジェクト数:175
左上:Icecream Maker
右上:クリスマスのアベセンセー。
Why!?大喜利「ワイワイ賞」(2017/11)
受賞作品
会場の皆さんと遊んでみましょう
皆さんの応援でねこを大砲から飛ばしましょうw
Scratch以外の
HOTな教材最新情報
国産ロボットでプログラミング
カムロボ+IchigoJam
Music Blocks
音楽+プログラム、学研プラスで日本向けカリキュラムの
開発中
Scratch3.0+micro:bit
8月より公開ベータ、2019年1月2リリース予定。
micro:bitとの連携が簡単に
子供達は
何を学んでいるのか?
よく言われること
プログラミングの基
本的な知識
ITリテラシー
学び合い?他人との
コミニュケーション
作品作りを通しての
デザインプロセス
実はこちらも大事?
やってみる/挑戦
してみる姿勢
自分でやることを
考える?決める
試行錯誤すること
「わかった!」を
積み重ねる
プログラミング教育をどう捉えるか
『ライフロング?キンダーガーテン
創造的思考力を育む4つの原則』
(日経BP社、2018)
ScratchはMITメディアラボの「ラ
イフロングキンダーガーテングループ」
のプロジェクト。同グループを率い
るミッチェル?レズニック教授の新著
4つの原則、Projects/Passion/
Peers/Playという観点から創造的学
びについて語られています
Dojoだけでなく学びの場を作り運営
し続ける観点からもお薦めの一冊で
す
こんな作品も
ミッチェル教授の作品でした
僕もいい年こいて遊んでいます
みなさんもぜひご一緒に
出典他CoderDojo/CoderDojo Japan
https://coderdojo.com/
https://coderdojo.jp/
ScratchはMITメディアラボのライフロングキンダーガーテングループのプロジェクトで、無償で提供されています。
https://scratch.mit.edu
Why!?大喜利 | ワイワイプログラミング
https://www.nhk.or.jp/school/programming/oogiri/index.html
『ライフロング?キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則』(日経BP社、2018)
https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/18/P55550/
カムロボ部(ナチュラルスタイル)
https://na-s.jp/camrobo.html
Music Blocks
https://musicblocks.sugarlabs.org/
Scratch3.0ベータサイト
https://beta.scratch.mit.edu/
Scratch作品一覧
母の日のコイン探し
https://scratch.mit.edu/projects/61416988/
ラジオ
https://scratch.mit.edu/projects/106708513/
うみの魚寿司!!!!!!!!!!!
https://scratch.mit.edu/projects/197771173/
Icecream Maker
https://scratch.mit.edu/projects/214373162/
クリスマスのアベセンセー。
https://scratch.mit.edu/projects/187764431/
おうえん!ねこたいほう
https://scratch.mit.edu/projects/68765336/
Play With My Face (v2)
https://scratch.mit.edu/projects/235820484/

More Related Content

CoderDojo ひばりヶ丘の取り組み