国際金融論 授业ノート(為替レートの決定理論)
- 1. [国際金融論 授业ノート]
国際金融論
授业ノート Wrutten by Yukio Saitoh ( FXFROG.COM )
為替レートの決定理論
■絶対的購買力平価(一物一価の法則)
P
E=-
P*
■ビックマックレート
■GDPを基準、消費財を基準にした購買力平価
-ドル円為替レートと購買力平価
-長期的傾向は為替レートも購買力平価も同じである。
■購買力平価と為替レートの乖離
1.自国と外国消費者の嗜好の相違
2.非貿易財の存在
3.不完全市場、不完全競争市場
市場指向価格形成 pricing to market
4.オーバーシューティング
5.バブル(理論と実際の値の乖離)の存在
■バラッサ=サミュエルソンの定理
物価水準の問題(違い)が乖離を招いている。
貿易部門の生産性上昇率が高い国では、
一般物価水準が外国と比べて上昇し、
実質為替レートが増価する。
1
- 3. [国際金融論 授业ノート]
■例)
自国債券1年間 金利5%
外国債券1年間 金利7%
金利だけを比較するならば外国債券→為替を考えねばならない。
金利は利ザヤ、裁定金利(何もせずに利益がでる。ただし、裁定期間終了でもって消滅す
る)
裁定取引によって結果、国内外の利回りが等しくなる。
金利(表面金利、額面金利、収益率)
外国通貨は日々金利が変化する。
(1+i*t)× (e^et+1)/et
自国?外国債券どちらで運用しても同じになる。
---
1+it = (1+i*t)×(1+(e^et+1-et)/et)
カバーなし金利平価式 it=i*t+(e^e+1-et)/et
0.01*0.01=0.0001 これは小さくなるので無視することができるので
シンプルな式となる。
両国間の金利の差がカバーなしの金利平価式となる。
3
- 4. [国際金融論 授业ノート]
it-i*t ???内外の金利差
(e^e+1-et)/et ???直物(為替レートの期待変化率)
===
カバー付き金利平価式
為替リスクをヘッジするために先物為替契約をする
it-i*t=(ft(先物為替レート)-et)/et
先物プレミアム (ft-et)/et > 0
外国通貨高?自国通貨安
---
f>e 先物プレミアムがつく=先物の為替レートが大きくなる。即ち自国通貨安。
f<e 先物ディスカウント=先物の為替レートが小さくなる。即ち自国通貨高。
先物プレミアム例)
円建て資産の金利3%
ドル建て資産の金利1%
直物相場 1ドル=100円
円で資産運用
100万円×(1+0.03)=103
ドル資産運用
1万ドル+(1+0.01)=101万ドル
4
- 6. [国際金融論 授业ノート]
貨幣市場における均衡式
+ -
Mt(マネーストック 貨幣供給)/P(一般物価水準 貨幣供給)t = L(Yt, It)
ケインズの貨幣需要
1.取引動機 所得Y (食事代、ジュース代など日々使うお金)
2.予備的動機 所得Y (余分に入れてるおカネ)
3.投機的動機 → 金利i
貨幣供給 ??? 中央銀行+民間銀行の預金通貨(信用創造=貸出)
貨幣需要 ??? 所得の大きさ、金利の大きさに影響される。
===
投機的動機
なぜ、投機的動機における貨幣需要は利子率の減少関数なのか?
○減少関数
→利子率が上がるほど
投機的動機の紙幣需要量は小さくなる。
→利子率が下がるほど
投機的動機の貨幣需要量は大きくなる。
---
債券 金利1% 100万円
期日:10年間
金額:100万円
額面金利:1%
利息 1万円(1年間)???10万円(10年間)
6
- 7. [国際金融論 授业ノート]
市場金利が2%に上昇した場合、債券(価値)はどうなるのか?
利息1万円貰うためには、いくら必要か?
→ ○ × 0.02(2%)=1,000,000
○ = 500,000 (50万円)
債券価格は50万円になる、50万円損をする可能性。
金利が低いと投資をせずに貨幣で保有するだろう。
投資するための資金 = 現金 → 貨幣需要
===
伸縮価格マネタリー?モデル テキスト P.112
所得の変化が為替レートをどれだけ変化させるか
→為替受容の所得弾力性による
名目金利の変化が為替レートをどれだけ変化させるか
→貨幣需要の金利判断力性による
L(y, i)
↑
貨幣需要
金利→割合 (%ポイントを表現するために金利半弾力性という)
変化率→割合
7
- 8. [国際金融論 授业ノート]
■絶対的購買力平価式で「両辺の対数」をとる。
Et=Pt/P*t → et=pt-p+t
Et=Mt/M*t?L*(Y*t,i*t)/L(Yt,it) を対数を取った形で
あらわす
φ=所得弾力性
σ=利子判弾力性
---
10%→11% になったときも 10%上昇 (10%ポイント上昇???弾力性)
10%で10%上昇 ???20%上昇 (判弾力性)
---
==========================
IS-LMモデル【マクロ経済】
テキストP.121
Investment Saving - Liquidity Money
金利 財?サービス(国民所得)
Liquidity???市場における流動性のこと。豊富に取引されていて、
多くの市場参加者が存在し、売買したいときにいつでも、
そのときのレートで取引ができることを「リクイディティがある」といいます。
逆に、取引量が少ない、市場参加者が少ない、売買に制限があるといった場合には
「リクイディティがない」という。
8