狠狠撸
Submit Search
减灾インフォて?収集しているテ?ータの活用についてテ?ィスカッション
Nov 25, 2015
0 likes
328 views
Hiromitsu Morishita
2015/11/21に开催された「滨罢虫灾害」会议2015で実施したワークショップの资料。
Read more
1 of 19
Download now
Download to read offline
Ad
Recommended
防災×シビックテック Civic tech live 0526
防災×シビックテック Civic tech live 0526
减灾インフォ
?
熊本自身から1ヶ月以上経った今、灾害フェーズごとの情报ニーズの変化を振り返りながら、活动内容や课题を共有し、地域性の高い灾害におけるハブコネクターとしてのシビックテックの可能性について考えます。
Call for Code ハッカソン 20180915 Input Seminar #callforcode
Call for Code ハッカソン 20180915 Input Seminar #callforcode
减灾インフォ
?
IBM主催 Call for Code ハッカソン インプットセミナー資料 公式サイト:https://www.callforcode-hack.com/
防災4.0ハッカソン 20170120
防災4.0ハッカソン 20170120
减灾インフォ
?
2017年1月20日に開催される内閣府防災遂行作戦4.0インプットセミナー資料 (当日までに一部変更の可能性あり)
災害情報投稿システム (DITS) の開発?活用 @ ITx災害会議 2015
災害情報投稿システム (DITS) の開発?活用 @ ITx災害会議 2015
Osamu Uchida
?
ITx災害会議 2015 個別セッションC「災害時のTwitter活用」 C2 災害情報投稿システム (DITS) の開発?活用
防災なう ―データジャーナリズムと防災― (2012年9月)
防災なう ―データジャーナリズムと防災― (2012年9月)
yuzoakakura
?
2012年9月1日に実施したJCEJのワークショップ『JCEJ×GLOCOM データジャーナリズム実践第2弾 データ発見ワークショップ』で利用した資料。
「本当のニーズ」はどこにあるのか?真に役に立つ防灾アプリを开発するためのヒント
「本当のニーズ」はどこにあるのか?真に役に立つ防灾アプリを开発するためのヒント
Shoko Miyagawa
?
Samurai Island Expo 2017の「地震対策ハッカソン」でのインプットトークで使用したスライドです。
ハッシュタグの活用 颁1セッション 滨罢x灾害2015
ハッシュタグの活用 颁1セッション 滨罢x灾害2015
Shigeru INANO
?
In the event of a disaster, by utilizing the hash tag of Twitter, to share information of affected areas
情報支援レスキュー隊 (IT DART)
情報支援レスキュー隊 (IT DART)
Masanori Saito
?
私たちは、灾害発生时に迅速に被灾地に赴き、情报の収集?活用?発信に関わる支援活动を行う「情报虫滨罢の紧急支援チーム」発足に向けて活动を始めました。
20170418レジリナイト311net Tomoko ITO
20170418レジリナイト311net Tomoko ITO
Tomoko Ito
?
災害時のローカルな情報収集と発信 かながわでの取組 ICTを活用した災害ボランティア情報収集交換に関する研究会 かながわ災害情報連絡会 認定NPO法人かながわ311ネットワーク
市民参加型の減災(2015.7.11 徳島)
市民参加型の減災(2015.7.11 徳島)
减灾インフォ
?
2015.7.11に徳島で行われたソーシャルメディアミートアップ in 徳島 テクニカルセッション 「ソーシャルメディア×防災?減災」の資料です。
ITと情報と減災(2015.7.31 東京) 公開用
ITと情報と減災(2015.7.31 東京) 公開用
减灾インフォ
?
2015/7/31に行われた下記勉強会での講演資料です。 一歩先行く気象セミナー 天博(Tenpaku)vol.2 「防災?減災の経験から学ぶ、いざという時の情報活用術」 https://www.facebook.com/events/885589758180431/
IT DART紹介@減災ソフトウェア開発に関わる一日会議2015
IT DART紹介@減災ソフトウェア開発に関わる一日会議2015
Takuya Oikawa
?
2015年10月3日に行われた「減災ソフトウェア開発に関わる一日会議」で用いた情報支援レスキュー隊(IT DART)の紹介スライド。
狈?贰惭绍介资料
狈?贰惭绍介资料
Shingo Toride
?
2019年5月24日に開催されたESRI 第15回GISコミュニティフォーラム 防災セッションで使用した狈?贰惭绍介资料
灾害発生时の滨迟活用
灾害発生时の滨迟活用
Satoshi Shibata
?
群马県庁にて副知事、市长、県议、市议、危机管理担当职员、警察、滨罢の方々、総势30名による灾害时の滨罢活用に関するすごい勉强会に使用したスライド。
LODチャレンジ2015 情報技術で開かれる社会
LODチャレンジ2015 情報技術で開かれる社会
Takuya Oikawa
?
LOD (Linked Open Data) チャレンジ2015シンポジウム講演用。情報の流通と情報技術、さらにはオープンデータ。
灾害时における情报支援
灾害时における情报支援
Takuya Oikawa
?
灾害コミュニケーションシンポジウム(2015年12月26日(土)东京电机大学千住キャンパス)での発表资料
①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx
①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx
Tadashi Ise
?
减灾ソフトウェア开発に関わる一日会议2016
减灾ソフトウェア开発に関わる一日会议2016
Takuya Oikawa
?
発灾后に必要となるシステム开発での技术选定
モヤ尝罢冲マニモト冲被灾地で见た
モヤ尝罢冲マニモト冲被灾地で见た
Norihiko Matsumoto
?
モヤ尝罢冲マニモト冲被灾地で见た
川崎 International Open Data Day 2014(2014/02/22)
川崎 International Open Data Day 2014(2014/02/22)
Hiroshi Omata
?
川崎 International Open Data Day 2014(2014/02/22)で使用したスライドです
「滨迟支援レスキュー队」0401
「滨迟支援レスキュー队」0401
Izumi Aizu
?
次の灾害に备えて、滨罢支援に駆けつけるボランティア、「情报団」について、陆前高田の大和田さんの提案をもとに、まとめてみました。まだ「タタキ台」です。
2019年度地域フィールドラボ発表資料 福島さん
2019年度地域フィールドラボ発表資料 福島さん
Code for Japan
?
Code for Japanの地域フィールドラボ活動報告会の発表資料です。本資料は神戸市で「災害時に乱立する情報を活用するしくみの構築」に取り組んだ福島さん(LINE)の資料になります。
【UDC2015】第12回 - 静岡ブロック
【UDC2015】第12回 - 静岡ブロック
CSISi
?
平成27年9月29日(火)に东京大学驹场第Ⅱキャンパスで行われました、第12回公开シンポジウムでの讲演资料です。
【掲载用】オーフ?ンテ?ータとオーフ?ンクラウト?20140318
【掲载用】オーフ?ンテ?ータとオーフ?ンクラウト?20140318
Hayashi Masayuki
?
灾害支援における情报共有?滨颁罢の重要性
灾害支援における情报共有?滨颁罢の重要性
Satoshi Shibata
?
园崎氏による讲演资料
2021年度灾害支援ネットワークおかやまパンフレット
2021年度灾害支援ネットワークおかやまパンフレット
達也 石原
?
灾害支援ネットワークおかやまパンフレットの2021年度の绍介パンフレットです。
防灾ボランティア活动に関する広域连携の体制构筑に向けて
防灾ボランティア活动に関する広域连携の体制构筑に向けて
Nobu Yoshida
?
「防灾ボランティア活动に関する広域连携の体制构筑に向けて」(平成24年3月?内閣府(防災担当))
(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter
(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter
减灾インフォ
?
2016.1.29に茨城県広报研究会「灾害时の広报に関する研修会」での発表资料です。
I need help!20111219
I need help!20111219
Takayuki Kitamura
?
安城市民防灾フェア60プレイベント
安城市民防灾フェア60プレイベント
cshop
?
Ad
More Related Content
What's hot
(17)
20170418レジリナイト311net Tomoko ITO
20170418レジリナイト311net Tomoko ITO
Tomoko Ito
?
災害時のローカルな情報収集と発信 かながわでの取組 ICTを活用した災害ボランティア情報収集交換に関する研究会 かながわ災害情報連絡会 認定NPO法人かながわ311ネットワーク
市民参加型の減災(2015.7.11 徳島)
市民参加型の減災(2015.7.11 徳島)
减灾インフォ
?
2015.7.11に徳島で行われたソーシャルメディアミートアップ in 徳島 テクニカルセッション 「ソーシャルメディア×防災?減災」の資料です。
ITと情報と減災(2015.7.31 東京) 公開用
ITと情報と減災(2015.7.31 東京) 公開用
减灾インフォ
?
2015/7/31に行われた下記勉強会での講演資料です。 一歩先行く気象セミナー 天博(Tenpaku)vol.2 「防災?減災の経験から学ぶ、いざという時の情報活用術」 https://www.facebook.com/events/885589758180431/
IT DART紹介@減災ソフトウェア開発に関わる一日会議2015
IT DART紹介@減災ソフトウェア開発に関わる一日会議2015
Takuya Oikawa
?
2015年10月3日に行われた「減災ソフトウェア開発に関わる一日会議」で用いた情報支援レスキュー隊(IT DART)の紹介スライド。
狈?贰惭绍介资料
狈?贰惭绍介资料
Shingo Toride
?
2019年5月24日に開催されたESRI 第15回GISコミュニティフォーラム 防災セッションで使用した狈?贰惭绍介资料
灾害発生时の滨迟活用
灾害発生时の滨迟活用
Satoshi Shibata
?
群马県庁にて副知事、市长、県议、市议、危机管理担当职员、警察、滨罢の方々、総势30名による灾害时の滨罢活用に関するすごい勉强会に使用したスライド。
LODチャレンジ2015 情報技術で開かれる社会
LODチャレンジ2015 情報技術で開かれる社会
Takuya Oikawa
?
LOD (Linked Open Data) チャレンジ2015シンポジウム講演用。情報の流通と情報技術、さらにはオープンデータ。
灾害时における情报支援
灾害时における情报支援
Takuya Oikawa
?
灾害コミュニケーションシンポジウム(2015年12月26日(土)东京电机大学千住キャンパス)での発表资料
①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx
①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx
Tadashi Ise
?
减灾ソフトウェア开発に関わる一日会议2016
减灾ソフトウェア开発に関わる一日会议2016
Takuya Oikawa
?
発灾后に必要となるシステム开発での技术选定
モヤ尝罢冲マニモト冲被灾地で见た
モヤ尝罢冲マニモト冲被灾地で见た
Norihiko Matsumoto
?
モヤ尝罢冲マニモト冲被灾地で见た
川崎 International Open Data Day 2014(2014/02/22)
川崎 International Open Data Day 2014(2014/02/22)
Hiroshi Omata
?
川崎 International Open Data Day 2014(2014/02/22)で使用したスライドです
「滨迟支援レスキュー队」0401
「滨迟支援レスキュー队」0401
Izumi Aizu
?
次の灾害に备えて、滨罢支援に駆けつけるボランティア、「情报団」について、陆前高田の大和田さんの提案をもとに、まとめてみました。まだ「タタキ台」です。
2019年度地域フィールドラボ発表資料 福島さん
2019年度地域フィールドラボ発表資料 福島さん
Code for Japan
?
Code for Japanの地域フィールドラボ活動報告会の発表資料です。本資料は神戸市で「災害時に乱立する情報を活用するしくみの構築」に取り組んだ福島さん(LINE)の資料になります。
【UDC2015】第12回 - 静岡ブロック
【UDC2015】第12回 - 静岡ブロック
CSISi
?
平成27年9月29日(火)に东京大学驹场第Ⅱキャンパスで行われました、第12回公开シンポジウムでの讲演资料です。
【掲载用】オーフ?ンテ?ータとオーフ?ンクラウト?20140318
【掲载用】オーフ?ンテ?ータとオーフ?ンクラウト?20140318
Hayashi Masayuki
?
灾害支援における情报共有?滨颁罢の重要性
灾害支援における情报共有?滨颁罢の重要性
Satoshi Shibata
?
园崎氏による讲演资料
20170418レジリナイト311net Tomoko ITO
20170418レジリナイト311net Tomoko ITO
Tomoko Ito
?
市民参加型の減災(2015.7.11 徳島)
市民参加型の減災(2015.7.11 徳島)
减灾インフォ
?
ITと情報と減災(2015.7.31 東京) 公開用
ITと情報と減災(2015.7.31 東京) 公開用
减灾インフォ
?
IT DART紹介@減災ソフトウェア開発に関わる一日会議2015
IT DART紹介@減災ソフトウェア開発に関わる一日会議2015
Takuya Oikawa
?
狈?贰惭绍介资料
狈?贰惭绍介资料
Shingo Toride
?
灾害発生时の滨迟活用
灾害発生时の滨迟活用
Satoshi Shibata
?
LODチャレンジ2015 情報技術で開かれる社会
LODチャレンジ2015 情報技術で開かれる社会
Takuya Oikawa
?
灾害时における情报支援
灾害时における情报支援
Takuya Oikawa
?
①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx
①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx
Tadashi Ise
?
减灾ソフトウェア开発に関わる一日会议2016
减灾ソフトウェア开発に関わる一日会议2016
Takuya Oikawa
?
モヤ尝罢冲マニモト冲被灾地で见た
モヤ尝罢冲マニモト冲被灾地で见た
Norihiko Matsumoto
?
川崎 International Open Data Day 2014(2014/02/22)
川崎 International Open Data Day 2014(2014/02/22)
Hiroshi Omata
?
「滨迟支援レスキュー队」0401
「滨迟支援レスキュー队」0401
Izumi Aizu
?
2019年度地域フィールドラボ発表資料 福島さん
2019年度地域フィールドラボ発表資料 福島さん
Code for Japan
?
【UDC2015】第12回 - 静岡ブロック
【UDC2015】第12回 - 静岡ブロック
CSISi
?
【掲载用】オーフ?ンテ?ータとオーフ?ンクラウト?20140318
【掲载用】オーフ?ンテ?ータとオーフ?ンクラウト?20140318
Hayashi Masayuki
?
灾害支援における情报共有?滨颁罢の重要性
灾害支援における情报共有?滨颁罢の重要性
Satoshi Shibata
?
Similar to 减灾インフォて?収集しているテ?ータの活用についてテ?ィスカッション
(20)
2021年度灾害支援ネットワークおかやまパンフレット
2021年度灾害支援ネットワークおかやまパンフレット
達也 石原
?
灾害支援ネットワークおかやまパンフレットの2021年度の绍介パンフレットです。
防灾ボランティア活动に関する広域连携の体制构筑に向けて
防灾ボランティア活动に関する広域连携の体制构筑に向けて
Nobu Yoshida
?
「防灾ボランティア活动に関する広域连携の体制构筑に向けて」(平成24年3月?内閣府(防災担当))
(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter
(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter
减灾インフォ
?
2016.1.29に茨城県広报研究会「灾害时の広报に関する研修会」での発表资料です。
I need help!20111219
I need help!20111219
Takayuki Kitamura
?
安城市民防灾フェア60プレイベント
安城市民防灾フェア60プレイベント
cshop
?
20110905 SocialMedia & Social Movement
20110905 SocialMedia & Social Movement
SocialCompany, Inc.
?
2011/9/5 メデコミ会(http://www.kohoman.com/event/)で使用したスライドです。 『グローバルに広がるソーシャル メディアを活用した社会的ムーブメント ~チュニ ジア、エジプト、東日本大震災、そしてロンドン大暴動から見え てくる、 ソーシャ ルメディアでつながり、ソーシャルメディアで広がる活動の共通点や特徴とは?』
For community use
For community use
coolwarekyoto
?
SHARE infoの地域コミュニティサイトとしての使い方について
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
SocialCompany, Inc.
?
以下のイベントで使用したスライドです。 NPO×IT Expo ~NPOが使えるIT?Webツールに出会える!~2012年3月3日(土)13:00~18:20 @日本財団ビル2階会議室 http://npo-it.peatix.com/ Hashtag : #nptechjp 修正点、フィードバック頂ける場合には info@socialcompany.org までご連絡お願いします。市川裕康
安城市民防灾フェア60プレイベント発表資料
安城市民防灾フェア60プレイベント発表資料
cshop
?
SocialMedia for SocialGood (2011年8月)
SocialMedia for SocialGood (2011年8月)
SocialCompany, Inc.
?
2011年8月25日に使用したプレゼンテーションスライドです(@はましん経営塾 http://www.h-mc.jp/ )
防灾训练におけるツイッター活用 自治体への説明资料
防灾训练におけるツイッター活用 自治体への説明资料
Shigeru INANO
?
防灾训练におけるツイッター活用を自治体へ提案する资料
【静冈県】オープンデータトーク第7回(20131220)
【静冈県】オープンデータトーク第7回(20131220)
Naoya Sugimoto
?
ナショナル?レジリエンス?コミュニティ构想(素案)国土强靭化推进室
ナショナル?レジリエンス?コミュニティ构想(素案)国土强靭化推进室
减灾インフォ
?
(许可を得て、代理投稿)
社协と地域団体が连携?协働するためのケースワーク进行资料.辫辫迟虫
社协と地域団体が连携?协働するためのケースワーク进行资料.辫辫迟虫
Kenya Miyazaki
?
災害時の社協?地域協働ケースワークの進行資料です。資料の解説、事例紹介については作者個人サイトをご覧ください。 https://kenyamiyazaki.com/archives/1717
2015日本灾害情报学会発表151024
2015日本灾害情报学会発表151024
Tadashi Ise
?
分散相互運用型の災害情報システムが利用者に与える影響に関する考察 ○伊勢正1?矢守克也2?磯野猛1?藤原広行1?臼田裕一郎1?新井伸夫3 1国立研究開発法人 防災科学技術研究所 2京都大学防災研究所 3名古屋大学減災連携研究センター
Wish2011 20110907
Wish2011 20110907
Takayuki Kitamura
?
NPO | PR & Curation
NPO | PR & Curation
SocialCompany, Inc.
?
2012年2月11日(土)に開催された「とことんNPOサポートプロジェクト」で使用したスライドです。 NPOの現場で活かせる最新広報術?情報の収集、選別、共有まで http://npo-sc.org/npotpn/schedule/
160116 _Tenpaku_vol6
160116 _Tenpaku_vol6
Takeo Funahashi
?
This is a presentation made at "Tenpaku" community seminar in Kobe, on Jan. 16th, 2016.
201106石巻肠谤尘
201106石巻肠谤尘
Kei Goto
?
东北地方太平洋冲地震における復兴支援をビジネスの観点から行うパッケージモデルです。
201106石巻肠谤尘
201106石巻肠谤尘
Kei Goto
?
2021年度灾害支援ネットワークおかやまパンフレット
2021年度灾害支援ネットワークおかやまパンフレット
達也 石原
?
防灾ボランティア活动に関する広域连携の体制构筑に向けて
防灾ボランティア活动に関する広域连携の体制构筑に向けて
Nobu Yoshida
?
(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter
(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter
减灾インフォ
?
I need help!20111219
I need help!20111219
Takayuki Kitamura
?
安城市民防灾フェア60プレイベント
安城市民防灾フェア60プレイベント
cshop
?
20110905 SocialMedia & Social Movement
20110905 SocialMedia & Social Movement
SocialCompany, Inc.
?
For community use
For community use
coolwarekyoto
?
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
SocialCompany, Inc.
?
安城市民防灾フェア60プレイベント発表資料
安城市民防灾フェア60プレイベント発表資料
cshop
?
SocialMedia for SocialGood (2011年8月)
SocialMedia for SocialGood (2011年8月)
SocialCompany, Inc.
?
防灾训练におけるツイッター活用 自治体への説明资料
防灾训练におけるツイッター活用 自治体への説明资料
Shigeru INANO
?
【静冈県】オープンデータトーク第7回(20131220)
【静冈県】オープンデータトーク第7回(20131220)
Naoya Sugimoto
?
ナショナル?レジリエンス?コミュニティ构想(素案)国土强靭化推进室
ナショナル?レジリエンス?コミュニティ构想(素案)国土强靭化推进室
减灾インフォ
?
社协と地域団体が连携?协働するためのケースワーク进行资料.辫辫迟虫
社协と地域団体が连携?协働するためのケースワーク进行资料.辫辫迟虫
Kenya Miyazaki
?
2015日本灾害情报学会発表151024
2015日本灾害情报学会発表151024
Tadashi Ise
?
Wish2011 20110907
Wish2011 20110907
Takayuki Kitamura
?
NPO | PR & Curation
NPO | PR & Curation
SocialCompany, Inc.
?
160116 _Tenpaku_vol6
160116 _Tenpaku_vol6
Takeo Funahashi
?
201106石巻肠谤尘
201106石巻肠谤尘
Kei Goto
?
201106石巻肠谤尘
201106石巻肠谤尘
Kei Goto
?
Ad
减灾インフォて?収集しているテ?ータの活用についてテ?ィスカッション
1.
减灾インフォで収集している データの活用についてディス カッション 减灾インフォチーム 森下 泰光
2.
自己紹介 森下 泰光 ● 都内IT企業勤務 ●
2014年10月のHack for Japanのハッカソン がきっかけでITx災害コミュニティに参加
3.
减灾インフォ
4.
災害のフェーズ 災害発生時の情報収集と再発信はもちろん、平 時より各フェーズで役立つ情報を収集し公開して います。
5.
ウェブサイトについて 减灾インフォチーム(旧ITx災害コミュニティの情 報発信チーム)で作成、運営しているwebサイ ト。 2015年6月オープン http://www.gensaiinfo.com
6.
减灾インフォで公開している情報 ◎ 自治体と地域メディア ○ 都道府県ごとにがHP、SNS、その他情報を整理して います。 ◎
災害ボランティア ○ ボランティアで支援したい方への情報を整理してい ます ◎ 災害の種類とこれまで ○ 自然災害への対策や近年発生した災害について 掲載しています。
7.
减灾インフォで収集しているデータ 减灾インフォの情報は以下のデータ収集をベースにし ています。 ● 全国地方公共団体のSNS利用状況 ● 全国地方公共団体+αのTwitterのつぶやき ●
减灾インフォのTwitterアカウントのリスト
8.
地方自治体のSNS等の利用状況 全国自治体のホームページやSNS(Twitter、 Facebook)アカウント情報の収集 ● このデータを加工してサイトで公開
9.
减灾インフォでの再発信 自治体と地方メディア のページで都道府県ご とに表示
10.
地方自治体のTweet 地方公共団体のアカウント(と災害に役立ちそうなアカウン ト)のツイートを収集しています。 ◎ 2015/11/14 時点で
672アカウントのツイートをすべて収集 ○ 仕組みについては この後LTやります。 ◎ ツイートデータをGoogle スプレッドシートで公開 ◎ 月一回集計も公開
11.
Tweetの集計の公開 毎月収集したTweetを集計してTableau Publicで公開しています https://public.tableau.com/profile/.5691#!/
12.
Twitterアカウント 减灾インフォ自身もTwitterアカウントを運用し ています。@gensaiinfo リストで減災?防災関連のアカウントを公開
13.
皆さんへのお願い これまでに紹介した情報を収集、再発信してき ました。 今後、更に役立つサイトへ内容を充実させてい きたいと思っています。 そこで、皆様のアイデアやアドバイスをいただ けたらと思います。
14.
ディスカッションのテーマ 1. 减灾インフォで収集しているデータの活用 方法 a. 自治体の情報発信状況 b.
ツイート c. その他のオープンデータとの組み合わせ d. 見せ方 2. 災害時にほしい情報 a. 被災者に役立つ情報 b. 被災地支援に役立つ情報 c. 自分の防災?減災に役立つ情報
15.
進め方 1. マンダラートの作成(5分) a. 思いついたことを書き出してください。 2.
スピードストーミング(3分x5セット) a. 他の参加者の方とアイデアを交換してください。 b. 良いと思った他の方のアイデアはメモしくてください c. 話をしていて思いついたアイデアもメモしてください 3. アイデアシート作成(5分) a. よいと思ったアイデアを書き出してください 4. アイデアの評価(5分) a. お互いにアイデアを評価しあいます 5. 人気アイデアの発表(各1分程度)
16.
マンダラート 1. 中央のサイトに「減災」と書いてください 2. その周りの8マスに「減災」から連想される言 葉を記入してください 3.
その8マスに書いた言葉を対応するアルファ ベットのマスに転記してください 4. 転記した言葉を中心に更に連想される言葉 を記入してください すべて埋まらなくても構いません
17.
スピートストーミング 1. ペアを作ってください 2. そのペアで3分間アイデアを交換してくださ い。交換した他の参加者のアイデアも自分 のアイデアにしてOKです。 3.
ペアを変えながら3分x5セット実施します。 では自己紹介からはじめましょう
18.
アイデアシート 自分のアイデア、交換したアイデアをまとめま す。 1シートに1つ整理したアイデアを記入してくだ さい。 アイデアのタイトル、その説明を書いてくださ い。 イラストで表現するのも効果的です。
19.
アイデアの評価 出しあったアイデアをお互いに評価し合いま す。 良いと思ったアイデアに印をつけてください。 一つのアイデアに最大2つ印をつけてくださ い。
Download